ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 148722
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

ヤマレコメンバーで行くバリエーション含みのユーシン探訪 (寄〜鍋割峠〜北尾根〜ユーシン〜雨山峠〜寄)

2011年11月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:53
距離
14.7km
登り
1,233m
下り
1,229m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

行き…東名松田インター経由、松田駅7:10-7:33寄水源管理棟-8:54コシバ沢分岐9:05-9:51鍋割峠10:00-10:41鍋割山北尾根合流-11:21玄倉林道合流-12:15ユーシンロッジ(昼食タイム)13:45-14:24雨山峠-15:25寄水源管理棟
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
寄大橋たもとの駐車スペース 5台程
コース状況/
危険箇所等
【道の状況】
寄水源管理棟〜コシバ沢分岐 
 沢の渡渉あり はじめの2カ所は丸木橋あるが、残りは岩を足がかりに渡渉する
 前日の雨の影響で若干水量多め。豪雨後は注意必要

コシバ沢分岐〜鍋割峠
 台風後の影響か、沢近くの道は崩されており、沢の岩も安定しきっていないので要注意
 鍋割峠の詰め上げにある崩壊地を右岸に巻くが、そのすぐ手前で杉の木が5本横倒しになっている
 根っこ側を通過できる
 右岸の取り付きも崩れがちだが上がることはできる

鍋割峠〜鍋割山北尾根トラバース(バリエーションルート)
 国土地理院地図上の崩壊地をそのままトラバースするケースもあるようだが、今回は2回とも下に回り込んで登り返した
 二つ目には下降、登り返しに設置ロープを利用させていただいた

 おすすめはできない、自己責任のもと通過されたい
 お助けロープが設置されているが、無ければロープが必要に思えるレベル
 今後崩れれば今回の情報の限りではない

鍋割山北尾根
 しっかりした踏み跡と木につけられたマーキング豊富

以下は省略します

【登山ポスト】
 寄水源管理棟
出発です
2011年11月12日 07:33撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/12 7:33
出発です
一本橋〜
行きは川をそのまま渡渉しました
2011年11月12日 07:55撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/12 7:55
一本橋〜
行きは川をそのまま渡渉しました
紅葉もちらほら
2011年11月12日 08:00撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/12 8:00
紅葉もちらほら
2011年11月12日 08:00撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/12 8:00
第一渡渉ポイント。大雨による流水で地形が変わっています。
2011年11月12日 08:01撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
11/12 8:01
第一渡渉ポイント。大雨による流水で地形が変わっています。
二本目〜手すり付きを危なげなく渡るmelonpanさん
2011年11月12日 08:04撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
11/12 8:04
二本目〜手すり付きを危なげなく渡るmelonpanさん
予想よりさらに良い天気で
…暑いです
2011年11月12日 08:07撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5
11/12 8:07
予想よりさらに良い天気で
…暑いです
2011年11月12日 08:09撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/12 8:09
ここも渡渉
濁ってるのは前日の雨のせい
渡れる場所はみんなで物色
2011年11月12日 08:17撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/12 8:17
ここも渡渉
濁ってるのは前日の雨のせい
渡れる場所はみんなで物色
2011年11月12日 08:31撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/12 8:31
このコース上で唯一の鎖場を登る。流水で下方の壁面が流されて取り付きが難しくなっている。
2011年11月12日 08:38撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
1
11/12 8:38
このコース上で唯一の鎖場を登る。流水で下方の壁面が流されて取り付きが難しくなっている。
さんさんと
2011年11月12日 08:40撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
11/12 8:40
さんさんと
釜場平 釜揚…じゃないですよね
2011年11月12日 08:42撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/12 8:42
釜場平 釜揚…じゃないですよね
寄コシバ沢に到着。ここも地形が変わっている。鉄製階段もぐちゃぐちゃに歪んでいる。
2011年11月12日 08:53撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
11/12 8:53
寄コシバ沢に到着。ここも地形が変わっている。鉄製階段もぐちゃぐちゃに歪んでいる。
コシバ沢分岐で一息
2011年11月12日 08:58撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/12 8:58
コシバ沢分岐で一息
ここを行きます…が
右岸の道は崩れてますので、良いところを選んで歩きます
2011年11月12日 08:58撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/12 8:58
ここを行きます…が
右岸の道は崩れてますので、良いところを選んで歩きます
道を探しながら
三つの目は強い
2011年11月12日 09:14撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/12 9:14
道を探しながら
三つの目は強い
とにかく沢を詰めます
2011年11月12日 09:24撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/12 9:24
とにかく沢を詰めます
杉が盛大に倒れてます
根っこ側を5本まとめて通過
2011年11月12日 09:25撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/12 9:25
杉が盛大に倒れてます
根っこ側を5本まとめて通過
こんな状態…。ひどい。
2011年11月14日 14:57撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
11/14 14:57
こんな状態…。ひどい。
通過してすぐに右岸の取り付き
幸い、取り付きは流されずに残っていました。
2011年11月12日 09:28撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/12 9:28
通過してすぐに右岸の取り付き
幸い、取り付きは流されずに残っていました。
よいしょっと
2011年11月12日 09:28撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/12 9:28
よいしょっと
トラバースしていきます
2011年11月12日 09:33撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/12 9:33
トラバースしていきます
紅葉もよくなってきました
2011年11月12日 09:39撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/12 9:39
紅葉もよくなってきました
雲が上がってきました
2011年11月12日 09:46撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/12 9:46
雲が上がってきました
ちょっと崩れかけの道もありますので注意
2011年11月12日 09:46撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/12 9:46
ちょっと崩れかけの道もありますので注意
峠を目指して登る!
2011年11月14日 14:59撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
11/14 14:59
峠を目指して登る!
もうすこーし
2011年11月12日 09:46撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/12 9:46
もうすこーし
峠がみえました
2011年11月12日 09:48撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/12 9:48
峠がみえました
到着!
さ、
気を引き締めて参ります
2011年11月12日 09:51撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/12 9:51
到着!
さ、
気を引き締めて参ります
2011年11月12日 09:51撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
11/12 9:51
この踏跡を辿ります。
2011年11月12日 10:08撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
11/12 10:08
この踏跡を辿ります。
こんな所を下りたり
2011年11月12日 10:11撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/12 10:11
こんな所を下りたり
トラバースしたり
2011年11月12日 10:14撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/12 10:14
トラバースしたり
2011年11月14日 14:30撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
11/14 14:30
苔がきれい
2011年11月12日 10:21撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/12 10:21
苔がきれい
CLのmelonpanさん、解説わかりやすかった!
さくさくと進みます
2011年11月12日 10:22撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
11/12 10:22
CLのmelonpanさん、解説わかりやすかった!
さくさくと進みます
紅葉〜
2011年11月12日 10:23撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
11/12 10:23
紅葉〜
道、分かりますか?
ちゃんと経路は見えました
2011年11月12日 10:25撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
11/12 10:25
道、分かりますか?
ちゃんと経路は見えました
ロープ設置の二つ目の崩壊地
登りのロープに取り付くところでちょっと手が泥だらけ(笑)
2011年11月12日 10:26撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/12 10:26
ロープ設置の二つ目の崩壊地
登りのロープに取り付くところでちょっと手が泥だらけ(笑)
お助けロープでザレた斜面を降下するkomadoriさん
2011年11月14日 12:45撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
11/14 12:45
お助けロープでザレた斜面を降下するkomadoriさん
登りのロープを終えて…
2011年11月12日 10:34撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/12 10:34
登りのロープを終えて…
オガラ沢乗越(と勝手に呼んでいる鞍部)に到着。ここには立派なブナが生えています。
2011年11月12日 10:36撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
11/12 10:36
オガラ沢乗越(と勝手に呼んでいる鞍部)に到着。ここには立派なブナが生えています。
その立派なブナの木
2011年11月12日 10:36撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
2
11/12 10:36
その立派なブナの木
2011年11月12日 10:42撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
1
11/12 10:42
楽しく尾根歩きです
2011年11月12日 10:42撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
11/12 10:42
楽しく尾根歩きです
立派な木
2011年11月12日 10:43撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
11/12 10:43
立派な木
さくさく落ち葉
2011年11月12日 10:49撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/12 10:49
さくさく落ち葉
北尾根はいつ来ても静かで素敵
2011年11月12日 10:50撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
11/12 10:50
北尾根はいつ来ても静かで素敵
美林の向こうに檜洞丸が見える
2011年11月12日 10:50撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
1
11/12 10:50
美林の向こうに檜洞丸が見える
さくさくと歩いて行きます。
2011年11月12日 10:51撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
11/12 10:51
さくさくと歩いて行きます。
天気はまだもってます
2011年11月12日 10:51撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/12 10:51
天気はまだもってます
赤や黄色ーの
2011年11月12日 10:52撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
11/12 10:52
赤や黄色ーの
塔ノ岳がよく見えるポイントあり
2011年11月12日 10:59撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
2
11/12 10:59
塔ノ岳がよく見えるポイントあり
拡大〜この時間帯では、まだあまり人はいないかな?
2011年11月12日 10:59撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
11/12 10:59
拡大〜この時間帯では、まだあまり人はいないかな?
稜線きれいです
2011年11月12日 11:00撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
11/12 11:00
稜線きれいです
2011年11月12日 11:00撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
11/12 11:00
赤い紅葉もありますよ。
2011年11月12日 11:02撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
1
11/12 11:02
赤い紅葉もありますよ。
2011年11月12日 11:04撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/12 11:04
2011年11月12日 11:11撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/12 11:11
お手製看板
2011年11月12日 11:16撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/12 11:16
お手製看板
ドラム缶看板
2011年11月12日 11:18撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/12 11:18
ドラム缶看板
オガラ沢出合に到着。ここから玄倉林道を歩きます。
2011年11月14日 12:47撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
11/14 12:47
オガラ沢出合に到着。ここから玄倉林道を歩きます。
林道…のはず
2011年11月12日 11:23撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/12 11:23
林道…のはず
美しいですね〜
2011年11月12日 11:26撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
3
11/12 11:26
美しいですね〜
黄色い絨毯
2011年11月12日 11:32撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
3
11/12 11:32
黄色い絨毯
熊木沢出合です
2011年11月12日 11:33撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/12 11:33
熊木沢出合です
落っこち橋、見に来ました
右から何とかなりそうでした
2011年11月12日 11:35撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/12 11:35
落っこち橋、見に来ました
右から何とかなりそうでした
流木に足をかければ登れます。
2011年11月12日 11:35撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
1
11/12 11:35
流木に足をかければ登れます。
2011年11月12日 11:42撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/12 11:42
ダム!
エメラルドグリーンが一面に
2011年11月12日 11:43撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/12 11:43
ダム!
エメラルドグリーンが一面に
玄倉ダム入り口
2011年11月12日 11:45撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/12 11:45
玄倉ダム入り口
上に乗っかりたくなりますが(笑)
2011年11月12日 11:45撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
11/12 11:45
上に乗っかりたくなりますが(笑)
今日はハンターの方が入ってました
2011年11月12日 12:07撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/12 12:07
今日はハンターの方が入ってました
ユーシンロッジに到着
2011年11月12日 12:09撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
11/12 12:09
ユーシンロッジに到着
私のラーメン(komadori)
2011年11月12日 12:37撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
11/12 12:37
私のラーメン(komadori)
melonpanさんのタイカレー
fireboltさんの味噌煮込み鍋

おいしー
2011年11月12日 12:39撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/12 12:39
melonpanさんのタイカレー
fireboltさんの味噌煮込み鍋

おいしー
メロンパンのタイカレー&食パン
2011年11月12日 12:42撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
11/12 12:42
メロンパンのタイカレー&食パン
いただきまーす
2011年11月12日 12:53撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
11/12 12:53
いただきまーす
2011年11月12日 13:20撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/12 13:20
あらら、ガスが…
2011年11月12日 13:36撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/12 13:36
あらら、ガスが…
集合写真♪
2011年11月14日 12:44撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/14 12:44
集合写真♪
kimidoriさんとも出会えたし

大急ぎで帰ります!
2011年11月12日 13:50撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/12 13:50
kimidoriさんとも出会えたし

大急ぎで帰ります!
登山道へ
2011年11月12日 13:58撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/12 13:58
登山道へ
ざっくざく
2011年11月12日 14:02撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/12 14:02
ざっくざく
峠!
2011年11月12日 14:24撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/12 14:24
峠!
沢をのりこえ
2011年11月12日 14:37撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/12 14:37
沢をのりこえ
河原を横切り
2011年11月12日 15:05撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/12 15:05
河原を横切り
林道へ
2011年11月12日 15:15撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/12 15:15
林道へ
今日はプリウスの日???
2011年11月12日 15:23撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
11/12 15:23
今日はプリウスの日???
到着
2011年11月12日 15:25撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/12 15:25
到着
コシバ沢で拾得しました
松田の交番に届けましたよ
2011年11月12日 15:26撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5
11/12 15:26
コシバ沢で拾得しました
松田の交番に届けましたよ

感想

今秋はまだ鍋割山の北尾根を歩いていないので、今回は是非とも歩いてみたかったのです。

いつもの調子で寄コシバ沢に到着。大雨に土砂が流されて鉄製梯子がひしゃげ、河原の地形が変わっています。 上流は無事か? 右岸への取り付き地点からトラバース道に這い上がれるか? 不安を感じつつコシバ沢を登っていくと、右岸の側面が大きく流水にえぐられ、大きな杉の木が何本も河原に転落していました。水の力の恐ろしさを感じます。

幸い取り付き地点は無事でした。そこから急坂を登ってトラバース道に入り、少し登れば鍋割峠です。

鍋割峠からオガラ沢乗越(旧鍋割峠)まではショートカット道を選択しました。鍋割山手前まで登って下るより体力的に楽なのです。しかし、道なき道ですので、通行は楽ではありません。ザレザレの斜面をロープで下る必要もあります。危険ですので通行の際はぐれぐれもご注意を。

目当ての北尾根は相変わらず素敵でした。静かで誰一人いない…と思っていたら上から単独者が降りてきました。「こんなところで人に出会うとは思わなかった」とお互いびっくり。(のちにTwitterの @ticonderogacg47 さんと判明)

オガラ沢に到着し、ここからはユーシンまでの林道歩きです。途中、熊木沢出合で「橋に登れるか」の体験コース付き。(試したのはkomadoriさん)

ユーシンでは、先に到着していたnightsさんがお待ちかねでした。kimidoriさんとanbyさんがなかなかやってこないので、4人で先に食事を作ります。私は食パンとタイカレー。ちょっと辛くしすぎたかな?

食事を終え、時間的に厳しくなったkomadoriさんは先に帰っていった…と思ったら、すぐにkimidoriさんとanbyさんと一緒に戻ってきました。ユーシンの橋を渡ったところで合流できたそうです。何と、二人は蛭ケ岳を臼ケ岳方面へ降りた鞍部から南のガレ場へと道なき道を下り、熊木沢沿いの堰堤を乗り越えてやってきたのだとか。よく遭難せずに無事だったものです。

集合写真を撮影し、日帰りのkomadoriさんとnightsさんはお帰りになりました。大量の酒とつまみの差し入れを残して…。ありがたや〜。

その後、私はしばらく檜洞沢を散策し、それから宴へと突入していったのであります。

続きはこちらで。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-149452.html

こちらはkimidoriさんとanbyさんの往路。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-149720.html

こちらはnightsさんの往復路。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-148940.html

kimidoriさんが遊びに来ると連絡をもらい
仕事とにらめっこして、差し入れなら届けられそうだしユーシンまでならちょっといつもと違うルートで鍋割山北尾根もいいかな…(この時点では、寄〜後沢乗越〜鍋割山〜北尾根を考えていました)

ということでお酒を仕入れて、つまみを買って日帰りの割にそこそこの重量感のあるザックでお出かけ

今回はmelonpanさん、fireboltさんが寄〜鍋割峠〜トラバース〜北尾根とのことで同行させていただくことにしました

新松田・松田の駅はたくさんではないけれどあるていどの登山客
みな始発の寄や西丹沢自然教室へのバスに並んでいました
私は今回は自家用車、お二人と合流して寄水源管理棟近くの駐車スペースに停めました

これで三連続の寄からのコース…すっかり覚えてます…が、渡渉点は毎回変わるので目が泳ぎつつお二方のカンニングをしてついていきました(笑)
どうもコース取りが苦手…

コシバ沢からのルートは台風後にやはり荒れた様子でまだ岩が安定せずに、旧ルートも寸断されていました
まあ、沢沿いに詰めるだけなので、がんばります
大きく倒された杉の木を見て右岸に取り付けるのかと不安になりましたが、取り付き部はなんとか無事…ほっ
鍋割峠まで登って一休み

携帯電話はここまでなので、スイッチオフ(というより切り忘れ)

さて、核心のトラバースルートへ突入です
細い踏み跡を崩さないように気をつけながら、それでもちょっと崩しながら崩壊地へと足を進めます
そのままトラバースするルートも…あるらしいです(melonpanさん経験済み)
が…
嫌です、そんなの
ということで安全策で下に回り込んで登り返します

急な尾根を木を頼りに下ったりトラバースしたり
そして二つ目の崩壊地
ここにはロープが設置されています
さすがにないと…という斜面を下り、ロープを頼って登り返すと鍋割山北尾根へと合流

これだけで30分かかってしまいましたが、鍋割山を登るのを考えると体力的にはつらくはありませんでした

北尾根は尾根ルートを選択、割合しっかりした踏み跡を紅葉を愛でつつ下降します
要所で地図を確認して林道まで
マーキングもはっきりしているのであまり困らなさそうです

林道は以前よりかなり荒れてきてしまっていました
人の足では問題なく通過できますが、整備することはないのでしょうね

熊木沢出合の橋を偵察
橋の裏に足場になるコンクリートの基礎があるのでそこに右足をのせると…
橋の上にしがみつくことができます
荷物を別口であげれば通過できそうな事を確認…  φ(・ェ・o)~メモメモ

ユーシンまでのんびりと歩いて到着するとnightsさんがすでに到着されていました
まだつかないからそのへんをまた散策しようかとお出かけする所でした((^▽^;)
すぐさまお昼ご飯を作成
といっても…
私はラーメンに差し入れのチャーシューとメンマを加えただけ(笑)
melonpanさんはグリーンカレー(これが刺激的!)
fireboltさんは優しいお味の自家製ミソのお鍋
そちらまでいただいちゃいました

集合写真をとり、そろそろ時間だから行くか…
ということにして一度はおいとまの挨拶までして林道まで歩いていったら…
おっと
kimidoriさん、anbyさんペアが元気に登場
あわてて引き返してまたまた集合写真

時間〜と慌てつつ一気に帰り道
昔なつかしの山駆け気分(気分だけ…)で、寄まで一気に
で、時間を見れば2時間かかってませんでした
あれあれ…やはり峠越が近いですね

今度は…こんなにどたばたすることなく
みなさんと楽しみたいものです!


nightsさんの記録はこちら

http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-148940.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2518人

コメント

お酒の差し入れ、ありがとうございました!
只今大倉で、Kimidori さんと飲んでます!
2011/11/13 18:40
皆さん、お疲れ様でした。
komadoriさん、差入れの数々と、アプローチの車と、非常に早くて詳細なレポート作成有難う御座いました。

kimidoriさんとanbyさんは、もう車中泊かな? 足手纏いでしたがとっても楽しませて頂きました。有難う御座いました。また、やりましょう。

melonpanさん、結局、新宿まで立ちっぱなしでした 。ざっと片付けてほっと一息です。
今日は早めに寝ます・・・・zzzzz.
2011/11/13 20:12
帰宅しました
夕食の支度を終え、これから皿洗いです
感想、写真アップ、編集諸々は明日にでも…。
今夜は気力体力ともに限界です
2011/11/13 20:23
えっ
まだ飲んでますが?
2011/11/13 21:13
anbyさん
まだ飲んでたんですね
私もただいま仕事とその後の用事から帰宅しました

お酒は各種でしたが、どうなったんでしょうか
2011/11/13 23:08
fireboltさんへ
突然、直前に交通手段変えたにもかかわらず同行していただき、ありがとうございました

正直、一人だったら今回のルートは心が折れてしまっていたかもしれません

本当に楽しかったです
ありがとうございました

今度はこんなにドタバタでなく参加できるとうれしいです
2011/11/13 23:10
melonpanさんへ
あ゛っ
コッヘル洗い忘れに気づきました

感想は明日あたりにアップします

おつかれさまでした
酒づかれ?
2011/11/13 23:13
おつかれ
差し入れ有り難う
ナルゲンボトルでもラベルが効いて、味落ちていません
でした。この、ラベルは重要です。
私もこれからは、めんどくさくても貼ろう思いました。

メロンパンさん、コメント二カ所も私とkomadoriさん
間違えているし・・・・
2011/11/15 16:28
kimidoriさんへ
ラベル、重要ですね

あわせてみたら、なかなかすばらしい居酒屋状態
いいですね〜
山の中でわいわい
またしましょう
2011/11/15 17:48
人違い
うわーすいません。

> コメント二カ所も私とkomadoriさん
> 間違えているし・・・・

感想アップと同時に修正しました
2011/11/15 21:18
みなさまこんばんわ。
melonpanさん、お久しぶりです。
komadoriさん、いつも?ご訪問ありがとうございます。
fireboltさん、初めまして?じゃないですよね?とりあえずコメントありがとうございます。

なんだか超楽しそうな山行記録ですね!
もう一つの記録も合わせて拝見しました。
美味しそう・・・

13日、余りの人の多さにちょっと来たことを後悔しつつ、
塔ノ岳山頂で丹沢山まで超急いで行ってくるか迷い、
結局は山頂に居座ってカップラーメンをつついていた私とは大違いの山行ですね。羨ましい。

鳥尾山から素敵な登山道があるんですね。
嬉しい発見でした!ありがとうございます
2011/11/16 0:24
RE: ヤマレコメンバーで行くバリエーション含みのユーシン探訪 (寄〜鍋割峠〜北尾根〜ユーシン〜雨山峠〜寄)
tamaoさん、こんにちは

人混みに飽いたら、ぜひ少し西にいらして下さい

なかなか一筋縄ではいかない面もありますが、静かできれいな山が広がっています

ユーシンは賑わったと言っても、人数覚えていられる程度です(笑)

追記:
塔から西尾根、ぐるっと回ってお散歩なんてすてきですよ
2011/11/16 7:15
fireboltさん
九州の113です。
なんですか〜この酒の量はぁ・・
なんですか〜このプリウスの整列は・・
2011/11/17 20:47
113さん
fireboltさんに成り代わりましてご報告いたします。


あの酒の量は・・・各自の持ち寄り+差し入れです。
どうやら1晩で飲み干したとの未確認情報があります。

プリウスは・・・多分komadoriさんしか見ていません。
私が当地を訪れたときにはそんなのは1台もいませんでした。

あ、ここには私いないのでした。
2011/11/18 23:49
遅くなり失礼しました
113さん、コメント有難うございます。ご指名いただいたのに気づいておりませんで、申し訳ございません
でも、持ち込んだ量も、飲んだ量も、私の寄与したのは微々たるもので、酒の多くが差入れ、飲んだ主力メンバーは次の記録に出てくる人たち

nightsさん、差入れに加えてご報告まで有難うございます。ハーパーは一口だけお味見致しましたが、もう限界近くでございました
メンバー4名+A氏が加わったので、この他に若干のビールがあったとしてもクリアできました。
2011/11/19 15:07
113さんへ
レス遅くなりました

プリウス目撃者、komadoriです

登山口になっている水源の森は企業や団体のスポンサーがついて維持管理されているので、時々その団体の「自然体験教室」のようなものが開催されているみたいです

多分、トヨタ系の集まりがあったんだろうな
と思いながらプリウスプリウスプリウス…
の横を通っていきました
2011/11/21 8:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
丹沢鍋割山等
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
沢登り 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
沢登り 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
【VR】寄大橋〜蛭ヶ岳南陵 周回ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら