ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1501202
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

杣添尾根から横岳・硫黄岳、天狗岳で折り返し

2018年06月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
23.2km
登り
2,323m
下り
2,314m

コースタイム

日帰り
山行
10:06
休憩
2:42
合計
12:48
4:56
4:56
122
6:58
7:19
6
7:25
7:42
20
横岳(奥の院)
8:02
8:02
18
8:20
8:40
27
9:07
9:10
27
9:37
9:37
10
9:47
9:52
6
9:58
9:58
14
10:12
10:30
0
10:30
10:30
19
10:49
10:51
7
10:58
10:58
23
11:21
11:21
51
12:12
12:18
43
13:01
13:13
18
13:31
13:34
14
13:48
14:24
42
15:06
15:20
18
15:38
15:43
85
17:08
17:08
18
17:26
海ノ口自然郷 横岳登山口
天候 ずっと晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
別荘地内の登山口出発
2018年06月17日 04:38撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
6/17 4:38
別荘地内の登山口出発
清里では霧で視界10mで天気はあきらめていたのにうれしい誤算。横岳方面
2018年06月17日 04:52撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
6/17 4:52
清里では霧で視界10mで天気はあきらめていたのにうれしい誤算。横岳方面
噂通りの見どころの少ない尾根を黙々と登るとやっと開けてきた。そうか地上は雲海の下だったのか
2018年06月17日 06:10撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
6/17 6:10
噂通りの見どころの少ない尾根を黙々と登るとやっと開けてきた。そうか地上は雲海の下だったのか
赤岳と雲海に浮かぶ富士の2ショット
2018年06月17日 06:47撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
3
6/17 6:47
赤岳と雲海に浮かぶ富士の2ショット
稜線までのハイマツの中の最後の急登がキツイ
2018年06月17日 06:47撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
6/17 6:47
稜線までのハイマツの中の最後の急登がキツイ
高山植物を撮って一休み。イワヒゲで良いですか?
2018年06月17日 06:51撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
6/17 6:51
高山植物を撮って一休み。イワヒゲで良いですか?
イワカガミ。各所で咲いてます
2018年06月17日 06:52撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
6/17 6:52
イワカガミ。各所で咲いてます
イワウメの咲きかけ。
2018年06月17日 07:00撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
6/17 7:00
イワウメの咲きかけ。
杣添尾根完了し稜線にでる。
2018年06月17日 06:59撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
6/17 6:59
杣添尾根完了し稜線にでる。
三又峰からはいうことない景色
2018年06月17日 07:01撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
6/17 7:01
三又峰からはいうことない景色
えー大キレットがクリアーに見える。本当うれしい誤算
2018年06月17日 07:01撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
3
6/17 7:01
えー大キレットがクリアーに見える。本当うれしい誤算
乗鞍
2018年06月17日 07:03撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
6/17 7:03
乗鞍
御嶽
2018年06月17日 07:03撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
3
6/17 7:03
御嶽
中央アルプス。赤岳さえ見えないかもと覚悟してきたのに何ということでしょう
2018年06月17日 07:03撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
6/17 7:03
中央アルプス。赤岳さえ見えないかもと覚悟してきたのに何ということでしょう
単独の方に撮って頂く
2018年06月17日 07:10撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
6/17 7:10
単独の方に撮って頂く
イワウメが丁度良い所に咲いてたので赤岳バック
2018年06月17日 07:15撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
4
6/17 7:15
イワウメが丁度良い所に咲いてたので赤岳バック
阿弥陀バック
2018年06月17日 07:19撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
3
6/17 7:19
阿弥陀バック
チョウノスケソウに
2018年06月17日 07:21撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
6/17 7:21
チョウノスケソウに
ハクサンイチゲ。同じところに咲いてたので違いが理解できた。チングルマも似てるんですよね
2018年06月17日 07:21撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
6/17 7:21
ハクサンイチゲ。同じところに咲いてたので違いが理解できた。チングルマも似てるんですよね
北岳・甲斐駒・仙丈 早くバス開通してほしい。
2018年06月17日 07:25撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
3
6/17 7:25
北岳・甲斐駒・仙丈 早くバス開通してほしい。
なんか綺麗だったので
2018年06月17日 07:28撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
6/17 7:28
なんか綺麗だったので
横岳頂上2度目。ご夫婦?と撮りあう
2018年06月17日 07:32撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
6/17 7:32
横岳頂上2度目。ご夫婦?と撮りあう
硫黄岳方面。左のピークが本日周る予定の峰の松目。結構低い所にある
2018年06月17日 07:33撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
6/17 7:33
硫黄岳方面。左のピークが本日周る予定の峰の松目。結構低い所にある
三又峰と富士山をふり返って
2018年06月17日 07:34撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
6/17 7:34
三又峰と富士山をふり返って
これはわからないので勉強します
2018年06月17日 07:42撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
6/17 7:42
これはわからないので勉強します
ここは左側が切れ落ちてるけど足場はしっかりしてるのでなんてことない。
2018年06月17日 07:44撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
6/17 7:44
ここは左側が切れ落ちてるけど足場はしっかりしてるのでなんてことない。
ハクサンイチゲ?
2018年06月17日 07:46撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
6/17 7:46
ハクサンイチゲ?
横岳で写真を撮りあった方がかっこよく。勝手にモデルになってもらう
2018年06月17日 07:48撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
6/17 7:48
横岳で写真を撮りあった方がかっこよく。勝手にモデルになってもらう
硫黄岳への緩斜面
2018年06月17日 07:56撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
6/17 7:56
硫黄岳への緩斜面
硫黄岳2回目。単独の方と撮りあう。美濃戸から日帰り周回だそうです。
2018年06月17日 08:25撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
6/17 8:25
硫黄岳2回目。単独の方と撮りあう。美濃戸から日帰り周回だそうです。
硫黄岳から見る峰の松目。帰りの登り返しがきつそう
2018年06月17日 08:35撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
6/17 8:35
硫黄岳から見る峰の松目。帰りの登り返しがきつそう
鹿島槍やら白馬やらまさか見えるなんて
2018年06月17日 08:36撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
6/17 8:36
鹿島槍やら白馬やらまさか見えるなんて
今日向かう天狗岳も見えた。近く見えるが硫黄から夏沢峠まで結構下ってしまう
2018年06月17日 08:41撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
6/17 8:41
今日向かう天狗岳も見えた。近く見えるが硫黄から夏沢峠まで結構下ってしまう
相変わらず硫黄は凄い。いつか山の形がかわってしまいそう
2018年06月17日 08:44撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
6/17 8:44
相変わらず硫黄は凄い。いつか山の形がかわってしまいそう
これは大好きなミツバオウレンだがバナナのたたき売り
2018年06月17日 09:04撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
6/17 9:04
これは大好きなミツバオウレンだがバナナのたたき売り
夏沢峠から見上げる硫黄岳。結構めげそう
2018年06月17日 09:10撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
6/17 9:10
夏沢峠から見上げる硫黄岳。結構めげそう
夏沢峠から箕冠山までの間は高山直物豊富。この可憐なのは何
2018年06月17日 09:17撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
6/17 9:17
夏沢峠から箕冠山までの間は高山直物豊富。この可憐なのは何
あなたは誰?
2018年06月17日 09:33撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
6/17 9:33
あなたは誰?
箕冠山付近から右 根石岳と左 西天狗。
2018年06月17日 09:39撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
6/17 9:39
箕冠山付近から右 根石岳と左 西天狗。
根石岳。
2018年06月17日 09:47撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
6/17 9:47
根石岳。
根石岳から。頭だけ覗いている赤岳が逆に高さが強調される
2018年06月17日 09:48撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
6/17 9:48
根石岳から。頭だけ覗いている赤岳が逆に高さが強調される
天狗兄弟
2018年06月17日 09:48撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
4
6/17 9:48
天狗兄弟
東天狗到着。初めて登山をした北八から30数年を経過し蓼科から編笠まで赤線が繋がった。連れて行ってくれた叔父叔母に報告したい。
2018年06月17日 10:12撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
6/17 10:12
東天狗到着。初めて登山をした北八から30数年を経過し蓼科から編笠まで赤線が繋がった。連れて行ってくれた叔父叔母に報告したい。
稲子岳の絶壁。初めて登山したとき印象的でした。
2018年06月17日 10:23撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
6/17 10:23
稲子岳の絶壁。初めて登山したとき印象的でした。
箕冠山に戻ってきた。峰の松目に向かうためオーレン小屋に降りる。アホか自分。
2018年06月17日 10:58撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
6/17 10:58
箕冠山に戻ってきた。峰の松目に向かうためオーレン小屋に降りる。アホか自分。
オーレン小屋。にぎわってました。
2018年06月17日 11:21撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
6/17 11:21
オーレン小屋。にぎわってました。
コケが綺麗です。
2018年06月17日 11:44撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
6/17 11:44
コケが綺麗です。
急登でヘロヘロで隠れキャラの峰の松目到着。これで八ヶ岳の主な山登頂完了。
2018年06月17日 12:12撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
6/17 12:12
急登でヘロヘロで隠れキャラの峰の松目到着。これで八ヶ岳の主な山登頂完了。
峰の松目から硫黄岳・横岳が絶望的に上に見えます。
2018年06月17日 12:23撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
6/17 12:23
峰の松目から硫黄岳・横岳が絶望的に上に見えます。
ナエバキスミレ?キバナノコマノツメ?
2018年06月17日 12:26撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
6/17 12:26
ナエバキスミレ?キバナノコマノツメ?
赤岩の頭から。横岳が最も綺麗に見えるポイントです。
2018年06月17日 13:01撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
6/17 13:01
赤岩の頭から。横岳が最も綺麗に見えるポイントです。
硫黄岳までの登り。たかがコースタイム20分ですが、既にヘロヘロなので休み休み登る
2018年06月17日 13:01撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
6/17 13:01
硫黄岳までの登り。たかがコースタイム20分ですが、既にヘロヘロなので休み休み登る
横岳南面は本当険しい
2018年06月17日 13:04撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
6/17 13:04
横岳南面は本当険しい
硫黄岳。本日2回目。
2018年06月17日 13:31撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
6/17 13:31
硫黄岳。本日2回目。
コマクサはまだ咲いてません。
2018年06月17日 13:47撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
6/17 13:47
コマクサはまだ咲いてません。
ウソップでなくウルップ草。保護されてます。
2018年06月17日 13:48撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
6/17 13:48
ウソップでなくウルップ草。保護されてます。
燃料切れで横岳すれ登り返せない気がしたので山荘でラーメン。十分なクオリティー。
2018年06月17日 14:08撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
6/17 14:08
燃料切れで横岳すれ登り返せない気がしたので山荘でラーメン。十分なクオリティー。
オヤマノエンドウの群落
2018年06月17日 14:27撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
6/17 14:27
オヤマノエンドウの群落
見事なチョウノスケソウ
2018年06月17日 14:30撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
6/17 14:30
見事なチョウノスケソウ
大同心が立派
2018年06月17日 14:42撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
6/17 14:42
大同心が立派
横岳を望む。午前中の喧騒が嘘のようにほとんど人のいない稜線を花を愛でながらゆっくりと移動。
2018年06月17日 14:50撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
6/17 14:50
横岳を望む。午前中の喧騒が嘘のようにほとんど人のいない稜線を花を愛でながらゆっくりと移動。
この梯子で山梨側から長野側に乗り越します。
2018年06月17日 14:57撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
6/17 14:57
この梯子で山梨側から長野側に乗り越します。
横岳頂上の手前の鎖場で単独の方が撮影していたので聞くと。なんとツクモグサ。
2018年06月17日 15:01撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
6/17 15:01
横岳頂上の手前の鎖場で単独の方が撮影していたので聞くと。なんとツクモグサ。
お初です。というか気が付かなかっただけかも
2018年06月17日 15:02撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
6/17 15:02
お初です。というか気が付かなかっただけかも
梯子に乗りながら可憐な花を
2018年06月17日 15:04撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
6/17 15:04
梯子に乗りながら可憐な花を
誰もいない本日2回目の横岳から。未だ雲が一切ありません。こんなことってあるの?
2018年06月17日 15:07撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
6/17 15:07
誰もいない本日2回目の横岳から。未だ雲が一切ありません。こんなことってあるの?
大同心すごい
2018年06月17日 15:08撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
6/17 15:08
大同心すごい
やっぱハクサンイチゲが一番いい
2018年06月17日 15:10撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
6/17 15:10
やっぱハクサンイチゲが一番いい
何が生まれてくる?イワベンケイ?違うか
2018年06月17日 15:10撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
6/17 15:10
何が生まれてくる?イワベンケイ?違うか
これは落ちたら命が無く近づけない所
2018年06月17日 15:12撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
6/17 15:12
これは落ちたら命が無く近づけない所
富士山まだ見えるの
2018年06月17日 15:14撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
6/17 15:14
富士山まだ見えるの
八ヶ岳がこんなに花が豊かだと知りませんでした
2018年06月17日 15:26撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
3
6/17 15:26
八ヶ岳がこんなに花が豊かだと知りませんでした
ハクサンと赤岳
2018年06月17日 15:30撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
6/17 15:30
ハクサンと赤岳
このウルップ草が一番見事
2018年06月17日 15:33撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
6/17 15:33
このウルップ草が一番見事
イワウメとオヤマノエンドウと赤岳
2018年06月17日 15:34撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
6/17 15:34
イワウメとオヤマノエンドウと赤岳
最後にイワウメと
2018年06月17日 15:37撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
6/17 15:37
最後にイワウメと
オヤマノエンドウを撮影し下山に
2018年06月17日 15:43撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
6/17 15:43
オヤマノエンドウを撮影し下山に
誰もいない稜線なのに杣添尾根の下山口に2人組が・・なんと杣添尾根を降りると・・・心強い。
2018年06月17日 15:44撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
6/17 15:44
誰もいない稜線なのに杣添尾根の下山口に2人組が・・なんと杣添尾根を降りると・・・心強い。
最後降りながらイワカガミ
2018年06月17日 15:48撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
6/17 15:48
最後降りながらイワカガミ
愛車のみ一人ぼっちで残ってた。
2018年06月17日 17:28撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
6/17 17:28
愛車のみ一人ぼっちで残ってた。

感想

 ここ3年ほど八ヶ岳と縁が無かったが、唯一未踏の硫黄岳〜天狗岳の区間と横岳の杣添尾根を一緒にできないかと悩んだ。縦走路から外れている峰の松目も加えてもコースタイム的には14時間程度で累積標高差2000mなのでいけそうとふんだ。が・・谷川岳などと比較し空気が薄いことを完全に忘れてた。コース後半にオーレン小屋から峰の松目を超え、硫黄岳を超え横岳まで登り返すのはかなりきつかったです。下山したときは下りはまだまだ行けそうだったが登りの体力は完全に尽きてました。
 とはいえ前日の天気でそれほど期待してなかったのに反し、梅雨とは思えない滅多にない快晴・雲海・咲き乱れる花と、来る途中に清里で車が霧に巻かれたとき引き返さなくてよかったと心から思いました。
231座 箕冠山 232座 根石岳 233座 峰の松目
横岳・硫黄岳 2回目

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:598人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
横岳杣添尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
天狗岳&硫黄岳(オーレン小屋宿泊) 
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平〜硫黄岳〜横岳お花畑
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
杣添尾根と真教寺尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら