ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1528381
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

餓鬼岳〜唐沢岳(白沢登山口ピストン:1泊2日)

2018年07月14日(土) 〜 2018年07月15日(日)
 - 拍手
nopposun その他1人
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
19:30
距離
20.1km
登り
2,787m
下り
2,382m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:40
休憩
1:30
合計
9:10
6:24
119
8:23
8:32
112
10:24
10:36
172
13:28
13:31
3
13:34
13:43
7
13:50
14:05
4
14:09
14:51
43
2日目
山行
7:46
休憩
2:59
合計
10:45
3:55
7
4:02
4:03
32
4:35
4:49
18
5:07
5:25
74
6:39
7:43
71
8:54
9:13
34
9:47
9:48
24
10:12
10:12
3
10:15
10:43
3
10:46
10:48
113
12:41
12:49
76
14:05
14:29
11
14:40
ゴール地点
2日目は途中でGPSの電池が切れてしまいました。白沢登山口には16:25着です。
天候 快晴(暑すぎ・・)
過去天気図(気象庁) 2018年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
白沢登山口に20台ほど停められそうです。
コース状況/
危険箇所等
登山口に、登山ポスト、簡易トイレがあります。
登山道は、最初、沢沿いで滑って危険。次に急登がつづきます。ガレ場などは落石注意です。
また、地図のコースタイムはかなり厳し目ですので余裕を持って登山しましょう。
その他周辺情報 大町温泉、葛温泉など沢山あります。
白沢登山口。これからとてつもなく厳しい戦いが始まるとは夢にも思っていなかった・・(泣)
2018年07月14日 06:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7/14 6:36
白沢登山口。これからとてつもなく厳しい戦いが始まるとは夢にも思っていなかった・・(泣)
ここが、本格的な登山道の始まり。
2018年07月14日 06:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7/14 6:45
ここが、本格的な登山道の始まり。
何度もこのようなハシゴを通過します。
2018年07月14日 06:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
7/14 6:50
何度もこのようなハシゴを通過します。
崖に足幅が削ってあるだけのところも(汗)
2018年07月14日 07:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7/14 7:06
崖に足幅が削ってあるだけのところも(汗)
いきなりこんな感じで始まりました。
2018年07月14日 07:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7/14 7:35
いきなりこんな感じで始まりました。
張り詰めた神経をホトトギスが癒してくれた。
2018年07月14日 07:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7/14 7:38
張り詰めた神経をホトトギスが癒してくれた。
素敵なナメ。ドボンしたい!
2018年07月14日 07:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
7/14 7:57
素敵なナメ。ドボンしたい!
これは立派なハシゴ。
2018年07月14日 07:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7/14 7:57
これは立派なハシゴ。
魚止め滝だったはず・・。すでに汗だく。
2018年07月14日 08:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
7/14 8:05
魚止め滝だったはず・・。すでに汗だく。
最初、ほぼ横移動なんだけど、このような激下りもあります(泣)こんなの序の口です。
2018年07月14日 08:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7/14 8:14
最初、ほぼ横移動なんだけど、このような激下りもあります(泣)こんなの序の口です。
なぜかいきなり大凪山山頂(?)
沢から離れて始まった急登があまりに辛かったので、途中2時間ほど写真が一切ありません(汗)
2018年07月14日 10:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7/14 10:44
なぜかいきなり大凪山山頂(?)
沢から離れて始まった急登があまりに辛かったので、途中2時間ほど写真が一切ありません(汗)
大凪からはなだらかな登り。でも、大凪までの急登で足は限界。また風が全く無く、汗ダラダラ。
2018年07月14日 10:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7/14 10:54
大凪からはなだらかな登り。でも、大凪までの急登で足は限界。また風が全く無く、汗ダラダラ。
ギンリョウソウが癒してくれました。
2018年07月14日 11:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
7/14 11:13
ギンリョウソウが癒してくれました。
なんか昨年良く歩いた南アっぽい。
2018年07月14日 12:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7/14 12:05
なんか昨年良く歩いた南アっぽい。
ハクサンシャクナゲも素敵でした。
2018年07月14日 12:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
7/14 12:06
ハクサンシャクナゲも素敵でした。
途中のザレ場。風が気持ちよかった。
2018年07月14日 12:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7/14 12:30
途中のザレ場。風が気持ちよかった。
ここから最後の難所の急登の始まり。いけるか?
2018年07月14日 12:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7/14 12:41
ここから最後の難所の急登の始まり。いけるか?
クルマユリが癒してくれます。
2018年07月14日 12:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
7/14 12:47
クルマユリが癒してくれます。
空は青い・・。でも、なんとなく小屋が近くなったんじゃ?
2018年07月14日 13:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7/14 13:10
空は青い・・。でも、なんとなく小屋が近くなったんじゃ?
この標識には勇気もらいました(笑)
2018年07月14日 13:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
7/14 13:31
この標識には勇気もらいました(笑)
チングルマ
2018年07月14日 13:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7/14 13:32
チングルマ
やりました。小屋に到着!むっちゃ疲れた!
2018年07月14日 13:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
7/14 13:46
やりました。小屋に到着!むっちゃ疲れた!
後ろが餓鬼岳山頂。あそこまで5分。小屋にチェックイン後向かいます。
2018年07月14日 13:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7/14 13:48
後ろが餓鬼岳山頂。あそこまで5分。小屋にチェックイン後向かいます。
やりました!山頂到着!辛かった!
2018年07月14日 14:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6
7/14 14:01
やりました!山頂到着!辛かった!
山頂からの眺めは圧巻!手前に明日向かう、唐沢岳。奥に、立山、剣。
2018年07月14日 14:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
7/14 14:05
山頂からの眺めは圧巻!手前に明日向かう、唐沢岳。奥に、立山、剣。
山頂からの眺めは圧巻!双六、三俣蓮華、野口五郎、三ツ岳、薬師など。素晴らしい眺望です。
2018年07月14日 14:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
7/14 14:06
山頂からの眺めは圧巻!双六、三俣蓮華、野口五郎、三ツ岳、薬師など。素晴らしい眺望です。
山頂から戻ったら食事まで時間があったので燕岳方面への縦走路を散歩。
2018年07月14日 15:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7/14 15:12
山頂から戻ったら食事まで時間があったので燕岳方面への縦走路を散歩。
このあたりで急に左腕に激痛が!アブか蜂に刺された見たい!引き返すことに(トホホ)もうちょっと歩きたかった!
2018年07月14日 17:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7/14 17:11
このあたりで急に左腕に激痛が!アブか蜂に刺された見たい!引き返すことに(トホホ)もうちょっと歩きたかった!
夕食。
2018年07月14日 17:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
7/14 17:17
夕食。
2018年07月14日 17:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
7/14 17:46
泊まった部屋。6畳ぐらいに5名でした。布団1枚当って快適!
2018年07月14日 17:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7/14 17:53
泊まった部屋。6畳ぐらいに5名でした。布団1枚当って快適!
夕食後、夕日を見に再び山頂へ!
2018年07月14日 18:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7/14 18:52
夕食後、夕日を見に再び山頂へ!
鹿島槍と雲海!
2018年07月14日 18:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
7/14 18:56
鹿島槍と雲海!
縦走路と槍
2018年07月14日 18:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
7/14 18:57
縦走路と槍
雲海の奥に雨飾などの頚城の山
2018年07月14日 19:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7/14 19:01
雲海の奥に雨飾などの頚城の山
2018年07月14日 19:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7/14 19:06
烏帽子辺りに日の入りです。
2018年07月14日 19:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
7/14 19:12
烏帽子辺りに日の入りです。
双六、三俣蓮華、黒部五郎、野口五郎など
2018年07月14日 19:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
7/14 19:16
双六、三俣蓮華、黒部五郎、野口五郎など
ケルンが夕日に染まった。
2018年07月14日 19:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
7/14 19:18
ケルンが夕日に染まった。
女神の祈り。
2018年07月14日 19:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
7/14 19:19
女神の祈り。
日没後も素敵な空
2018年07月14日 19:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
7/14 19:35
日没後も素敵な空
苦しかった1日が終わりました。
2018年07月14日 19:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
7/14 19:40
苦しかった1日が終わりました。
2日目スタート。唐沢岳ピストン後、白沢に下山予定です。
1日目以上に苦しい戦いの始まりです。
2018年07月15日 04:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7/15 4:05
2日目スタート。唐沢岳ピストン後、白沢に下山予定です。
1日目以上に苦しい戦いの始まりです。
餓鬼山頂からの日の出方面。何度見ても日の出前の赤と空の青が素敵。
2018年07月15日 04:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
7/15 4:25
餓鬼山頂からの日の出方面。何度見ても日の出前の赤と空の青が素敵。
しばし日の出を待ちましたが、行程を考えて先に進みます。
2018年07月15日 04:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
7/15 4:31
しばし日の出を待ちましたが、行程を考えて先に進みます。
雲海が素敵。
2018年07月15日 04:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
7/15 4:36
雲海が素敵。
ザレ場に出るとコマクサの大群です。
2018年07月15日 04:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
7/15 4:46
ザレ場に出るとコマクサの大群です。
このとき、手前の高い頂が唐沢岳と思っていた。
2018年07月15日 04:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7/15 4:48
このとき、手前の高い頂が唐沢岳と思っていた。
ここでご来光です。雲海が素敵。
2018年07月15日 04:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
7/15 4:53
ここでご来光です。雲海が素敵。
野口五郎など裏銀座の稜線がちょっぴりモルゲンに。
2018年07月15日 04:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
7/15 4:54
野口五郎など裏銀座の稜線がちょっぴりモルゲンに。
槍、西鎌も赤く。
2018年07月15日 04:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
7/15 4:54
槍、西鎌も赤く。
立山、剣。
2018年07月15日 04:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
7/15 4:54
立山、剣。
富士山と南アルプス。富士山ちっちゃい(笑)
2018年07月15日 04:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7/15 4:57
富士山と南アルプス。富士山ちっちゃい(笑)
雲海が素敵
2018年07月15日 05:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
7/15 5:25
雲海が素敵
岩があると、こんな写真や、
2018年07月15日 05:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7/15 5:35
岩があると、こんな写真や、
こんな写真を撮って時間が過ぎていきます(汗)
2018年07月15日 05:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
7/15 5:50
こんな写真を撮って時間が過ぎていきます(汗)
これが山頂と思ったら、ニセピークです。
2018年07月15日 06:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7/15 6:40
これが山頂と思ったら、ニセピークです。
ニセピークを巻いて登ってくると、ここにもコマクサの大群!気がつかないと踏んじゃうぐらいあります。
2018年07月15日 07:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7/15 7:00
ニセピークを巻いて登ってくると、ここにもコマクサの大群!気がつかないと踏んじゃうぐらいあります。
この岩の向こうが唐沢岳。常念山脈の先っちょです。
2018年07月15日 07:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
7/15 7:01
この岩の向こうが唐沢岳。常念山脈の先っちょです。
やりました唐沢岳、初登頂!
2018年07月15日 07:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
7/15 7:07
やりました唐沢岳、初登頂!
ここからの眺望は最高。立山、剣方面
2018年07月15日 07:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
7/15 7:10
ここからの眺望は最高。立山、剣方面
奥穂、槍、双六、三俣蓮華、黒部五郎、野口五郎など北アルプスオールスターです。
2018年07月15日 07:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
7/15 7:11
奥穂、槍、双六、三俣蓮華、黒部五郎、野口五郎など北アルプスオールスターです。
唐沢岳の先っちょの岩まで行ってみました。この先は本当に何もありません。本当の先っちょ!
この眺望に名残惜しいですが、下山します。
2018年07月15日 07:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
7/15 7:27
唐沢岳の先っちょの岩まで行ってみました。この先は本当に何もありません。本当の先っちょ!
この眺望に名残惜しいですが、下山します。
ザレ場のコマクサ。踏まないでね。
2018年07月15日 07:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
7/15 7:46
ザレ場のコマクサ。踏まないでね。
これが「餓鬼のコブ」と思う・・。奥に鹿島槍などの後立。
2018年07月15日 09:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
7/15 9:20
これが「餓鬼のコブ」と思う・・。奥に鹿島槍などの後立。
カラマツの自然の盆栽
2018年07月15日 09:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7/15 9:23
カラマツの自然の盆栽
ようやく餓鬼岳への稜線に戻ってきました。アップダウンが辛すぎです。
2018年07月15日 09:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
7/15 9:59
ようやく餓鬼岳への稜線に戻ってきました。アップダウンが辛すぎです。
なんとか小屋に戻ってきました。ここで水等を購入して下山に備えます。すでに暑い!
2018年07月15日 10:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7/15 10:28
なんとか小屋に戻ってきました。ここで水等を購入して下山に備えます。すでに暑い!
小屋に別れを告げます(もう2度と来ないと思うよ(笑))
2018年07月15日 10:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7/15 10:55
小屋に別れを告げます(もう2度と来ないと思うよ(笑))
小屋直下に咲いていました?
2018年07月15日 10:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7/15 10:57
小屋直下に咲いていました?
シナノキンバイ?
2018年07月15日 11:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7/15 11:04
シナノキンバイ?
黙々と汗をかきながら下って行きます。登り同様、写真を撮る余裕などありません(汗)
2018年07月15日 12:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
7/15 12:05
黙々と汗をかきながら下って行きます。登り同様、写真を撮る余裕などありません(汗)
よって、いきなり大凪山です。
ここまでの百曲がりと地味なアップダウンの登山道がきつかった!
2018年07月15日 12:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7/15 12:51
よって、いきなり大凪山です。
ここまでの百曲がりと地味なアップダウンの登山道がきつかった!
大凪山直下の激下りがようやく終わって、いやらしいガレ場に。どう気をつけて歩いても落石します。登ってくる人がいなくて助かった(汗)
2018年07月15日 13:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
7/15 13:27
大凪山直下の激下りがようやく終わって、いやらしいガレ場に。どう気をつけて歩いても落石します。登ってくる人がいなくて助かった(汗)
いきなり最終水場まで降りてきました。ここで水を浴びたときの感激。生き返りました!
2018年07月15日 14:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7/15 14:18
いきなり最終水場まで降りてきました。ここで水を浴びたときの感激。生き返りました!
ここからは沢沿いですが、疲れているのに足を滑らさないように気をつけます。
2018年07月15日 14:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
7/15 14:52
ここからは沢沿いですが、疲れているのに足を滑らさないように気をつけます。
シモツケソウ
2018年07月15日 15:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7/15 15:08
シモツケソウ
こんなところ滑りそうなので慎重に。
2018年07月15日 15:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7/15 15:32
こんなところ滑りそうなので慎重に。
これが最後の危険箇所。
2018年07月15日 15:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7/15 15:58
これが最後の危険箇所。
やっと、2日の戦いが終わりました!ホッとしました。車まであとわずか。
2018年07月15日 16:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7/15 16:17
やっと、2日の戦いが終わりました!ホッとしました。車まであとわずか。
到着です。大満足の2日間でした。
2018年07月15日 16:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
7/15 16:26
到着です。大満足の2日間でした。
撮影機器:

感想

海の日の3連休は快晴間違いない!どこの山に行こうか思案中。ヤマともさんに相談すると、餓鬼岳から唐沢岳に1泊2日で登るとのこと。しかも北アルプスにしては穴場で、登山客も少なく、小屋泊も快適とのこと。そこで同行させてもらいました。ヤマともさんとは約3年ぶりの山行です。楽しみなのと、ついていけるか心配なのと半々です。
登山口に6時に到着したけど駐車場が空いていてビックリ!確かに穴場かも。
でも、穴場なのには訳がありました(当たり前か・・)
餓鬼岳まで登山道がむっちゃ長く、しかも急登の連続です(汗)。しかも途中に小屋など有りません。水場も最終水場以降無く、暑い中、フラフラになって歩きました。
こんな厳しいコース、普通の登山客こないよ。って気持ちです。

餓鬼岳小屋に到着したときは、本当にホッとしました。
小屋から山頂までは5分なので、受付してから向かいます。

餓鬼岳初登頂! この山頂からの眺望は素晴らしい!コースの厳しさなんて忘れてしまいました。
槍から双六、三俣蓮華、黒部五郎、野口五郎と裏銀座コースの稜線、薬師や立山、剣、後立の鹿島槍まで、北アルプスオールスターの大展望♪。しかもあんまり見たことのない方角からの眺めで新鮮です♪ 厳しいコースを登ってきたかいがありました。
17時からの夕食後、再び山頂で夕日を満喫するため山頂に。夕日も素晴らしかった!
夜は、新月だったみたいで、満天の星空を満喫できました!

2日目は、さらに厳しい戦いが待っています(汗)。往復5時間はかかる唐沢岳を往復後、そのまま白沢に下山です。
小屋を4時に出発し、稜線でご来光を眺めます。雲海が素晴らしい。また、ザレ場にはコマクサの大群が咲いていてカワイイ!しかも、このコースに人はあまり来ないからロープも何にも張っていません。登山者は踏みつけないように気をつけましょうね。
かっこいい岩が出てくると岩の上で写真を撮りまくりなかなか前に進みません(汗)
だってすばらしい眺望なんですもの。
またアップダウンを繰り返して進むと、でっかい岩が出てきてこれが山頂か?と期待したらニセピークだった!これって、疲れているとき一番ダメージがでますよね。
ニセピークを巻いて登っていくと、やった!唐沢岳初登頂です。ここは常念山脈の一番端っこです。この先に登山道はありませんよ。
ただ、このコースもアップダウンが結構あって、マジでかなりキツイです。安易な気持ちで歩き始めると時間に戻って来れなくなりますよ。気をつけましょう。

山頂での眺望を満喫して、写真を撮りまくったら急いで下山します。
なんとか無事、餓鬼岳小屋に戻ってきましたが、ここからの下山もきつかった。
下山しながら、昨日、こんな急登よく登ってきたなぁ。と感心です。しかも下山も暑くって水の消費がハンパナイ。体中が火照って最終水場に着いたときの気持ちって、うれしすぎて言葉で表せないです(笑)。それぐらいハードな登山道でした。

なんとか無事に下山できましたが、地図上のコース設定は北アルプスにしてはハードだと思います。このコース歩く人は、もっと余裕を持って行動したほうが良いでしょう。
でも、山頂からの静かな眺望はサイコーです。(でも2度と行かない(笑))

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1515人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
餓鬼岳/白沢ルート/白沢登山口起点大凪山餓鬼岳小屋経由
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら