ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 155304
全員に公開
雪山ハイキング
十和田湖・八甲田

冬山のご挨拶 八甲田大岳 森林限界まで

2011年12月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:51
距離
7.7km
登り
562m
下り
554m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

08:25 酸ヶ湯公共駐車場 出発
08:27 登山口
09:32 南八甲田展望所
09:35 地獄湯ノ沢
10:06 仙人岱分岐
11:07 森林限界
 引返し
11:36 八甲田清水
11:41 仙人岱小屋 到着
 昼食・休憩
12:54 仙人岱小屋 出発
13:10 地獄湯ノ沢
14:12 酸ヶ湯公共駐車場 到着
天候
地獄湯ノ沢より上は強めの風
過去天気図(気象庁) 2011年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
酸ヶ湯公共駐車場を利用しました。
コース状況/
危険箇所等
※ 登山ポストはありませんので、各自それなりの対処が必要となります。

※ 酸ヶ湯公共駐車場と、酸ヶ湯温泉の駐車場にある公衆トイレは冬季閉鎖中です。

※ 登山道は完全に雪に覆われていますが、踏み跡が残っている登山ルートは夏道と冬道のミックス状態です。

※ 積雪が増えてきてはいるものの、まだ小枝がうるさい所があるためスキーは少し辛そうです。

※ 地獄湯ノ沢からは、いつもの事ですが風が強くなりますので気を付けてください。
   特に下りは向かい風になる事が多いのでゴーグルを持参することをお勧めします。

※ 地獄湯ノ沢を越えると、少しの風でもすぐに踏み跡が消えますし、
   地形的にも目印がハッキリしないので特に気を付けるようにしてください。

※ 下山後の付近の温泉施設は下記等があります。

・酸ヶ湯温泉…日帰り入浴 大人600円 (休憩室利用の場合は1000円)
  混浴のひば千人風呂と、男女別の玉の湯があります (入浴券は別)
  露天風呂無し
  玉の湯にはシャンプー・ボディーソープ付
  ひば千人風呂は温泉成分が強力すぎて石鹸類が使えません
  利用可能時間
   ひば千人風呂 午前7時〜午後6時(午前8時〜午前9時は女性専用時間)
   玉の湯 午前9時〜午後5時
                                     
・八甲田リゾートホテル… 日帰り入浴 大人500円
  露天風呂無し
  シャンプー・ボディーソープ付
  利用可能時間 午後12時〜午後16時
                                     
・ホテル城ヶ倉…日帰り入浴 大人1000円
  露天風呂あり(若干温め)
  シャンプー・ボディーソープ付
  マッサージチェア無料
  利用可能時間 午前11時30分〜午後3時
                                     
 下記リンクも参考にしてください
 「八甲田総合インフォメーションセンター 八甲田の温泉・宿泊」
 http://www.hakkoda-info.jp/onsen/onsen.html
それでは今季初の本格冬山へ出発 !
と思ったら、一台の車が駐車場に・・・
なんと同人メンバーのKさんでした
2011年12月11日 08:14撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/11 8:14
それでは今季初の本格冬山へ出発 !
と思ったら、一台の車が駐車場に・・・
なんと同人メンバーのKさんでした
Kさんと一緒に登ろうと思っていたら
またしても一台駐車場に入ってきました
なんとKさんの知り合いのTさん !
こんな天気だから一緒に行こうと思いましたが
・・・・・結局・・・・・
歩き出したらバラバラになっちゃっいました (笑)
2011年12月11日 08:22撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
12/11 8:22
Kさんと一緒に登ろうと思っていたら
またしても一台駐車場に入ってきました
なんとKさんの知り合いのTさん !
こんな天気だから一緒に行こうと思いましたが
・・・・・結局・・・・・
歩き出したらバラバラになっちゃっいました (笑)
登山口の鳥居です
いい感じに雪が積もってきましたね
2011年12月11日 08:27撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
12/11 8:27
登山口の鳥居です
いい感じに雪が積もってきましたね
指導標もピンクテープも
クッキリ見える所もあります
でもテープがマダマダ高い位置ですね

よって、夏道と冬道のミックスルートです
2011年12月11日 08:54撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/11 8:54
指導標もピンクテープも
クッキリ見える所もあります
でもテープがマダマダ高い位置ですね

よって、夏道と冬道のミックスルートです
完全に雪で覆われた状態です
長靴は不要でーす (笑)
2011年12月11日 09:14撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/11 9:14
完全に雪で覆われた状態です
長靴は不要でーす (笑)
今日の足元は冬靴にスノーシュー
2011年12月11日 09:14撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
12/11 9:14
今日の足元は冬靴にスノーシュー
邪魔な小枝をかき分けてたりして
南八甲田展望所にきました

天気は雪
風もソコソコ
入山者は今の所三人かな (爆)
2011年12月11日 09:32撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/11 9:32
邪魔な小枝をかき分けてたりして
南八甲田展望所にきました

天気は雪
風もソコソコ
入山者は今の所三人かな (爆)
地獄湯ノ沢に突入〜
風が一段と強くなりますよー
2011年12月11日 09:35撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/11 9:35
地獄湯ノ沢に突入〜
風が一段と強くなりますよー
風速 9.8m/s
ここでこの数値は弱い方かな ?
2011年12月11日 09:42撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/11 9:42
風速 9.8m/s
ここでこの数値は弱い方かな ?
気温 -6.3℃
冬ですね〜
2011年12月11日 09:42撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/11 9:42
気温 -6.3℃
冬ですね〜
エビのシッポも元気に伸びてます
2011年12月11日 09:47撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/11 9:47
エビのシッポも元気に伸びてます
地獄湯ノ沢を何とか抜けたんですが
見えねぇ〜〜〜

お、前回立てた竹竿発見 !
ホッとしますね
2011年12月11日 10:04撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
12/11 10:04
地獄湯ノ沢を何とか抜けたんですが
見えねぇ〜〜〜

お、前回立てた竹竿発見 !
ホッとしますね
仙人岱小屋への分岐に
前回立てた長〜い竹竿

うん、目立つ !
2011年12月11日 10:06撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/11 10:06
仙人岱小屋への分岐に
前回立てた長〜い竹竿

うん、目立つ !
仙人岱小屋には向かわないで
真逆の大岳に向かってみました

まだまだ樹氷にはなってませんね
2011年12月11日 10:26撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/11 10:26
仙人岱小屋には向かわないで
真逆の大岳に向かってみました

まだまだ樹氷にはなってませんね
強めの風と雪で視界不良の中、
膝まで、時には腰までハマリながらも
何とか森林限界まで登ってきました
2011年12月11日 11:07撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/11 11:07
強めの風と雪で視界不良の中、
膝まで、時には腰までハマリながらも
何とか森林限界まで登ってきました
見えねぇーーー・・・
のは、まだいいけど
時折突風が吹いて飛ばされちゃいそう

だめだこりゃ (;^_^A
今日はココまでにして引き返します
2011年12月11日 11:07撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
12/11 11:07
見えねぇーーー・・・
のは、まだいいけど
時折突風が吹いて飛ばされちゃいそう

だめだこりゃ (;^_^A
今日はココまでにして引き返します
どんだけの風速かな ?
15.3m/s
ありゃ・・・測ると収まりやがる (笑)
2011年12月11日 11:11撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/11 11:11
どんだけの風速かな ?
15.3m/s
ありゃ・・・測ると収まりやがる (笑)
気温 -9.4℃
体感気温は-30℃超え〜
久しぶりの本格冬山のためか
さすがにチョット寒く感じました
2011年12月11日 11:11撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/11 11:11
気温 -9.4℃
体感気温は-30℃超え〜
久しぶりの本格冬山のためか
さすがにチョット寒く感じました
とにかく小屋に向かって下ります
樹林に入るとチョット楽
2011年12月11日 11:20撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/11 11:20
とにかく小屋に向かって下ります
樹林に入るとチョット楽
八甲田清水
ヤバイ雰囲気
埋もれ始まってますよ
2011年12月11日 11:36撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/11 11:36
八甲田清水
ヤバイ雰囲気
埋もれ始まってますよ
仙人岱小屋に到着

まずは入口の除雪から〜
2011年12月11日 11:41撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/11 11:41
仙人岱小屋に到着

まずは入口の除雪から〜
誰か来るのを待ってましたが
出る直前まで貸切でした

しかも来たのは全く違う人 (笑)
2011年12月11日 11:54撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/11 11:54
誰か来るのを待ってましたが
出る直前まで貸切でした

しかも来たのは全く違う人 (笑)
室内は 6℃ くらい
とっても暖かく感じるんです
2011年12月11日 12:05撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/11 12:05
室内は 6℃ くらい
とっても暖かく感じるんです
小屋の中で発見した
この 「 安 眠 棒 」 って
どうやって使うんですか ?
これにも説明書きが欲しい (笑)

※ 使い方は感想の最後をご覧ください !
2011年12月11日 12:37撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/11 12:37
小屋の中で発見した
この 「 安 眠 棒 」 って
どうやって使うんですか ?
これにも説明書きが欲しい (笑)

※ 使い方は感想の最後をご覧ください !
たっぷりと休んで下山します
2011年12月11日 12:54撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
12/11 12:54
たっぷりと休んで下山します
うー
天気はますますよくない方向です
2011年12月11日 12:54撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
12/11 12:54
うー
天気はますますよくない方向です
地獄湯ノ沢の手前で
風雪による
目潰し攻撃を受けました

カメラは一瞬だけなので見えてますが
人間の目では・・・
全く見えねぇ〜。。。
2011年12月11日 13:02撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/11 13:02
地獄湯ノ沢の手前で
風雪による
目潰し攻撃を受けました

カメラは一瞬だけなので見えてますが
人間の目では・・・
全く見えねぇ〜。。。
シャキーン
ゴーグルを装着 !
やっと視界が確保されました
2011年12月11日 13:13撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
12/11 13:13
シャキーン
ゴーグルを装着 !
やっと視界が確保されました
なんとか地獄湯ノ沢を通り過ぎます

今年架け替えられた一本橋の所です
ツーっと直線が見えるのがソレですよ
2011年12月11日 13:23撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/11 13:23
なんとか地獄湯ノ沢を通り過ぎます

今年架け替えられた一本橋の所です
ツーっと直線が見えるのがソレですよ
樹林帯に入ると天気はよくないけど余裕です

踏み跡を無視してショートカットなどをし
楽しみながら下山しました
2011年12月11日 13:31撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
12/11 13:31
樹林帯に入ると天気はよくないけど余裕です

踏み跡を無視してショートカットなどをし
楽しみながら下山しました
ピントが奥の木にいっちゃったけど
何かの実を発見

ナナカマドの実もありましたが
撮ってません (^^ゞ
2011年12月11日 13:51撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/11 13:51
ピントが奥の木にいっちゃったけど
何かの実を発見

ナナカマドの実もありましたが
撮ってません (^^ゞ
駐車場が見えました
2011年12月11日 14:07撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/11 14:07
駐車場が見えました
駐車場に到着

Kさんは既に帰った様子
Tさんはどこまで行ったのかな
小屋で入れ替わった一人
下山途中に仙人岱ですれ違った一人
結局今日の入山者は五人のようでした
2011年12月11日 14:12撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/11 14:12
駐車場に到着

Kさんは既に帰った様子
Tさんはどこまで行ったのかな
小屋で入れ替わった一人
下山途中に仙人岱ですれ違った一人
結局今日の入山者は五人のようでした
撮影機器:

感想

今回の山行は、前日の名久井岳山行でイマイチ物足りなさを感じて、帰宅しながら行く気になった山行でした。
( 名久井岳 (青森県南部町) (ハイキング / 東北)
  http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-155050.html)

天気があまりよくないのは知っていました。
地獄湯ノ沢は風が強いのも知ってました。
ですから、最悪は地獄湯ノ沢あたりまででもいいか・・・そう考えながらの出発でした。

駐車場に着くと、やはり車は一台もありません・・・バカは私一人か (爆)
そう思いながら準備をしていると、スーッと一台の車がやってきました。
おーっ、同人仲間の K さんではありませんか !
K さんと話をしていると、さらに一台の車が入ってきました。
なんと K さんの知り合いの T さん !
それぞれ天気の様子をみながら、行けるところまで行くつもりのようでした。

せっかくだから一緒に登ろうと思っていましたが、
T さんが最初に動きだし、私が次に続き、 K さんは後から追いかける事になりました。
しかーし !
歩き出すと T さんは速い速い !!
写真を撮ったり、フードをかぶったり脱いだりしている間に、
あっという間に視界から消えてしまいました (^^ゞ
結局単独ですね。
まあ、最初からそのつもりでしたから、特に気にもしないでマイペースで歩きました。

踏み跡は前日の物が残っていました。
夏道から冬道、そしてまた夏道へと、そこそこ記憶がある景色の中を歩いていきます。
雪はソコソコ積もってきてはいるものの、まだまだ足りないので小枝が邪魔をしています。
スキーにはまだ少し早いようだな・・・などと考えながら地獄湯ノ沢まで歩いてきました。

ここからは風が強くなるので、気合を入れて再出発 !
やはりこれまでとは別世界で、風はビュンビュン身体を押してきます。
登りは追い風だから比較的楽ですが、下山はマトモナ向かい風になるので注意が必要です。
さらに、前日の踏み跡も T さんの踏み跡もここからは無くなります。
露出している岩を避け、沢に落ちないように注意しながら歩きました・・・が !
一回ズボッと踏み抜いてしまいました (^^ゞ
幸い片足だけで済み、うまく下の岩に乗ったのでスンナリ脱出したんですが、
これはヤバイと思い、後続の人のために踏み抜いた穴を大きくしておきました。
が、下山時に気を付けて見て歩きましたけど、直径 1m 位の穴は既に無くなっていました。

地獄湯ノ沢を過ぎても風は強く、かなり視界はよくありませんでしたが、
何とかこのあたりの地形が頭にはいってきているので、うまく仙人岱の分岐に到着しました。
ここで T さんのものと思われる踏み跡が、仙人岱小屋とは反対の大岳に向かって残っていました。
ほっほー行ったんだ
そう思ってその踏み跡を追っていくと、樹林の中で T さんが何やらゴソゴソやっていました。
GPS の調子が悪くて悪戦苦闘中のようです。
地図とコンパスは持ってきてはいるものの、老眼が激しくナカナカ辛いとの事で、一旦小屋に戻るとの事。
そこからは完全に単独になりました。
一応分岐でコンパスは合わせてありましたので、行ける所まで行ってみる事にしました。

斜面がきつくなった樹林の中は結構沈み込みます。
ちょっと回り込めば楽なんでしょうが、なぜかホボ直登 (笑)
ほとんど膝まで埋まり、時折腰あたりまで沈み込みながらジワジワと登っていきました。
なんとか森林限界ラインが見えてきてホッとしたのもつかの間 !
ポンと森林限界を出た途端、雪はガリガリ、風はビュンビュン。。。
時折襲ってくる突風で吹き飛ばされそう (~_~;)
アイゼンは持ってきてはいましたが、履き替える気にもなれないでアッサリ小屋に帰る事にしました。
小屋に向かう途中で山頂を目指す T さんを見かけましたが、風が強くて会話にならず、
風が強くて飛ばされそうなので私は引き返しますと、身振りで伝えて小屋に戻りました。

小屋に着くと小屋には誰もいませんでした。
ストーブを点けてのんびり昼食を食べながら、 T さんか K さんが来るのを待っていましたがなかなか来ません。
来たと思ったら全然違う人で、話を聞いたら誰とも会っていないようでした。
という事は K さんは引き返して、T さんは大岳を越えたのかもしれないと思い、私も下山する事にしました。

小屋を出て仙人岱を過ぎたあたりで一人の登ってくる人とすれ違いましたが、風雪が強くて会話する余裕はお互いにナシ (笑)
地獄湯ノ沢に近づくと、さらに激しい風雪の目潰し攻撃で視界ナシ (爆)
たまらず木陰に逃げ込んで、サングラスを諦めてゴーグルに替えました。
さすが偏光のゴーグルは素晴らしい !
思いっきりの向かい風なのでレンズも全く曇らず、メガネなしの裸眼でもかなり視界がハッキリしました。

なんとか風に耐えながら地獄湯ノ沢を通り抜け、樹林帯に入ると曇り空だけどホッとします。
そこからは踏み跡がクネクネ曲がっているのを完全に無視して、ズッバーッと直進 (笑)
久しぶりの自由な雪上歩きを楽しんで駐車場に戻りました。

こんな感じの今期初の雪山登山でした。
夏山と違って道もなければ視界も良くない事が多いでしょう。
今期も十分に注意しながら楽しんでいきたいと思います。


※ 「 安 眠 棒 」 の使用方法がわかりましたので使い方を追記しておきます。
 1.冬に1人で小屋に泊まっていると、風で入口の戸がガタガタ鳴ります。
 2.これがいかにも、深夜、山の主が戸を叩くように聞こえ、安眠できません。
 3.そこで、この安眠棒(木製のスプーンです)を戸と鴨居の間に差し込み、戸を押さえます。
 4.なお、夜中にトイレに行く場合には安眠棒をはずさないと戸が開きませんので、注意が必要です。
  (以上は「山岳同人たがじょ」のO様よりの情報です、ありがとうございました。)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4789人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 十和田湖・八甲田 [日帰り]
八甲田大岳 酸ヶ湯温泉からの周回ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 十和田湖・八甲田 [日帰り]
大岳(酸ヶ湯温泉)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 十和田湖・八甲田 [日帰り]
酸ヶ湯仙人岱往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5
ハイキング 十和田湖・八甲田 [日帰り]
酸ヶ湯公共p・小岳・高田大岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら