ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1594225
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

念願の北岳! 広河原から往復/白根御池テン泊

2018年09月22日(土) 〜 2018年09月23日(日)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
13:19
距離
11.0km
登り
1,742m
下り
1,757m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:43
休憩
0:02
合計
2:45
2日目
山行
8:06
休憩
2:19
合計
10:25
4:56
91
6:27
6:38
13
6:51
7:02
40
7:42
7:43
17
8:00
8:01
19
8:20
9:01
16
9:17
9:18
14
9:32
9:32
23
9:55
10:03
8
10:11
10:12
55
11:07
12:09
165
14:54
14:54
19
15:13
15:14
2
15:16
15:17
4
15:21
ゴール地点
白根御池小屋のテント場にテント、シュラフなどデポして往復してますが、急登は苦手なので、ゆっくり休みながら歩いてます。
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2018年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
芦安市営駐車場11時半くらい頃到着第6駐車場
丁度、広河原行きの乗り合い大型タクシーがあり、即出発 ! ラッキー 1200円(協力金100円含む)
コース状況/
危険箇所等
滑りやすいとこや、浮石、などあり十分な注意が必要です。
特に、下山時体力が無くなっており、いつもは簡単なところでも、バランス崩したり、滑ったりします。
実際に下山時、私の後ろで木製のハシゴで滑ってしまった方がいます。
その他周辺情報 下山後温泉があるのは助かる。
バスターミナルより下の市営金山沢温泉利用850円
圏央道の開通で中央道へのアクセスが便利になったが、この渋滞には毎回難儀する(もっと早く出発すればいいのだが)
2018年09月22日 09:34撮影 by  iPhone 6, Apple
9/22 9:34
圏央道の開通で中央道へのアクセスが便利になったが、この渋滞には毎回難儀する(もっと早く出発すればいいのだが)
芦安市営駐車場から大型タクシーで広河原まで移動
助手席に乗ったら、ドライバーさんの素晴らしい車幅感覚にただただ感心するばかり
2018年09月22日 11:40撮影 by  iPhone 6, Apple
2
9/22 11:40
芦安市営駐車場から大型タクシーで広河原まで移動
助手席に乗ったら、ドライバーさんの素晴らしい車幅感覚にただただ感心するばかり
まさかトンネル途中に待避所が有るなんて
マイカー規制があって当たり前の山道です。
ここはプロしか入れないと感心するばかり。
2018年09月22日 11:42撮影 by  iPhone 6, Apple
9/22 11:42
まさかトンネル途中に待避所が有るなんて
マイカー規制があって当たり前の山道です。
ここはプロしか入れないと感心するばかり。
沢山の細いトンネルを通過します
ドライバーさんのテクニックにただただ感心、到着までの小一時間、少し休めればと思っていたのが甘かった。
2018年09月22日 12:04撮影 by  iPhone 6, Apple
9/22 12:04
沢山の細いトンネルを通過します
ドライバーさんのテクニックにただただ感心、到着までの小一時間、少し休めればと思っていたのが甘かった。
広河原に到着
楽しい山道ドライブもここまで!
いやいやこれから楽しい山行じゃん!
2018年09月22日 12:12撮影 by  iPhone 6, Apple
9/22 12:12
広河原に到着
楽しい山道ドライブもここまで!
いやいやこれから楽しい山行じゃん!
北沢峠行きのバスを待つ人々
2018年09月22日 12:12撮影 by  iPhone 6, Apple
9/22 12:12
北沢峠行きのバスを待つ人々
広河原インフォメーションセンター内にはコインロッカーもあり、電車の方は帰りの着替えをデポするのもアリかな。
2018年09月22日 12:18撮影 by  iPhone 6, Apple
9/22 12:18
広河原インフォメーションセンター内にはコインロッカーもあり、電車の方は帰りの着替えをデポするのもアリかな。
さあ、スタート
雨もすっかり上がってます。
2018年09月22日 12:21撮影 by  iPhone 6, Apple
9/22 12:21
さあ、スタート
雨もすっかり上がってます。
皆さん山行記録で見慣れた吊橋の入口
万華鏡みたいと思っていたが、実際その場で見てもそのまんまです。
2018年09月22日 12:25撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/22 12:25
皆さん山行記録で見慣れた吊橋の入口
万華鏡みたいと思っていたが、実際その場で見てもそのまんまです。
先に進むと普通の吊橋
意外に揺れます。
2018年09月22日 12:25撮影 by  iPhone 6, Apple
9/22 12:25
先に進むと普通の吊橋
意外に揺れます。
広河原山荘
登山届を出しました。
ポストがパンパン山行者の多さに感心
2018年09月22日 12:30撮影 by  iPhone 6, Apple
9/22 12:30
広河原山荘
登山届を出しました。
ポストがパンパン山行者の多さに感心
噂の急登をヨイショ、ヨイショっと休憩しながら登り、本当にいやになった頃に第一ベンチが現る。
2018年09月22日 13:28撮影 by  iPhone 6, Apple
9/22 13:28
噂の急登をヨイショ、ヨイショっと休憩しながら登り、本当にいやになった頃に第一ベンチが現る。
そして次のベンチまでの中間地点を示す書き込みのある看板
こういうの励みになるよね
2018年09月22日 13:46撮影 by  iPhone 6, Apple
9/22 13:46
そして次のベンチまでの中間地点を示す書き込みのある看板
こういうの励みになるよね
そして第二ベンチ
2018年09月22日 14:01撮影 by  iPhone 6, Apple
9/22 14:01
そして第二ベンチ
観音岳?
いつまで経っても相変わらず山座同定に弱い
2018年09月22日 14:04撮影 by  iPhone 6, Apple
9/22 14:04
観音岳?
いつまで経っても相変わらず山座同定に弱い
こういた感じの急登を、ひらすら登る感じ
2018年09月22日 14:15撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/22 14:15
こういた感じの急登を、ひらすら登る感じ
階段は、有難いのだが、今回のような17kg装備にはバランス取るのも一苦労
2018年09月22日 14:21撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/22 14:21
階段は、有難いのだが、今回のような17kg装備にはバランス取るのも一苦労
励みになるよ
20分だけなら頑張れる。
2018年09月22日 14:40撮影 by  iPhone 6, Apple
9/22 14:40
励みになるよ
20分だけなら頑張れる。
団体さんの説明に聴き入って覚えました。
右から「薬師、観音、地蔵」だそうだ。
2018年09月22日 14:49撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/22 14:49
団体さんの説明に聴き入って覚えました。
右から「薬師、観音、地蔵」だそうだ。
団体さんのペースでは20分ではこれない感じでしたが、ほぼ予定通り白根御池小屋に到着
2018年09月22日 15:05撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/22 15:05
団体さんのペースでは20分ではこれない感じでしたが、ほぼ予定通り白根御池小屋に到着
テン泊の受付して、ほとんど張るところがなくなったテン場をさまよい、なんとか奇跡的に空いていた池沿いを確保し設営(チョット地面の凹凸が大きく、マットの下に服を入れたりして寝床を作成)
2018年09月22日 15:55撮影 by  iPhone 6, Apple
2
9/22 15:55
テン泊の受付して、ほとんど張るところがなくなったテン場をさまよい、なんとか奇跡的に空いていた池沿いを確保し設営(チョット地面の凹凸が大きく、マットの下に服を入れたりして寝床を作成)
テント場360度撮影
2018年09月22日 15:56撮影 by  RICOH THETA S , RICOH
9/22 15:56
テント場360度撮影
湖面(池面)にカラフルなテントと山々が綺麗に映り込む
2018年09月22日 16:02撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/22 16:02
湖面(池面)にカラフルなテントと山々が綺麗に映り込む
早めの夕食後、夕焼けを見ながら外でまったりしたかったが、日中の汗で体が冷えてきのでテントイン。
2018年09月22日 17:58撮影 by  iPhone 6, Apple
9/22 17:58
早めの夕食後、夕焼けを見ながら外でまったりしたかったが、日中の汗で体が冷えてきのでテントイン。
19時過ぎにはみなさん静かになったが、2時頃からザワザワ、出発の準備しながら大きな声で笑い飛ばす人までいて、寝ていられなくなり、ふと外を換気窓から覗くと、満天の星空。星が多すぎて、星座を探すのも一苦労。
2018年09月23日 02:51撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
9/23 2:51
19時過ぎにはみなさん静かになったが、2時頃からザワザワ、出発の準備しながら大きな声で笑い飛ばす人までいて、寝ていられなくなり、ふと外を換気窓から覗くと、満天の星空。星が多すぎて、星座を探すのも一苦労。
4時半
更にざわついてきたテン場、私もすっかり目が覚めたので早めの準備
2018年09月23日 04:33撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/23 4:33
4時半
更にざわついてきたテン場、私もすっかり目が覚めたので早めの準備
東の方が明るくなってきたので、ピークアタックに出発
2018年09月23日 04:58撮影 by  iPhone 6, Apple
9/23 4:58
東の方が明るくなってきたので、ピークアタックに出発
鳳凰三山もいいシルエットになってきた
テン場が下の方に見えるほどの急登を朝から登ります。
2018年09月23日 05:05撮影 by  iPhone 6, Apple
9/23 5:05
鳳凰三山もいいシルエットになってきた
テン場が下の方に見えるほどの急登を朝から登ります。
日の出
2018年09月23日 05:42撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/23 5:42
日の出
周りが見えるようになると、そこはすっかり秋模様。
2018年09月23日 05:47撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/23 5:47
周りが見えるようになると、そこはすっかり秋模様。
さらに登ると
アレは山頂か!?
2018年09月23日 05:53撮影 by  iPhone 6, Apple
9/23 5:53
さらに登ると
アレは山頂か!?
日の出と共に雲海が広がっているのが見え出した
ヤバイ光景だ。
2018年09月23日 06:17撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/23 6:17
日の出と共に雲海が広がっているのが見え出した
ヤバイ光景だ。
なんかいい感じ
ここまで来て良かったょ
撮影目的の山行ではないが、いつもの様に撮りまくってしまう。
2018年09月23日 06:22撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
9/23 6:22
なんかいい感じ
ここまで来て良かったょ
撮影目的の山行ではないが、いつもの様に撮りまくってしまう。
秋色の中をグングン高度を上げて行きます。
2018年09月23日 06:30撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/23 6:30
秋色の中をグングン高度を上げて行きます。
撮影が止まらない
実はにわか雲海ニストです。
2018年09月23日 06:32撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/23 6:32
撮影が止まらない
実はにわか雲海ニストです。
撮りまくっているが、本当はただ休みたいだけかも
でもホントヤバイほどいい光景だ
2018年09月23日 06:37撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
9/23 6:37
撮りまくっているが、本当はただ休みたいだけかも
でもホントヤバイほどいい光景だ
右俣コースとの分岐に到着
あと少しで楽になるか!?
2018年09月23日 06:38撮影 by  iPhone 6, Apple
9/23 6:38
右俣コースとの分岐に到着
あと少しで楽になるか!?
高度が上がるほど変わる秋色
2018年09月23日 06:49撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/23 6:49
高度が上がるほど変わる秋色
もうちょっとか!?
2018年09月23日 06:49撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/23 6:49
もうちょっとか!?
あっ、富士山!
しかも雲海、凄すぎ
2018年09月23日 06:53撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
9/23 6:53
あっ、富士山!
しかも雲海、凄すぎ
コッチも雲海
2018年09月23日 06:53撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/23 6:53
コッチも雲海
稜線の分岐に到着
2018年09月23日 06:59撮影 by  iPhone 6, Apple
9/23 6:59
稜線の分岐に到着
ここを進むのですね
風が結構あり、上着を羽織った。
2018年09月23日 07:02撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/23 7:02
ここを進むのですね
風が結構あり、上着を羽織った。
凄い光景がきたよ
2018年09月23日 07:06撮影 by  iPhone 6, Apple
2
9/23 7:06
凄い光景がきたよ
肩の小屋前で360度撮影
太陽が眩しい
2018年09月23日 07:33撮影 by  RICOH THETA S , RICOH
9/23 7:33
肩の小屋前で360度撮影
太陽が眩しい
肩の小屋からの富士山!
と雲海!
2018年09月23日 07:35撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/23 7:35
肩の小屋からの富士山!
と雲海!
結構風有るのだが、この光景の為ならテン泊ありか⁉
いやいやザック重すぎてバテてしまう。
2018年09月23日 07:35撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/23 7:35
結構風有るのだが、この光景の為ならテン泊ありか⁉
いやいやザック重すぎてバテてしまう。
朝の賑わい
2018年09月23日 07:37撮影 by  iPhone 6, Apple
9/23 7:37
朝の賑わい
小屋の看板だと思っていたが、場所を指す看板か。
2018年09月23日 07:40撮影 by  iPhone 6, Apple
9/23 7:40
小屋の看板だと思っていたが、場所を指す看板か。
北岳山頂からの富士山!
2018年09月23日 08:22撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/23 8:22
北岳山頂からの富士山!
北岳山頂の360度撮影
いい天気だ!
2018年09月23日 08:23撮影 by  RICOH THETA S , RICOH
1
9/23 8:23
北岳山頂の360度撮影
いい天気だ!
奥側、間ノ岳方面で360度撮影
山座同定できるようになりたい。
2018年09月23日 08:28撮影 by  RICOH THETA S , RICOH
1
9/23 8:28
奥側、間ノ岳方面で360度撮影
山座同定できるようになりたい。
奥側から間ノ岳方面
ここをテン泊装備で縦走するのって大したものだ。
2018年09月23日 08:29撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
9/23 8:29
奥側から間ノ岳方面
ここをテン泊装備で縦走するのって大したものだ。
鳳凰三山もいつかチャレンジだな
2018年09月23日 08:34撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/23 8:34
鳳凰三山もいつかチャレンジだな
山頂の証しも撮っておきましょう
2018年09月23日 08:36撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/23 8:36
山頂の証しも撮っておきましょう
風も無く、日向の温度計は25℃
ポカポカしてずっとここにいたい。
2018年09月23日 08:49撮影 by  iPhone 6, Apple
9/23 8:49
風も無く、日向の温度計は25℃
ポカポカしてずっとここにいたい。
下山途中、確実に秋になってる
2018年09月23日 09:20撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/23 9:20
下山途中、確実に秋になってる
肩の小屋
2018年09月23日 09:20撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
9/23 9:20
肩の小屋
かなり降りてきました。1
2018年09月23日 09:28撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/23 9:28
かなり降りてきました。1
かなり降りてきました。2
2018年09月23日 09:32撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/23 9:32
かなり降りてきました。2
肩の小屋前に戻ってきて再び360度撮影
風も収まり心地いい
2018年09月23日 09:39撮影 by  RICOH THETA S , RICOH
9/23 9:39
肩の小屋前に戻ってきて再び360度撮影
風も収まり心地いい
でも帰路は始まったばかり。
2018年09月23日 09:55撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/23 9:55
でも帰路は始まったばかり。
広河原方面が見える。
って事は、今日は下からも丸見えなんだな。
2018年09月23日 10:09撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/23 10:09
広河原方面が見える。
って事は、今日は下からも丸見えなんだな。
白根御池小屋のテン場が見えてきた。
2018年09月23日 10:43撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/23 10:43
白根御池小屋のテン場が見えてきた。
撮影モードを変えて遊んでみる
箱庭見たい
2018年09月23日 11:05撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9/23 11:05
撮影モードを変えて遊んでみる
箱庭見たい
白根御池小屋のテント場到着
2018年09月23日 11:07撮影 by  iPhone 6, Apple
9/23 11:07
白根御池小屋のテント場到着
来た時の状態に戻すのだが、うまくパッキングできない。
荷物多すぎ!
2018年09月23日 12:03撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
9/23 12:03
来た時の状態に戻すのだが、うまくパッキングできない。
荷物多すぎ!
振り出しに戻りました。
2018年09月23日 15:15撮影 by  iPhone 6, Apple
9/23 15:15
振り出しに戻りました。
辛かったけど記憶に残るいい山行でした。
2018年09月23日 15:17撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/23 15:17
辛かったけど記憶に残るいい山行でした。
1日目
たった3kmしか歩いてないの!?
1日目
たった3kmしか歩いてないの!?
二日目
8.8kmしか歩いてないの!?
そんだけ急登なんだなぁ
二日目
8.8kmしか歩いてないの!?
そんだけ急登なんだなぁ

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 ライター 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ ポール テント テントマット シェラフ
備考 カメラはEOS M6 22mm、他に 望遠レンズ持ってたが取り出さなかった。

感想

初めて富士山を登った後から多くの人が気にする、ナンバー2の山 北岳。
私も例外なくその路線で、いつかは北岳と思っていた1人です。
槍ヶ岳、北穂高、奥穂高とそれなりの山は行けたが、なかなかとっつきにくく情報も少なめで、計画やシュミレーションも手付かずのままでした。
今年になり、今年行かなけれな二度と行けない気がして、下調べ、シュミレーションを重ね、休みのたび天気や自分のコンディションがなかなか合わず、この日を逃せない9月22日〜23日で決行。

小屋泊、日帰り、など色々な手段がある中で、一番自分に合ったと思ったテント泊を選択。
白根御池小屋までならなんとかテント装備でも行けると信じてたが、今年の山行の少なさと、意外なほどの急登にやられて、下山時にはバテバテ、よく怪我なく戻れた物だと思うほど、私にとっては大変な山行でした。

でも、それを除くと、他の山と違ってマナーの良い人が多いルートで嫌な思いすることなく気持ちよく歩け、天候や秋の始まりの雰囲気にも包まれ、上記の大変さを超える価値ある山行でした。

稜線に上がってからの光景は、登った人しか得られないのもで、いつかは農鳥岳まで歩いて見たいものだ。

次の山行に備えて自分のメモ
・混雑シーズンのテン場は激混み、早めの到着する計画にしよう。
今回ホントまぐれで1箇所だけ空いてたので助かりました。
・自分は汗かき、着衣以外に帽子の対策も!
二日目は帽子の代わりにネックウォーマー被ってた。(恥ずかしい)
・軽量化!
楽な山行の為でなく安全な山行の為にも重要
・スマートな早朝出発
まだ寝ている人がいるので、ポリエチレン袋のシャカシャカ音や、テントのジッパー音も気をつけたい。
・体力のことも考えて小屋泊も選択肢に!
激混みシーズンは悩むが。

山行中、情報頂いた方、テン場の両隣さん、ルート上で大きな荷物の私を譲ってくださった方々に感謝です。私もスマートな振る舞いを心得たいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:481人

コメント

すごい!
すごいなー。
行動力と体力に感服です。
私は22日に順テンパク装備で武甲山〜大持山をくるりと回ってきました。(プチ雲海が見れましたよ)

来年連れて行ってください。
でもマジテンパク装備のプラス数Kgがこわいので
山小屋かな(笑)
2018/9/30 14:05
Re: すごい!
雲海いいよね
混んでなければ、絶対、山小屋泊をお勧めします!
2018/9/30 15:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
北岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [2日]
北岳
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら