ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1596718
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

種平小屋&仙丈ヶ岳【地蔵尾根】

2018年09月23日(日) 〜 2018年09月24日(月)
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
12:13
距離
20.4km
登り
2,352m
下り
1,441m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:06
休憩
0:36
合計
6:42
6:58
6:58
78
孝行猿の墓
9:25
9:30
50
林道終点(松峰下部)
10:20
10:20
6
松峰小屋分岐
10:26
10:27
103
12:10
12:35
34
2,400mの小ピーク
13:09
三峰川源頭部2,422mP手前
2日目
山行
4:28
休憩
1:02
合計
5:30
5:12
111
宿泊地三峰川源頭部2,422mP手前
7:03
7:03
15
7:18
7:35
17
7:52
7:53
8
8:01
8:08
24
8:32
8:44
7
8:51
9:13
5
9:18
9:19
6
9:25
9:25
20
9:48
9:48
54
10:42
北沢峠
天候 両日快晴☀
過去天気図(気象庁) 2018年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
予約できる山小屋
馬の背ヒュッテ
北沢峠 こもれび山荘
22日は伊那の種平小屋さんに泊まります!中央道の渋滞に巻き込まれながら、諏訪大社上社に12時過ぎに到着です。11月に企画している守屋山へ登路(取り付き)の確認です。
2018年09月22日 12:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 12:07
22日は伊那の種平小屋さんに泊まります!中央道の渋滞に巻き込まれながら、諏訪大社上社に12時過ぎに到着です。11月に企画している守屋山へ登路(取り付き)の確認です。
まずは観光です!でかい太鼓です!
2018年09月22日 12:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 12:10
まずは観光です!でかい太鼓です!
でかい欅です!
2018年09月22日 12:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 12:12
でかい欅です!
一旦、上社の敷地を出て、法華寺側に進み左側の暗い道を進みます
2018年09月22日 12:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 12:14
一旦、上社の敷地を出て、法華寺側に進み左側の暗い道を進みます
暗い〜道を進むと展望台エリアに到着です。ここは上社の杜と言われているようです
2018年09月22日 12:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 12:26
暗い〜道を進むと展望台エリアに到着です。ここは上社の杜と言われているようです
テントを設営したくなる気持ちがいいところです!
2018年09月22日 12:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 12:26
テントを設営したくなる気持ちがいいところです!
武居畑遺跡というようです
2018年09月22日 12:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 12:28
武居畑遺跡というようです
地形図を見ながらさらに進みました。ここで偵察終了です。
おそらくこのままいけば守屋山に到着できそうです!取り付き確認出来て良かったです!当日だとおそらく無理だったかもです
2018年09月22日 12:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 12:31
地形図を見ながらさらに進みました。ここで偵察終了です。
おそらくこのままいけば守屋山に到着できそうです!取り付き確認出来て良かったです!当日だとおそらく無理だったかもです
背負い曳き道を登ることになりそうです
2018年09月22日 12:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 12:31
背負い曳き道を登ることになりそうです
戻って、もう一回諏訪大社観光です
2018年09月22日 12:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 12:49
戻って、もう一回諏訪大社観光です
荘厳な廊下です。ここで諏訪大社とお別れして、杖突峠経由で伊那に向かいます。もうひとつの偵察があります。
2018年09月22日 12:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 12:51
荘厳な廊下です。ここで諏訪大社とお別れして、杖突峠経由で伊那に向かいます。もうひとつの偵察があります。
伊那にある『赤石商店』というゲストハウスに到着です!前日ふとこのお店を見つけました!一人でも素泊まりで泊まれるゲストハウスです。来年正月にちょっと利用しようかと。
2018年09月22日 13:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 13:49
伊那にある『赤石商店』というゲストハウスに到着です!前日ふとこのお店を見つけました!一人でも素泊まりで泊まれるゲストハウスです。来年正月にちょっと利用しようかと。
赤石商店のホームページです!
http://akaishi-shouten.com/
明らかに普通のお家です… 山の中でもないです。
2018年09月22日 13:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 13:50
赤石商店のホームページです!
http://akaishi-shouten.com/
明らかに普通のお家です… 山の中でもないです。
週末はランチをいただけます!とても美味しそうです!
2018年09月22日 13:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 13:51
週末はランチをいただけます!とても美味しそうです!
自炊用キッチンの偵察です!コンロは1個ですね!
2018年09月22日 13:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 13:54
自炊用キッチンの偵察です!コンロは1個ですね!
食器もこれぐらいあれば、食器なくて来てもOKそうです!
2018年09月22日 13:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 13:54
食器もこれぐらいあれば、食器なくて来てもOKそうです!
二段ベットです!ドミトリータイプですね!
2018年09月22日 13:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 13:58
二段ベットです!ドミトリータイプですね!
ロッカーもあります
2018年09月22日 13:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 13:58
ロッカーもあります
こちらが食堂です!素敵です!
2018年09月22日 14:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 14:01
こちらが食堂です!素敵です!
遅い時間になってしまいましたが、ランチです!
2018年09月22日 14:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/22 14:31
遅い時間になってしまいましたが、ランチです!
美味しそうですね!私はカジキのステーキです。とてもヘルシーなランチです
2018年09月22日 14:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 14:31
美味しそうですね!私はカジキのステーキです。とてもヘルシーなランチです
ここがテントサイトです。一人1500円でテント設営できます。赤石商店内の素泊まり用キッチン、シャワーなども利用OKです!南アルプスが一望できます。基本的に道路も近く、普通のキャンプ場とは違った気持ちで設営できそうです!
2018年09月22日 14:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 14:47
ここがテントサイトです。一人1500円でテント設営できます。赤石商店内の素泊まり用キッチン、シャワーなども利用OKです!南アルプスが一望できます。基本的に道路も近く、普通のキャンプ場とは違った気持ちで設営できそうです!
赤石商店からいよいよ今宵の宿の種平小屋さんに移動です!車は普段は小屋の横につけますが、明日は暗がりの中の出発で車をぶつけそうなので、安全を考えて下部に駐車しました。
2018年09月22日 15:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 15:48
赤石商店からいよいよ今宵の宿の種平小屋さんに移動です!車は普段は小屋の横につけますが、明日は暗がりの中の出発で車をぶつけそうなので、安全を考えて下部に駐車しました。
ビールいただきます!明日から山に登ることをすっかり忘れていました!明日は仙丈ヶ岳ですね!
2018年09月22日 15:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 15:57
ビールいただきます!明日から山に登ることをすっかり忘れていました!明日は仙丈ヶ岳ですね!
美味しそうキノコのおつまみも頂きました!
2018年09月22日 15:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 15:58
美味しそうキノコのおつまみも頂きました!
お!!にゅうくん発見です!
2018年09月22日 16:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 16:27
お!!にゅうくん発見です!
種平小屋小屋の入口です
2018年09月22日 16:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 16:27
種平小屋小屋の入口です
にゅうくんのアップ撮影できました!
2018年09月22日 16:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 16:28
にゅうくんのアップ撮影できました!
もっと寄ります!かわいいです!
2018年09月22日 16:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/22 16:29
もっと寄ります!かわいいです!
にゅうくん、移動したので追っかけます!
2018年09月22日 16:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 16:30
にゅうくん、移動したので追っかけます!
室内に入りました!
2018年09月22日 16:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 16:30
室内に入りました!
椅子の横を通りました!
2018年09月22日 16:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 16:30
椅子の横を通りました!
冷蔵庫の前を通ります
2018年09月22日 16:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 16:30
冷蔵庫の前を通ります
外の景色を見てます!
2018年09月22日 16:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 16:31
外の景色を見てます!
飛び越えます!
2018年09月22日 16:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 16:31
飛び越えます!
鼻をテーブルの角ですりすりしてます!
2018年09月22日 16:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 16:31
鼻をテーブルの角ですりすりしてます!
リビングルームに移動しました
2018年09月22日 16:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 16:32
リビングルームに移動しました
外のテーブルでのんびりします!
2018年09月22日 16:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 16:57
外のテーブルでのんびりします!
MTCバッジが!
2018年09月22日 16:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 16:58
MTCバッジが!
にゅうくん興味津々
2018年09月22日 16:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/22 16:58
にゅうくん興味津々
いいかおしてます!
2018年09月22日 16:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/22 16:59
いいかおしてます!
種平小屋からの景色が最高です!
2018年09月22日 17:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 17:04
種平小屋からの景色が最高です!
縁側に座ってのんびりできます!
2018年09月22日 17:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 17:04
縁側に座ってのんびりできます!
今宵の夕食です!美味しそうです!
2018年09月22日 18:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 18:33
今宵の夕食です!美味しそうです!
カモシカシードルを伊那の酒屋さんで購入してきました!品薄d貴重です!夕食に合わせて辛口にしました
2018年09月22日 18:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 18:33
カモシカシードルを伊那の酒屋さんで購入してきました!品薄d貴重です!夕食に合わせて辛口にしました
カモシカシードル美味しいです!
2018年09月22日 18:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 18:37
カモシカシードル美味しいです!
囲炉裏の灯をみながらウィスキータイムです
2018年09月22日 19:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 19:35
囲炉裏の灯をみながらウィスキータイムです
おはようございます!4時起床で5時前に出発です!
猫います看板いいですね〜
2018年09月23日 04:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 4:39
おはようございます!4時起床で5時前に出発です!
猫います看板いいですね〜
今回は種平小屋さんの協力のもと、登山口に我々を運んでいただきます!
2018年09月23日 04:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 4:45
今回は種平小屋さんの協力のもと、登山口に我々を運んでいただきます!
まずは2台で下山予定の仙流荘に向かいます!
2018年09月23日 04:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 4:45
まずは2台で下山予定の仙流荘に向かいます!
仙流荘が大変なことに!!!ものすごい車で普段駐車できる場所がもちろん満車です!無理やり路肩にハスラーを駐車します。
2018年09月23日 05:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 5:36
仙流荘が大変なことに!!!ものすごい車で普段駐車できる場所がもちろん満車です!無理やり路肩にハスラーを駐車します。
種平小屋さんの車に移動します!
2018年09月23日 05:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 5:37
種平小屋さんの車に移動します!
荷物を種平小屋さんの車に移します
2018年09月23日 05:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 5:40
荷物を種平小屋さんの車に移します
みてください!!この北沢峠へのバス待ちの行列を!!5時半くらいに来た人だと3時間待ちだったそうです!我々はこの行列には並ばずに、地蔵尾根登山口の柏木に移動します。
2018年09月23日 05:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/23 5:43
みてください!!この北沢峠へのバス待ちの行列を!!5時半くらいに来た人だと3時間待ちだったそうです!我々はこの行列には並ばずに、地蔵尾根登山口の柏木に移動します。
柏木登山口に到着です!かなり駐車してます。
種平小屋さんありがとうございました!!また11月に行きますね!
2018年09月23日 06:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 6:02
柏木登山口に到着です!かなり駐車してます。
種平小屋さんありがとうございました!!また11月に行きますね!
ザックを下ろします
2018年09月23日 06:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 6:02
ザックを下ろします
予想以上に駐車してます!かなり地蔵尾根に人が入っているようです。駐車場は実はここだけでなく、反対側にも駐車可能です。看板がひっくり返っていてわからないだけでした。ですのでおそらく15台くらいはおけそうです
2018年09月23日 06:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 6:10
予想以上に駐車してます!かなり地蔵尾根に人が入っているようです。駐車場は実はここだけでなく、反対側にも駐車可能です。看板がひっくり返っていてわからないだけでした。ですのでおそらく15台くらいはおけそうです
ここで種平小屋さんが作ってくれた朝食弁当をいただきます!
2018年09月23日 06:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 6:10
ここで種平小屋さんが作ってくれた朝食弁当をいただきます!
いつものことながら、この朝食弁当が美味しいのです〜
2018年09月23日 06:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/23 6:12
いつものことながら、この朝食弁当が美味しいのです〜
ここが登山口ですが、わかりずらいです!
2018年09月23日 06:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 6:29
ここが登山口ですが、わかりずらいです!
この入山禁止をくぐります
2018年09月23日 06:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/23 6:29
この入山禁止をくぐります
猿孝行の墓方面に向かうようです。最初、スルーしてまっすぐいってしまいましたが、怪しい道だったので戻りました。
2018年09月23日 06:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 6:48
猿孝行の墓方面に向かうようです。最初、スルーしてまっすぐいってしまいましたが、怪しい道だったので戻りました。
猿孝行の墓方面に進みます
2018年09月23日 06:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 6:57
猿孝行の墓方面に進みます
これが墓というか遺跡というか碑でしょうか
2018年09月23日 06:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 6:58
これが墓というか遺跡というか碑でしょうか
林道を跨ぎます。要所要所に立派な道標があります。なにか不釣り合いな感じです
2018年09月23日 07:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 7:20
林道を跨ぎます。要所要所に立派な道標があります。なにか不釣り合いな感じです
林道併用箇所が何カ所かあります。
2018年09月23日 07:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 7:41
林道併用箇所が何カ所かあります。
標高1,770m付近の最後の水場です。ここで各自2リットル以上汲みます。明日の行動水も含めてすべて背負います。ザックがとても重くなりました。
2018年09月23日 08:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/23 8:15
標高1,770m付近の最後の水場です。ここで各自2リットル以上汲みます。明日の行動水も含めてすべて背負います。ザックがとても重くなりました。
ここからの景色は最高です!中央アルプスがばっちり見えます!おそらくMTCの空木岳パーティーが本日空木岳に登っていることでしょう!
2018年09月23日 08:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 8:17
ここからの景色は最高です!中央アルプスがばっちり見えます!おそらくMTCの空木岳パーティーが本日空木岳に登っていることでしょう!
水を汲みます!とても冷たくて美味しいです!
2018年09月23日 08:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/23 8:19
水を汲みます!とても冷たくて美味しいです!
ジャバジャバ出てます!
2018年09月23日 08:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 8:19
ジャバジャバ出てます!
広い敷地です!テント設営できそうです!
2018年09月23日 08:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 8:21
広い敷地です!テント設営できそうです!
さあ、進みます!ザックが一気に重くなりました!足取りも少し遅くなります
2018年09月23日 08:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/23 8:31
さあ、進みます!ザックが一気に重くなりました!足取りも少し遅くなります
ジオパークだったりユネスコパークだったり、ややこしいです!
2018年09月23日 08:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 8:34
ジオパークだったりユネスコパークだったり、ややこしいです!
林道の脇を通ります
2018年09月23日 08:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 8:45
林道の脇を通ります
ここは林道を歩きます。目の前のこんもりした山が松峰です。松峰は右側を巻きます
2018年09月23日 09:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 9:07
ここは林道を歩きます。目の前のこんもりした山が松峰です。松峰は右側を巻きます
ストックが指している先がおそらく仙丈ヶ岳でしょう!!明日行きますよ!
2018年09月23日 09:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 9:21
ストックが指している先がおそらく仙丈ヶ岳でしょう!!明日行きますよ!
林道末端部ですが、かなり荒れてます
2018年09月23日 09:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 9:28
林道末端部ですが、かなり荒れてます
林道末端から少し鞍部に向けて少し下りますが、ここが非常にわかりずらいです。地形図を見て鞍部目指して下ります。
2018年09月23日 09:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 9:45
林道末端から少し鞍部に向けて少し下りますが、ここが非常にわかりずらいです。地形図を見て鞍部目指して下ります。
鞍部にまた林道があります。少し行くと2,087mPへの尾根への取り付きを発見し、登っていきます
2018年09月23日 09:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 9:51
鞍部にまた林道があります。少し行くと2,087mPへの尾根への取り付きを発見し、登っていきます
倒木が凄いです。先日の台風21号の被害だと思います。
2018年09月23日 10:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 10:09
倒木が凄いです。先日の台風21号の被害だと思います。
松峰小屋分岐に到着です!時間もあるので松峰小屋に行ってみましょう!
2018年09月23日 10:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 10:20
松峰小屋分岐に到着です!時間もあるので松峰小屋に行ってみましょう!
3分くらい下ると屋根が見えてきます
2018年09月23日 10:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 10:23
3分くらい下ると屋根が見えてきます
お邪魔します〜
2018年09月23日 10:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 10:25
お邪魔します〜
汚い、暗いですね!!
2018年09月23日 10:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 10:25
汚い、暗いですね!!
あまり泊まりたくないです〜
ビバークぐらいでしょうか
2018年09月23日 10:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 10:25
あまり泊まりたくないです〜
ビバークぐらいでしょうか
分岐箇所の反対側の樹木はぽっきり折れてました!
2018年09月23日 10:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 10:44
分岐箇所の反対側の樹木はぽっきり折れてました!
ここから地蔵岳方面に向けて登ります!ザックが重くなりましたが皆さん快調に登ってます!
2018年09月23日 10:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 10:57
ここから地蔵岳方面に向けて登ります!ザックが重くなりましたが皆さん快調に登ってます!
倒木をよけるのが大変です!予想より倒木で大変な目に遭うのが少なくて良かったです
2018年09月23日 11:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 11:54
倒木をよけるのが大変です!予想より倒木で大変な目に遭うのが少なくて良かったです
地蔵岳は巻いていきます
2018年09月23日 11:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 11:58
地蔵岳は巻いていきます
空が見えます!ここは標高2,400m付近の小ピークですね!
2018年09月23日 12:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 12:07
空が見えます!ここは標高2,400m付近の小ピークですね!
巻いてきた地蔵岳が見えます!右側を巻いた感じです。地蔵尾根の由来の地蔵岳ですが、巻いてしまってすいません〜
2018年09月23日 12:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 12:11
巻いてきた地蔵岳が見えます!右側を巻いた感じです。地蔵尾根の由来の地蔵岳ですが、巻いてしまってすいません〜
小ピークからは鋸岳が見えました!
2018年09月23日 12:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 12:10
小ピークからは鋸岳が見えました!
あれが伊那の街ですね!
2018年09月23日 12:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 12:19
あれが伊那の街ですね!
いつか鋸岳行きたいですね〜
2018年09月23日 12:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 12:34
いつか鋸岳行きたいですね〜
こんな倒木当たり前です!
2018年09月23日 12:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/23 12:53
こんな倒木当たり前です!
お!ここはいい感じのサイトです!まだ時間は13時過ぎです!当初の予定では8時間行動予定でしたが、足並みが揃っているからなのか、非常にペースが速く、6時間ほどで着いてしまいました!ここをビバーク地点に決定です!三峰川源頭部の2,422mPの手前付近となります。
2018年09月23日 13:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 13:07
お!ここはいい感じのサイトです!まだ時間は13時過ぎです!当初の予定では8時間行動予定でしたが、足並みが揃っているからなのか、非常にペースが速く、6時間ほどで着いてしまいました!ここをビバーク地点に決定です!三峰川源頭部の2,422mPの手前付近となります。
さっさとテント設営です!
2018年09月23日 13:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 13:34
さっさとテント設営です!
凍らせて持ってきたビールとチューハイです!キリンのグリーンラベルのCMみたいです!
2018年09月23日 13:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 13:34
凍らせて持ってきたビールとチューハイです!キリンのグリーンラベルのCMみたいです!
ポテトコンビーフです!千駄木の腰塚ハムのコンビーフです!おいしいです!
2018年09月23日 14:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 14:10
ポテトコンビーフです!千駄木の腰塚ハムのコンビーフです!おいしいです!
S藤さんから、ほろよいを少しいただきました!
2018年09月23日 14:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 14:54
S藤さんから、ほろよいを少しいただきました!
夕食を作ります!本日は焼きビーフンです!お肉はサラダチキンを利用しました!野菜はすべて乾燥してきました。
2018年09月23日 16:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 16:27
夕食を作ります!本日は焼きビーフンです!お肉はサラダチキンを利用しました!野菜はすべて乾燥してきました。
焼きビーフン完成です!
2018年09月23日 16:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 16:43
焼きビーフン完成です!
おはようございます!3時50分起床です!朝ごはんはチキンサラダとわかめスープの雑炊です
2018年09月24日 04:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/24 4:06
おはようございます!3時50分起床です!朝ごはんはチキンサラダとわかめスープの雑炊です
美味しかったです!雑炊だとアルファ米は150gぐらいでいいかもです。
2018年09月24日 04:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/24 4:28
美味しかったです!雑炊だとアルファ米は150gぐらいでいいかもです。
さあ出発です!5時半出発ぐらいかなあと思ってましたが、早目の5時10分過ぎに出発できました!素晴らしいことです!まだ暗いのでヘッドランプをつけて歩き出します
2018年09月24日 05:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/24 5:11
さあ出発です!5時半出発ぐらいかなあと思ってましたが、早目の5時10分過ぎに出発できました!素晴らしいことです!まだ暗いのでヘッドランプをつけて歩き出します
地味に登っていきます
2018年09月24日 05:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/24 5:22
地味に登っていきます
みなさん頑張って登ってます
2018年09月24日 05:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/24 5:23
みなさん頑張って登ってます
少しずつ明るくなってきました!
2018年09月24日 05:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/24 5:25
少しずつ明るくなってきました!
樹林帯はまだまだ続きます。
2018年09月24日 05:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/24 5:42
樹林帯はまだまだ続きます。
白岩岳付近です。雲海が綺麗です。
2018年09月24日 05:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/24 5:49
白岩岳付近です。雲海が綺麗です。
標高2,600mを超えました!これぐらいから段々紅葉が始まってきます。
2018年09月24日 05:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/24 5:51
標高2,600mを超えました!これぐらいから段々紅葉が始まってきます。
ナナカマドが綺麗ですね
2018年09月24日 05:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/24 5:51
ナナカマドが綺麗ですね
そして、森林限界もそろそろ近いかなあと
2018年09月24日 05:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/24 5:55
そして、森林限界もそろそろ近いかなあと
ナナカマドを主観で撮影です
2018年09月24日 05:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/24 5:56
ナナカマドを主観で撮影です
この先は景色が変わるか?
2018年09月24日 06:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/24 6:02
この先は景色が変わるか?
景色が抜けました!いよいよ仙丈ヶ岳に続く尾根が見え始めました。
2018年09月24日 06:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/24 6:04
景色が抜けました!いよいよ仙丈ヶ岳に続く尾根が見え始めました。
これは大仙丈ヶ岳でしょう。仙塩尾根ですね
2018年09月24日 06:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/24 6:05
これは大仙丈ヶ岳でしょう。仙塩尾根ですね
ここもビバーク適地ですね!さきほどすれ違った方がここでビバークしていたようです。ここからは景色が最高です
2018年09月24日 06:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/24 6:06
ここもビバーク適地ですね!さきほどすれ違った方がここでビバークしていたようです。ここからは景色が最高です
おそらく仙丈ヶ岳の影が伸びてます!すごいです!
2018年09月24日 06:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/24 6:07
おそらく仙丈ヶ岳の影が伸びてます!すごいです!
みなさん大満足の景色です!
2018年09月24日 06:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/24 6:07
みなさん大満足の景色です!
さあ、仙丈ヶ岳目指して頑張ります!
2018年09月24日 06:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/24 6:10
さあ、仙丈ヶ岳目指して頑張ります!
岩場も頑張って登ります
2018年09月24日 06:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/24 6:16
岩場も頑張って登ります
空が青いです!
2018年09月24日 06:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/24 6:19
空が青いです!
岩肌の紅葉が綺麗です
2018年09月24日 06:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/24 6:19
岩肌の紅葉が綺麗です
這え松も出てきます。右側のピークが仙丈ヶ岳ですね
2018年09月24日 06:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/24 6:20
這え松も出てきます。右側のピークが仙丈ヶ岳ですね
お!甲斐駒と鋸が見えます!後ろには八ヶ岳も!
2018年09月24日 06:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/24 6:23
お!甲斐駒と鋸が見えます!後ろには八ヶ岳も!
鋸岳から左に伸びている尾根の先に入笠山があります。
2018年09月24日 06:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/24 6:24
鋸岳から左に伸びている尾根の先に入笠山があります。
岩場を慎重に下ります
2018年09月24日 06:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/24 6:26
岩場を慎重に下ります
このあと下山方向の馬の背の紅葉も素晴らしいです
2018年09月24日 06:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/24 6:26
このあと下山方向の馬の背の紅葉も素晴らしいです
みなさんハイペースで登っていきます
2018年09月24日 06:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/24 6:27
みなさんハイペースで登っていきます
朝日が射してきます
2018年09月24日 06:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/24 6:46
朝日が射してきます
メインの稜線にもうすぐ合流です!人も歩いているのがわかります
2018年09月24日 06:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/24 6:48
メインの稜線にもうすぐ合流です!人も歩いているのがわかります
この景色は何度見ても飽きないですね〜 
2018年09月24日 06:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/24 6:52
この景色は何度見ても飽きないですね〜 
さあ、もうすぐ本線合流です!
2018年09月24日 06:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/24 6:55
さあ、もうすぐ本線合流です!
平になってくると…
2018年09月24日 06:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/24 6:55
平になってくると…
この看板があります!何度この看板をみて、いつか地蔵尾根から登ってきたいと思ってきたことか
2018年09月24日 07:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/24 7:01
この看板があります!何度この看板をみて、いつか地蔵尾根から登ってきたいと思ってきたことか
下を見るとどんどん人が仙丈小屋から登ってきます!
2018年09月24日 07:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/24 7:03
下を見るとどんどん人が仙丈小屋から登ってきます!
仙丈ヶ岳へのラストクライム
2018年09月24日 07:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/24 7:05
仙丈ヶ岳へのラストクライム
仙丈小屋と馬ノ背と甲斐駒です。小さく馬ノ背ヒュッテも見えます
2018年09月24日 07:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/24 7:05
仙丈小屋と馬ノ背と甲斐駒です。小さく馬ノ背ヒュッテも見えます
この景色は止まって見とれてしまいます
2018年09月24日 07:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/24 7:05
この景色は止まって見とれてしまいます
あと少しです!
2018年09月24日 07:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/24 7:08
あと少しです!
仙塩尾根方面、塩見岳もカッコよく見えます!
2018年09月24日 07:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/24 7:15
仙塩尾根方面、塩見岳もカッコよく見えます!
あと数歩です!
2018年09月24日 07:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/24 7:16
あと数歩です!
仙丈ヶ岳到着です!
2018年09月24日 07:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/24 7:20
仙丈ヶ岳到着です!
人がだんだん多くなってきました!適当にパンを食べて即下山です
2018年09月24日 07:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/24 7:20
人がだんだん多くなってきました!適当にパンを食べて即下山です
仙塩尾根方面に進む人達
2018年09月24日 07:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/24 7:29
仙塩尾根方面に進む人達
富士山と北岳、間ノ岳です
2018年09月24日 07:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/24 7:31
富士山と北岳、間ノ岳です
鳳凰三山、オベリスクが見えますね!
2018年09月24日 07:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/24 7:31
鳳凰三山、オベリスクが見えますね!
右のカッコいい山が大仙丈ヶ岳で仙塩尾根が始まります!
2018年09月24日 07:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/24 7:36
右のカッコいい山が大仙丈ヶ岳で仙塩尾根が始まります!
さあ、小仙丈ヶ岳方面に進み、仙丈小屋側に向かいます
2018年09月24日 07:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/24 7:36
さあ、小仙丈ヶ岳方面に進み、仙丈小屋側に向かいます
素敵なルートです
2018年09月24日 07:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/24 7:37
素敵なルートです
甲斐駒が目立ちます!
2018年09月24日 07:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/24 7:39
甲斐駒が目立ちます!
振り返ると仙丈ヶ岳が!人が多いですね〜
2018年09月24日 07:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/24 7:40
振り返ると仙丈ヶ岳が!人が多いですね〜
風もなくて最高のコンディションです
2018年09月24日 07:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/24 7:44
風もなくて最高のコンディションです
仙丈ヶ岳が遠くなりました
2018年09月24日 07:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/24 7:44
仙丈ヶ岳が遠くなりました
左側に見えるのが八ヶ岳です。最高の天気ですね〜
2018年09月24日 07:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/24 7:50
左側に見えるのが八ヶ岳です。最高の天気ですね〜
ここが仙丈小屋への分岐です!こっちに行きます!
2018年09月24日 07:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/24 7:51
ここが仙丈小屋への分岐です!こっちに行きます!
小屋に向けて下ります
2018年09月24日 07:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/24 7:51
小屋に向けて下ります
小さく紅葉の中に、馬ノ背ヒュッテが見えます
2018年09月24日 07:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/24 7:52
小さく紅葉の中に、馬ノ背ヒュッテが見えます
なんと雷鳥さんが!!
2018年09月24日 07:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/24 7:53
なんと雷鳥さんが!!
空と雷鳥…カッコいいです
2018年09月24日 07:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/24 7:55
空と雷鳥…カッコいいです
空と雷鳥…その2
2018年09月24日 07:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/24 7:55
空と雷鳥…その2
稜線の団体さんも絵になります
2018年09月24日 07:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/24 7:55
稜線の団体さんも絵になります
仙丈小屋が見えてきます
2018年09月24日 07:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/24 7:56
仙丈小屋が見えてきます
久しぶりの仙丈小屋です
2018年09月24日 08:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/24 8:01
久しぶりの仙丈小屋です
小屋下の水場で水を補給します
2018年09月24日 08:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/24 8:09
小屋下の水場で水を補給します
馬ノ背方面に下りますが、いい景色です
2018年09月24日 08:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/24 8:21
馬ノ背方面に下りますが、いい景色です
丹渓新道の分岐箇所です。紅葉が綺麗です
時間もあるので、丹慶新道方面に進みます
2018年09月24日 08:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/24 8:31
丹渓新道の分岐箇所です。紅葉が綺麗です
時間もあるので、丹慶新道方面に進みます
ここからの景色も素晴らしいのです!
2018年09月24日 08:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/24 8:37
ここからの景色も素晴らしいのです!
紅葉トンネルを通り、馬ノ背ヒュッテへ
2018年09月24日 08:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/24 8:46
紅葉トンネルを通り、馬ノ背ヒュッテへ
屋根が見えてきます
2018年09月24日 08:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/24 8:49
屋根が見えてきます
馬ノ背ヒュッテ到着です!
2018年09月24日 08:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/24 8:50
馬ノ背ヒュッテ到着です!
私はカフェオレ!
2018年09月24日 08:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/24 8:54
私はカフェオレ!
チョコがついているのです!
2018年09月24日 09:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/24 9:02
チョコがついているのです!
小屋の裏の紅葉が素晴らしい
2018年09月24日 09:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/24 9:12
小屋の裏の紅葉が素晴らしい
さあ、北沢峠へ向けて下山です
2018年09月24日 09:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/24 9:12
さあ、北沢峠へ向けて下山です
藪沢を渡ります
2018年09月24日 09:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/24 9:17
藪沢を渡ります
紅葉に挟まれた甲斐駒
2018年09月24日 09:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/24 9:18
紅葉に挟まれた甲斐駒
こちらに進むと藪沢沿いのルートで太平山荘に出ます
2018年09月24日 09:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/24 9:18
こちらに進むと藪沢沿いのルートで太平山荘に出ます
藪沢小屋には人気がなさそうです
2018年09月24日 09:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/24 9:26
藪沢小屋には人気がなさそうです
携帯トイレ用です
2018年09月24日 09:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/24 9:26
携帯トイレ用です
沢をいくつもわたります
2018年09月24日 09:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/24 9:29
沢をいくつもわたります
大滝の頭到着です。小仙丈ヶ岳からのルートと合流です。あと1時間ほどで北沢峠に着くかも
2018年09月24日 09:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/24 9:44
大滝の頭到着です。小仙丈ヶ岳からのルートと合流です。あと1時間ほどで北沢峠に着くかも
こんな階段必要でしょうか?
2018年09月24日 10:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/24 10:09
こんな階段必要でしょうか?
もう2合目分岐です
2018年09月24日 10:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/24 10:21
もう2合目分岐です
あ!鹿さんです!ピントずれてます!
2018年09月24日 10:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/24 10:29
あ!鹿さんです!ピントずれてます!
みんなの下山スピードが速いので、撮影してもピンボケします!
2018年09月24日 10:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/24 10:41
みんなの下山スピードが速いので、撮影してもピンボケします!
予定より相当早く北沢峠に到着です!すごいですね!
2018年09月24日 10:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/24 10:48
予定より相当早く北沢峠に到着です!すごいですね!
何度も見た北沢峠の看板
2018年09月24日 10:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/24 10:48
何度も見た北沢峠の看板
名前が変わって、こもれび荘です。バスが車でジュース買いました
2018年09月24日 10:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/24 10:56
名前が変わって、こもれび荘です。バスが車でジュース買いました
バスを待ちます!時刻表通りだと13時台のバスになってしまいますが、混雑時は人数が集まればバスが動き出すことをしっていたので、早めに下山しました。
2018年09月24日 10:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/24 10:56
バスを待ちます!時刻表通りだと13時台のバスになってしまいますが、混雑時は人数が集まればバスが動き出すことをしっていたので、早めに下山しました。
予想通り、バス来ました!!北沢峠に下山して20分くらい待っただけでバスに乗れました!奇跡です〜 大混雑を覚悟していたのでよかったです。大混雑はおそらくみんな下山してくる午後辺りからでしょう
2018年09月24日 11:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/24 11:07
予想通り、バス来ました!!北沢峠に下山して20分くらい待っただけでバスに乗れました!奇跡です〜 大混雑を覚悟していたのでよかったです。大混雑はおそらくみんな下山してくる午後辺りからでしょう
番号順にバスに乗車します。バス代は手荷物代込で1400円くらいだったでしょうか
2018年09月24日 11:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/24 11:08
番号順にバスに乗車します。バス代は手荷物代込で1400円くらいだったでしょうか
この時間にバスに乗れたことは奇跡です
2018年09月24日 11:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/24 11:12
この時間にバスに乗れたことは奇跡です
満席のバス。45分くらいで仙流荘に到着です
2018年09月24日 11:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/24 11:12
満席のバス。45分くらいで仙流荘に到着です
鋸岳の鹿の窓が見えたそうです
2018年09月24日 11:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/24 11:23
鋸岳の鹿の窓が見えたそうです
あ!オレンジハスラーが見えます!
2018年09月24日 11:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/24 11:57
あ!オレンジハスラーが見えます!
仙流荘のバス停に到着です。遠くにハスラーを駐車してますが、バスの運転手が近くまで送ってくれるとのこと!優しい〜
2018年09月24日 12:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/24 12:01
仙流荘のバス停に到着です。遠くにハスラーを駐車してますが、バスの運転手が近くまで送ってくれるとのこと!優しい〜
先に見える軽が送ってくれた車です!ありがたい〜 
今回のこの混雑ぶりは今年の海の日以来とのこと。
2018年09月24日 12:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/24 12:06
先に見える軽が送ってくれた車です!ありがたい〜 
今回のこの混雑ぶりは今年の海の日以来とのこと。
杖突峠方面に向かいます。せっかくなので高遠そばを食べましょう!
2018年09月24日 12:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/24 12:40
杖突峠方面に向かいます。せっかくなので高遠そばを食べましょう!
こんな感じの食べ方なのです
2018年09月24日 12:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/24 12:54
こんな感じの食べ方なのです
やはり焼き味噌がポイントですね!
2018年09月24日 12:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/24 12:54
やはり焼き味噌がポイントですね!
最後は毎度おなじみ咲の湯さんで汗を流します
2018年09月24日 13:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/24 13:29
最後は毎度おなじみ咲の湯さんで汗を流します
離れの浴場
2018年09月24日 13:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/24 13:51
離れの浴場
今回は以前回数券を買っていたので全員回数券で入浴です
2018年09月24日 13:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/24 13:52
今回は以前回数券を買っていたので全員回数券で入浴です
鈴之助くんがお疲れのようでnetemasu
2018年09月24日 13:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/24 13:53
鈴之助くんがお疲れのようでnetemasu
若いころの鈴之助くん
2018年09月24日 13:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/24 13:54
若いころの鈴之助くん
綺麗にカットしもらってます!モフモフしてかわいいです〜
2018年09月24日 14:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/24 14:01
綺麗にカットしもらってます!モフモフしてかわいいです〜
先ほど高遠そば食べましたが、餃子とノンアルコールビールをいただきます!
2018年09月24日 14:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/24 14:14
先ほど高遠そば食べましたが、餃子とノンアルコールビールをいただきます!
中央道は当たり前のように混雑してます。都留で降りて下道から三ヶ木バス停近くのすき家で横浜在住のT中とはここでお別れです。橋本経由で帰るようです。我々はまた小腹がすいたので、すき家に吸い込まれます〜
2018年09月24日 17:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/24 17:54
中央道は当たり前のように混雑してます。都留で降りて下道から三ヶ木バス停近くのすき家で横浜在住のT中とはここでお別れです。橋本経由で帰るようです。我々はまた小腹がすいたので、すき家に吸い込まれます〜
みたことのないメニューにチャレンジ!チーズリゾット牛丼なかなか美味しかったです!
2018年09月24日 17:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/24 17:58
みたことのないメニューにチャレンジ!チーズリゾット牛丼なかなか美味しかったです!

感想

いつか歩きたいと思っていた地蔵尾根…
しかしピストンはつまらないし…仙流荘側に降りたとしても車の回収が大変だ…
すべての解決してくれたことは種平小屋さんの協力でした!

22日はのんびり偵察をしながら伊那方面に車で向かい、種平小屋さんでのんびり過ごします!そのまま帰ってもいいくらいの満足度です。
翌朝は早朝、種平小屋さんのご主人の車と一緒に仙流荘にハスラーで向かいます。早めに着きそうで順調だと思ったのですが、見たことのない大渋滞!!車が駐車場に全く置けずにずっと先の路肩に駐車する羽目に。駐車するのにかなり待ちましたが、種平小屋さんの車にみんな乗り移り、柏木の登山口に向かいます。なんとか6時半には出発できました!あの大混雑を見ると下山時の北沢峠が一体どんなことになっているのか…。それをずっと登りながら考えてました。あの渋滞に巻き込まれないためには渋滞のピークを外して下山をすればいい。おかげさまでうまく下山時間がぴったり行きました!

地蔵尾根についてですが、予想はしていましたが先日の台風21号の影響で倒木がかなりありましたが、進むことに支障はなかったです。松峰小屋手前の林道終点からのルートが非常にわかりずらかったです。地形図を見ながらルートには戻れました。
降りてくる人が何気に多くてびっくりです。みなさん日帰りなのでしょうか?
我々は種平小屋さんが推奨のビバークポイントで幕営しました。最高のサイトです。こんなところで一晩過ごせて最高でした。
翌朝はサイトを綺麗に整地して5時過ぎから歩きだし、森林限界近くまで登ると、私は全く期待していなかった紅葉が!この週がかなり冷え込んだので、一気に紅葉が進んだみたいです。そして昨日につづき素晴らしい天気なのです!土曜午前中はあまり天気がよくなかったようで、我々は一番天気がよい日程で歩くことができたのです。
なんと幸運なのでしょうか〜
仙塩尾根を見ながらの岩稜帯の登りも最高です。初めて見る仙丈ヶ岳のアングルで、なおかつ静かなルート…登っていて最高の気分でした。
馬ノ背ヒュッテへの下山も紅葉トンネルで素晴らしかったです。
バスにも大混雑&長蛇の列もなく快適に仙流荘に下山でき、なんとも奇跡でした。
バスの運転手が遠くに置かれたハスラーまで送っていってくれたことにも感謝です!
中央道の渋滞は仕方ないですね〜 これだけ満足な山旅だったので許しましょう〜
しばらく、9月は雨の影響で山行が中止、変更などが続きましたが、久々に予定通り、予定以上の山行となり、大満足の会心の山行となりました!いままで雨でうまくいかなかったことなどすべて吹っ飛びますね〜
種平小屋さんのおかげでこの山行計画が成り立ちました!ありがとうございました<(_ _)>

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1060人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら