ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 159998
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山から陣馬山(2012年 山行始め)

2012年01月04日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
16.9km
登り
1,101m
下り
963m

コースタイム

高尾山口7:35 - 8:40高尾山8:52 - 10:09景信山10:28 - 11:58陣馬山12:32 - 13:24陣馬高原下BS
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:新宿6:27発 高尾山口行き(急行)
帰り:陣馬高原下バス停13:25発 高尾駅北口行き
    (平日は毎時25分発。土日祝日は毎時40分発 ともに20時まで)
コース状況/
危険箇所等
コース状況:特に問題なしです
ケーブルカーの駅には行列が・・
2012年01月04日 07:41撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
1
1/4 7:41
ケーブルカーの駅には行列が・・
稲荷山コースに入ってすぐ
朝日とご対面
2012年01月04日 07:46撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
1/4 7:46
稲荷山コースに入ってすぐ
朝日とご対面
明るい尾根道です
2012年01月04日 07:58撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
1/4 7:58
明るい尾根道です
高尾山頂したの分岐
真ん中を行ってー
2012年01月04日 08:35撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
1/4 8:35
高尾山頂したの分岐
真ん中を行ってー
長い木段を上るとー
2012年01月04日 08:37撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
1/4 8:37
長い木段を上るとー
この景色が待っていました (^o^)
2012年01月04日 08:58撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
1
1/4 8:58
この景色が待っていました (^o^)
高尾山頂の碑
2012年01月04日 08:41撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
1/4 8:41
高尾山頂の碑
これより奥高尾
2012年01月04日 08:56撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
1
1/4 8:56
これより奥高尾
もみじ平を過ぎてー
木段を下ります。歩幅がマッチしなく、意外と疲れました。。
2012年01月04日 09:01撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
1/4 9:01
もみじ平を過ぎてー
木段を下ります。歩幅がマッチしなく、意外と疲れました。。
城山山頂
天狗の木造 天狗は高尾山に背をむけているんですねぇ
2012年01月04日 09:32撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
1
1/4 9:32
城山山頂
天狗の木造 天狗は高尾山に背をむけているんですねぇ
しばらく続いた植林が急に開けて景信山山頂が見えてきました
2012年01月04日 10:02撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
1/4 10:02
しばらく続いた植林が急に開けて景信山山頂が見えてきました
景信山山頂の碑
2012年01月04日 10:11撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
1/4 10:11
景信山山頂の碑
この景色を眺めながらー
2012年01月04日 10:25撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
1/4 10:25
この景色を眺めながらー
至福のお茶タイムです
お茶受けは抹茶金時ケーキ (^o^)
2012年01月04日 10:19撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
1
1/4 10:19
至福のお茶タイムです
お茶受けは抹茶金時ケーキ (^o^)
巻かずに登った堂所山
北西側は開けています
2012年01月04日 11:09撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
1/4 11:09
巻かずに登った堂所山
北西側は開けています
尾根道は多くが
こんな感じとかー
2012年01月04日 11:19撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
1/4 11:19
尾根道は多くが
こんな感じとかー
こんな感じ。。
2012年01月04日 11:26撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
1/4 11:26
こんな感じ。。
明るく開けるとー
2012年01月04日 11:56撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
1
1/4 11:56
明るく開けるとー
すぐに陣馬山山頂です。
2012年01月04日 11:59撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
1/4 11:59
すぐに陣馬山山頂です。
たこーたこー上がれ〜♪(見えるかな?)
ん〜お正月!
2012年01月04日 12:00撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
1
1/4 12:00
たこーたこー上がれ〜♪(見えるかな?)
ん〜お正月!
山頂直下はいい感じなんだけどね〜
2012年01月04日 12:41撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
1/4 12:41
山頂直下はいい感じなんだけどね〜
植林の中を下ります
2012年01月04日 12:47撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
1/4 12:47
植林の中を下ります
発車1分前!間に合った!!
2012年01月04日 13:25撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
1
1/4 13:25
発車1分前!間に合った!!
撮影機器:

感想

遅ればせながらー 
あけましておめでとうございます。
みなさま、今年もよろしくお願いします <(_ _)>

さて、三が日はコタツでテレビ。のーんびり過ごしていましたが、本日2012年の山行を始動しました。
本年最初に選んだのは高尾山から奥高尾。
このエリアは今まで縁がなかったので、赤線エリアの拡大狙いです。

今まで足が向かなかったのは、何となく少し遠いイメージがあったからですが、アクセスはいいですね。
ホームグランド的な奥武蔵の名郷バス停よりも時間距離は近かったです。
駅を降りてから登山口までも至近でGood。

ケーブルカー乗り場の列を尻目に稲荷山コースを歩き始めます。
稲荷山の稜線は朝日がよく当たり、明るく暖かです。
高尾山山頂付近はルートが幾つも分岐しており、高尾山初心者の私はその都度地図で確認。
案内板、ルート図もシッカリしているので迷うことはありませんでした。

ケーブルカーの混雑は、薬王院への初詣客が多かったのかな?。
山頂から見晴らし台近辺は思ったほどの人出はなく、わりと静かでした。
ここでは富士山の眺めを満喫。
お茶屋さんには温かくおいしそうなメニューが並んでいますが、誘惑を振り切り先へ向かいます。

モミジ平、一丁平、城山を通って小仏峠へ。
小仏トンネルはよく通っているので ほうほう、この下だったのかといった感じ。
少し手前で相模湖と富士山が見えるポイントがありましたが、残念ながら富士山は雲に隠れてしまい肉眼ではわかりましたが写真には収まりませんでした。

モミジ平を過ぎてからは植林が多いのですね。急に視界が開けたと思ったら景信山の山頂が見えてきました。
景信山の山頂は広く、ベンチ&テーブルもたくさんあります。
時間を確認すると、コースタイムより早めに到着。よぉーし、得意ののんびり休憩!
コーヒー入れてお菓子を出してー 南東の展望を楽しみながらのーんびり。
この時間帯は風もなく、とても温かでした。

再び植林の尾根道をテクテク歩いてー。明るくなったなぁと思ったら陣馬山の山頂が見えてきました。
景信山と同じパターンです。
楽しみにしてた白い馬も何となく見えます。

ほどなく山頂へー
おーこれかぁ!っと白馬の像を記念撮影。
陣馬山頂は巨大像あり、茶店あり、トイレありとのことだったので俗っぽいのかなーと思っていましたが、
広々としていて、ぐるっと展望が広がり、なかなかいいところです。

雲が広がり始めて残念ながら富士山は見えず、
風もあって少し寒いですが、寒いからこそ『天そば どん兵衛』が旨いってもんです。

時間はお昼をまわったところですが、本日の予定はここまで。バス停に向かって下山します。
おっと、下り始めると恒例の膝痛が。。(ここまでは順調だったのにー)
しかも今日の痛みは厳しいー (>_<)

13時25分のバスに乗るべく山頂を出発しましたが黄信号点灯。
ダブルポールを頼りにヨロヨロと下ります。
沢と出合うあたりで膝にやさしい傾斜になって一安心。
間もなく舗装道に出て、13時15分。なんとか間に合ったかな?と思ったのもつかの間 バス停まで1.3kmの案内表示。
なぬっ!まずいでないの!!
諦めてしまう時間でもなく、バス停で1時間待ちはご勘弁!ということでここからジョギング (^ ^ゞ
なんとか発車1分前に駆け込んで 無事(?)山行初めを終えたのでした。

全体印象としては植林を行く道が多いのがちょっと残念だったかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:896人

コメント

コメントありがとうございます
今年もよろしくお願いします。

私は石尾根ピストンを日帰りでこなすShadow1100さんの脚力に少しでも近づくことが目標です。

いろいろな風景が見たいので少しずつ赤線エリアを広げていきますが、
奥武蔵がホームグランド的なことは変わらないです。

またお会いすることを楽しみにしています。
2012/1/7 11:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山〜陣馬山 縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬〜景信〜高尾
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら