ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 162351
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越

パノラマ/入笠山、スキー&スノーハイク

2012年01月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
06:06
距離
38.5km
登り
4,519m
下り
4,520m
歩くペース
とても速い
0.30.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9:00-11:00スキー、11:50ゴンドラ頂上-12:35入笠山13:00-14:30ゴンドラ頂上-15:00帰宅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
富士見パノラマスキー場駐車場
コース状況/
危険箇所等
雪は少なめ。一部風で雪がついていないところもあり。
朝、雪が舞い、雲がかかってましたが、パノラマスキー場が見え始めました。これから向かいます。
2012年01月14日 07:50撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 7:50
朝、雪が舞い、雲がかかってましたが、パノラマスキー場が見え始めました。これから向かいます。
ゲレンデには、新しい看板が。まず、コースガイド。
2012年01月14日 08:53撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 8:53
ゲレンデには、新しい看板が。まず、コースガイド。
山頂でのハイキングガイド。
2012年01月14日 08:53撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 8:53
山頂でのハイキングガイド。
まずはスキーです。
2012年01月14日 08:56撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 8:56
まずはスキーです。
9時より、スキー学校のデモ滑走あり。これは、校長の石井俊一さん(元デモ)です。
2012年01月14日 09:04撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 9:04
9時より、スキー学校のデモ滑走あり。これは、校長の石井俊一さん(元デモ)です。
ゴンドラ乗って、滑り始めます。今シーズン、初滑り。ラーチゲレンデが気持ちいいです。
2012年01月14日 09:37撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 9:37
ゴンドラ乗って、滑り始めます。今シーズン、初滑り。ラーチゲレンデが気持ちいいです。
ゴンドラ。
2012年01月14日 09:44撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 9:44
ゴンドラ。
恋人の聖地の見晴台。
2012年01月14日 10:26撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 10:26
恋人の聖地の見晴台。
入笠山へ登る団体さんのようです。本日は、団体さんを複数見かけました。私は、ゴンドラを4本滑ってから、向かう予定です。
2012年01月14日 10:49撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 10:49
入笠山へ登る団体さんのようです。本日は、団体さんを複数見かけました。私は、ゴンドラを4本滑ってから、向かう予定です。
11:10に、ゴンドラ山頂にある、レストランスピカで昼食です。去年より、メニューが豊富になっています。
2012年01月14日 14:29撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 14:29
11:10に、ゴンドラ山頂にある、レストランスピカで昼食です。去年より、メニューが豊富になっています。
ビーフシチュー1300円を頂きます。お肉がとろとろとなっており、うまい!!
2012年01月14日 11:17撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 11:17
ビーフシチュー1300円を頂きます。お肉がとろとろとなっており、うまい!!
スピカで登山の支度をします。スキー靴は、ラングの25年前のモデル、でも現役です。
2012年01月14日 11:32撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 11:32
スピカで登山の支度をします。スキー靴は、ラングの25年前のモデル、でも現役です。
ハイキングコース入り口よりスタート。
2012年01月14日 11:52撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 11:52
ハイキングコース入り口よりスタート。
入笠湿原。ここまで雪はありますが、去年の半分以下という感じです。ここまで10分弱。帰る団体さんとすれ違います。
2012年01月14日 12:02撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 12:02
入笠湿原。ここまで雪はありますが、去年の半分以下という感じです。ここまで10分弱。帰る団体さんとすれ違います。
ダケカンバ、木の皮がぺろぺろ剥げていました。
2012年01月14日 22:21撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 22:21
ダケカンバ、木の皮がぺろぺろ剥げていました。
花畑の斜面です。ここまで15分。ここで4本爪アイゼン装着。
2012年01月14日 12:08撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 12:08
花畑の斜面です。ここまで15分。ここで4本爪アイゼン装着。
花畑を登りきると、尾根ですごい風が吹いています。雪も吹き飛ばされてます。
2012年01月14日 12:20撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 12:20
花畑を登りきると、尾根ですごい風が吹いています。雪も吹き飛ばされてます。
岩場と迂回コースの分岐。ここまで30分。
2012年01月14日 12:26撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 12:26
岩場と迂回コースの分岐。ここまで30分。
迂回コースをゆき、もうすぐ頂上というところで、裏登山道と合流。
2012年01月14日 12:34撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 12:34
迂回コースをゆき、もうすぐ頂上というところで、裏登山道と合流。
入笠山頂上到着。45分。ここも、風で吹き飛ばされて雪がない。
2012年01月14日 12:36撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 12:36
入笠山頂上到着。45分。ここも、風で吹き飛ばされて雪がない。
頂上も風がつよい!!、-7℃。目出帽、ゴーグル、フード、3重手袋、の森林限界越え装備でしのぎます。
2012年01月14日 12:50撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 12:50
頂上も風がつよい!!、-7℃。目出帽、ゴーグル、フード、3重手袋、の森林限界越え装備でしのぎます。
団体さんがいます。
2012年01月14日 12:39撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 12:39
団体さんがいます。
八ヶ岳は、2500m以上は雲におおわれています。
2012年01月14日 12:37撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 12:37
八ヶ岳は、2500m以上は雲におおわれています。
諏訪湖と守屋山は良く見えます。
2012年01月14日 12:40撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 12:40
諏訪湖と守屋山は良く見えます。
金峰山、瑞垣山方面、右には、茅ヶ岳も見えます。
2012年01月14日 12:40撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 12:40
金峰山、瑞垣山方面、右には、茅ヶ岳も見えます。
富士山。
2012年01月14日 12:45撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 12:45
富士山。
南アルプスの山を確認します。
2012年01月14日 12:42撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 12:42
南アルプスの山を確認します。
左から、鳳凰三山、甲斐駒、鋸岳、間の岳、仙丈、すべて見えた!
2012年01月14日 12:54撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 12:54
左から、鳳凰三山、甲斐駒、鋸岳、間の岳、仙丈、すべて見えた!
帰りは、岩場コースを降ります。遠くには、ゴンドラ頂上駅と電波塔。
2012年01月14日 12:57撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 12:57
帰りは、岩場コースを降ります。遠くには、ゴンドラ頂上駅と電波塔。
途中、気になる山が見えます。頂上に天文台ライクな建物あり、大沢山か、帰りに寄ってみよう。
2012年01月14日 13:02撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 13:02
途中、気になる山が見えます。頂上に天文台ライクな建物あり、大沢山か、帰りに寄ってみよう。
マナスル山荘。頂上の天文台ライクな施設は、ここの持ち物か?
2012年01月14日 13:11撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 13:11
マナスル山荘。頂上の天文台ライクな施設は、ここの持ち物か?
ところが立ち入り禁止でした。断念。
2012年01月14日 13:12撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 13:12
ところが立ち入り禁止でした。断念。
代わりに、近くの石碑を見てゆきます。
2012年01月14日 13:14撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 13:14
代わりに、近くの石碑を見てゆきます。
お花畑から、車道をすこし散策。これは途中のわき道。
2012年01月14日 13:27撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 13:27
お花畑から、車道をすこし散策。これは途中のわき道。
八ヶ岳のビューポイントがあります。赤岳と横岳以外はすべて見えています。空が青い。
2012年01月14日 13:35撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 13:35
八ヶ岳のビューポイントがあります。赤岳と横岳以外はすべて見えています。空が青い。
人気はありません。すこし、のんびりします。
2012年01月14日 13:40撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 13:40
人気はありません。すこし、のんびりします。
入笠湿原の、すずらん群生地。踏み荒らさないよう、指定の場所を歩きましょう。
2012年01月14日 14:10撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 14:10
入笠湿原の、すずらん群生地。踏み荒らさないよう、指定の場所を歩きましょう。
電波塔到着。
2012年01月14日 22:21撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 22:21
電波塔到着。
頂上駅到着。赤岳、阿弥陀、横岳、硫黄。
2012年01月14日 14:23撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 14:23
頂上駅到着。赤岳、阿弥陀、横岳、硫黄。
帰りはスキーはせずに、ゴンドラで降ります。
2012年01月14日 14:33撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 14:33
帰りはスキーはせずに、ゴンドラで降ります。
降雪機が沢山あります。
2012年01月14日 14:46撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 14:46
降雪機が沢山あります。
駐車場到着。
2012年01月14日 14:57撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 14:57
駐車場到着。

感想

本日は、高3の息子をセンター試験に送ったあと、入笠山へスキー&スノーハイクに行きます。今シーズン初すべりです。

まず、午前はスキーをします。朝一番の平なロングバーンを大きく弧を描いて滑り降りるのは気持ちがいいです。朝の2本目までは気持ちいいのですが、ここは4本もすべると、だんだんいやになってきます。荒れてきて、人も増えてきて、疲れてきて。

11:10に早いお昼を頂きます。頂上駅のレストランスピカでビーフシチューを頂き、山登りの支度をします。

午後はスノーハイク、12時ちょい前にスタート。雪は付いてますが、少ないです。ふかふか雪もすくなく、スノーシューの方々は物足りないでしょう。お花畑のとこぐらいかな。また、途中の尾根や頂上は、風でふきどばされて雪がありません。

下ってきて、車道を寄り道。八ヶ岳のviewポイントまで行きました。人はいないだろうと思ったら、1人だけすれ違う。viewポイントで、青空の元、八ヶ岳の思い出に浸りながら、のんびりしました。帰りは、ゴンドラで下山。

前回の西天狗で、目出帽を鼻までかぶると、息によりメガネが曇り凍り使い物になりませんでした。本日は、目出帽の口と鼻の部分をカットして試してみましたが、調子は上々。スキー滑走(-2℃)、入笠山の尾根や頂上(-7℃強風)でも問題なし。今後の八ヶ岳の森林限界越えで役に立ちそうです。

本日は今シーズン、初滑りと入笠山の初冬ハイクで、1日で2度おいしい、楽しい登山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1045人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山〜沢入登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山、ゴンドラ利用最短ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
入笠山ハイキング
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山沢入登山口
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら