ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1693411
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科

夏沢鉱泉〜硫黄岳〜稲子湯

2018年12月29日(土) 〜 2018年12月30日(日)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:13
距離
15.2km
登り
1,047m
下り
1,599m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:18
休憩
0:56
合計
8:14
6:59
68
8:07
8:07
39
8:46
8:46
5
8:51
8:51
8
8:59
9:04
3
9:07
9:08
6
9:14
9:21
22
9:43
9:57
58
10:55
10:58
49
11:47
11:50
1
11:51
11:51
24
12:15
12:15
14
12:29
12:35
18
13:47
14:02
31
14:33
14:34
29
15:03
15:03
10
15:13
天候 29日:晴れのち曇り
30日:晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2018年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
トレースばっちりです
その他周辺情報 夏沢鉱泉に宿泊しました。ことし3回目です!
冬季価格は13,000円です。モンベルカードやJROカードで500円引きとなります。
こんにちは!今日はゆっくり目の出発です!13時発のあずさ号に乗車です!
2018年12月29日 12:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/29 12:51
こんにちは!今日はゆっくり目の出発です!13時発のあずさ号に乗車です!
今年の3月からあずさ号は自由席がなくなり、指定席のみとなります!そしてそれに伴い、あずさ回数券が廃止となります!困ります〜
2018年12月29日 12:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/29 12:54
今年の3月からあずさ号は自由席がなくなり、指定席のみとなります!そしてそれに伴い、あずさ回数券が廃止となります!困ります〜
茅野駅に到着です!ここで10月の山行同様に夏沢鉱泉の送迎車が待ってます
2018年12月29日 15:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/29 15:26
茅野駅に到着です!ここで10月の山行同様に夏沢鉱泉の送迎車が待ってます
6名乗車します!なんとも助かります〜
2018年12月29日 15:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/29 15:30
6名乗車します!なんとも助かります〜
この車にザックなどが乗ってます。小屋まで運んでくれるサービスは凄いです!
2018年12月29日 16:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/29 16:24
この車にザックなどが乗ってます。小屋まで運んでくれるサービスは凄いです!
夏沢鉱泉に到着です!今年3回目です!すっかりお馴染みです!
2018年12月29日 16:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/29 16:46
夏沢鉱泉に到着です!今年3回目です!すっかりお馴染みです!
17時半から夕食なので、まったりする時間はあまりなく夕食となります。名物の猪鍋です!2019年の干支ですね!
2018年12月29日 17:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
12/29 17:27
17時半から夕食なので、まったりする時間はあまりなく夕食となります。名物の猪鍋です!2019年の干支ですね!
生ビールもあるのです!
2018年12月29日 17:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/29 17:33
生ビールもあるのです!
小屋のスタッフの方からの説明です
2018年12月29日 17:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/29 17:36
小屋のスタッフの方からの説明です
猪鍋です!美味しそうです〜
2018年12月29日 17:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
12/29 17:40
猪鍋です!美味しそうです〜
おはようございます!暖炉が暖かいです!6時から朝食です!7時出発を予定してます。
2018年12月30日 05:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/30 5:59
おはようございます!暖炉が暖かいです!6時から朝食です!7時出発を予定してます。
種類が多い朝食です
2018年12月30日 06:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
12/30 6:00
種類が多い朝食です
7時に夏沢鉱泉発です!今年はいろいろと夏沢鉱泉にはお世話になりました〜
2018年12月30日 06:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/30 6:59
7時に夏沢鉱泉発です!今年はいろいろと夏沢鉱泉にはお世話になりました〜
いい感じに雪が積もってます!
2018年12月30日 07:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/30 7:12
いい感じに雪が積もってます!
順調にオーレン小屋に到着です
2018年12月30日 07:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/30 7:43
順調にオーレン小屋に到着です
ここでアイゼン装着します。ピッケルも用意します。
2018年12月30日 07:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/30 7:55
ここでアイゼン装着します。ピッケルも用意します。
峰の松目方面でしょうか。
2018年12月30日 08:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/30 8:02
峰の松目方面でしょうか。
夏沢峠方面ではなくて、あえて箕冠山方面に進みます
2018年12月30日 08:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/30 8:40
夏沢峠方面ではなくて、あえて箕冠山方面に進みます
箕冠山です。ここから先は樹林帯ではなくなります。
2018年12月30日 08:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/30 8:46
箕冠山です。ここから先は樹林帯ではなくなります。
まずは強風になれるために、根石岳方面に進みます。
2018年12月30日 08:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/30 8:46
まずは強風になれるために、根石岳方面に進みます。
根石岳山荘が左側にありますが、何も見えません!
2018年12月30日 08:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/30 8:48
根石岳山荘が左側にありますが、何も見えません!
風が強いです!硫黄岳の登頂にいい練習です!
2018年12月30日 08:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
12/30 8:49
風が強いです!硫黄岳の登頂にいい練習です!
根石岳山荘はなんと営業中です!
2018年12月30日 08:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/30 8:50
根石岳山荘はなんと営業中です!
根石岳に登ります。ちょっとした登りで登頂できます。
2018年12月30日 08:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/30 8:57
根石岳に登ります。ちょっとした登りで登頂できます。
箕冠山に戻ってきました。樹林帯なので風が落ち着きます〜
2018年12月30日 09:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/30 9:15
箕冠山に戻ってきました。樹林帯なので風が落ち着きます〜
まだ皆さん余裕ですね!楽しそうです
2018年12月30日 09:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/30 9:28
まだ皆さん余裕ですね!楽しそうです
夏沢峠到着です
2018年12月30日 09:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/30 9:44
夏沢峠到着です
硫黄岳の爆裂火口です。山頂付近が見えません!
2018年12月30日 09:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/30 9:44
硫黄岳の爆裂火口です。山頂付近が見えません!
下界の天気は良さそうです!
2018年12月30日 09:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/30 9:44
下界の天気は良さそうです!
この先の小屋の間が風をしのげるので、そこで装備を強化します。
2018年12月30日 09:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/30 9:45
この先の小屋の間が風をしのげるので、そこで装備を強化します。
バラクラーバ(目出帽)やゴーグルなどを準備して、いよいよ硫黄岳登頂に挑みます!
2018年12月30日 09:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/30 9:55
バラクラーバ(目出帽)やゴーグルなどを準備して、いよいよ硫黄岳登頂に挑みます!
頑張ります!風もほどほどにありそうで、楽しみです!厳冬期の風を怖さを体感してみましょう!
2018年12月30日 09:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
12/30 9:56
頑張ります!風もほどほどにありそうで、楽しみです!厳冬期の風を怖さを体感してみましょう!
樹林帯を抜けると風が強くなってきます。
2018年12月30日 10:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/30 10:10
樹林帯を抜けると風が強くなってきます。
風もつよくてなかなか声も聞こえません。皆さん頑張って登ってます。
2018年12月30日 10:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/30 10:26
風もつよくてなかなか声も聞こえません。皆さん頑張って登ってます。
峰の松目が見えます
2018年12月30日 10:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
12/30 10:26
峰の松目が見えます
霧ヶ峰方面です。霧ヶ峰にはあまり雪がないです
2018年12月30日 10:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/30 10:26
霧ヶ峰方面です。霧ヶ峰にはあまり雪がないです
見通しはよくないですが、もう少しで山頂です
2018年12月30日 10:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/30 10:31
見通しはよくないですが、もう少しで山頂です
爆裂火口湖です
2018年12月30日 10:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/30 10:40
爆裂火口湖です
山頂近くのケルンも見えます
2018年12月30日 10:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/30 10:40
山頂近くのケルンも見えます
最後の一登りです
2018年12月30日 10:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/30 10:46
最後の一登りです
硫黄岳山頂到着です!登っているときより風はないですが、かなり強風です!フル装備なので誰だかわかりません!
2018年12月30日 10:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
12/30 10:54
硫黄岳山頂到着です!登っているときより風はないですが、かなり強風です!フル装備なので誰だかわかりません!
山頂には誰もいません!静寂です〜
2018年12月30日 10:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
12/30 10:55
山頂には誰もいません!静寂です〜
さっさと下山しましょう!
2018年12月30日 10:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/30 10:56
さっさと下山しましょう!
下山するときもケルンがいい目印になります。
2018年12月30日 10:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/30 10:59
下山するときもケルンがいい目印になります。
順調に下山します。この辺の風がとても強いです
2018年12月30日 11:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/30 11:00
順調に下山します。この辺の風がとても強いです
ようやく天狗岳方面が見えました!
2018年12月30日 11:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
12/30 11:09
ようやく天狗岳方面が見えました!
夏沢峠で装備解除して、本澤温泉方面に向かいます。本澤温泉の露天風呂が見えます!さすがにこの寒さの中で入浴する人はいないでしょうか。
2018年12月30日 12:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/30 12:15
夏沢峠で装備解除して、本澤温泉方面に向かいます。本澤温泉の露天風呂が見えます!さすがにこの寒さの中で入浴する人はいないでしょうか。
定番のその1
2018年12月30日 12:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/30 12:20
定番のその1
定番のその2
2018年12月30日 12:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/30 12:20
定番のその2
定番のその3
2018年12月30日 12:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/30 12:20
定番のその3
二回戦!その1
2018年12月30日 12:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/30 12:21
二回戦!その1
二回戦!その2
2018年12月30日 12:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/30 12:21
二回戦!その2
二回戦!その3
2018年12月30日 12:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/30 12:21
二回戦!その3
二回戦!その4
2018年12月30日 12:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/30 12:21
二回戦!その4
二回戦!その5
2018年12月30日 12:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/30 12:21
二回戦!その5
二回戦!その6
2018年12月30日 12:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/30 12:21
二回戦!その6
綺麗な人型です!
2018年12月30日 12:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/30 12:22
綺麗な人型です!
本澤温泉でしばし休憩です
2018年12月30日 12:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/30 12:40
本澤温泉でしばし休憩です
静かな本澤温泉ですが、このあとお客さんが続々と登ってきます。皆さん年越しされるみたいです。おそらく年末は賑やかな本澤温泉です。
2018年12月30日 12:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/30 12:40
静かな本澤温泉ですが、このあとお客さんが続々と登ってきます。皆さん年越しされるみたいです。おそらく年末は賑やかな本澤温泉です。
本澤温泉のテント場の横の沢は凍結していないので、ここで水を採取できそうです。
2018年12月30日 12:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/30 12:46
本澤温泉のテント場の横の沢は凍結していないので、ここで水を採取できそうです。
あとはのんびりと稲子湯を目指します
2018年12月30日 12:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/30 12:47
あとはのんびりと稲子湯を目指します
中山峠への分岐です。もうすぐしらびそ小屋です
2018年12月30日 13:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/30 13:41
中山峠への分岐です。もうすぐしらびそ小屋です
しらびそ小屋です
2018年12月30日 13:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/30 13:48
しらびそ小屋です
本日、小屋の方が上がってこられたみたいです
2018年12月30日 13:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/30 13:48
本日、小屋の方が上がってこられたみたいです
年越しで宿泊される方も数人いました。しらびそ小屋での年越しいいですね!
2018年12月30日 13:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/30 13:48
年越しで宿泊される方も数人いました。しらびそ小屋での年越しいいですね!
結氷しているしらびそ小屋です。2018年の台風ではこの辺りは甚大な被害がありましたが、しらびそ小屋関係者の懸命な復旧作業がありました。
2018年12月30日 13:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/30 13:51
結氷しているしらびそ小屋です。2018年の台風ではこの辺りは甚大な被害がありましたが、しらびそ小屋関係者の懸命な復旧作業がありました。
しらびそ小屋仕様のだるまさんです!
2018年12月30日 14:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/30 14:02
しらびそ小屋仕様のだるまさんです!
あとは惰性で稲子湯へ!伐採がかなり激しいですね〜
以前のルートとかなり雰囲気が変わってしまいました。
2018年12月30日 14:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/30 14:38
あとは惰性で稲子湯へ!伐採がかなり激しいですね〜
以前のルートとかなり雰囲気が変わってしまいました。
ゲート到着です
2018年12月30日 15:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/30 15:00
ゲート到着です
あ!ハスラーが!
2018年12月30日 15:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/30 15:02
あ!ハスラーが!
いつも日帰りで使っている稲子湯ですが、宿泊するのは初めてです!楽しみです!
2018年12月30日 15:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/30 15:15
いつも日帰りで使っている稲子湯ですが、宿泊するのは初めてです!楽しみです!
たっぷりの夕餉です!
2018年12月30日 18:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/30 18:01
たっぷりの夕餉です!
佐久の日本酒も!
2018年12月30日 18:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/30 18:05
佐久の日本酒も!
おはようございます!朝食も美味しそうです!
2018年12月31日 07:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/31 7:30
おはようございます!朝食も美味しそうです!
松原湖まで送迎していただきます!なんとも助かります!
2018年12月31日 08:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/31 8:21
松原湖まで送迎していただきます!なんとも助かります!
なんともびっくり松原湖駅です!何もなさすぎてビックリです!
ご主人のご厚意で小海駅に向かっていただけることに!ありがたいです!
2018年12月31日 08:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/31 8:44
なんともびっくり松原湖駅です!何もなさすぎてビックリです!
ご主人のご厚意で小海駅に向かっていただけることに!ありがたいです!
小海駅は立派な駅です
2018年12月31日 08:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/31 8:51
小海駅は立派な駅です
荷物を降ろします
2018年12月31日 08:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/31 8:51
荷物を降ろします
ディーゼルの小海線の電車が到着です
2018年12月31日 09:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/31 9:02
ディーゼルの小海線の電車が到着です
八ヶ岳が綺麗に見えます!今日は硫黄岳からも景色が良さそうですね
2018年12月31日 10:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/31 10:35
八ヶ岳が綺麗に見えます!今日は硫黄岳からも景色が良さそうですね
佐久平駅から北陸新幹線に乗ります。
2018年12月31日 10:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/31 10:36
佐久平駅から北陸新幹線に乗ります。
ここからは1時間で東京に到着です!早いですね〜
2018年12月31日 10:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/31 10:52
ここからは1時間で東京に到着です!早いですね〜
あとはのんびりです!お昼過ぎには家に着くので、大晦日を有効に過ごせそうです!
2018年12月31日 10:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/31 10:56
あとはのんびりです!お昼過ぎには家に着くので、大晦日を有効に過ごせそうです!

感想

2018年最後の山行でした!小屋と温泉宿2泊で雪山登山は実質1日という、かなりまったりの雪山山行となりました。硫黄岳での天候はある程度の強風で、雪山経験が初めての人もいたのでちょうどよかったかなあと。
トレースなどはばっちりついていたので、コースタイム通りで歩けました。
今度はワカンを使った山行をやりたいですね!せっかくワカン持参したのですが、使わずじまいでした。
夏沢鉱泉は今年は何度もお世話になりました。ありがとうございました<m(__)m>
そして、稲子湯の温泉は初めて宿泊して何度も入浴しましたが、本当に素晴らしいですね〜。また今度一人で来てみたいです。
2018年のMTCの山行は安全登山で事故もなく実施することができました。
代表として正直ほっとしております。
2019年も安全登山で充実した山行をみんなで楽しみましょう!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:894人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
天狗岳&硫黄岳(オーレン小屋宿泊) 
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
天狗岳(みどり池・本沢温泉)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平から東天狗と硫黄岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら