記録ID: 170309
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
北横岳〜三ツ岳〜雨池山☆みんなここで雪山にはまっていくわけよね〜♫♬ガッテン☆彡
2012年02月19日(日) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:29
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 357m
- 下り
- 824m
コースタイム
8:50発 ロープウェイ乗車
8:57 ロープウェイ山頂駅 9:20
9:36 坪庭から横岳への分岐
10:06 三ツ岳分岐
10:11 北横岳ヒュッテ 10:22
10:38 北横岳 南峰
10:54 北横岳 北峰
11:27 北横岳ヒュッテ 11:55
11:59 七つ池 12:08
12:08 北横岳ヒュッテ 12:15
12:19 三ツ岳分岐
12:51 三ツ岳 13:05
13:50 雨池山
14:13 縞枯山荘
14:33 ロープウェイ山頂駅 14:55
15:43 歩いて下山完了
8:57 ロープウェイ山頂駅 9:20
9:36 坪庭から横岳への分岐
10:06 三ツ岳分岐
10:11 北横岳ヒュッテ 10:22
10:38 北横岳 南峰
10:54 北横岳 北峰
11:27 北横岳ヒュッテ 11:55
11:59 七つ池 12:08
12:08 北横岳ヒュッテ 12:15
12:19 三ツ岳分岐
12:51 三ツ岳 13:05
13:50 雨池山
14:13 縞枯山荘
14:33 ロープウェイ山頂駅 14:55
15:43 歩いて下山完了
天候 | 晴れ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
大型駐車場で、無料です。無料トイレあります。 ロープウェー片道@900円 *往復割引はありませんので、帰りに乗るか、歩いて下りるか検討してもいいと思います。 8:30 チケット発売開始。 8:45 改札。 8:50 始発。以降20分おき。混雑時は10分おきになるそうです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
*佐久南ICからピラタス蓼科スキー場への道路状況 国道142号線と県道152号線は雪はほとんどありませんでした。 県道40号線は圧雪路です。 スタッドレスであれば2駆でも心配ありませんでした。 *本日のルート上は、トレースばっちりです♪ルートファインディング能力不要です。。。 山頂駅〜北横岳 北横岳ヒュッテから山頂までは急なのでスノーシューでは大変かもしれません。 北横岳ヒュッテでトイレ使用可能です。有料@100円。 北横岳〜三ツ岳 三ツ岳への分岐に「軽装では登らないように。」の看板あります。 ちょっとびびりましたが、今日は晴天だし、トレースもしっかりついていたので前進! ですが、降雪の後は岩場なので分かりにくいかもしれません。 三ツ岳〜雨池山 急な下りが続きます。 *下山後の温泉 ![]() 国民宿舎もちづき荘@春日温泉 400円。源泉かけ流し。お肌すべすべの湯で、とってもあったまります☆☆☆ |
写真
「キャー、かわいいっ」思わず叫んでしまいましたp(*^0^*)q
快く撮影に応じていただきありがとうございました♪
藤のリースにロープを巻いて靴に固定しています。
軽くて滑らないそうです!何よりかわいいですよねっ☆
御用命は八ヶ岳どんぐり自然工房まで〜♪
快く撮影に応じていただきありがとうございました♪
藤のリースにロープを巻いて靴に固定しています。
軽くて滑らないそうです!何よりかわいいですよねっ☆
御用命は八ヶ岳どんぐり自然工房まで〜♪
感想
日曜日晴れそうな所を探し、北横岳に決定!
天気予報通りの快晴です!
ロープウェイからは周辺の山並みが全て見えてテンション最高潮!
直近のヤマレコでもトレースはしっかりついていそうだし不安もなし。
12本爪のアイゼンを装着し、いざ北横岳へ。
ヒュッテからは急登で高度をかせぎ、あっという間に山頂へ。山頂とっても近いのねっ♪
北横岳は風が強いことでも有名ですが、今日は吹いているうちに入らない程度でしょう。
ラッキーでした。
三ツ岳は岩場なのでちょっと難しいかな?と思っていましたが、
分岐から先をみるとトレースもしっかりしてそうなので行くことにしました。
北横岳には大勢の人がいましたが、三ツ岳方面に入ると登山者はいっきに減りますね。
山頂部はところどころ岩と岩の間が抜け落ちていたりするので注意が必要ですが、
トレースをしっかり確認しながら進めば問題ないと思います。
降雪後は岩の隙間が雪で隠れると踏みぬきそうで怖いですね。
しばし貸し切りで山頂の景色を楽しめました♪
ここまでのピーカンは久しぶりで、山を見ても、雪をかぶった木々を見ても、雪原を見ても、
美しい〜☆シャッターを押しまくりで進まない進まない(汗)
次はどこの雪山なら自分の能力で安全に登ることができるのだろう?
蓼科山は行けるかな?赤岳は無理無理。。。
でももう今年はそろそろシーズンも終わりだなぁ。。。などと考えながら下ってきました。
そうそう、sanpo69さんはどこにいらっしゃったのかなぁ?とも思いを巡らしながら・・・
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2198人
hana soraさん、お疲れ様でした
いつもお二人仲良くツーショット
妬けちゃいますね
僕も北横岳は候補の一つに挙げてましたが、雲竜渓谷も終盤なもので、近くにしちゃいましたよ
北横岳は初心者にはモッテコイですね
これだけ毎日のように雪景色を拝まされると、冬装備したくなっちゃいますよね
来シーズンは考えようかな
komorebiさん、こんばんは〜♫♬
冬も行きたいところたくさんありますからね〜☆彡
雲竜のレコ拝見しましたが、とってもきれいだったので行かれて大正解でしたねっ♫♬
北横岳は晴れの日が多いかもしれないし、きっとまだチャンスありますよ〜
冬の北横岳登るとなんだかステップアップした気になります
でもお天気や登山道の状況がよかったから私も今回難なく行けただけです。
冬装備毎年少しずつですかね?
うちも来シーズンはピッケル???どうかなぁ?
はい
まさかhana_solaさん御夫妻様の目に止まるとは
光栄です
同じ日に同じ景色と空気を共有していたと思うと、嬉しくてなりません
最高の天気に恵まれて言う事無しでしたね!
どの写真も素晴らしくプロ顔負けの完成度の高い動画編集
今回はニアミスで残念でしたが、どこかのお山
雪山の魅力を存分に楽しめた一日でしたね
やっぱり北横岳いいですねぇ〜
お天気最高
三ツ岳も行ったんですね!!!
私は景色を見る余裕なかったですよ
下山もゲレンデからだったとは。
アカゲラも( ^∀^)ゲラゲラ笑ってる感じがして楽しそう(笑)
可愛いワカン。見つかたhana_solaさんも凄い。
みなさんアイディア凄いですね〜
sanpo69さんの文字に出会えたりまた違った山行
を味わえた感じですねぇ〜
sanpo69さん、こんにちは〜♪
「sanpo69」さんのサイン消されなくってよかったですよ〜
宝探しでお宝を見つけた時のような心躍る瞬間でしたのでp(*^0^*)q
今回はニアミスでお会いできず残念でした。
いつかどこかでお会いできるのを楽しみにしてますねっ
動画もお褒めいただき恐縮です〜
北横岳&三ツ岳の素晴らしい雪山を一人でも多くの方に楽しんでいただければ嬉しいです(✿∪‿∪)
pentarouさん、こんにちは
今回は本当にお天気と登山道の状況に恵まれたので
楽しめたのですよ〜
pentarouさん達は厳しい条件の中、縞枯山も行かれてたし、すごいよね〜
クシャミしてませんでした???
格好いい三ツ岳ガン見しにまた行ってきてくださいねっ
pentarouさん達のサインはちょっと長いですね〜・・・
Horu_penどうかしら?
はじめましてHoru_penです
サインまで考えていただき光栄です
くしゃみ
してないですよ
(´Д`υ)))ポリポリ
hana_solaさんの旦那様は気象予報士ですねぇ〜
この頃大当たり
来年の蔵王も教えて欲しいぐらいです
今からじゃさすがに無理か
また行っちゃう
もうちょっと雪に慣れた頃にチャレンジですね。
今はまだまだ
pentarouさん、ノリがいいから嬉しいですよ〜
笑っちゃいました
いつも楽しいコメントありがとうございます
来年の蔵王のお天気ですねっ!
うちの気象予報士にさらに精度を上げるよう命じておきます
1年あればどうにかなるかな〜?
もうそろそろ雪山も終わりだと思うとさびしいですね。。。
hana_solaさん、コメント遅れましたが、蔵王に続き、今度は北八、雪山がんばってますね
今回は天気もよく、北横岳からの絶景がいい感じですね。ホントお二人いつも仲良く写っててうらやましいです。
下りはロープウエー使わずに降りたんですね、すごい!
しかし、もう冬山のプロですね
ShuMaeさん、こんばんは♪
今月は頑張りましたよぉ♪
お天気が良かったですからねっ
でも、今週はのんびりで〜す
雪山シーズンも終わりだと思うとさみしいです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する