ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 172978
全員に公開
講習/トレーニング
磐梯・吾妻・安達太良

【冬山セルフレスキュー講習】安達太良山

2012年03月04日(日) [日帰り]
 - 拍手

コースタイム

<下山>
0600くろがね小屋-0730あだたら高原スキー場P
<講習>
0815受付・開校式-0830奥岳登山口-1000勢至平付近で講習-1600下山・閉校式
<講習内容>
・出発時点検チェック
・レクチャー
・積雪断面観察,コンプレッションテスト
・埋没者の探索
・負傷者の搬送技術(シート担架の作り方,アンカーの作り方)
・負傷者の搬送・下山

<同時進行のmuscatさん安達太良山登頂記はこちら>
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-172973.html
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2012年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
あだたら高原スキー場駐車場無料。
土〜日の二日間にわたって駐車するときは向かって奥の端に駐車する。
(誘導係員に中央へ誘導されたら連日駐車と伝えたほうがよい)
コース状況/
危険箇所等
◇登山道状況
前日に大勢の登山者があり、奥岳登山口から勢至平までのトレースはしっかりついている。
朝方の気温の低い時間帯はツメのある履物があったほうが安全かもしれない。
小屋から出てすぐのトラバースを進むEBI隊長!
慎重に足を進めています。(nyo)
2012年03月05日 09:54撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
3/5 9:54
小屋から出てすぐのトラバースを進むEBI隊長!
慎重に足を進めています。(nyo)
山に映える朝陽がとても綺麗でした。(nyo)
2012年03月05日 09:56撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
3/5 9:56
山に映える朝陽がとても綺麗でした。(nyo)
2012年03月04日 06:19撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3/4 6:19
勢至平まで降りてチョイ休み。(nyo)
2012年03月05日 09:54撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
3/5 9:54
勢至平まで降りてチョイ休み。(nyo)
nyoroさん雄姿とebi影コラボ
2012年03月04日 06:39撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
3/4 6:39
nyoroさん雄姿とebi影コラボ
勢至平からくろがね小屋を経由せず安達太良山頂へ向かう分岐。左端のチクビが安達太良山です。
2012年03月04日 06:41撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
3/4 6:41
勢至平からくろがね小屋を経由せず安達太良山頂へ向かう分岐。左端のチクビが安達太良山です。
岳連の講師の方と一緒に。(nyo)
2012年03月05日 09:56撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
3/5 9:56
岳連の講師の方と一緒に。(nyo)
【積雪断面観察】
雪の斜面を1.5mほど掘って層構造を見ます。
2012年03月04日 10:53撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3/4 10:53
【積雪断面観察】
雪の斜面を1.5mほど掘って層構造を見ます。
雪の結晶に見入るebi隊長(nyo)
2012年03月05日 09:55撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
3/5 9:55
雪の結晶に見入るebi隊長(nyo)
同じく雪の結晶をルーペで観察するsilent氏
2012年03月04日 10:59撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3/4 10:59
同じく雪の結晶をルーペで観察するsilent氏
参加者全員でも見比べました。おかげさまで雪崩のメカニズムが詳しく分かりました。永井先生・川村先生・関係者の方々、ありがとうございました。(nyo)
2012年03月05日 09:57撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
3/5 9:57
参加者全員でも見比べました。おかげさまで雪崩のメカニズムが詳しく分かりました。永井先生・川村先生・関係者の方々、ありがとうございました。(nyo)
接着の弱い層は手で簡単にはがれる
2012年03月04日 11:05撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
3/4 11:05
接着の弱い層は手で簡単にはがれる
真ん中に30cm四角柱を残す。背面は鋸で切断してある。
2012年03月04日 11:08撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3/4 11:08
真ん中に30cm四角柱を残す。背面は鋸で切断してある。
「ショベルコンプレッションテスト」
四角柱の頭にショベルを乗せ、軽く→だんだん強く上から叩く。接着の弱い層は弱い力で簡単に横ずれする。
2012年03月04日 11:09撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3/4 11:09
「ショベルコンプレッションテスト」
四角柱の頭にショベルを乗せ、軽く→だんだん強く上から叩く。接着の弱い層は弱い力で簡単に横ずれする。
切り出された四角柱に彫刻を施すsilent氏。来年は雪まつりに出品だ!

フィンランドの有名キャラクターを作ろうとひそかに頑張るも時間切れ、謎の物体を残して下山することとなった。(s)
2012年03月04日 11:24撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3
3/4 11:24
切り出された四角柱に彫刻を施すsilent氏。来年は雪まつりに出品だ!

フィンランドの有名キャラクターを作ろうとひそかに頑張るも時間切れ、謎の物体を残して下山することとなった。(s)
【埋没者の探索】
埋没体験中です。この後ゾンデ棒で黒ヒゲ危機一髪!(古)の如く、ズンズンと刺していきます。(nyo)
埋没してみました。少しの雪でもガッチリ押さえ込まれます。妙な静寂に包まれ、すぐ傍の人の声も遠くにきこえ、孤独感がつのりました。(e)
2012年03月05日 09:58撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
3/5 9:58
【埋没者の探索】
埋没体験中です。この後ゾンデ棒で黒ヒゲ危機一髪!(古)の如く、ズンズンと刺していきます。(nyo)
埋没してみました。少しの雪でもガッチリ押さえ込まれます。妙な静寂に包まれ、すぐ傍の人の声も遠くにきこえ、孤独感がつのりました。(e)
【シート担架の作り方】
ツエルト スリング カラビナ 等を使用しての搬送訓練です。運ばれない様に山を歩きたいものです。(nyo)
2012年03月05日 09:58撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
3/5 9:58
【シート担架の作り方】
ツエルト スリング カラビナ 等を使用しての搬送訓練です。運ばれない様に山を歩きたいものです。(nyo)
頭の下(枕)と膝の下に衝撃吸収できるモノを敷く。今回はロープ入り袋。
2012年03月04日 13:19撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3/4 13:19
頭の下(枕)と膝の下に衝撃吸収できるモノを敷く。今回はロープ入り袋。
つま先を38mmテーピングで巻いて固定。
2012年03月04日 13:20撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3/4 13:20
つま先を38mmテーピングで巻いて固定。
カラビナを芯材にスリングをクローブヒッチで締結。
2012年03月04日 13:31撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3/4 13:31
カラビナを芯材にスリングをクローブヒッチで締結。
スリング同士をシートベントで連結。連結時にスリング結び目が邪魔にならないように、スリング締結時に結び目の位置を考慮する。
2012年03月04日 13:31撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3/4 13:31
スリング同士をシートベントで連結。連結時にスリング結び目が邪魔にならないように、スリング締結時に結び目の位置を考慮する。
カラビナ芯6箇所を縦横に連結する
2012年03月04日 13:32撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3/4 13:32
カラビナ芯6箇所を縦横に連結する
補助ロープで補強する。つま先の位置にカラビナ芯をつくりクローブヒッチで締結、最初に作った6箇所の上からクローブヒッチ連結。
2012年03月04日 13:35撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3/4 13:35
補助ロープで補強する。つま先の位置にカラビナ芯をつくりクローブヒッチで締結、最初に作った6箇所の上からクローブヒッチ連結。
補助ロープで連結された様子。弛みがないように。
2012年03月04日 13:37撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3/4 13:37
補助ロープで連結された様子。弛みがないように。
頭部の位置にカラビナ芯をつくり補助ロープ2箇所でクローブヒッチで締結。
2012年03月04日 13:39撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3/4 13:39
頭部の位置にカラビナ芯をつくり補助ロープ2箇所でクローブヒッチで締結。
2012年03月04日 13:41撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3/4 13:41
通りすがりの一般登山者の方はこれをみて、どうしちゃったの?みたいな感じでチラチラとみていました。負傷者役の人が言うには中は快適らしいです。
2012年03月04日 13:41撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
3/4 13:41
通りすがりの一般登山者の方はこれをみて、どうしちゃったの?みたいな感じでチラチラとみていました。負傷者役の人が言うには中は快適らしいです。
下りは進んで行きますが、登りはかなりの労力を要します。(nyo)
2012年03月05日 09:58撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
3/5 9:58
下りは進んで行きますが、登りはかなりの労力を要します。(nyo)
引っ張る人、後方から支える人は横並びにならないよう、引くロープの長さを変える(写真は横並びになってしまっている例)
2012年03月04日 13:42撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3/4 13:42
引っ張る人、後方から支える人は横並びにならないよう、引くロープの長さを変える(写真は横並びになってしまっている例)
雪面を滑らせて搬送できないときは6箇所のカラビナ芯にスリングをクローブヒッチで締結して→
2012年03月04日 14:06撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3/4 14:06
雪面を滑らせて搬送できないときは6箇所のカラビナ芯にスリングをクローブヒッチで締結して→
各自肩がらみにしたスリングとシートベントで結び、持ち上げる。各自の長さは同じ、頭側を若干短くしたほうが負傷者は快適。
2012年03月04日 14:10撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3/4 14:10
各自肩がらみにしたスリングとシートベントで結び、持ち上げる。各自の長さは同じ、頭側を若干短くしたほうが負傷者は快適。
【アンカーの作り方】
土嚢袋に雪を半分ほど詰める。上部を折り返すので雪を入れすぎないように気をつける。
2012年03月04日 14:28撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3/4 14:28
【アンカーの作り方】
土嚢袋に雪を半分ほど詰める。上部を折り返すので雪を入れすぎないように気をつける。
ショベルで穴を掘り土嚢袋を埋める。ポイントは・引っ張られる方向へ袋の口とロープが向くように埋める・ロープ側の土手を特にしっかり踏み固める(ここが緩いと引かれる力に負ける)・ロープ下方向へ引かれるようロープの下に溝を掘る
2012年03月04日 14:30撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3/4 14:30
ショベルで穴を掘り土嚢袋を埋める。ポイントは・引っ張られる方向へ袋の口とロープが向くように埋める・ロープ側の土手を特にしっかり踏み固める(ここが緩いと引かれる力に負ける)・ロープ下方向へ引かれるようロープの下に溝を掘る
土嚢の上から雪をかけ踏み固める。
2012年03月04日 14:31撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3/4 14:31
土嚢の上から雪をかけ踏み固める。
木の枝を使ったアンカー
2012年03月04日 14:46撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3/4 14:46
木の枝を使ったアンカー

感想

===長文の下にnyorotan15さん、silent15さんの感想があります。スクロール!===

茨城県山岳連盟・日本山岳協会共済会主催の冬山セルフレスキュー講習会が安達太良山・勢至平付近にて開催され、
受講した。

【概要】
■参加者9名、講師2名(日本体育協会公認山岳上級指導員、日本体育協会公認山岳コーチ)
■講習内容詳細とポイント ※編集中※ ※以下個人の記憶で書いているので間違いを含む可能性有※
 □出発時準備
  ・雪崩3点セット(ビーコン,プローブ,ショベル)を各自用意する。
  ・ビーコンチェックは 
     1.リーダー:送信,メンバー:受信
     2.リーダー:受信,メンバー:送信
   の順序で行う。なぜなら、2の終了後、リーダーのみ送信に切り替えれば全員送信モードで出発できるから。
   従って、1と2の順序を逆にしてはいけない。
 □レクチャー
  ・雪崩事故の傾向,雪崩とは(点発生,面発生,全層),雪崩の発生,雪崩地形
  ・雪崩地形:発生区・走路・堆積区に分類できる。走路を横切るときは一人ずつ(雪崩誘発の防止)。
   発生しやすい場所:斜度30〜45度。斜度の変化地点,孤立した立木の下,岩壁の先端,突出した岩,雪庇の下方
 □積雪断面観察,コンプレッションテスト
  ◎弱層テストは補助的な判断材料で、地形を読んだコース選びを主体にコース取りする。
  ・ショベルコンプレッションテストは比較的簡便且つ情報量が多いのでおすすめ。
  ・上部30cmの位置に弱層があったとき、深さ30cmで大面積を覆う積雪が雪崩てくると考えるべき。
 □埋没者の探索
  ◎10分以内(探索5分,掘り出し5分)
  ・雪崩探索の5段階 1.状況分析(ビーコンを受信モードに) 2.プライマリサーチ(消失点から下方へ)
   3.セカンダリサーチ〜4.ファイナルサーチ(ビーコン探索) 5.埋没者の掘り出しとケア
  ・遺留物やスキー等は場所はそのままに(証拠を残す)、立てる・揃える(確認済みを明示)
  ・ビーコン探索:まず埋没者の居る可能性の高い場所(雪崩現場)へ走って駆けつけ、
   それからビーコン探索を開始する。今居る場所でいきなり開始しない(探索時間の短縮)
   埋没者との距離が表示されるビーコンを使用している場合、距離が近付いてきたら雪面ぎりぎりで探索し、
   埋没者の埋没深さを定量的に測る(xy面での探索だけでなくz距離も掴んでおく)
  ・プローブは、突き刺すというよりは地面にまっすぐに、重力で落とす感じで使う。ヒットしたら抜かない。
   目盛り付のものが良い(埋没深さを定量的に把握できる)
  ・埋没深さがわかったら、手前の深さまで猛烈な勢いで掘り、近づいたら丁寧に掘る(探索時間の短縮)
   まず埋没者の顔を出し呼吸確保を優先する。V字コンベアベルト法の実技。4分毎にポジションを入れ替わる。
  ・全体の流れは ビーコン探索→プロープ探察→掘り出し なので、大人数パーティのときは役割分担する。
  ・ビーコン探索は埋没地点の大まかな特定までで、早期にプローブに切り替える(そのほうが早い)
  ・単独者でもビーコンは持つべき
 □負傷者の搬送技術(シート担架の作り方,アンカーの作り方)
  ・道具:ツェルト,エアマット又は空ザック,緩衝物(シュラフ等),カラビナ,スリング・ロープ
  ・ロープ結びはクローブヒッチとシートベントができればほぼOK
  ・アンカー:土嚢袋に半分ほど雪を入れ、口をクローブヒッチで結んだあと口の残りをねじりあげて
   二つ折りにし、×××で結ぶ。輪になった袋の口の中にロープを通す。
   アンカーの埋め方:プラトーに穴を掘り、穴の土手はよく踏み固めておく。袋の口とロープが
   引っ張られる向きで土嚢を入れる。そのままではロープは土手に沿うことになり下方向へ引っ張られると
   てこの原理で土嚢は浮き上がってしまうので、ロープが沿う位置の土手に溝を掘り、ロープを埋める。
   土嚢の上に雪を詰めてよく踏み固める。
  ・細い木の枝を束ねて土嚢の代わりに使うことができる。木の枝にロープで割りを入れてアンカー

【感想】
冬山登山をはじめてみると、県岳連冬山講習の初級・中級受講で得た知識や技術が
山の中で活かされる局面を何度も経験し、講習受講の有益性を大いに実感する。
本年度の冬山セルフレスキュー講習会が一般にも開放されていることを知り、
より深く冬山技術を獲得したいけれど、雪山経験もロープワークも未熟な自分が参加しても
大丈夫か?エキスパート揃いの中で講師にも参加者にも迷惑なのでは?と悶々としていた。
山スキーでご一緒したnyorotan15さんをお誘いしたところ、silent15さんも一緒に
受講してくださることになり、muscatさんも交えた安達太良(鍋宴会)登山との
豪華二本立てのあだたら山行が実現した。
鍋宴会・登頂編はこちら→http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-172973.html

茨城県山岳連盟の2名の講師は日本体育協会公認の資格をお持ちで、当然ながら登山技術も
知識も経験も何もかもが非常にハイレベル。しかしながら未熟な自分のレベルにあわせてくださり、
平易かつポイントをおさえ、主観に依らない体系的な内容をロジカルにご教示してくださる。
講師のお人柄もあり終始和やかな雰囲気で、楽しく興味深く受講させていただいた。
雑誌やネットで得た知識でしかなかったセルフレスキュー技術であったが、受講をとおして、
もしかしたら山の中で実践できるかもしれない、という小さな自信につながり、今後よりいっそう
知識・技術の習得と経験を積んでいきたいという気持ちを強くした。
今回に限らず、県岳連講習会の講師の方々は皆様人格者で、心から尊敬できる存在である。
山で出会う人生の先達が皆このようであれば・・・んがぐぐ。

nyorotan15さん、silent15さん、ご一緒させていただいてありがとうございました。
同世代(?)に同じ目的を持って講習に参加される方がおられると、一緒に頑張ろうという連帯感もあって
よりいっそう前向きなモチベーションが生まれますね。
これからも山でご一緒させていただけると嬉しいです。

今季から冬山に挑戦してみようと思い、昨年12月に富士山で
行われた雪上訓練に参加し、どうにかピッケルとアイゼンを
使えるようになりました。

早速教わった技術をいかしたいと思いましたが
仕事柄年度末の影響をもろにうけるため、なかなか
時間が作れず、どうにか多忙の隙をついて、2月に
谷川岳へ行ってみました。

谷川岳は頂上はおろか、はるか手前での撤退になってしまった
のですが、尾根に出るまでの積雪量が凄まじく、ラッセルと
いうよりもはや雪壁との戦いのようでした。
身長と同じ位の雪を崩しながら、はたしてこの雪が雪崩れて
きたらどうなるのだろう?と考えると、雪崩に対する知識が
無知な事に恐怖を感じてしまいました。

同僚と次は雪崩などの講習に参加しよう!と仕事の合間に
話をしていた矢先、ebiさんから今回の話を伺い、まさに
渡りに船!と参加させていただく事になった次第です。

元々この土日はmuscatさんとどこか山に行こうと考えていたので
今回の講習にあわせるべく、ほぼ無理やり安達太良山にコースを
決めてしまいました。
土曜日の天気はイマイチでしたが、日曜日は好天に恵まれ
muscatさんは山頂まで行けたし、講習に参加した私達も
充実した一日を過ごす事が出来たので、結果的には良かったのかな?

それにしても土曜日の宴会はとても楽しかった!
セルフレスキュー講習も今後の自分に大変プラスになる内容でした。
おかげさまで有意義な二日間を過ごせました。

ebiさん!また講習が合ったらご一緒しましょう!



 天気に恵まれました。すごい快晴でした。

 最初は山岳連盟というスペシャリストの方々とご一緒するという事で足手まといになるんじゃないかと心配でした。

 心配をよそに皆さんフレンドリーで終始和やかな雰囲気でした。

 アバランチ対策として充実した、密度の濃い内容の講習でした。

 しかも無料という事で、茨城の人はなんて気前がいいのかと思いました。

 本当にありがとうございました。


 今回きっかけを与えていただいたebiさんに感謝です。

 一番積極的に行動されていて、山に対する情熱がつたわってきました。

 

 講習を終えてmuscatさんとお会い出来たのも嬉しかったですね。

 みんなで食べたソースかつ丼はうまかったです。

 これから千葉に帰らなきゃいけないという面倒くささも気にならない位楽しく充実した一日になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2271人

コメント

レコ出来上がりましたね
こんにちは、ebiさん、nyoroさん、silentさん

講習のレコってどんな感じのものになるのかな?
地味な感じで私のような素人には伝わりにくいものに
なるのかな…と思っていましたが、いいレコになりましたね

一つ一つの写真に丁寧にコメントが入っていることもあり
素人にも読み応えのあるものになっていると思います。

さすがebiさん、腕ありますね〜

真剣に取り組む緊張感と同時に、適度にリラックスしている雰囲気が
silent氏の雪像写真から伝わってきます。

人格・識見ともに優れた講師の方々に恵まれて、充実の講習と
なったようでよかったですね
2012/3/8 11:56
muscatさん、こんばんは
コメントどうもありがとうございます!

本当に濃い一日でしたので、備忘録として記録しておくべきことが
まだまだたくさんあるのですが、記憶が秒単位で揮発していて
非常にマズいんです
編集中の箇所をこれから埋めていきます

雪像から雰囲気を正確に感じ取っていただけて嬉しいです
ほんとそんな感じでした。
あの講師陣ならば、きっと先頭でラッセルされるだろうなと思った次第です
2012/3/8 22:10
ebiさん nyroさんこんにちは
takです。
見過ごしていました。ヤマレコ投稿膨大で、留守していると百単位で記事が溜まっているものですから!

ためになりそうですね。今年から一般人にも開かれたのですか?私も来年受けたくなりました。
雪崩3点セットは持参必須ですか

3/16に安全牌範囲内で安達太良山スキー登山してきました

2012.3.18 tak
2012/3/18 8:39
tak1155さん、こんにちは
ご存知かと思いますが、今までは県岳連所属を対象に開催されていたのが、
今年はより広く一般(但し山岳登攀保険に加入のこと)にも門戸を広げたようです。
雪崩3点セットは講師からお借りできました。
2012/3/19 12:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら