ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 173584
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

雲取山(鴨沢ルート)

2012年03月07日(水) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
10:59
距離
26.3km
登り
2,310m
下り
2,312m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:40 鴨沢バス停
8:10 小袖乗越
11:45 七ツ石山
12:00 ブナ坂
(中略:この間、グローブ探しで1.2時間のロス)
14:40 小雲取山
15:00 雲取山着
15:15 雲取山発
15:40 小雲取山
16:20 ブナ坂
18:20 小袖乗越
18:40 鴨沢バス停
天候 曇り、一時小雨
過去天気図(気象庁) 2012年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
電車:JR青梅線・奥多摩駅
バス:西東京バス・鴨沢バス停
コース状況/
危険箇所等
雲取谷登山道(大ダワ林道)は、崩落のために通行止めになっています。(登山道の告知板より)

日原林道は八丁橋から先が通行止め。唐松谷林道・富田新道も通行止めです。(雲取山荘HPのお知らせより)

車道から雲取山登山道へ入って堂所までの道は、雪解けで酷くぬかるんでいる箇所が多くなっていました。
滑って転倒すると、(怪我はともかく)丸一日惨めな思いをすることになりそうです。

堂所-石尾根のルートは凍結している箇所が多く、アイゼンは必須です。

石尾根へ出て雲取山の山頂に至るまでは、山頂に近づくほど積雪が深くなっています。
樹木が多い場所はそれほどでもないですが、まばらになる部分の積雪は40cm〜50cm位でした。
バス停からちょっと登っただけで、綺麗な奥多摩湖を望むことができました。
2012年03月08日 22:11撮影 by  CX5, RICOH
3/8 22:11
バス停からちょっと登っただけで、綺麗な奥多摩湖を望むことができました。
いかに奥多摩が自然豊かなのか、判りやすい眺望です。
2012年03月08日 22:12撮影 by  CX5, RICOH
2
3/8 22:12
いかに奥多摩が自然豊かなのか、判りやすい眺望です。
廃屋なんでしょうか。脇を見ると、木材などが最近も積まれているようですが…。
2012年03月08日 22:12撮影 by  CX5, RICOH
3/8 22:12
廃屋なんでしょうか。脇を見ると、木材などが最近も積まれているようですが…。
この辺りから登山道が凍結してきますが、凍結していない箇所も残っており、まだアイゼンは付けていません。
2012年03月08日 22:13撮影 by  CX5, RICOH
3/8 22:13
この辺りから登山道が凍結してきますが、凍結していない箇所も残っており、まだアイゼンは付けていません。
今回は七ツ石山を経由するため、右の近道を通りました。
2012年03月08日 22:14撮影 by  CX5, RICOH
3/8 22:14
今回は七ツ石山を経由するため、右の近道を通りました。
ここからはアイゼン無いと無理そうなので付けましたが、果敢にも、付けずに済ませている足跡もちらほら。私には無理です。
2012年03月08日 22:14撮影 by  CX5, RICOH
3/8 22:14
ここからはアイゼン無いと無理そうなので付けましたが、果敢にも、付けずに済ませている足跡もちらほら。私には無理です。
七ツ石神社。このあたりから徐々に霧が立ちこめてます。ちなみに、ここへグローブを落としました(ノД`、)
2012年03月08日 22:16撮影 by  CX5, RICOH
3/8 22:16
七ツ石神社。このあたりから徐々に霧が立ちこめてます。ちなみに、ここへグローブを落としました(ノД`、)
七ツ石山へ至る登り道。なんだか神々しい。
2012年03月08日 22:17撮影 by  CX5, RICOH
3/8 22:17
七ツ石山へ至る登り道。なんだか神々しい。
中央の木の少し右側にある起伏が、七ツ石山の山頂です。遠目に見ると目立ちませんね。
ちなみにこのあたりは踏み抜きが多いので注意、
2012年03月08日 22:20撮影 by  CX5, RICOH
2
3/8 22:20
中央の木の少し右側にある起伏が、七ツ石山の山頂です。遠目に見ると目立ちませんね。
ちなみにこのあたりは踏み抜きが多いので注意、
パーツが揃っているので、構図的には整っているように見てしまう、七ツ石山からの下り道景色。
2012年03月08日 22:37撮影 by  CX5, RICOH
3/8 22:37
パーツが揃っているので、構図的には整っているように見てしまう、七ツ石山からの下り道景色。
シカさんに遭遇!干渉しないようにしましたが、さすがに人間より敏感で、私が気付いた時点で既にこっちをジッと見てました(^-^;)
2012年03月08日 22:38撮影 by  CX5, RICOH
4
3/8 22:38
シカさんに遭遇!干渉しないようにしましたが、さすがに人間より敏感で、私が気付いた時点で既にこっちをジッと見てました(^-^;)
ブナ坂から雲取山方面に進んだ所。
周りに樹木がそれなりに揃っているため、地面は凍結していますが、積雪はあまり多くないです。
2012年03月08日 22:40撮影 by  CX5, RICOH
3/8 22:40
ブナ坂から雲取山方面に進んだ所。
周りに樹木がそれなりに揃っているため、地面は凍結していますが、積雪はあまり多くないです。
霧がどんどん深くなってきて、視界が酷い事に。
2012年03月08日 22:41撮影 by  CX5, RICOH
3/8 22:41
霧がどんどん深くなってきて、視界が酷い事に。
雲取山の山頂。誰か蹴飛ばしたんでしょうかね…。斜めになっているのが悲しい。
2012年03月08日 22:41撮影 by  CX5, RICOH
1
3/8 22:41
雲取山の山頂。誰か蹴飛ばしたんでしょうかね…。斜めになっているのが悲しい。
鴨沢バス停に着いた頃には、すっかり暗くなってしまいました。
2012年03月08日 22:42撮影 by  CX5, RICOH
3/8 22:42
鴨沢バス停に着いた頃には、すっかり暗くなってしまいました。
撮影機器:

感想

グローブ紛失:
あろうことか、ブナ坂と奥多摩小屋の中間地点あたり(12:20分頃)で、グローブを片方落としてしまった事に気が付きました。
しょうがないので、登って来た道を遙々戻って捜索。しかし、幾ら歩いても全然見当たらず…。
結局、七ツ石神社のそばに落ちているのを発見しましたが、このせいで1時間20分は時間(小休止を含む)と体力をロスしました。
前のグローブも片方落として無くし、2週間前に購入したばかりなので、「何としても見つけないと」と意地になってしまったのですが…。
次の登山までには、落とさないための対策を考えます(-_-;)

下山時間の遅延:
グローブ捜索の時間ロスで、下山時間がかなり遅くなり、登山道から小袖集落の明かりが見え隠れするあたりで殆ど真っ暗になっていました。
ヘッドライトがあるし、一旦通ってきた道なのでまだ良かったですが、危険であることに変わりはなく、反省しています。

トレイル誤り:
当初、雲取山の山頂からは、三条ダルミ、三条の湯を経由して下山する予定でしたが、
山頂から、三条ダルミ方面の下山ルートと思わしき、3〜4人分程度の雪上トレイルを見つけてトレースして行った所、
確かに最初だけは方向が合っていましたが、途中から徐々にトレイルが減ってきて、最終的に全てが石尾根方向へ合流していました。
実は、多少下山時刻が遅くなっても、三条の湯からのルートなら、車も入れるような林道だし、まあいいかと思っていたのですが、
時間的にも、頂上へ戻って再び探す気力も尽きてきて、結局私も石尾根ルートへ合流し、実質的にピストン登山になってしまいました…。
でも確かに、頂上の標識では、あの方向になっていたんだけどなぁ…。
見落としていただけだとは思いますが、非常に悔しい(-_-;)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4170人

コメント

三条ダルミへのトレース
こんばんは。初めまして。

わたし、同じ日に登頂しましたので、
どこかですれ違っているかもしれませんね。

タイトルですが、そのうちのひとつは、わたしのトレースだと思われます・・・
三条ダルミから三条の湯→サオラ峠経由で下山しようとしたのですが、
標識先からすぐにトレースがなくなってしまったし、
急斜面の樹林帯で、ルーファイに時間がかかりそうだったし、
おまけに雪質もグズグズで最悪だったので、
そのまま石尾根方面に引き上げ、結果的にピストンになってしまいました。

三条ダルミへ下ろうとするのであれば、
この季節はある程度の時間的余裕がないと、難しいかもしれませんね。
わたしは、下山開始が13時過ぎで、サオラ峠を越えて降りるには無理そうだったので、
さっさと諦めてしまいました。
2012/3/8 23:11
雪融けてますね、やっぱり
こんばんは。おつかれさまです。

14枚目の小袖集落を望んでいる写真はどこから取りましたか?はじめてみた風景です。
2012/3/9 0:20
再度
すいません。小袖じゃなくて鴨沢ですね。ことづらから駐車場への道がありますし。
2012/3/9 0:22
泥道は勘弁でした
nirvashさん、こんばんは。

ご指摘通り、鴨沢バス停から3分ほど登った所から写しました。
方角的に、西南西方向だったと思います。
2012/3/9 0:37
Re:三条ダルミへのトレース
motchさん、こんばんは。

なるほど、私はmotchさんのルート辿っていたんですね。
あの樹林帯でトレース無しは、よっぽど時間的余裕と、同じルートの経験が複数回は無いと厳しそうですね…。
前方へ延々と続く真っ新な積雪を見て、こりゃ無理だと前進は断念しました。

雲取山荘HPのお知らせ見たら、三条ダルミルートへのトレースだけ言及されてなかったので
あれはトレース無しって意味なんだと、家に戻ってからやっと理解しました(-_-;)
2012/3/9 0:49
西南西だったんですね
返信ありがとうございます。

小袖山から南の駐車場方面を撮っているのかと勘違いしてました。
丹沢方面の青梅街道でしたか。
2012/3/10 20:55
こんばんは!
ツイッターで声をかけたものです!
覚えていますか??


私も同じ日に登ったのでどこかでお会いしましたね!
2012/3/11 1:17
Re:こんばんは!
shoheiさん、こんばんは。

覚えてますよー。
時間的にみて、私が下り途中ですれ違ったかもしれませんね。
単独行でグレーのハードシェルを着ていたのが私なんですが、夕方近かったので見えなかったかも(笑)。
神奈川に住んでいるため、奥多摩・丹沢あたりは最近よく行きます。
近い内また!(^。^)ノ
2012/3/12 23:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら