ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1781998
全員に公開
雪山ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

雪と戯れた横山岳周回2019-04-06

2019年04月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:53
距離
11.6km
登り
1,105m
下り
1,098m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:46
休憩
1:04
合計
5:50
8:36
11
8:47
8:47
24
9:11
9:15
2
9:17
9:20
92
10:52
11:09
30
11:39
12:00
31
13:07
13:10
4
13:14
13:19
35
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
白谷の登山口に駐車
コース状況/
危険箇所等
鳥越峠ー三高尾根:南斜面なので上部の雪もほんの少し
横山岳西峰ー東峰ー東尾根・金居原分岐:積雪がしっかりありました。暖かさで緩んでいるので時々踏み抜きます。特に東尾根を登る方はワカンかスノーシューがないと体力を奪われます。
分岐ー東尾根登山口:南斜面なので雪は殆どありません
登山口ー(林道)ー白谷本流コース出合:林道は自動車での通行でも問題ありません。鳥越峠までいけそうです。鳥越峠で行き止まり。
白谷本流コースー駐車場:雪はまったくなく、谷は雪解け水で水量が多いです。
2019年04月06日 08:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/6 8:35
駐車場のところにあります
2019年04月06日 08:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/6 8:36
駐車場のところにあります
今日は私を含め3台
2019年04月06日 08:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/6 8:36
今日は私を含め3台
白谷登山口の山小屋とトイレ。杉野山の会によって、きれいに手入れされています。ありがとうございます。
2019年04月06日 08:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/6 8:36
白谷登山口の山小屋とトイレ。杉野山の会によって、きれいに手入れされています。ありがとうございます。
コチエ谷から鳥越峠へ
2019年04月06日 08:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/6 8:39
コチエ谷から鳥越峠へ
最初はこんな林道
2019年04月06日 08:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/6 8:39
最初はこんな林道
林道終点
2019年04月06日 08:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/6 8:53
林道終点
2019年04月06日 09:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/6 9:02
目指す鳥越峠と林道
2019年04月06日 09:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/6 9:02
目指す鳥越峠と林道
2019年04月06日 09:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/6 9:13
鳥越峠と標識
2019年04月06日 09:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/6 9:14
鳥越峠と標識
墓谷山への尾根。快適そうな尾根
2019年04月06日 09:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/6 9:15
墓谷山への尾根。快適そうな尾根
鳥越峠と行く先の尾根
2019年04月06日 09:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/6 9:17
鳥越峠と行く先の尾根
鳥越峠まで伸びた林道。ここで終点です。
2019年04月06日 09:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/6 9:17
鳥越峠まで伸びた林道。ここで終点です。
2019年04月06日 09:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/6 9:17
2019年04月06日 09:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/6 9:29
2019年04月06日 09:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/6 9:42
2019年04月06日 09:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/6 9:43
2019年04月06日 09:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/6 9:46
2019年04月06日 09:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/6 9:46
2019年04月06日 09:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/6 9:52
動物の足跡
2019年04月06日 09:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/6 9:53
動物の足跡
目指す横山岳
2019年04月06日 09:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/6 9:54
目指す横山岳
雪がありそうだ
2019年04月06日 09:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/6 9:55
雪がありそうだ
2019年04月06日 09:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/6 9:55
2019年04月06日 09:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/6 9:55
登山道に雪が出てきました。
2019年04月06日 10:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/6 10:01
登山道に雪が出てきました。
2019年04月06日 10:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/6 10:07
イワカガミ
2019年04月06日 10:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/6 10:08
イワカガミ
2019年04月06日 10:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/6 10:08
2019年04月06日 10:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/6 10:09
2019年04月06日 10:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/6 10:12
2019年04月06日 10:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/6 10:14
鹿の角発見
2019年04月06日 10:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/6 10:27
鹿の角発見
2019年04月06日 10:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/6 10:27
2019年04月06日 10:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/6 10:35
2019年04月06日 10:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/6 10:41
来た方角を振り返る
2019年04月06日 10:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/6 10:48
来た方角を振り返る
2019年04月06日 10:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/6 10:57
2019年04月06日 10:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/6 10:59
2019年04月06日 10:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/6 10:59
2019年04月06日 11:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/6 11:00
2019年04月06日 11:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/6 11:00
2019年04月06日 11:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/6 11:01
小屋の天井。不安な材木
2019年04月06日 11:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/6 11:02
小屋の天井。不安な材木
2019年04月06日 11:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/6 11:02
2019年04月06日 11:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/6 11:02
2019年04月06日 11:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/6 11:02
2019年04月06日 11:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/6 11:02
2019年04月06日 11:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/6 11:03
2019年04月06日 11:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/6 11:03
今日一番の難所だった
2019年04月06日 11:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/6 11:04
今日一番の難所だった
2019年04月06日 11:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/6 11:08
東峰を目指す
2019年04月06日 11:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/6 11:18
東峰を目指す
2019年04月06日 11:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/6 11:23
動物の足跡
2019年04月06日 11:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/6 11:23
動物の足跡
2019年04月06日 11:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/6 11:25
2019年04月06日 11:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/6 11:27
2019年04月06日 11:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/6 11:30
2019年04月06日 11:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/6 11:31
2019年04月06日 11:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/6 11:40
東峰に到着
2019年04月06日 11:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/6 11:41
東峰に到着
2019年04月06日 11:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/6 11:41
こちらから来ました
2019年04月06日 11:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/6 11:41
こちらから来ました
東尾根方面
2019年04月06日 11:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/6 11:41
東尾根方面
2019年04月06日 11:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/6 11:42
白山と荒島岳(右)
2019年04月06日 12:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/6 12:07
白山と荒島岳(右)
2019年04月06日 12:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/6 12:07
荒島岳は雪が少なそう
2019年04月06日 12:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/6 12:08
荒島岳は雪が少なそう
2019年04月06日 12:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/6 12:12
2019年04月06日 12:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/6 12:31
金居原方面への分岐
2019年04月06日 12:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/6 12:32
金居原方面への分岐
東尾根は南斜面で雪が少ない
2019年04月06日 12:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/6 12:39
東尾根は南斜面で雪が少ない
2019年04月06日 12:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/6 12:40
2019年04月06日 12:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/6 12:53
2019年04月06日 12:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/6 12:56
2019年04月06日 13:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/6 13:02
ここから急下降
2019年04月06日 13:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/6 13:04
ここから急下降
2019年04月06日 13:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/6 13:04
2019年04月06日 13:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/6 13:09
東尾根登山口(林道)まで下りてきました
2019年04月06日 13:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/6 13:09
東尾根登山口(林道)まで下りてきました
2019年04月06日 13:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/6 13:10
2019年04月06日 13:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/6 13:18
2019年04月06日 13:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/6 13:49
2019年04月06日 13:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/6 13:50
2019年04月06日 13:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/6 13:50
2019年04月06日 13:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/6 13:51
2019年04月06日 13:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/6 13:52
ガードレールを跨いで白谷本流に下ります
2019年04月06日 13:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/6 13:53
ガードレールを跨いで白谷本流に下ります
2019年04月06日 13:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/6 13:53
こちらは白谷本流からの登り方面
2019年04月06日 13:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/6 13:54
こちらは白谷本流からの登り方面
2019年04月06日 13:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/6 13:59
2019年04月06日 14:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/6 14:01
2019年04月06日 14:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/6 14:02
2019年04月06日 14:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/6 14:02
2019年04月06日 14:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/6 14:06
2019年04月06日 14:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/6 14:06
2019年04月06日 14:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/6 14:10
2019年04月06日 14:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/6 14:11
2019年04月06日 14:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/6 14:12
2019年04月06日 14:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/6 14:14
駐車場に着きました
2019年04月06日 14:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/6 14:25
駐車場に着きました

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー タイツ ズボン 靴下 グローブ 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ チェーンアイゼン

感想

白谷登山口8:36ーコエチ谷登山口8:47ーコエチ谷分岐9:11ー鳥越峠9:17ー望横展望台9:50ー10:52横山岳11:10ー11:39横山岳東峰12:00ー金居原コース/東尾根コース出合12:31ー東尾根コース登山口13:07ー13:14夜這いの水13:19ー太鼓橋(横山岳 白谷本流コース)13:54ー白谷登山口14:26

伊吹山の奥に雪を頂いた双児峰。それが横山岳。雪のあるうちに登りたかったが、なかなか行けなかった。今日は絶好の登山日和。まだ、滋賀ロードネットで画像を見ると麓の国道303号のあたりは全く雪がないが、はたして雪はあるだろうか。そんなことを思いながら7時に自宅を出発。木之本インターで下りて杉野農協から左に入って白谷登山口に8時過ぎに到着。思いの外、近かった。自動車には、ピッケル、12本爪アイゼン、ワカンも用意しているが、山を見ると雪は多くは見えなかった。雪は緩んでいるだろうから、ピッケルと12本爪、ワカンは置いて、チェーンアイゼンを持参する。
駐車場に到着した時点で、ソロの1名が出発され、同時刻に到着したご年配(私もか😅)の3名さんが先に行かれた。今日は、これだけのメンバーのようであった。他の方は、東尾根か白谷本流のいずれかに進まれた。私一人、鳥越峠から三高尾根に登る。最初は林道で鳥越峠近くまで続いている。朝に少し雨が降ったのだろうか、地面は湿っており、ところどころ轍がぬかるんでいる。林道終点から急な登り。早くも、ふくらはぎに疲労が😓。ロープも親切に設置されているが登りなので使用しない。でも、たまらずストックを使用、冬場に水ぶくれした体から汗がでる。右を見ると新しくできた林道が見える。時々木の幹や根っこを掴んで登ると間もなく鳥越峠付近の稜線に出た。標識も親切でルートはわかりやすい。稜線を左に登ると墓谷山だが、往復で1時間は掛かりそうなので、今回は止めて横山岳へ進む。鳥越峠まで、新しい林道ができている。おそらく東尾根登山口辺りから山腹に通っている林道がつながっているに違いない。ければど、林道は峠で終わり。今後、稜線の先に新しく道ができるのだろうか。

峠から尾根伝いにブナだろうか落葉樹の下を登る。いきなりの急登だが、息を切らさないように登る。ここにもロープが設置されている。時折、北側から風が吹いて心地よい。今日は本当に良いお天気。御嶽山もこんな天気だったら良かっただろうな。でも、空は少し霞んでいる。一旦、急登が治まり、望横展望台付近から横山岳が見える。木々の間に雪が見える。やった、雪が楽しめそうだ。イワウチワの群落を通り過ぎ再び急登になると、雪が現れた。少しだけ雪がついているが足を乗せると滑るし、崩れる。足に来ないように、一歩一歩しっかり足裏全体で踏んで上る。ふと、雪の中から、珍しいものが。これは??、疲労とシカの角でした。根本を見ると自然に落ちたものみたい。💀がついてなくてよかった😳。
このあとも急登は続く。雪の中に人の踏み跡、結構崩れていてしばらく前のものみたい。その踏み跡の上に鹿らしき足跡。人と鹿の踏み跡が交差するのが面白い。そうこうして登っていると傾斜が緩くなり、雪が多くなるといきなり横山岳西峰にでた。予想外に近かった。

ここは雪が一面。噂の小屋と屋根に上るハシゴが見える。ちょっと心もとないが、ハシゴを登ってみる。ほぼ垂直の傾斜。小屋の屋根の上を見ると半分朽ちたような材木が多数渡してある。乗って折れないだろうか。今日一番の難所。そっと材木に乗ってみる。自分が乗ったことで小屋全体が揺れている。小屋ごと潰れたらどうしよう😫。ゆっくりと立ち上がるとたしかに展望が良い。福井の山々。慎重に下りて、東峰に進む。

雪深く、時々踏み抜いてしまう。ときに足全体が埋もれてしまう。ワカンがあればと思ったがクルマに置いてきてしまった。麓から見てこれほど多いとは思わなかった。ただ、縦走路の一部は岩が露出しており、ワカン出歩きにくそうな箇所もある。結局は踏み抜きながら進むしかなさそうだ。30分して東峰。先行者にいずれかの山頂で出会うかと思っっていたが、誰にも会わない。どこに居るんだろうか。東峰は展望がよく遠くに白山、その手前に見慣れた荒島岳。もう雪が少なそうだ。ここでお湯を沸かしてゆっくりお昼と思ったが、結構風が吹いて冷たい。さっと、パンを食べて下山しようと思ってザックを探すがパンがない。実は家に忘れてきてしまった😂。来る途中におにぎりを買って朝食を摂ったので、まだマシだったがここではプロテインバーとミカンの缶詰を食べて終了。まあ、お湯を沸かせば食べられるカップ麺など持ってきているのでいざとなればこれを食べよう。

東峰からはたっぷりの雪の急斜面を下る。ここからチェーンアイゼンをつけた。これは有効だったが、踏み抜きがあちこちで起きる。これはこれで面白い。でも、踏み抜いても怪我しないようにスピードを出しすぎないようにして下る。尾根が幅広くマークが少ないが踏み跡(ここではワカンの踏み跡に変わっている)にしたがって、ときどきエスケープしながら降りる。下りだから良いが、ここを登る際はワカンかスノーシューがないと踏み抜いて体力を相当奪われそうだ。三高尾根から登ってよかった。岐阜県金居原コースと東尾根コース分岐からは南側の斜面となっており、雪はほとんど無く、快適に降りることができる。ただ、拭き上げてくる風が暖かく暑い。夏場の暑い時間帯にここを登るのはきつそうだ。やっぱり、三高尾根から登ってよかった。東尾根を右折して東尾根登山口に急降下。

さて、登山口に着いたが、また時間も体力も余っているので、駐車場への林道を降らず、山腹を行く林道を進む。ここをずっと行けば、今朝の鳥越峠まで進める。流石にそこまでは行かないで、少し手前の白谷本流を下ることにする。林道は2.4kmらしい。少しずつ登っていく。山の斜面からの落石がポロポロ落ちている。でも、開けた明るい山の斜面、いくつもの滝、予想外に見応えのある林道だった。太鼓橋から下山することにする。ガードレールをまたいで、ハシゴを下降。どんな下りになるかと少々心配したが、斜面は急だが危険性はなく、渡渉ありの楽しい沢くだりだった。ここの後半は林道歩きで長いと疲れるなって思ったらもう駐車場だった。先行した方の2台のクルマは駐車したままだった。本当にどこに行かれたのだろう😲。 いずれも予想外に短時間で到着して結構あっけなかった。

横山岳について最新のルート情報はなかなか得られないが、頂上から稜線ではもうしばらく雪が楽しめそうなのでワカンを持参したほうが良さそうですよ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:570人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら