ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 185412
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

八王子八峰縦走(武蔵五日市駅→高尾山口駅。今年初の夏日で消耗戦)

2012年04月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
12:07
距離
32.6km
登り
2,068m
下り
2,050m

コースタイム

武蔵五日市駅6:20→7:50変電所(登山口)→8:25今熊山→9:30刈寄山→11:45市道山→13:05醍醐丸→13:55陣馬山14:20→15:45景信山16:00→16:30城山16:35→17:15高尾山→18:106号路登山口→18:25高尾山口駅
天候 快晴 気温26℃。今年初の夏日。
過去天気図(気象庁) 2012年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:6:14奥多摩駅
帰り:高尾山口駅18:29→18:32高尾18:41(快速東京行)
コース状況/
危険箇所等
ハイドレーション2.5L+500mlペット2本で計3.5Lの水を消費。暑かった。
6:20 武蔵五日市駅から歩き出します。
2012年04月29日 22:33撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/29 22:33
6:20 武蔵五日市駅から歩き出します。
秋川を渡って川沿いを行きます。これから縦走する山々が美しい。
2012年04月29日 22:33撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/29 22:33
秋川を渡って川沿いを行きます。これから縦走する山々が美しい。
若葉が芽吹いています。新緑の見頃は来週あたりかな。
2012年04月29日 22:33撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/29 22:33
若葉が芽吹いています。新緑の見頃は来週あたりかな。
7:48 今熊山の裏登山口。変電所の横にあります。何度か道を間違えてここまでのアプローチに時間がかかりすぎちゃった。
2012年04月29日 22:33撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/29 22:33
7:48 今熊山の裏登山口。変電所の横にあります。何度か道を間違えてここまでのアプローチに時間がかかりすぎちゃった。
登り始めて20分後、元気が出るフラッグを発見。地元小学生の作品ですね。
ありがとう。がんばるよ〜
2012年04月29日 22:33撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/29 22:33
登り始めて20分後、元気が出るフラッグを発見。地元小学生の作品ですね。
ありがとう。がんばるよ〜
8:24 今熊山。8分の1クリア。
2012年04月29日 22:33撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/29 22:33
8:24 今熊山。8分の1クリア。
今熊神社。
2012年04月29日 22:33撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/29 22:33
今熊神社。
刈寄山に向かいます。
ニガイチゴの花。
2012年04月29日 22:33撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/29 22:33
刈寄山に向かいます。
ニガイチゴの花。
9:27 刈寄山。8分の2。
2012年04月29日 22:33撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/29 22:33
9:27 刈寄山。8分の2。
山の上はまだお花見が可能です。
2012年04月29日 22:33撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/29 22:33
山の上はまだお花見が可能です。
刈寄山周辺は去年山火事がありましたが、樹木には若葉が芽吹いています。しっかり生きてる。
2012年04月29日 22:33撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/29 22:33
刈寄山周辺は去年山火事がありましたが、樹木には若葉が芽吹いています。しっかり生きてる。
焼跡にスミレも花を咲かせています。
2012年04月29日 22:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/29 22:34
焼跡にスミレも花を咲かせています。
入山峠。市道山を目指します。
2012年04月29日 22:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/29 22:34
入山峠。市道山を目指します。
南側の斜面が伐採されて、大好きな奥多摩の山々がよく見えます。
2012年04月29日 22:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/29 22:34
南側の斜面が伐採されて、大好きな奥多摩の山々がよく見えます。
酉谷山から三ツドッケ、蕎麦粒。
2012年04月29日 22:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/29 22:34
酉谷山から三ツドッケ、蕎麦粒。
雲取山と石尾根。
2012年04月29日 22:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/29 22:34
雲取山と石尾根。
伐採地を振り返ります。モヒカンだな。
2012年04月29日 22:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/29 22:34
伐採地を振り返ります。モヒカンだな。
11:44 市道山。8分の3。
2012年04月29日 22:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/29 22:34
11:44 市道山。8分の3。
市道山の眺めはまあまあ。刈寄山を振り返ります。
暑さに体が慣れてないからかな、まだ午前中なのに疲労感が大きい。
2012年04月29日 22:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/29 22:34
市道山の眺めはまあまあ。刈寄山を振り返ります。
暑さに体が慣れてないからかな、まだ午前中なのに疲労感が大きい。
タチツボスミレ。
これ以降はもう草花の写真を撮る余裕ナッシング。
2012年04月29日 22:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
4/29 22:34
タチツボスミレ。
これ以降はもう草花の写真を撮る余裕ナッシング。
かなりヘロヘロですがとにかく和田峠まで行く。陣馬山域に入れば豊富なエスケープルートが選べる。
2012年04月29日 22:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/29 22:34
かなりヘロヘロですがとにかく和田峠まで行く。陣馬山域に入れば豊富なエスケープルートが選べる。
吊尾根は若葉が美しいですが、正直それどころじゃない。
2012年04月29日 22:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/29 22:34
吊尾根は若葉が美しいですが、正直それどころじゃない。
おお。吊尾根から陣馬山頂が見える。
2012年04月29日 22:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/29 22:34
おお。吊尾根から陣馬山頂が見える。
望遠で撮ってみました。うわーすごい人混み。
2012年04月29日 22:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/29 22:34
望遠で撮ってみました。うわーすごい人混み。
13:04 醍醐丸。8分の4。
ここが本日の最高所867m。
2012年04月29日 22:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/29 22:34
13:04 醍醐丸。8分の4。
ここが本日の最高所867m。
この先を行くと生籐山。ハセツネのコースとはここでお別れして、反対方向を和田峠に向かいます。
2012年04月29日 22:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/29 22:34
この先を行くと生籐山。ハセツネのコースとはここでお別れして、反対方向を和田峠に向かいます。
和田峠に到着。ここまで来たら残力に応じた選択肢が豊富。
2012年04月29日 22:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/29 22:34
和田峠に到着。ここまで来たら残力に応じた選択肢が豊富。
頂上に向かう前に茶店でサイダーを購入。店主は「冷えてなくてゴメン」と恐縮していたが、今年一番ウマい飲み物だったよ!
2012年04月29日 22:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/29 22:34
頂上に向かう前に茶店でサイダーを購入。店主は「冷えてなくてゴメン」と恐縮していたが、今年一番ウマい飲み物だったよ!
13:57 陣馬山。8分の5。
混雑しているのでさっさと食事すませて退散。
2012年04月29日 22:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/29 22:34
13:57 陣馬山。8分の5。
混雑しているのでさっさと食事すませて退散。
山頂のトイレは長蛇の列。ハイシーズンはここを当てにしない方がいい。
2012年04月29日 22:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/29 22:34
山頂のトイレは長蛇の列。ハイシーズンはここを当てにしない方がいい。
明王峠もこのとおり、とにかく人が多い。
2012年04月29日 22:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/29 22:34
明王峠もこのとおり、とにかく人が多い。
15:44 景信山。8分の6。
2012年04月29日 22:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/29 22:34
15:44 景信山。8分の6。
晴れていても春の空気は湿気が多く霞んでます。
2012年04月29日 22:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/29 22:34
晴れていても春の空気は湿気が多く霞んでます。
相模湖。
2012年04月29日 22:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/29 22:34
相模湖。
小仏峠のタヌキさん達。
2012年04月29日 22:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/29 22:34
小仏峠のタヌキさん達。
階段が整備されたり巻き道が通行止めになったりと、しばらく見ないうちに小さな変更が多数。
2012年04月29日 22:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/29 22:34
階段が整備されたり巻き道が通行止めになったりと、しばらく見ないうちに小さな変更が多数。
16:30 城山。8分の7。
もうひと頑張り。
2012年04月29日 22:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/29 22:34
16:30 城山。8分の7。
もうひと頑張り。
水500ml購入。この時間になると気温が下がってかなり楽。
2012年04月29日 22:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/29 22:34
水500ml購入。この時間になると気温が下がってかなり楽。
やっと一丁平だ。
2012年04月29日 22:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/29 22:34
やっと一丁平だ。
丹沢主稜。
2012年04月29日 22:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/29 22:34
丹沢主稜。
ホントに最後の最後の登り。。。ほんの数分の登りが悪夢のように果てしなく感じる。
2012年04月29日 22:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/29 22:34
ホントに最後の最後の登り。。。ほんの数分の登りが悪夢のように果てしなく感じる。
17:16 高尾山。8分の8。
八王子八峰、縦走達成!
2012年04月29日 22:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/29 22:34
17:16 高尾山。8分の8。
八王子八峰、縦走達成!
足が終わってるので、いつもの稲荷山ルート・琵琶滝ルートはパス。1号路を通って薬王院。
2012年04月29日 22:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/29 22:34
足が終わってるので、いつもの稲荷山ルート・琵琶滝ルートはパス。1号路を通って薬王院。
「阿」の天狗様
2012年04月29日 22:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/29 22:34
「阿」の天狗様
「吽」の天狗様
2012年04月29日 22:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/29 22:34
「吽」の天狗様
1号路すごく久しぶり。
2012年04月29日 22:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/29 22:34
1号路すごく久しぶり。
蛸杉。
タコさんウィンナに見えるのは私だけ?
2012年04月29日 22:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/29 22:34
蛸杉。
タコさんウィンナに見えるのは私だけ?
2号路が清滝駅への最短ルート。17:55。日没との勝負。急げ急げ。
2012年04月29日 22:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/29 22:34
2号路が清滝駅への最短ルート。17:55。日没との勝負。急げ急げ。
18:13。よっしゃ、明るいうちに山道を抜けられた。
2012年04月29日 22:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/29 22:34
18:13。よっしゃ、明るいうちに山道を抜けられた。
でも街灯は既にオン。
2012年04月29日 22:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/29 22:34
でも街灯は既にオン。
ケーブルカー清滝駅に到着。
2012年04月29日 22:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/29 22:34
ケーブルカー清滝駅に到着。
日が暮れてもにぎやかな参道。うん素敵だ。
2012年04月29日 22:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/29 22:34
日が暮れてもにぎやかな参道。うん素敵だ。
18:27 高尾山口駅にやっと到着。長かった〜
2012年04月29日 22:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/29 22:34
18:27 高尾山口駅にやっと到着。長かった〜

感想

日が長くなったのでロングコースを歩きたくなって、
前から気になっていた八王子八峰にチャレンジです。

武蔵五日市駅から地図を見ながら今熊バス停に向かっていたら、
自転車に乗ったおじさんが発電所から登る裏登山口を教えてくれたのですが、
登山口に到着するまでに何度か道を間違えてタイムロスです。
コースタイムでは日没との競争覚悟なので、しょっぱなからこれは痛い。

歩き始めて5分後には半袖になるような暑い日で、
刈寄山に到着するころには暑さでぐったりです。
市道山への長い尾根でさらに消耗感が蓄積する感じ。

市道山のピークを踏んでから、陣馬山へ向かいます。
陣馬・高尾は私のホームフィールドだし、
中断するときのエスケープルートもたくさんあるので
とにかく和田峠にさえたどりつければどうにでもできる。
かなりヘロヘロですが熱中症はまだ大丈夫。歩ける。

醍醐丸を過ぎ、やっとの思いで和田峠に到着。
ここから高尾山口までの距離を思うと心が折れそうになりますが、
やばかったら途中で下りられる安心感が背中を押してくれます。

陣馬・高尾を歩くときは午前中に登って下りてしまうことが多いので、
昼下がりの時間の混雑を見たのは実は初めて。人の多さにビックリです。

高尾山に向かって歩き続けます。
小仏・城山のアップダウンを越えるともう完全に足が終わった。
高尾山頂直下のほんのわずかの石段ですら、果てしなく続く悪夢のようです。
それでも、高尾山に到着して八峰縦走を達成!

下りももう足がダメです。いつもの稲荷山ルート、琵琶滝ルートは無理。
楽なのは車道沿いですが、薬王院を通る表参道(1号路)は
山腹で大きく迂回するので歩く距離が長い。
一部が山道になるけど2号路に入る最短ルートで下りてきました。
途中でソフトクリームのおまけもつけて、なんとか日没までには下りられました。

ああ、長かった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5320人

コメント

お邪魔致します!
こんばんは

こちらも面白そうなコースですね!
私も挑戦してみたい感じです

結構暑くて私も同じ日に歩いたんですが、死にそうになりました

またロングレコ楽しみにしております
2012/5/2 21:59
縦走お疲れさまでした!
acchi1979さんこんにちは

レコ拝見しましたが、高尾山口から奥多摩湖まで1日で歩けるなんて驚愕ですよ!
それも最後に三頭山をもってくるなんて。。。Mにも程がありますね

その後、お膝はいかがでしょうか。
治ってお元気にGW満喫されていればよいのですが。

また驚愕のロングコースをご紹介くださいね!
2012/5/3 7:23
ありがとうございます!
膝の痛みもMにとってはタマラナイ快楽のような・・

丹沢を歩く事が多いんですが、今回で奥多摩の魅力にハマッテしまいました

色々とレコを参考にさせていただきます

お互い、Mな心を内に秘め、楽しい山行を続けていきたいもんですね
2012/5/3 11:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら