ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 185435
全員に公開
ハイキング
奥秩父

新緑と花の両神山/日向大谷(七滝沢コースと表登山道)

2012年04月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
tenpai Non-Day その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:22
距離
13.8km
登り
2,378m
下り
2,370m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

(0613)日向大谷第二駐車場
(0628)両神山荘前登山口
(0652)会所
 ※七滝沢コース
(0746)赤滝ベンチ
(0830)表登山道・七滝沢合流
 ※鈴が坂
 ※産体尾根
(0907)両神神社
(0940)両神山山頂
 ※山頂から降りたベンチで昼食(〜1020)
(1036)両神神社
 ※温度計14℃
(1059)表登山道・七滝沢分岐
 ※表登山道(表参道)
(1107)清滝小屋
(1206)会所
(1228)両神山荘
(1235)日向大谷第二駐車場
天候 晴れ(霞み)
過去天気図(気象庁) 2012年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・日向大谷駐車場登山口
(第1:12台、第2:17台、第3:10数台、路肩約10台)
・トイレ2か所
  第一駐車場と第二駐車場の間(無料)
  両神山荘前登山口(100円)
・バス停(第一駐車場横)
・日向大谷へ向かう県道279号は一部離合困難な箇所あり。
コース状況/
危険箇所等
・登山ポス(両神山荘前登山口)

◆日向大谷〜会所
・樹木の中を谷沿いにいきます
・登山道が細い箇所有り、離合時や不用意な踏み外しに注意。

◆七滝沢ルート
・悪天候時(増水時)は通行禁止の破線ルートです。
・道標、赤テープがあり、道は明瞭です。
・七滝沢本流を渡渉すると沢左側を急激に登り始めます。
・赤滝を過ぎると鎖場が続きます。
・産体尾根〜山頂の間の鎖場に比べれば難易度は低いですが、
 濡れていて滑り易いところもあるので、下山コースには
 お勧めしません。

◆表登山道(表参道)
・危険な箇所はありませんが、渡渉があるため増水時は注意。
・清滝小屋は立派なログハウス作りの避難小屋です。

◆産体尾根〜山頂
・鎖場、ロープ場が連続します。
・成人なら登りは問題ないですが、下りでは次の足場が見えない箇所もあるので慎重に。
・両神神社までの直登もしんどいです。
・両神神社〜山頂の間は山頂に近づくとロープ場が再びあります。
・鎖場では、登山者・下山者で混雑して渋滞になるようです。

◆展望
・雁峠越えに富士山、奥秩父縦走路の山々、
 八ヶ岳、蓼科山、浅間山など
・赤木山、榛名山は今回みえず。

山バッチは両神山荘にあります(500円)

道の駅:両神温泉薬師の湯
http://www.ktr.mlit.go.jp/honkyoku/road/eki/station/sai_ryokami/index.html
http://www.town.ogano.lg.jp/tanoshisetu/ronsen/top.html

道の駅/大滝温泉遊湯館
http://www.ootakionsen.co.jp/

温泉付国民宿舎 両神荘
http://www.ryokamiso-saitama.jp/index.html


道の駅:両神温泉薬師の湯で車中泊。
道の駅:両神温泉薬師の湯で車中泊。
日向大谷 第二駐車場
(朝6時で既に第一は満車)
日向大谷 第二駐車場
(朝6時で既に第一は満車)
両神山荘前登山口
両神山荘前登山口
集人両神山線歩道案内。
(山高地図より詳しい)
集人両神山線歩道案内。
(山高地図より詳しい)
登山ポストの横より登山開始
登山ポストの横より登山開始
道が細い箇所が多くあります。
道が細い箇所が多くあります。
会所の分岐を七滝沢コースへ
※道標に「会所」の文字は出てきません。
会所の分岐を七滝沢コースへ
※道標に「会所」の文字は出てきません。
あけぼのツツジ
滑りやすい木橋も点在します
滑りやすい木橋も点在します
タチツボスミレ?
蛍袋は咲き乱れてました
蛍袋は咲き乱れてました
もう少しで咲きそうです。
1
もう少しで咲きそうです。
七滝沢から離れると
突然急斜面になります。
七滝沢から離れると
突然急斜面になります。
赤滝のベンチで一休み
赤滝のベンチで一休み
また急登。
バテ始めました。
また急登。
バテ始めました。
この鎖は崩壊した橋を
支える鎖のようでした
この鎖は崩壊した橋を
支える鎖のようでした
鎖場が始まりました。
濡れている箇所は滑ります。
鎖場が始まりました。
濡れている箇所は滑ります。
鎖が続きます
鎖の横の養老の滝?
鎖の横の養老の滝?
細い道にも鎖
表登山道と合流。
表登山道と合流。
鈴が坂はつづら折りに登ります
鈴が坂はつづら折りに登ります
産体尾根に登りつめます。
ほっとしたのも束の間。
産体尾根に登りつめます。
ほっとしたのも束の間。
鎖場が始まりました。
鎖場が始まりました。
ロープもあります。
ロープもあります。
ロープより木の根を使います
ロープより木の根を使います
下山時は足を置く場所が見えず、
ちょっとビビりました。
下山時は足を置く場所が見えず、
ちょっとビビりました。
奇岩「横岩」
ここの急登も疲れます。
ここの急登も疲れます。
両神神社に到着
駒犬は牙のある狼。
駒犬は牙のある狼。
神社横の白井差コースの
入り口は封鎖
神社横の白井差コースの
入り口は封鎖
神社を通過すると山頂が
ようやく見えます。
神社を通過すると山頂が
ようやく見えます。
道が細いので注意。
道が細いので注意。
ふたたびロープ場
ふたたびロープ場
やっと登ると山頂の
尾根道に出ました。
やっと登ると山頂の
尾根道に出ました。
この岩場を登ると
この岩場を登ると
両神山山頂
(剣ヶ峰)
両神山山頂
(剣ヶ峰)
狭い山頂
奥秩父縦走路が映えます
2
奥秩父縦走路が映えます
八ヶ岳は見ます
富士山ですが判ります?
富士山ですが判ります?
堪能して下山します。
堪能して下山します。
山頂の鎖場
狭い山頂から逃げて、
ここで昼食しました。
狭い山頂から逃げて、
ここで昼食しました。
さあ下山です。
両神神社裏の御嶽神社です。
ここも駒犬は狼。
龍の彫が見事です。
両神神社裏の御嶽神社です。
ここも駒犬は狼。
龍の彫が見事です。
奇岩「横岩」通過
奇岩「横岩」通過
表登山道と合流
清滝小屋が見えてきました。
清滝小屋が見えてきました。
コバイケイソウの群生地
コバイケイソウの群生地
清滝小屋付近もお花畑
清滝小屋付近もお花畑
小屋の裏の滝つぼです。
小屋の裏の滝つぼです。
清滝小屋は立派な避難小屋です。
清滝小屋は立派な避難小屋です。
中も広く、毛布も充実。
※この日は大掃除中でした。
中も広く、毛布も充実。
※この日は大掃除中でした。
弘法之井戸
アズマイチゲを見つけました。
花びらが食べられている。
1
アズマイチゲを見つけました。
花びらが食べられている。
渡渉箇所の新緑。
渡渉箇所の新緑。
会所の木橋。
会所の休憩所にツェルト
会所の休憩所にツェルト
日向大谷に到着
第1駐車場もまだ満車。
※第2陣の車だと思います。
第1駐車場もまだ満車。
※第2陣の車だと思います。
第1駐車場前の近道
第1駐車場前の近道
第2駐車場は満車。
第2駐車場は満車。

感想

・連休なので、プチ遠征で両神山を選んでみました。
・金曜の夜中、奥多摩に移動している最中は小雨で心配でしたが、
 道の駅「両神温泉薬師の湯」で車中泊した当日朝は快晴に恵まれました。
・6時頃には日向大谷駐車に到着しましたが、既に第2駐車場も半数ほど
 停車してました。
・せっかくなのでコースは、日向大谷から入り七滝沢ルートで登り、
 下山は表登山道(表参道)の周回コースです。
・前日の雨で鎖場や岩場で滑りやすい箇所はありましたが、
 1箇所を除き問題のなく通過してます。
・ただし本日は不調で、登りはバテバテでした。
・春霞みで展望は良くなかったですが、本日も「山が笑う」様に新緑と
 花を堪能できた山行でした。
・百名山とは言え駐車場が少いため、登山者を迎える容量が
 少なくなり、比較的静かな山行ができる山だと思います。

・個人的な意見ですが、狭い駐車場、細い登山道、連続する鎖場、
 狭い山頂なので団体さんの登山は遠慮されたほうが良いと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1720人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
両神山(日向大谷から往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら