ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 186126
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

両神山( 行きはよいよい、帰りはこわい八丁尾根 )

2012年04月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
fermin その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:24
距離
7.9km
登り
1,073m
下り
1,100m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:50駐車場-8:40八丁峠-9:35西岳-10:40東岳-11:20山頂11:50-12:25東岳-13:25西岳-14:20八丁峠-15:05駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
全行程の3/4は危険箇所。
行きは西岳の下りを除き、ほぼ登りであるため比較的楽。
帰りは東岳、西岳の下りが垂壁に近い斜度のクライムダウン。高度もあるため、落ちれば死にます。
2012年04月28日 08:05撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4/28 8:05
2012年04月28日 08:40撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4/28 8:40
2012年04月28日 08:55撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4/28 8:55
2012年04月28日 09:17撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4/28 9:17
2012年04月28日 09:19撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
4/28 9:19
2012年04月28日 09:24撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4/28 9:24
2012年04月28日 09:49撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4/28 9:49
2012年04月28日 10:02撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4/28 10:02
2012年04月28日 10:42撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4/28 10:42
2012年04月28日 12:25撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4/28 12:25
2012年04月28日 13:12撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4/28 13:12

感想

土曜日から涸沢にいきたかったのですが、金曜日歓送迎会のため、帰りが遅く、日曜日は連れが施餓鬼、私も友達に誘われ御岳ボルダリングというわけで
土曜日は両神山、八丁尾根コースに行ってきました。
※涸沢はGW後半予定。晴れますように・・・

去年も同じ時期にこのコースを辿っているのですが、前回は帰り道に禁止されている作業道を使い、怒られてしまったので、今回はきっちりピストン。
前日飲み会で出発が遅れたため、7時過ぎに駐車場に到着。
車は予想に反して少ない。
軽く仮眠を取った後、トイレ。
そして出発。

駐車場からいきなり急登。
春とは思えない気温の中、汗を噴出しながら登っていく。
鎖ありの急登を過ぎると、今度はトラバース。
八丁尾根コースは八丁峠に行くまでもそれなりに危険。
このトラバース。
最初は大したことはないのだが、途中鎖ありだが、足場が少ない怖いトラバースがある。
落ちたら大怪我か死にます。
そこを通過すると、一段落。
あとはトラバースを幾分進み、ジグザグに上りきると、八丁峠に到着。

八丁峠で小休止した後、気を引き締めて出発。
ここから鎖限定で登ってみることにする。
前回はトレラン装備で軽装であったため、問題なく通過できたが今回はどうか?
先ずは西岳へ登り。
西岳へはピークを一つ二つを超える必要がある。
それぞれに鎖場がある。
一番きついのは西岳直下であるが、全て問題なく通過し、西岳に到着。

西岳で記念撮影。
ここから東岳までがこのルートの核心。
先ずは鞍部までの下り。
大半が木々に囲まれた下りであるため、高度感はあまりない。
各所には当然高度感がキツイ箇所もあるが、ホールド、スタンス豊富であるため、大したことはない。
ラスト以外は・・・。
鞍部直前の下りは緩いスラブ。
鎖はあるが、ホールド、スタンスはあまりない。
しかも、見た目的には高度感はあまりないが、実は片側が完全に切れ落ちており、落ちたら死亡確実。
途中まで鎖未使用で行ったが、途中で安全のため使用することにorz
使用するとかなり簡単で一気に下る。

鞍部に到着すると、若干登った後、このルート一番の核心の一つ。
ナイフリッジ。
鎖は付いていますが、若干たるみ気味でスタンスも少なめ。
当然落ちたら死にます。
実はここ。
鎖に取り付くよりも、その上に取り付いて、リップを掴むほうがかなり安定し、スタンスも豊富なのだが、連れが鎖に取り付いてしまった。
見ているほうはかなりひやひや。
おっかなびっくりで何とか通過。
こっちも心臓に悪い。
私は上部を問題なく通過。

この後、少し下った後、東岳の登りに取り付く。
東岳の登りはほとんど鎖ありの垂壁。
しかし、のぼりであるため、スタンス、ホールドも見つけやすく、鎖未使用で通過。
多くの鎖場を乗り切ると、東岳山頂に到着。

東岳にはベンチ、テーブルもあり、安心できる。
ここで少し神経を休ませ、出発。
これ以降は痩せ尾根ながらも道自体は安全であるため、気持ち的にはかなり楽。
山頂手前が唯一濡れた鎖場であり、一寸いやらしい。
しかし、ここも鎖未使用で通過。
そして、山頂に到着。

いつもなら人が溢れ、怖いくらいだが、花の時期には若干早く山頂はかなり空いている。
記念撮影後、少しまったりしながら、昼食。
春霞が酷く、遠方はイマイチ。
しかし、何だかんだで毎年2回ほど登っている山なので、景色がとれなくても問題なし。

休憩、食事で充電した後、往路を引き返す。
去年は作業道を下ったので、八丁尾根を下りで使用するのは初めて。
結論から言えば非常に怖かった。
登りとは別物。
それはそのはず。
メインがクライムダウンになるわけですから。
先ずは東岳の下り。
初っ端から酷い高度感の中での垂壁の下り。
躊躇なく鎖を使用し、時折体を壁から引き離しスタンスを確認しながら下っていく。
通常、私のほうがペースが速いので、離れないように大体私の方が後ろを歩くのだが、今回は先行する。
そして、途中の踊り場で停止し、後ろを歩いてくる連れにスタンスを指示、激励しながらゆっくり下る。
そうして、登りの時には感じなかった長い距離を下りきる。
鞍部のナイフリッジは上部を問題なく通過。
西岳の登りは急な坂は少ないため、問題なく通過。

西岳に到着後、小休止。
そして、西岳の下り。
東岳に比べれば距離は短いが、厄介なことにホールドが濡れている。
滑らないように慎重に下る。
そして、ピークを超えて八丁峠に到着。
正直疲労感たっぷり。
自分のことでも結構疲れるが、連れのサポートでさらに疲労。
しかし、後ちょい。
幾分鎖もあるが、緊張を途切れさせることなく通過し、何とか駐車場に到着。

前回は怒られたショックもあり、満足感よりも意気消沈していたが、今回は満足感。
そして、帰路に着いた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1366人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [2日]
両神山〜八丁峠〜坂本
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら