ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 188282
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

雲取山(初めての単独テント泊)

2012年05月05日(土) 〜 2012年05月06日(日)
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
30:10
距離
23.0km
登り
2,149m
下り
2,132m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
5:15 三峰神社駐車場
5:21 登山口
6:20 地蔵峠
6:30 秩父宮記念碑
6:33 霧藻ヶ峰(1523m)
6:43 お清平
7:20 前白岩の肩
7:39 前白岩山(1776m)
7:54 白岩小屋
8:07 水場
8:16 白岩小屋
8:38 白岩山(1921m)
8:45 芋ノ木ドッケ
9:21 大ダワ
10:03 雲取山荘(テント設置・昼食)11:23
11:43 雲取山頂(2017m)
12:19 雲取山荘

2日目
4;36 雲取山荘
4:56 雲取山頂
5:30 雲取山荘(朝食・テント撤収)7:15
7:28 大ダワ
8:04 芋ノ木ドッケ
8:12 白岩山
8:52 前白岩山
9:28 お清平
9:38 霧藻ヶ峰
10:39 登山口
10:44 三峰駐車場
天候 2日とも快晴・強風でした。2日目の6時頃にわか雨直ぐ止むも、駐車場に戻った途端、雷雨。
過去天気図(気象庁) 2012年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三峰神社駐車場(1日500円)
コース状況/
危険箇所等
登山道は、とても歩きやすく、道標も整備されています。
一部を除いて、腐葉土が固まった土の道で、スポンジの上を歩いているような弾力感があります。さらに透水力もあり、前日までの大雨にもかかわらず、泥濘はありません。
このコースは、霧藻ヶ峰、前白岩山、白岩山、その他のいくつかのピークを上り下りしながら、雲取山の頂上に至ります。急登はそれほどなく、平坦な登り勾配の道が長く続く印象です。

帰り道は土砂降りの中、一番近い興雲閣を外し、大滝温泉に立ち寄りました。道の駅に併設されているだけに、駐車場は広く、充実しています。
ナトリウム塩化物泉で、脇を流れる荒川の渓谷を眺められる檜風呂や岩風呂があります。大人600円。
三峰神社駐車場。はるか向こうまで駐車場です。
三峰とは、妙法ヶ岳、白岩山、雲取山の三山のこと。
2012年05月06日 16:54撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/6 16:54
三峰神社駐車場。はるか向こうまで駐車場です。
三峰とは、妙法ヶ岳、白岩山、雲取山の三山のこと。
駐車場前のモルゲンロート
2012年05月06日 16:54撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4
5/6 16:54
駐車場前のモルゲンロート
登山口となる鳥居
2012年05月06日 16:29撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/6 16:29
登山口となる鳥居
その下に登山ポストがあります。方面別のカウンターがあり、自分で押します。
2012年05月06日 16:29撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
5/6 16:29
その下に登山ポストがあります。方面別のカウンターがあり、自分で押します。
地蔵峠
2012年05月06日 16:29撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/6 16:29
地蔵峠
秩父宮記念碑
2012年05月06日 16:29撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/6 16:29
秩父宮記念碑
霧藻山荘
2012年05月06日 16:29撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
5/6 16:29
霧藻山荘
霧藻ヶ峰(1523m)。昔は燕岩と言われていたそうですが、昭和8年秩父宮が命名。霧の中で揺れるサルオガセから取ったとのこと。
2012年05月06日 16:29撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
5/6 16:29
霧藻ヶ峰(1523m)。昔は燕岩と言われていたそうですが、昭和8年秩父宮が命名。霧の中で揺れるサルオガセから取ったとのこと。
お清平(お経平)。炭焼き娘のお清の悲恋の物語か、お経を埋めたという伝説を信じるか?
2012年05月06日 16:29撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/6 16:29
お清平(お経平)。炭焼き娘のお清の悲恋の物語か、お経を埋めたという伝説を信じるか?
前白岩山(1776m)。まだ「前」なので、この先白岩山がある。
2012年05月06日 16:29撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/6 16:29
前白岩山(1776m)。まだ「前」なので、この先白岩山がある。
白岩小屋。ほぼ廃墟ですが、有料の簡易トイレもあります。
2012年05月06日 16:29撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
5/6 16:29
白岩小屋。ほぼ廃墟ですが、有料の簡易トイレもあります。
中はこんな感じ。ちょっと気味悪い?
2012年05月06日 16:29撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/6 16:29
中はこんな感じ。ちょっと気味悪い?
水場に行ってみます
2012年05月06日 16:29撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/6 16:29
水場に行ってみます
片道5分くらいで、かなり水量のある谷に出ます。
2012年05月06日 16:29撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
5/6 16:29
片道5分くらいで、かなり水量のある谷に出ます。
白岩山(1921m)。ここが今日のヤマ場。
2012年05月06日 16:30撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/6 16:30
白岩山(1921m)。ここが今日のヤマ場。
気温7℃?間違いじゃない?
稜線は強風ですが、体感温度は15℃くらい。
2012年05月06日 16:29撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/6 16:29
気温7℃?間違いじゃない?
稜線は強風ですが、体感温度は15℃くらい。
芋ノ木ドッケ。ドッケとは突起という意味とのこと。
2012年05月06日 16:29撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/6 16:29
芋ノ木ドッケ。ドッケとは突起という意味とのこと。
ようやく撮れた雲取山の全景。ほとんど、登山道から雲取山が見えるポイントはありません。
2012年05月06日 16:30撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/6 16:30
ようやく撮れた雲取山の全景。ほとんど、登山道から雲取山が見えるポイントはありません。
大ダワ。タワとはタルミともいい、鞍部のこと。
2012年05月06日 16:29撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/6 16:29
大ダワ。タワとはタルミともいい、鞍部のこと。
日本鹿に遭遇。子連れの7,8頭の群れ。親でしょうか?威嚇されました。写真だけ撮らせて!
2012年05月06日 16:29撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
5/6 16:29
日本鹿に遭遇。子連れの7,8頭の群れ。親でしょうか?威嚇されました。写真だけ撮らせて!
警戒されています
2012年05月06日 16:29撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/6 16:29
警戒されています
一目散に逃げるわけではないので、人をあまり恐れてはいません。
2012年05月06日 16:29撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/6 16:29
一目散に逃げるわけではないので、人をあまり恐れてはいません。
登山道の稜線を挟んで、群れが分かれたので、反対側の群れを気にしています。私が通り過ぎてから、一緒になりました。
2012年05月06日 16:29撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
5/6 16:29
登山道の稜線を挟んで、群れが分かれたので、反対側の群れを気にしています。私が通り過ぎてから、一緒になりました。
雲取山荘に到着。400人収容できるそうですが、そんなに大きくはありません。テントサイトも含めてかな?
2012年05月06日 16:29撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/6 16:29
雲取山荘に到着。400人収容できるそうですが、そんなに大きくはありません。テントサイトも含めてかな?
今日はこどもの日なので、鯉のぼりがありました。
2012年05月06日 16:29撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/6 16:29
今日はこどもの日なので、鯉のぼりがありました。
トイレは水洗で、とてもきれいです。水場もこの奥に。水量は豊富!
2012年05月06日 16:29撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/6 16:29
トイレは水洗で、とてもきれいです。水場もこの奥に。水量は豊富!
テント受付は一番乗りだったので、一番いい場所を確保。テントサイトは旧雲取ヒュッテ跡までの稜線上ならどこでも可。この日はあふれるくらい一杯でした。1人300円格安。
2012年05月06日 16:29撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
5/6 16:29
テント受付は一番乗りだったので、一番いい場所を確保。テントサイトは旧雲取ヒュッテ跡までの稜線上ならどこでも可。この日はあふれるくらい一杯でした。1人300円格安。
雲取山頂(2017m)。後ろに富士山が見えます。
2012年05月06日 16:29撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
5/6 16:29
雲取山頂(2017m)。後ろに富士山が見えます。
富士山のアップです。
2012年05月06日 16:29撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/6 16:29
富士山のアップです。
原三角測点。明治16年に埋設された、かつての三角点。
2012年05月06日 16:29撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/6 16:29
原三角測点。明治16年に埋設された、かつての三角点。
一般的な三角点
2012年05月06日 16:29撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/6 16:29
一般的な三角点
向こうには雲取避難小屋
2012年05月06日 16:29撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
5/6 16:29
向こうには雲取避難小屋
登山道を少し外れた岩にある鎌仙人のレリーフ。雲取山の登山道を切り開いた人で、いつも腰に鎌を挿していたので、この名になった。
富田新道を切り開いた人。
2012年05月06日 16:29撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/6 16:29
登山道を少し外れた岩にある鎌仙人のレリーフ。雲取山の登山道を切り開いた人で、いつも腰に鎌を挿していたので、この名になった。
富田新道を切り開いた人。
2012年05月06日 16:29撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/6 16:29
翌朝の日の出。雲取山頂に5時前に着いたのに、こんなに登っています。
2012年05月06日 16:29撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/6 16:29
翌朝の日の出。雲取山頂に5時前に着いたのに、こんなに登っています。
帰りは男坂を下りました。近道できますが、登りはキツそう。
2012年05月06日 16:30撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/6 16:30
帰りは男坂を下りました。近道できますが、登りはキツそう。
1本だけ咲いていた紫色のツツジ。全般的に高山植物はほとんど見かけませんでした。
2012年05月06日 16:30撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/6 16:30
1本だけ咲いていた紫色のツツジ。全般的に高山植物はほとんど見かけませんでした。
急に霧が出てきました。この後、駐車場に戻った途端、雷雨となりました。この雷雨に抜きつ抜かれつ、東京まで走りました。
2012年05月06日 16:30撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/6 16:30
急に霧が出てきました。この後、駐車場に戻った途端、雷雨となりました。この雷雨に抜きつ抜かれつ、東京まで走りました。
登山ポストのカウンター。雲取山頂ピストンは、行きに押してから、44しか進んでいませんでした。そんな少ない訳ないけど。
2012年05月06日 16:30撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/6 16:30
登山ポストのカウンター。雲取山頂ピストンは、行きに押してから、44しか進んでいませんでした。そんな少ない訳ないけど。
大滝温泉。道の駅に併設されています。
2012年05月06日 16:30撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/6 16:30
大滝温泉。道の駅に併設されています。

感想

ようやく地元東京の最高峰に登ることができました。
決して日帰りできない山ではありませんが、往復約10時間はややきつい。
テントを背負って、1泊で行くことを計画。初めての単独テント泊です。
GWの後半は、天気が大荒れで、各地で遭難や竜巻も起こる中で、晴天を満喫できました。
さすがに、雲取山荘は人が大勢で、トイレも列をつくる状況でしたが、それ以外では、登山道でつっかえることもなく、いつもの高齢者ツアーもなく、いい山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1741人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
雲取山(三峰神社より往復)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら