ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 192006
全員に公開
雪山ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

唐松岳(残雪の白馬三山、五竜、剣、おまけで雷鳥ともご対面)

2012年05月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:15
距離
9.3km
登り
913m
下り
899m

コースタイム

8:30八方池山荘リフト乗降口 - 11:35唐松岳山頂12:15 - 14:00八方池山荘リフト乗降口
天候 快晴、無風
過去天気図(気象庁) 2012年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
7:00無料駐車場到着。先着10台ほど。
コース状況/
危険箇所等
・八方池までは雪はチラホラ
・八方池から上は概ね雪、雪の状態はザラメあり、湿雪あり、クラスト雪ありと様々、なお踏み抜きはたまにありますが、ご愛嬌程度。
今から向かう白馬の峰々と麓の家々。何だか日本じゃないみたい。
2012年05月19日 06:50撮影 by  iPhone 4, Apple
1
5/19 6:50
今から向かう白馬の峰々と麓の家々。何だか日本じゃないみたい。
登り始めて、左に鹿島槍と五竜岳。カッコいいぞ。
2012年05月19日 08:37撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5
5/19 8:37
登り始めて、左に鹿島槍と五竜岳。カッコいいぞ。
右手には白馬連山。いつもながら絵になるねー。
2012年05月19日 08:51撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
3
5/19 8:51
右手には白馬連山。いつもながら絵になるねー。
ここから撮ると厳冬期みたい。
2012年05月19日 09:11撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
5/19 9:11
ここから撮ると厳冬期みたい。
八方池はまだ雪の下。良く見ると右端にポツンとテントが。
2012年05月19日 09:24撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5/19 9:24
八方池はまだ雪の下。良く見ると右端にポツンとテントが。
ズーム。
2012年05月19日 09:20撮影 by  iPhone 4, Apple
1
5/19 9:20
ズーム。
五竜が近づきます。
2012年05月19日 09:49撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
5/19 9:49
五竜が近づきます。
不帰の劒。冬季は岩肌の荒々しさが覆われて、逆に優しくなったような感じ。
2012年05月19日 10:11撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5
5/19 10:11
不帰の劒。冬季は岩肌の荒々しさが覆われて、逆に優しくなったような感じ。
少し遠くですが、オスの雷鳥。小さめです。
2012年05月19日 10:12撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
5/19 10:12
少し遠くですが、オスの雷鳥。小さめです。
さらに不帰の劒。
2012年05月19日 10:45撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5/19 10:45
さらに不帰の劒。
またも五竜岳。
2012年05月19日 10:50撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5/19 10:50
またも五竜岳。
この時期でもエビの尻尾がしっかりありました。
2012年05月19日 11:06撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2
5/19 11:06
この時期でもエビの尻尾がしっかりありました。
唐沢岳山頂への稜線。
2012年05月19日 11:09撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
5/19 11:09
唐沢岳山頂への稜線。
稜線を登る途中で別の雷鳥と会いました。今度のは大き目です。本日の先行者3名で撮りっこしました。
2012年05月19日 11:24撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2
5/19 11:24
稜線を登る途中で別の雷鳥と会いました。今度のは大き目です。本日の先行者3名で撮りっこしました。
いつまでもこちらを見てます。3m位まで近づいて撮れました。いつまでもにらめっこを続けるので、僕らが根負けしてサヨナラしました。
2012年05月19日 11:27撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2
5/19 11:27
いつまでもこちらを見てます。3m位まで近づいて撮れました。いつまでもにらめっこを続けるので、僕らが根負けしてサヨナラしました。
山頂に到着。空は真っ青だわ、視程はクリアだわ、風はないわ、でもう最高!
2012年05月19日 11:36撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
3
5/19 11:36
山頂に到着。空は真っ青だわ、視程はクリアだわ、風はないわ、でもう最高!
カッコいい五竜岳。
2012年05月19日 11:34撮影 by  iPhone 4, Apple
1
5/19 11:34
カッコいい五竜岳。
不帰の劒から白馬の峰々が遠くまで見渡せる。
2012年05月19日 11:35撮影 by  iPhone 4, Apple
3
5/19 11:35
不帰の劒から白馬の峰々が遠くまで見渡せる。
残雪の剱岳と立山。神々しい。
2012年05月19日 11:37撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
6
5/19 11:37
残雪の剱岳と立山。神々しい。
新緑ベルトが残雪ベルトに迫って行く。
2012年05月19日 12:00撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
3
5/19 12:00
新緑ベルトが残雪ベルトに迫って行く。
唐松頂上山荘、今年はもう4月29日から営業中だそうです。
2012年05月19日 12:19撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
5/19 12:19
唐松頂上山荘、今年はもう4月29日から営業中だそうです。
唐松沢方面を見下ろしてみれば、結構な高度感。
2012年05月19日 12:22撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5/19 12:22
唐松沢方面を見下ろしてみれば、結構な高度感。
下りに白馬の山塊、でかいです。
2012年05月19日 12:43撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5/19 12:43
下りに白馬の山塊、でかいです。
下りに五竜岳、青空とのコントラストが更に冴えわたっている感じ。
2012年05月19日 12:46撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
5/19 12:46
下りに五竜岳、青空とのコントラストが更に冴えわたっている感じ。
不帰の劒も雪が陽の光で輝いて美しい!
2012年05月19日 12:52撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5/19 12:52
不帰の劒も雪が陽の光で輝いて美しい!
遥か、北陸の海に延びる連峰。
2012年05月19日 14:04撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5/19 14:04
遥か、北陸の海に延びる連峰。

感想

今日は快晴、風も弱そう。ということでまだ行ってない残雪期の北アルプスに行くことにしました。とはいえ、前日の夜11時まで電話会議があったもので、早い時間での登山開始は難しく、唐松岳に行ってきました。

リフトの営業開始時には20名くらいの登山者が集まっていました。リフトで登って行くと徐々に周囲の白い山々の展望が拡がっていき、空の青さとともに、テンションがどんどん高まって行きます

八方池山荘からの登山道は雪は殆ど無く、トイレ辺りから雪が現れ始め、八方池の先からはほぼ雪道になっていました。凍結部分は無く、登りはアイゼンなしで山頂まで行けました。丸山までの登りでは最近雪が降ったのか、踏み跡が少なく、私の前を歩く、本日の先行者が深くても30�位なんですが、ガシガシトレースをつけて行ってくれて、とても楽をさせてもらいました。大変な脚力の持主でした。彼は頂上山荘に着くと直ぐに雪を馴らし始めテント準備に取り掛かっていました。

山頂につくと360°残雪の名山が青空の下で輝いていて、惚れ惚れしてしまいます。しかも風も弱くて、途中丸山辺りで風が強くなってきて諦めていたのですが、山頂で乾杯&食事を思い切り楽しむことができました。ここの山頂は結構広くて、座り易い岩もあって、今日は剣と五竜を肴に、思い切りまったりさせてもらいました。

今回のもう一つの目的が、残雪期には良く現れるという雷鳥に逢うことでした。ハイマツがあるとキョロキョロしながら歩いてきましたが、丸山近辺の稜線沿いで小さなオスに出会えました。かれは取ってしまい、あまり近づけませんでしたが、ちゃんと写真には収めることができました。その後も諦めずにいましたが、山頂近くの稜線で先行者の方が、立ち止まってここ此処と指差してくれています。その先には結構大きなオスがじっとしています。僕たちは何枚も写真を撮り、その後は彼とのにらめっこになりました。いつまでも僕たちを眺め続ける彼に根負けし、彼とはお別れして山頂に向かいました。

帰りはグリセード気味にサクサク気持ち良く降り、最後は輝く八方尾根を眺められる倉下の湯の露天風呂で締めました。

やっぱり北アルプスは素晴らしい!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1200人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
八方池⇔唐松岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
八方尾根コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら