ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 193387
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

山中湖の山ぐるっと周回(大平山〜石割山〜山伏峠〜高指山〜三国山〜籠坂峠)

2012年05月23日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:50
距離
30.6km
登り
1,625m
下り
1,623m

コースタイム

山中湖畔駐車場5:00-飯盛山-06:10大平山-6:35平尾山-7:00石割山7:30
-石割山分岐分岐-8:30送電鉄塔(256)-9:00山伏峠-9:13大棚ノ頭
-9:35富士岬平-9:52高指山-10:12切通峠-10:40明神山頂10:50-三国峠
-11:12三国山-11:55大洞山-12:24畑尾山-立山-13:07籠坂峠-13:50駐車場

天候 晴れ時々曇り

早朝の山中湖畔は8度でした
過去天気図(気象庁) 2012年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
山中湖IC下りて山中湖湖畔に駐車(無料)
コンビニも多い
コース状況/
危険箇所等
展望が良いルートなので絶対晴れた日がオススメ!
全体的にアップダウンが多い
山小屋は有りませんがエスケープ出来る箇所が多い

・山中湖畔〜石割山
 はじめは車道歩き。
 登山道に入ると小さなアップダウンはありますが良く整備されていて歩き易い。
 石割山の登りが滑りやすい土質で急登で滑りやすい(下りは要注意)
 (石割神社までピストンしましたがここも急登で滑りやすい)
 
・石割山〜大棚ノ頭
 崩壊気味でやせている箇所あり
 バイケイソウが多くもう少し育つと歩き難そう
 送電鉄塔(256)地図に展望良好マーク付

・大棚ノ頭〜籠坂峠
 東海自然歩道、三国ハイキングコースにもなっていて
 歩きやすいですがアップダウンも多い。
 明神山までは展望良好なポイントは多い。
 三国山先からは静かなブナの稜線歩き。
 籠坂峠からは(富士急)バスも出てます
  
こんな景色を見ながら山中湖畔を出発です
2012年05月23日 04:54撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
26
5/23 4:54
こんな景色を見ながら山中湖畔を出発です
良いじゃないですか!
2012年05月23日 05:14撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
32
5/23 5:14
良いじゃないですか!
縦でも
2012年05月23日 16:25撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6
5/23 16:25
縦でも
ここからしばらく車道歩き。豪華な別荘地帯でした。
2012年05月23日 05:20撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/23 5:20
ここからしばらく車道歩き。豪華な別荘地帯でした。
飯盛山。ガスの中に入ってしまいました
2012年05月23日 05:54撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/23 5:54
飯盛山。ガスの中に入ってしまいました
大平山への一気の登り(こんな感じの登り結構好きかも)
2012年05月23日 06:03撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/23 6:03
大平山への一気の登り(こんな感じの登り結構好きかも)
大平山頂!なんとか富士山も
2012年05月23日 06:11撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
5/23 6:11
大平山頂!なんとか富士山も
水滴が残っていていい感じ
2012年05月23日 06:19撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
5/23 6:19
水滴が残っていていい感じ
ガスと太陽の勝負で、
2012年05月23日 16:28撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
5/23 16:28
ガスと太陽の勝負で、
ブロッケン現象も
2012年05月23日 06:34撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
25
5/23 6:34
ブロッケン現象も
平尾山も展望最高です
2012年05月23日 06:36撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11
5/23 6:36
平尾山も展望最高です
石割山は山梨百名山(倒れてますが)
2012年05月23日 06:58撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/23 6:58
石割山は山梨百名山(倒れてますが)
ガスも取れて石割山から大絶景!
2012年05月23日 06:58撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
5/23 6:58
ガスも取れて石割山から大絶景!
南アルプスがずら〜り!
2012年05月23日 06:58撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
5/23 6:58
南アルプスがずら〜り!
また白くなってますね!昨日の雨、標高の高い所は雪だったようです。
2012年05月23日 07:02撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
5/23 7:02
また白くなってますね!昨日の雨、標高の高い所は雪だったようです。
間ノ岳〜北岳
2012年05月23日 07:04撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8
5/23 7:04
間ノ岳〜北岳
石割神社は大岩の御神体
2012年05月23日 07:20撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/23 7:20
石割神社は大岩の御神体
途中開けた箇所から御正体山
2012年05月23日 07:34撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
5/23 7:34
途中開けた箇所から御正体山
石割山から先はミツバツツジが多い
2012年05月23日 07:36撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
5/23 7:36
石割山から先はミツバツツジが多い
登山道がバイケイソウで覆われてます
2012年05月23日 07:42撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
5/23 7:42
登山道がバイケイソウで覆われてます
石割山分岐分岐から御正体山方面に少し行くと・・・
2012年05月23日 08:10撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/23 8:10
石割山分岐分岐から御正体山方面に少し行くと・・・
鉄塔横の絶景ポイント!
2012年05月23日 08:21撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
5/23 8:21
鉄塔横の絶景ポイント!
地図の送電鉄塔(256)
2012年05月23日 08:27撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
5/23 8:27
地図の送電鉄塔(256)
群馬から?
2012年05月23日 08:37撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/23 8:37
群馬から?
山伏峠。下に道志みちが有るので車の音が響いてます
2012年05月23日 09:03撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
5/23 9:03
山伏峠。下に道志みちが有るので車の音が響いてます
ブナの散歩道(←いい名前です)
2012年05月23日 09:06撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/23 9:06
ブナの散歩道(←いい名前です)
大棚ノ頭。GWはこっちから歩いてきました。まだ一か月経ってませんが懐かしい感じ
2012年05月23日 09:13撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/23 9:13
大棚ノ頭。GWはこっちから歩いてきました。まだ一か月経ってませんが懐かしい感じ
2012年05月23日 09:26撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7
5/23 9:26
富士岬平からの絶景
2012年05月23日 09:36撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
5/23 9:36
富士岬平からの絶景
これから行く気持ちのいい稜線
2012年05月23日 09:37撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
5/23 9:37
これから行く気持ちのいい稜線
高指山からも展望良いです
2012年05月23日 09:52撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/23 9:52
高指山からも展望良いです
高指山から
2012年05月23日 09:52撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
5/23 9:52
高指山から
2012年05月23日 09:54撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
5/23 9:54
2012年05月23日 10:00撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
5/23 10:00
緑いっぱいの気持ちのいい稜線歩き
2012年05月23日 10:00撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
5/23 10:00
緑いっぱいの気持ちのいい稜線歩き
先日行われた様です
2012年05月23日 10:12撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
5/23 10:12
先日行われた様です
トレイルの影響じゃないとは思いますが・・・結構倒れていました
2012年05月23日 10:33撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/23 10:33
トレイルの影響じゃないとは思いますが・・・結構倒れていました
切通峠からはわりとハードな登り返し
2012年05月23日 10:43撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
5/23 10:43
切通峠からはわりとハードな登り返し
明神山頂(鉄砲木の頭)は文句無の展望
2012年05月23日 10:47撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9
5/23 10:47
明神山頂(鉄砲木の頭)は文句無の展望
山中湖も綺麗ですね。車を停めたのは丁度対岸辺り
2012年05月23日 10:45撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
5/23 10:45
山中湖も綺麗ですね。車を停めたのは丁度対岸辺り
緑の草原
2012年05月23日 10:49撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
5/23 10:49
緑の草原
三国峠から三国山の間は団体さんが多かった
2012年05月23日 10:59撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/23 10:59
三国峠から三国山の間は団体さんが多かった
お花を撮りながら
2012年05月23日 11:02撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
5/23 11:02
お花を撮りながら
あっという間に三国山。ここから先は再び貸し切り
2012年05月23日 11:12撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/23 11:12
あっという間に三国山。ここから先は再び貸し切り
緑の中でこのピンクは目立ちます
2012年05月23日 11:17撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
5/23 11:17
緑の中でこのピンクは目立ちます
この花は沢山有ります
2012年05月23日 11:28撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
5/23 11:28
この花は沢山有ります
2012年05月23日 11:30撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
5/23 11:30
巻きすぎ?
2012年05月23日 11:16撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6
5/23 11:16
巻きすぎ?
手作り感が良いです
2012年05月23日 11:37撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
5/23 11:37
手作り感が良いです
凄い生命力
2012年05月23日 11:46撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
5/23 11:46
凄い生命力
ここの稜線もミツバツツジ多い
2012年05月23日 11:48撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
5/23 11:48
ここの稜線もミツバツツジ多い
ブナの多い稜線
2012年05月23日 11:54撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/23 11:54
ブナの多い稜線
畑尾山
2012年05月23日 12:14撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/23 12:14
畑尾山
立山。富士山の展望良好って記載してあったので来てみましたが・・・
2012年05月23日 12:34撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/23 12:34
立山。富士山の展望良好って記載してあったので来てみましたが・・・
ガンガン下ります。小さな火山砂で膝にやさしい下り
2012年05月23日 12:52撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/23 12:52
ガンガン下ります。小さな火山砂で膝にやさしい下り
湖畔に咲いていた八重桜?
2012年05月23日 13:30撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
5/23 13:30
湖畔に咲いていた八重桜?
撮影機器:

感想

奥多摩方面に行こうかと思っていたのですが
朝起きるとまだ小雨が残っており迷いました。

西の方が天気の回復が早そうなので富士ハイク。
お気に入りにも入れてあるyoutaroさんお勧めの周回。

ガスの多かった中央道も河口湖からは富士山が目の前!
東富士五湖道路もずっといい感じでした。

山中湖畔に車を置いて少し寒いなって思っていたら気温8度。
長袖を重ね着して出発です。

湖面に映る富士山を見てテンションアップ。
平尾山まではガスが残っていて富士が見えたり隠れたり、
ガスを抜けた所でブロッケン現象(ちょっと期待してました)

平尾山からは期待通りの富士から南アの展望。
今日は平尾山と石割山からの景色が最高でした。

その後も展望と新緑とお花がいいトレイル。
明神山、三国山以外はほぼ貸切で静かなルート。
富士スピードウエイと自衛隊の訓練の音はしてましたが。

晴れていれば展望も良く文句無し!
また歩きたくなる良いルートです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3373人

コメント

kankotoさん、こんばんは。
しかしですね、
富士山が背景に浮かんでいるブロッケンの写真て、すごくない?

こんなの初めて見ました。

全然、このコース取りは私の頭になかったですが、眺望抜群ですね。
2012/5/24 17:31
新緑の時期もいいですね!
kankotoさん、こんばんは。

行ってきましたね、この周回コース!
私が歩いた時は冬枯れの時期だったため、新緑の時期
もいいなあと思いながら拝見しました。

朝の写真はきれいですね。見惚れてしまいました

あ〜、このコース、また歩きたくなってしまいます!
2012/5/24 18:18
ブロッケン
ricalojpさん こんばんは。

>富士山が背景に浮かんでいるブロッケン
ガスと太陽、条件的には良かったので
大平山辺りから狙ってました

遮るものが無く富士山丸見えルートです。
晴れた日に是非!お勧めです
2012/5/24 21:45
新緑の時期
youtaroさん

ようやく行けました
富士山バッチリは分かってましたが、
この時期なのに南アまでバッチリでした。
冬晴れの日にまた行きたくなりました。

ここから見る富士はやっぱり朝が良いです。
午後は逆光気味になりますので

>新緑の時期
ブナの緑がとてもいい感じでした。
2012/5/24 21:46
水曜日は晴れが多い!?
kankotoさん、こんばんは。

実はこの日の早朝も三つ峠ライブカメラを覗いていて、
素晴らしい朝の富士の姿に見とれていました。

その富士山を目の当たりにしていたのですね
ロングでしょうが、最高の日に周回されましたね。
ブロッケンも見られて
南アもくっきり。

さすが水曜の晴れ男ですね
2012/5/24 22:57
ここはやはり午前中が良いですね
kankotoさん、おはようございます。

youtaroさんの時は晩秋から初冬にかけてでしたが、この新緑の頃も良いですね。冬の積雪期も見てみたいと思いました

山中湖の南側は歩いた事は有りますが、やっぱり周回も良いですね。このコース、季節を変えて歩いてみたくなりますね。でもお二人とも9時間かかってませんが、30キロなので普通はもっとかかりますね。一日フルみないといけませんね
2012/5/25 9:36
標高グラフ ギザギザ
kankotoさん、こんにちは  標高グラフにはビックリしました
山を歩いていてアップダウンをこなしても標高グラフでは目立つ所がなく、
そんなものなのかなぁ〜 と思ってました。
が!このコースのギザギザに驚きました。やはり今はブームなのですネ

常に が見える素晴らしいコースですね!
雲があっても、それが画になってしまうkankotoさんの写真 は流石です(^^)
2012/5/25 15:21
いいな〜!
kankotoさん こんばんは

登り出しの8℃は肌寒くても歩き始めると丁度良い
気温ですね。

富士山の美しい写真1〜3を観てハートがドキッ!
額に入れて部屋に飾りたいです。

期待通りのブロッケン現象、観られて良かったですね。

youtaroさん、kankotoさんと時期を変えての素晴らしい周回コース。
あの時、頑張って歩けば良かったかな?
しかし、少しでも足に不安がある時は無理しない方が
いいですね。

kankotoさんのズームアップは流石です。
2012/5/25 20:18
水曜日山行
Akanekoさん

都留の辺りはガスの中でしたがでしたが
河口湖辺りから良い天気でした。
(高速だったので写真は撮れませんでしたが)
三つ峠からもいい感じだったのですね

昼ごろから雲は多めでしたがまずまずの天気。
暑くなり過ぎず良かったのかな。

今年に入ってから水曜日山行ですが、
月曜日より晴れる日が多い様な気がします
2012/5/25 21:42
23日は、、
kankotoさん

youtaroさんも歩かれ、私も歩きたいと思っているルート。
早く歩きたいです。

でもやはり天気の良い時でないと、
もったいないですね。

23日は、24日から29日まで仕事で、自宅から
離れるので、山に行こうと準備していたのですが、
朝起きれず。
残念なことをした日でした。
幻想的な写真が魅力的ですね。

Y-chan
2012/5/25 21:45
午前中ですね
Futaroさん

新緑が綺麗で歩いていて気持ちの良い日でした。
展望、遠望を楽しむなら冬晴れの日が良いかな
あと紅葉時も新雪時も良さそう・・・
てか、いつの時期も良い周回が出来ると思います。

距離は少し長めですが最後の5kmは車道歩き。
丹沢とかと比べるとそんなに標高差も無いので
少しロングなハイキングです
2012/5/25 21:46
標高グラフ
pippiさん

そうなんです、ガッツリな登り返しは有りませんが、
小さなアップダウンが多いです。
ちょっとしたトレーニングには最適です

ベースの山中湖から が素晴らしいです。
少し雲やガスが有るといいアクセントで、
すべて被写体のおかげです
2012/5/25 21:51
富士は期待
sumikoさん

朝は8℃で少し寒い位でしたが仰る通り
登り坂になるとすぐに暑くなりました

sumikoさん達も冬に行かれてますが、
この辺りの山に来たら富士は期待しちゃいますね。
次回は冬が良いかなって思ってます

>あの時、頑張って歩けば良かったかな?
無理しなくて正解です。
(展望の良いのは明神山までですし)

富士が綺麗に見えたら取りあえずズームです
2012/5/25 22:06
23日は
Y-chanさん

富士が近くいい感じでした。
ここは絶対晴れの日が良いです

23日ですがもしかしたらY-chanさんも
来られているかなって思ってました。
(前回行きそびれた様でしたので)

>24日から29日まで仕事
久々に都内でしょうか。

(コメントダブってますね。前回私もなりました。
DELETEのボタンで削除できます)
2012/5/25 22:10
朝一の富士は山中湖から
kankotoさん、

行きましたね、山中湖周回。
私達は三分の二周くらいでも、
満足感一杯でしたよ。

朝一の富士、いろいろな周囲の山から眺めましたが、
山中湖近辺からが一番良いと感じています。
私達もまた行ってきますわ♪

manabu
2012/5/26 9:48
朝一は山中湖から
manabuさん

あえて降雨直後の晴れを狙って行ってきました!
空気もキレイでデカ富士バッチリでした

>三分の二周くらいでも、満足感一杯
富士の展望を楽しむのなら三分の二位の
明神山までで充分ですね。

私も午前中は東側(山中湖辺り)から見るのが
良いかなって思います

明日もいい天気
どちらへ行かれるのか楽しみにしてます!
2012/5/26 20:38
山中湖周辺
こんにちは!

kankotoさん

5/23(水)は山中湖に車を駐車して
周辺の山を登り歩いていたのですね!

私はその日に5/27(日)の山中湖ロードレースの
予行練習で1周走ってました
11時〜12時間でしたので
kankotoさんが三国峠〜大洞山を歩いてる位ですかね。

しかし降雨直後の山本当に素晴らしいですね!
ナイスタイミングでしたね!

私は久々に6/6・7と2日間泊まりで行く予定です。
どこに行こうか悩み中です

yamatyan
2012/5/28 18:17
ブロッケン
kankotoさん、こんばんは。

今回もドMルートだったんですね。
山中湖を一周、と云っても山を。ルート図を見てビックリ、アップダウンにビックリです。

それにしても富士山をバックにブロッケン、ステキです
2012/5/28 18:58
23日は
yamatyanさん

山中湖の周りを走っていたのですね。
いい天気でしたので気持ちよく走れたのでは

昨日が本番だったのですね。
山中湖周辺は色々レースをやっているんですね。

>6/6・7
おっ、連休良いですね。
晴れるといいですね。
2012/5/28 22:17
ブロッケンは
kusmmkさん

ルート図ではアップダウン有りますが
以外に標高差は無いんです。
登り返しも手軽な距離。
晴れていれば気持ちよく歩けます

ここは富士山の絶好の展望ルート。
ブロッケンはラッキーでした
2012/5/28 22:20
またまた遅ればせながら
うわっ30kmを(アップダウンはないというコメントですが)半日だと驚きつつ拝見。

33番の花、見覚えはあるけど名前が出てこないです。
昨年は花の時期に周りの山に全然行ってないので花のイメージってわかないのですがこんなに咲いてるんですね。

それとみなさんも書かれてますが早朝の空が美しすぎです。見とれちゃいました〜
2012/5/30 22:26
シロカネソウ
tamaoさん

30kmなんですが山中湖で海抜1000m有るし
最後は車道歩きなんでそんなにハードでは無いではず・・・
最近距離感が麻痺気味です(笑

お花はたぶんシロカネソウ。丹沢にも沢山。
この辺りの山、夏は行ったことありませんが
種類は少ないですが同じ花が沢山咲いてました。

雨上がりの早朝、いい景色が見れました
2012/5/31 7:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら