ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 195262
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵

終電で日帰り JR奥多摩駅〜本仁田山〜武甲山〜浦山口駅

2012年05月28日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
14:48
距離
33.7km
登り
2,924m
下り
3,019m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

00:42 奥多摩駅
01:02 登山道入り口
02:38 チクマ山
03:10 本仁田山(03:27発)
03:49 コブタカ山
04:08 大ダワ
05:08 舟井戸
05:31 川苔山(06:01発)
06:28 横ヶ谷平
06:42 踊平
07:05 日向沢の峰
07:41 林道合流
07:56 有間峠
08:27 有間山 タタラノ頭
08:55 有間山 橋小屋の頭
09:55 鳥首峠
10:34 ウノタワ(11:04発)
11:28 横倉山
11:44 大持山
12:10 小持山
12:40 シラジクボ
13:08 武甲山山頂
13:41 長者屋敷ノ頭
14:12 林道終点 
14:44 橋立堂土津園(15:20発)
15:31 秩父鉄道浦山口駅
天候 晴れ時々雨
過去天気図(気象庁) 2012年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
■■■交通■■■
電車(JR 秩父鉄道 西武鉄道)

■■■行き■■■
終電でJR奥多摩駅へ

■■■帰り■■■
秩父鉄道 浦山口駅より乗車、西武線を乗り継いで帰宅
拝島発 奥多摩行 最終
奥多摩駅到着は00:33
2012年05月27日 23:33撮影 by  PENTAX Optio A30, PENTAX Corporation
5/27 23:33
拝島発 奥多摩行 最終
奥多摩駅到着は00:33
00:42 奥多摩駅を出発
2012年05月28日 00:42撮影 by  PENTAX Optio A30, PENTAX Corporation
5/28 0:42
00:42 奥多摩駅を出発
この陸橋を渡り道路反対側の上方にある集落へ
2012年05月28日 00:59撮影 by  PENTAX Optio A30, PENTAX Corporation
5/28 0:59
この陸橋を渡り道路反対側の上方にある集落へ
01:02 ゴンザス尾根への
登山道入り口
2012年05月28日 01:02撮影 by  PENTAX Optio A30, PENTAX Corporation
5/28 1:02
01:02 ゴンザス尾根への
登山道入り口
チクマ山
2012年05月28日 02:38撮影 by  PENTAX Optio A30, PENTAX Corporation
5/28 2:38
チクマ山
03:10 本仁田山
遠くに都心の夜景が見える
2012年05月28日 03:10撮影 by  PENTAX Optio A30, PENTAX Corporation
5/28 3:10
03:10 本仁田山
遠くに都心の夜景が見える
03:30 出発してから約3時間
まだ5kmも歩いてない
2012年05月28日 03:30撮影 by  PENTAX Optio A30, PENTAX Corporation
5/28 3:30
03:30 出発してから約3時間
まだ5kmも歩いてない
03:49 コブタカ山を通過
2012年05月28日 03:49撮影 by  PENTAX Optio A30, PENTAX Corporation
5/28 3:49
03:49 コブタカ山を通過
4時、少し明るくなってきた
2012年05月28日 03:59撮影 by  PENTAX Optio A30, PENTAX Corporation
5/28 3:59
4時、少し明るくなってきた
大ダワ
2012年05月28日 04:08撮影 by  PENTAX Optio A30, PENTAX Corporation
5/28 4:08
大ダワ
巻き道は通行止め 鋸尾根のみ通行可
2012年05月28日 04:12撮影 by  PENTAX Optio A30, PENTAX Corporation
5/28 4:12
巻き道は通行止め 鋸尾根のみ通行可
2012年05月28日 04:24撮影 by  PENTAX Optio A30, PENTAX Corporation
5/28 4:24
2012年05月28日 04:36撮影 by  PENTAX Optio A30, PENTAX Corporation
5/28 4:36
舟井戸。水場を期待させる名称ですが水場は見当たらず
2012年05月28日 05:08撮影 by  PENTAX Optio A30, PENTAX Corporation
5/28 5:08
舟井戸。水場を期待させる名称ですが水場は見当たらず
山頂以外にも所々にベンチが
木陰で快適に休憩できそう
2012年05月28日 05:09撮影 by  PENTAX Optio A30, PENTAX Corporation
5/28 5:09
山頂以外にも所々にベンチが
木陰で快適に休憩できそう
もはや小屋ではないかと・・
片づけないのかな
2012年05月28日 05:24撮影 by  PENTAX Optio A30, PENTAX Corporation
5/28 5:24
もはや小屋ではないかと・・
片づけないのかな
2012年05月28日 05:26撮影 by  PENTAX Optio A30, PENTAX Corporation
5/28 5:26
川苔山を目指します
2012年05月28日 05:28撮影 by  PENTAX Optio A30, PENTAX Corporation
1
5/28 5:28
川苔山を目指します
05:31 川苔山
おにぎり,栄養ゼリー,水分補給
靴を脱いで足をリフレッシュ
2012年05月28日 05:35撮影 by  PENTAX Optio A30, PENTAX Corporation
5/28 5:35
05:31 川苔山
おにぎり,栄養ゼリー,水分補給
靴を脱いで足をリフレッシュ
川苔山からの景色、
30分休憩 06:01 出発
2012年05月28日 05:41撮影 by  PENTAX Optio A30, PENTAX Corporation
5/28 5:41
川苔山からの景色、
30分休憩 06:01 出発
川苔山をあとにします
2012年05月28日 06:07撮影 by  PENTAX Optio A30, PENTAX Corporation
5/28 6:07
川苔山をあとにします
目指すは日向沢ノ峰(右手)
2012年05月28日 06:12撮影 by  PENTAX Optio A30, PENTAX Corporation
1
5/28 6:12
目指すは日向沢ノ峰(右手)
横ヶ谷平
2012年05月28日 06:28撮影 by  PENTAX Optio A30, PENTAX Corporation
5/28 6:28
横ヶ谷平
2012年05月28日 06:31撮影 by  PENTAX Optio A30, PENTAX Corporation
5/28 6:31
踊平付近
尾根の東西に林道が、
2012年05月28日 06:41撮影 by  PENTAX Optio A30, PENTAX Corporation
5/28 6:41
踊平付近
尾根の東西に林道が、
06:42 踊平
2012年05月28日 06:42撮影 by  PENTAX Optio A30, PENTAX Corporation
5/28 6:42
06:42 踊平
尾根の東側の林道
2012年05月28日 06:46撮影 by  PENTAX Optio A30, PENTAX Corporation
5/28 6:46
尾根の東側の林道
2012年05月28日 06:50撮影 by  PENTAX Optio A30, PENTAX Corporation
5/28 6:50
07:05 日向沢ノ峰
2012年05月28日 07:05撮影 by  PENTAX Optio A30, PENTAX Corporation
1
5/28 7:05
07:05 日向沢ノ峰
日向沢ノ峰からの景色
2012年05月28日 07:05撮影 by  PENTAX Optio A30, PENTAX Corporation
5/28 7:05
日向沢ノ峰からの景色
物語に出てくるような、夜になったら話し出しそうな木
2012年05月28日 07:09撮影 by  PENTAX Optio A30, PENTAX Corporation
2
5/28 7:09
物語に出てくるような、夜になったら話し出しそうな木
2012年05月28日 07:13撮影 by  PENTAX Optio A30, PENTAX Corporation
1
5/28 7:13
有馬山方面への分岐 何故か小さく別個に表記
2012年05月28日 07:15撮影 by  PENTAX Optio A30, PENTAX Corporation
1
5/28 7:15
有馬山方面への分岐 何故か小さく別個に表記
51号鉄塔の下から
2012年05月28日 07:27撮影 by  PENTAX Optio A30, PENTAX Corporation
5/28 7:27
51号鉄塔の下から
07:41 林道に出ました
有間峠までは林道で
2012年05月28日 07:42撮影 by  PENTAX Optio A30, PENTAX Corporation
5/28 7:42
07:41 林道に出ました
有間峠までは林道で
07:56 有間峠
2012年05月28日 07:56撮影 by  PENTAX Optio A30, PENTAX Corporation
2
5/28 7:56
07:56 有間峠
有間山への登山道入り口、かすれていますが壁面に赤い文字で記載あり
2012年05月28日 07:58撮影 by  PENTAX Optio A30, PENTAX Corporation
1
5/28 7:58
有間山への登山道入り口、かすれていますが壁面に赤い文字で記載あり
07:56 有間山 タタラの頭
2012年05月28日 08:27撮影 by  PENTAX Optio A30, PENTAX Corporation
1
5/28 8:27
07:56 有間山 タタラの頭
08:55 有間山 橋小屋の頭
2012年05月28日 08:55撮影 by  PENTAX Optio A30, PENTAX Corporation
1
5/28 8:55
08:55 有間山 橋小屋の頭
09:11 ヤシンタイノ頭
進行方向左側の景色が一変。
網の向こうは見事な禿山
2012年05月28日 09:11撮影 by  PENTAX Optio A30, PENTAX Corporation
1
5/28 9:11
09:11 ヤシンタイノ頭
進行方向左側の景色が一変。
網の向こうは見事な禿山
尾根(=登山道)を境にバッサリ
2012年05月28日 09:14撮影 by  PENTAX Optio A30, PENTAX Corporation
2
5/28 9:14
尾根(=登山道)を境にバッサリ
09:19 しょうじくぼの頭
2012年05月28日 09:19撮影 by  PENTAX Optio A30, PENTAX Corporation
5/28 9:19
09:19 しょうじくぼの頭
モヒカン
2012年05月28日 09:24撮影 by  PENTAX Optio A30, PENTAX Corporation
2
5/28 9:24
モヒカン
09:30 滝入ノ頭
2012年05月28日 09:30撮影 by  PENTAX Optio A30, PENTAX Corporation
1
5/28 9:30
09:30 滝入ノ頭
2012年05月28日 09:31撮影 by  PENTAX Optio A30, PENTAX Corporation
1
5/28 9:31
2012年05月28日 09:53撮影 by  PENTAX Optio A30, PENTAX Corporation
5/28 9:53
09:53
2012年05月28日 09:53撮影 by  PENTAX Optio A30, PENTAX Corporation
1
5/28 9:53
09:53
09:55 鳥首峠(953m)
ここから再び登りです
2012年05月28日 09:55撮影 by  PENTAX Optio A30, PENTAX Corporation
1
5/28 9:55
09:55 鳥首峠(953m)
ここから再び登りです
これまでと違い
しっとりした雰囲気に
2012年05月28日 10:25撮影 by  PENTAX Optio A30, PENTAX Corporation
5/28 10:25
これまでと違い
しっとりした雰囲気に
2012年05月28日 10:27撮影 by  PENTAX Optio A30, PENTAX Corporation
5/28 10:27
2012年05月28日 10:29撮影 by  PENTAX Optio A30, PENTAX Corporation
5/28 10:29
ウノタワ周辺
2012年05月28日 10:30撮影 by  PENTAX Optio A30, PENTAX Corporation
1
5/28 10:30
ウノタワ周辺
10:34 ウノタワ
おにぎり,栄養ゼリー,水分補給
靴を脱いで足をリフレッシュ
2012年05月28日 10:34撮影 by  PENTAX Optio A30, PENTAX Corporation
1
5/28 10:34
10:34 ウノタワ
おにぎり,栄養ゼリー,水分補給
靴を脱いで足をリフレッシュ
ウノタワ、公園にいるかのよう
な広々とした風景
2012年05月28日 10:36撮影 by  PENTAX Optio A30, PENTAX Corporation
3
5/28 10:36
ウノタワ、公園にいるかのよう
な広々とした風景
11:44 大持山
2012年05月28日 11:44撮影 by  PENTAX Optio A30, PENTAX Corporation
1
5/28 11:44
11:44 大持山
2012年05月28日 11:54撮影 by  PENTAX Optio A30, PENTAX Corporation
1
5/28 11:54
12:10 小持山
2012年05月28日 12:10撮影 by  PENTAX Optio A30, PENTAX Corporation
1
5/28 12:10
12:10 小持山
目指す武甲山
2012年05月28日 12:11撮影 by  PENTAX Optio A30, PENTAX Corporation
1
5/28 12:11
目指す武甲山
2012年05月28日 12:37撮影 by  PENTAX Optio A30, PENTAX Corporation
2
5/28 12:37
12:40 シラジクボ
2012年05月28日 12:40撮影 by  PENTAX Optio A30, PENTAX Corporation
1
5/28 12:40
12:40 シラジクボ
13:08 武甲山、どんどん曇って風も出てきました。
昼過ぎなのにこの暗さ
2012年05月28日 13:08撮影 by  PENTAX Optio A30, PENTAX Corporation
1
5/28 13:08
13:08 武甲山、どんどん曇って風も出てきました。
昼過ぎなのにこの暗さ
山頂から見た下の景色、雨が降る前に出来るだけ下りておこう
2012年05月28日 13:08撮影 by  PENTAX Optio A30, PENTAX Corporation
1
5/28 13:08
山頂から見た下の景色、雨が降る前に出来るだけ下りておこう
御岳神社
雨が少し降り始めました
ゆっくりと休憩したかったな
2012年05月28日 13:11撮影 by  PENTAX Optio A30, PENTAX Corporation
5/28 13:11
御岳神社
雨が少し降り始めました
ゆっくりと休憩したかったな
13:41 長者屋敷ノ頭
雨は徐々に強くなってきました
2012年05月28日 13:41撮影 by  PENTAX Optio A30, PENTAX Corporation
1
5/28 13:41
13:41 長者屋敷ノ頭
雨は徐々に強くなってきました
14:08 ようやく川まで降りてきました
2012年05月28日 14:08撮影 by  PENTAX Optio A30, PENTAX Corporation
1
5/28 14:08
14:08 ようやく川まで降りてきました
この仮設の橋を渡ったら林道
ここで雨が土砂降りになった
下山した後でよかった
2012年05月28日 14:10撮影 by  PENTAX Optio A30, PENTAX Corporation
1
5/28 14:10
この仮設の橋を渡ったら林道
ここで雨が土砂降りになった
下山した後でよかった
14:12 林道に出ました。
これから約30分2.5kmの
林道歩行
2012年05月28日 14:14撮影 by  PENTAX Optio A30, PENTAX Corporation
5/28 14:14
14:12 林道に出ました。
これから約30分2.5kmの
林道歩行
14:43 民家が見えてきました。
雨も止みました。
旅は終わったって感じです
2012年05月28日 14:43撮影 by  PENTAX Optio A30, PENTAX Corporation
1
5/28 14:43
14:43 民家が見えてきました。
雨も止みました。
旅は終わったって感じです
石龍山橋立堂
2012年05月28日 15:16撮影 by  PENTAX Optio A30, PENTAX Corporation
1
5/28 15:16
石龍山橋立堂
土津園(はにつえん)、
肉うどん(700円)を頂きました。
2012年05月28日 15:17撮影 by  PENTAX Optio A30, PENTAX Corporation
2
5/28 15:17
土津園(はにつえん)、
肉うどん(700円)を頂きました。
15:31 浦山口駅
2012年05月28日 15:33撮影 by  PENTAX Optio A30, PENTAX Corporation
1
5/28 15:33
15:31 浦山口駅
西武線の車窓から見た武甲山
2012年05月28日 16:27撮影 by  PENTAX Optio A30, PENTAX Corporation
5/28 16:27
西武線の車窓から見た武甲山

感想

夜のスタートにした理由
朝一番早い電車に乗っても奥多摩に到着するのは07:28
今の季節であれば4時過ぎには明るくなるので早朝の時間が勿体なく思えます。
終電で行った場合には、奥多摩駅に到着するのは00:33。もちろん早すぎるのですが遅い出発よりは良いし、
涼しいうちに標高を稼げるのは暑さが苦手な私には好都合、尾根沿いをゆっくりと登るだけなら
暗くても迷わずにすむだろう、と考えた末に夜の出発に決定。

■奥多摩駅から日向沢の峰
本仁田山へはゴンザス尾根のコースを選択、尾根沿いの道は暗くても判りやすかったです。
時折動物の動く物音が聞こえ不安になりました。
本仁田山到着は3:10、まだ真っ暗です。遠くに町の夜景が見えました。おにぎりを食べ水分補給をして出発。
まだ暗いので下りはゆっくりと歩きます。コブタカ山を通過した頃から空が少しずつ明るくなってきました。

大ダワからは鋸尾根経由のコースを進みます。
滑りやすい土の斜面で周囲に掴める樹木も無い、そんな歩きづらい所があります。雨の日は避けたい道でした。
その後は快適な道が続き5時半に川苔山へ到着。晴れていて気持ちの良い朝でした。
30分程休憩した後、日向沢の峰を目指し出発。
踊平まで下ってから再び登り、07:05 日向沢の峰に到着。
日向沢ノ峰中央(有間山への道の分岐)までは整備された歩き易い道でした。

■日向沢の峰からウノタワ
鉄塔を過ぎたあと下って林道へ合流、有間峠までは林道沿いを歩きました。
有間峠から再び登山道に入ります。尾根沿いのアップダウンを繰り返しタタラノ頭、橋小屋ノ頭を通過。
ヤシンタイノ頭の手前くらいから進行方向左側の景色が一変します、
広い範囲が禿山となり尾根沿いの登山道が禿山と樹林帯との境界線になっています。
伐採の風景の後にも鉄塔や採石場などが続き人の営みを感じるエリアでした。
高度を落とし鳥首峠を通過、ウノタワに到着。
ウノタワでは少々長めの休憩をするつもりでしたが季節のせいなのか天候のせいなのか蝿が多く落ち着きません
また、持っている食料と言えば、カロリーメイト一切れ、栄養ゼリー飲料少々、後は水のみ
それほど楽しめる食事でもありません。さらに、いつの間にか曇って風も強くなってきました。
やがてポツポツと雨が降り出したため、休憩を短縮し雨具を身に着け出発です。
ウノタワは家族の話やこちらの投稿で評判が良かったため期待していたのですが、今回は残念。また違う季節に訪れようと思います。

■ウノタワから浦山口駅
にわか雨だったようですぐに止みました、しかしその後も降ったり止んだりの繰り返し
面倒なのでスパッツは装着したまま、雨具のズボンははかずに上着だけを脱ぎ着するようにしました。
大持山、小持山 、シラジクボ と順調に通過し、13:08 最後のピーク武甲山に到着。
奥多摩駅を出発してからこれまでハイカーには一人も出会っていなかったのですが
武甲山に着いてようやく3組8人くらいの方々をお見かけしました。
再び雲に覆われ風も出てきましたので休憩はせずにすぐに下山する事にしました。
弱い雨が降り始めました、膝も足の筋肉もすでに売り切れ状態に近かったのですが、
本格的な雨になる前に少しでも下っておきたく、精一杯の早足で歩きます。
丁度、林道への合流地点に到着したところで土砂降りの雨になりました。
山を下りた後でよかった、急いだ甲斐がありました。
土砂降りの中を橋立までの林道約2.5km歩き続けます。橋立の少し手前で雨が止みました。
橋立堂付近の土津園に入り昼食、肉うどん(700円)を頂きようやく一息つけました。
最後は浦山口駅まで歩き15:31に到着。

浦山山荘の温泉に入る予定でしたが約2.5kmほど遠回りになるのでキャンセル、もうそんな元気はありませんでした。
お花畑駅から300mほどの場所にクラブ湯という銭湯があることを調べておいたのですが、
行ってみたら月曜が定休日で閉まってました。定休日までは調べておらず、いつもの事ですが詰めが甘かったです。
武甲山では休憩出来ず、下山後はお風呂にも入れず、かろうじで昼食はとったものの最後は
かなり慌ただしく終わってしまいました。

しかし思い返してみると雨に急かされたのも旅の味わいのひとつです、
ほぼ尾根沿いのルートでしたが想像していたより景色も多彩で楽しめました。
もう一度やってもいいかな?と思えるコースです。

交通手段が電車だけなので移動費用が安上がりです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2359人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら