ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 195969
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

▲甲武信ヶ岳/毛木平から周回

2012年06月02日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.9km
登り
1,311m
下り
1,297m

コースタイム

<行き>
●6:00毛木平駐車場⇒7:20十文字峠⇒7:55大山⇒8:25武信白岩山⇒9:25三宝山⇒10:00甲武信ヶ岳
<帰り>
●10:20甲武信ヶ岳⇒10:40水源地標⇒11:20ナメ滝⇒12:20毛木平駐車場
天候 ●1日中ずっと曇り
過去天気図(気象庁) 2012年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
●中央自動車道 須玉IC降りて1時間程度(ETC割引50%適用で相模湖IC〜須玉IC 1200円なり)
※毛木平の駐車場としては案内看板がでていません。目印にするなら「十文字峠」「千曲川源流」の看板を進めば毛木平の駐車場に着きます。
●毛木平の無料駐車場は40台〜50台駐車可能。
(AM6:00の時点およそ15台程度、下山時のPM0:00時点ではほぼ満車。)
コース状況/
危険箇所等
<登山ポストの設置場所>
●登山ポストは毛木平駐車場のトイレにくっついてます。

<道の状況>
●三宝山の登りから甲武信ヶ岳を経て千曲川源流あたりまでは残雪が結構あります。(多い所で40cm〜60cmくらいあります。)
●アイゼンはつけてない人がほとんど。危ないけどアイゼン装着しなくても行けます。

<下山後の温泉>
●増富の湯
http://www.masutominoyu.com/
●たかねの湯
http://www.okanokouen.com/takane/
駐車場のトイレにくっついてました。
登山者カード入れです。
今日はここからスタートです。
2012年06月02日 05:57撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/2 5:57
駐車場のトイレにくっついてました。
登山者カード入れです。
今日はここからスタートです。
まずは新緑まぶしい林道歩きです。
この辺では少し太陽がでてたかな。
2012年06月02日 06:02撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/2 6:02
まずは新緑まぶしい林道歩きです。
この辺では少し太陽がでてたかな。
この橋を渡って十文字峠方面に行きま〜す。
橋の上は濡れていてツルツル滑ります。

2012年06月02日 06:06撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/2 6:06
この橋を渡って十文字峠方面に行きま〜す。
橋の上は濡れていてツルツル滑ります。

登山道はこんな感じ。
ずっとこんな感じの道なので、少し飽きてきます。
2012年06月02日 06:13撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/2 6:13
登山道はこんな感じ。
ずっとこんな感じの道なので、少し飽きてきます。
おっ!
きのこ系発見!
みそ汁に入れたらうまそうじゃね?
2012年06月02日 06:14撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
6/2 6:14
おっ!
きのこ系発見!
みそ汁に入れたらうまそうじゃね?
水場ですね。
当然ですが、この付近はベチャベチャです。
(泥にはまりました!ちくしょー)
2012年06月02日 06:18撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/2 6:18
水場ですね。
当然ですが、この付近はベチャベチャです。
(泥にはまりました!ちくしょー)
見つけたぞ〜。
アズマシャクナゲ〜。
これを見たくて甲武信ヶ岳を選んだといっても過言ではありません。
綺麗だな〜。
2012年06月02日 06:22撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6
6/2 6:22
見つけたぞ〜。
アズマシャクナゲ〜。
これを見たくて甲武信ヶ岳を選んだといっても過言ではありません。
綺麗だな〜。
アップにしてみました。
最近は花が好きになってきたのかな〜。
とても癒される。
2012年06月02日 06:23撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6
6/2 6:23
アップにしてみました。
最近は花が好きになってきたのかな〜。
とても癒される。
とりあえず十文字小屋まで頑張りましょう!
(実はハイペースだったためこの辺ではもうバテバテ状態でした〜)
2012年06月02日 06:47撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/2 6:47
とりあえず十文字小屋まで頑張りましょう!
(実はハイペースだったためこの辺ではもうバテバテ状態でした〜)
分岐ですね。
十文字小屋まで30分!!
まだ30分もあるのかよ〜長いぞ〜。
2012年06月02日 06:58撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/2 6:58
分岐ですね。
十文字小屋まで30分!!
まだ30分もあるのかよ〜長いぞ〜。
小屋の前にあったシャクナゲの看板です。
へぇ〜この山だけでシャクナゲが2種類あるんだ〜。
2012年06月02日 07:18撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/2 7:18
小屋の前にあったシャクナゲの看板です。
へぇ〜この山だけでシャクナゲが2種類あるんだ〜。
ようやく十文字小屋に到着しました〜。
すごく元気なご主人が歩荷してました。
(なぜかビールを勧められました。)
2012年06月02日 07:20撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/2 7:20
ようやく十文字小屋に到着しました〜。
すごく元気なご主人が歩荷してました。
(なぜかビールを勧められました。)
甲武信ヶ岳バッジです。
今日は甲武信山荘までは行かないので十文字小屋にて購入。500円なり。
2012年06月02日 07:21撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
6/2 7:21
甲武信ヶ岳バッジです。
今日は甲武信山荘までは行かないので十文字小屋にて購入。500円なり。
次は大山を目指します。
登りが結構きつかったな〜。
でもここからペースを普通に戻したので、問題なくクリアー。
2012年06月02日 07:29撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/2 7:29
次は大山を目指します。
登りが結構きつかったな〜。
でもここからペースを普通に戻したので、問題なくクリアー。
シャクナゲトンネルですよ。
こんなのがいっぱいありました。
ピークの時は凄そうですね。
2012年06月02日 07:45撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/2 7:45
シャクナゲトンネルですよ。
こんなのがいっぱいありました。
ピークの時は凄そうですね。
でた!クサリぃ〜。
プチ高所恐怖症なので苦手です。
結構高度感ありますよ。
2012年06月02日 07:51撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2
6/2 7:51
でた!クサリぃ〜。
プチ高所恐怖症なので苦手です。
結構高度感ありますよ。
そして大山に到着しました。
眺望バツグンなのですが、天気が悪くガスってま〜す。
2012年06月02日 07:55撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/2 7:55
そして大山に到着しました。
眺望バツグンなのですが、天気が悪くガスってま〜す。
ここに咲いてました。
多分ハクサンシャクナゲだと思います。
やっぱりいいですね〜。
2012年06月02日 07:55撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
3
6/2 7:55
ここに咲いてました。
多分ハクサンシャクナゲだと思います。
やっぱりいいですね〜。
ガスが少し晴れたので、すかさずカシャ!
やっぱりいいね〜。
2012年06月02日 07:56撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/2 7:56
ガスが少し晴れたので、すかさずカシャ!
やっぱりいいね〜。
またガスってきました。
登山道はこんな感じです。
人が少ない・・・。怖い・・・。
2012年06月02日 08:22撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/2 8:22
またガスってきました。
登山道はこんな感じです。
人が少ない・・・。怖い・・・。
見上げると武信白岩山が見えます。
この山は通行禁止になってました。
2012年06月02日 08:23撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/2 8:23
見上げると武信白岩山が見えます。
この山は通行禁止になってました。
またクサリぃ〜。
もう勘弁して〜。
2012年06月02日 08:24撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/2 8:24
またクサリぃ〜。
もう勘弁して〜。
12爪アイゼンがひっかけてありました。
誰かの落し物でしょう。
場所は武信白岩山と三宝山との間です。
2012年06月02日 08:44撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/2 8:44
12爪アイゼンがひっかけてありました。
誰かの落し物でしょう。
場所は武信白岩山と三宝山との間です。
残雪がでてきましたよ〜。
いけるところまで粘ったのですが、やっぱり装着します。
2012年06月02日 09:10撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/2 9:10
残雪がでてきましたよ〜。
いけるところまで粘ったのですが、やっぱり装着します。
装〜着!
ガシガシ行きますよ〜。
まじで楽しい・・・。
2012年06月02日 09:40撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2
6/2 9:40
装〜着!
ガシガシ行きますよ〜。
まじで楽しい・・・。
前回(金峰山)は200mぽっちしかアイゼンの経験ができなかったけど、今回の残雪は長いですね〜。
2012年06月02日 09:15撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/2 9:15
前回(金峰山)は200mぽっちしかアイゼンの経験ができなかったけど、今回の残雪は長いですね〜。
三宝山に到着しました。
雪はここだけありません。
展望はいまいち良くありませんね。
2012年06月02日 09:24撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/2 9:24
三宝山に到着しました。
雪はここだけありません。
展望はいまいち良くありませんね。
それじゃ、甲武信ヶ岳に向かいますか〜。
2012年06月02日 09:28撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/2 9:28
それじゃ、甲武信ヶ岳に向かいますか〜。
残雪多いね〜。
いいですね〜。
2012年06月02日 09:36撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/2 9:36
残雪多いね〜。
いいですね〜。
あと5分だって!?
もう?
どこ山頂?見えないぞ??
2012年06月02日 09:54撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/2 9:54
あと5分だって!?
もう?
どこ山頂?見えないぞ??
あそこが山頂だな〜。
少し明るくなってる。
もうちょい、もうちょい。
2012年06月02日 10:00撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/2 10:00
あそこが山頂だな〜。
少し明るくなってる。
もうちょい、もうちょい。
はい!到着〜。
今年の百名山4座目でございます!
でもガスってま〜す。
2012年06月02日 10:02撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
6/2 10:02
はい!到着〜。
今年の百名山4座目でございます!
でもガスってま〜す。
山頂から国師ヶ岳、金峰山方面を写してみました。
晴れてたら最高だろうね。
2012年06月02日 10:08撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2
6/2 10:08
山頂から国師ヶ岳、金峰山方面を写してみました。
晴れてたら最高だろうね。
本日も山頂アンパンです。
賞味期限はH12.7.8って。アンパンってそんなにもつの?
2012年06月02日 10:09撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
6/2 10:09
本日も山頂アンパンです。
賞味期限はH12.7.8って。アンパンってそんなにもつの?
天気がやばそうなので、いそいで下りますよ〜。
周回なので千曲川源流遊歩道コースの方へ行きましょう。
2012年06月02日 10:17撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/2 10:17
天気がやばそうなので、いそいで下りますよ〜。
周回なので千曲川源流遊歩道コースの方へ行きましょう。
やはりありましたか残雪が・・・。
めんどうなのでアイゼンは着けません。
2012年06月02日 10:22撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/2 10:22
やはりありましたか残雪が・・・。
めんどうなのでアイゼンは着けません。
分岐点ですね。
ここからが千曲川沿いになるのかな?
2012年06月02日 10:30撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/2 10:30
分岐点ですね。
ここからが千曲川沿いになるのかな?
登山道はこんな感じ・・・。
今日はずっとこんな道ばかりなので飽きてきました。
2012年06月02日 10:35撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/2 10:35
登山道はこんな感じ・・・。
今日はずっとこんな道ばかりなので飽きてきました。
水源です。
結構立派な柱が立ってます。
すぐ下に源流がありますね。
行ってみましょう。
2012年06月02日 10:40撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
6/2 10:40
水源です。
結構立派な柱が立ってます。
すぐ下に源流がありますね。
行ってみましょう。
これが源流です。
飲めるようにコップが用意されてます。
私も飲みましたが・・・。微妙です。
2012年06月02日 10:43撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/2 10:43
これが源流です。
飲めるようにコップが用意されてます。
私も飲みましたが・・・。微妙です。
触ってみました。
すっげ〜冷たい!
うっひょ〜!!
2012年06月02日 10:44撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
3
6/2 10:44
触ってみました。
すっげ〜冷たい!
うっひょ〜!!
さあ帰りましょう。
ここからは千曲川と一緒に下って行きます。
あの千曲川が最初はほっそいですよ〜。
2012年06月02日 10:45撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/2 10:45
さあ帰りましょう。
ここからは千曲川と一緒に下って行きます。
あの千曲川が最初はほっそいですよ〜。
ここも結構長いな〜。
あまり変化がないから長く感じるんだよね〜。
2012年06月02日 11:03撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/2 11:03
ここも結構長いな〜。
あまり変化がないから長く感じるんだよね〜。
ナメ滝です。
岩をなめるように水が流れてます。
だからナメ滝なのかはわかりませんが…。
2012年06月02日 11:19撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/2 11:19
ナメ滝です。
岩をなめるように水が流れてます。
だからナメ滝なのかはわかりませんが…。
もう急いで帰りましょう。
長すぎる〜。
2012年06月02日 11:39撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/2 11:39
もう急いで帰りましょう。
長すぎる〜。
いつの間にか千曲川が大きくなってた〜。
2012年06月02日 11:51撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/2 11:51
いつの間にか千曲川が大きくなってた〜。
あっ!
車が見えてきたよ〜。
マイカーが・・・。嬉しい・・・。
2012年06月02日 12:17撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/2 12:17
あっ!
車が見えてきたよ〜。
マイカーが・・・。嬉しい・・・。
帰り際に毛木平(場)の駐車場入り口です。
お疲れ様でした。
2012年06月02日 12:23撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/2 12:23
帰り際に毛木平(場)の駐車場入り口です。
お疲れ様でした。
撮影機器:

感想

来週中にも梅雨入り!という事で梅雨入り前にどうしても百名山をもう1座登っておきたく、天気は曇りでしたが奥秩父の甲武信ヶ岳に行ってきました。
ピークハントしてのピストンはあまり好きではないので、毛木平から十文字峠〜三宝山を通り千曲川源流の遊歩道で戻る周回するルートにしました。

駐車場に車を止めてゲートの横からスタートします。
はじめは新緑がまぶしい林道なのですが、十文字峠の分岐点から鬱蒼とする樹林帯となります。
今日は夕方から雨の予報で、遅くとも昼過ぎまでには駐車場に戻れれば・・・と思ってたので最初からペースを飛ばしました。

かなりのハイペースだったので十文字小屋に着く頃にはもうバテバテ状態。
(標準タイムの約半分のペースという・・・汗)
こりゃいかん!と思いペースを普通に戻し、順調に大山〜武信白岩山〜三宝山と通過します。
大山登りから三宝山に至まではクサリ場が数箇所あります。
(クサリ場経験少ないので、高度感が結構あってちょっと怖かったです。)

三宝山の登りから残雪が多く、登山靴では歩きにくくなってきたので先日購入した6爪のアイゼンを装着しました。
(ほとんどの人がアイゼンなしでしたね・・・まあ〜買ったばっかりだったし私はただ使いたかったのかな〜)

そうそう、ここまでのルートはアズマシャクナゲが凄かったですよ〜。
十文字小屋付近がいちばん咲いてましたが、これからは小屋から上が咲き始めるので、まだ蕾でしたがシャクナゲのトンネルとかあったので、ピーク時には凄い風景が堪能できると思います。
(注)千曲川源流遊歩道ルートではシャクナゲは存在しませんでした。

そして最後の急登をクリアーして甲武信ヶ岳登頂で〜す。
ガスってま〜す。
(ま、覚悟はしてたけど・・・)
山頂で一緒になった登山者の方は、今回で3度目の登頂だったけど全部天気が悪いらしい・・・。

帰りは軽アイゼンは装着せずに千曲川水源地標まで頑張って下りてきました。
他の登山者のパーティーが千曲川の源流を飲んでたので、私も真似して飲んでみました・・・。(う〜ん微妙・・・。)
そこからは千曲川沿いに下り(風景が変らないので長く感じます)、ナメ滝を通過し駐車場に戻ってきました。

「花(シャクナゲ)」あり「クサリ場」あり「残雪」あり「千曲川水源あり」と、かなり変化に富んだ登山になりました。
結構おもしろい山だと思うのですが、人気がないのか登山者が少なかったんですよね〜。
(すれ違った登山者は多分10パーティーいなかったんじゃないかな?)
私的には十分楽しめた登山になりました。

次は反対の西沢渓谷側から登ってみようかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3453人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら