ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 196840
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
比良山系

堂満岳〜釈迦岳

2012年06月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:30
距離
9.9km
登り
1,112m
下り
1,109m

コースタイム

8:45イン谷口-9:15ノタノホリ-10:40堂満岳山頂10:50-11:20金糞峠-11:45北比良峠(昼食)12:15-13:00カラ岳-13:25釈迦岳13:40-15:15イン谷口
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2012年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
イン谷口の駐車場
コース状況/
危険箇所等
上り、下り、縦走路とも不明瞭、危険と感じた箇所はありません。
イン谷口旧リフト乗場前に登山ポスト有り
イン谷口の駐車スペース
意外に車が少ない?
2012年06月03日 08:46撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
6/3 8:46
イン谷口の駐車スペース
意外に車が少ない?
一旦南向きへ橋を渡ります
2012年06月03日 08:48撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
6/3 8:48
一旦南向きへ橋を渡ります
桜のコバの分岐
2012年06月03日 08:52撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
6/3 8:52
桜のコバの分岐
花のお出迎え
2012年06月03日 08:55撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
2
6/3 8:55
花のお出迎え
ノタノホリ
2012年06月03日 09:14撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
6/3 9:14
ノタノホリ
何だこれ?
2012年06月03日 09:15撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
6/3 9:15
何だこれ?
よくみるとあちこちの木に!
モリアオガエルの卵らしい。
2012年06月04日 22:33撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
6/4 22:33
よくみるとあちこちの木に!
モリアオガエルの卵らしい。
途中大津方面の展望
2012年06月03日 09:25撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
6/3 9:25
途中大津方面の展望
堂満東稜
中半は谷に沿って
2012年06月04日 22:33撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
6/4 22:33
堂満東稜
中半は谷に沿って
谷を登り詰め尾根上へ
ここから頂上まできつーい登り
2012年06月03日 09:54撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
6/3 9:54
谷を登り詰め尾根上へ
ここから頂上まできつーい登り
2012年06月04日 22:33撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
6/4 22:33
急斜面で花を見ながら一服
2012年06月04日 22:33撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
6/4 22:33
急斜面で花を見ながら一服
一服その2
2012年06月03日 10:37撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
1
6/3 10:37
一服その2
しゃくなげの林をぬけると
2012年06月03日 10:38撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
6/3 10:38
しゃくなげの林をぬけると
頂上へ到着!
2012年06月03日 10:39撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
6/3 10:39
頂上へ到着!
頂上を少し下りたところから
釈迦岳方面展望、まだまだ遠い…
2012年06月03日 10:55撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
6/3 10:55
頂上を少し下りたところから
釈迦岳方面展望、まだまだ遠い…
2012年06月03日 10:58撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
2
6/3 10:58
縦走コースとの三叉路
2012年06月03日 11:11撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
6/3 11:11
縦走コースとの三叉路
金糞峠より正面谷方向
2012年06月04日 22:34撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
6/4 22:34
金糞峠より正面谷方向
金糞峠
2012年06月04日 22:34撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
6/4 22:34
金糞峠
堂満岳を振り返る
2012年06月03日 11:27撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
6/3 11:27
堂満岳を振り返る
2012年06月03日 11:43撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
2
6/3 11:43
今日の昼食
2012年06月03日 11:51撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
6/3 11:51
今日の昼食
釈迦岳だいぶ近づきました
2012年06月03日 12:10撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
6/3 12:10
釈迦岳だいぶ近づきました
武奈ヶ岳
今日もたくさんの人かな?
2012年06月03日 12:24撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
6/3 12:24
武奈ヶ岳
今日もたくさんの人かな?
2012年06月03日 12:25撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
3
6/3 12:25
北比良峠より琵琶湖
2012年06月03日 12:26撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
6/3 12:26
北比良峠より琵琶湖
天巧磨崖仏、と思います
2012年06月03日 12:30撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
6/3 12:30
天巧磨崖仏、と思います
岩のオブジェ
2012年06月04日 22:34撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
6/4 22:34
岩のオブジェ
釈迦岳へ出発!
2012年06月03日 12:38撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
6/3 12:38
釈迦岳へ出発!
2012年06月03日 12:40撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
6/3 12:40
カラ岳の電波塔
ここでにわか雨、しばし雨宿り
2012年06月04日 22:34撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
6/4 22:34
カラ岳の電波塔
ここでにわか雨、しばし雨宿り
カラ岳頂上付近
標識は見つけられませんでした
2012年06月03日 13:10撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
6/3 13:10
カラ岳頂上付近
標識は見つけられませんでした
釈迦岳はもうすぐ
2012年06月03日 13:13撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
6/3 13:13
釈迦岳はもうすぐ
釈迦岳到着!
2012年06月04日 22:34撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
1
6/4 22:34
釈迦岳到着!
三角点
2012年06月03日 13:24撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
6/3 13:24
三角点
下山路
2012年06月03日 13:42撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
6/3 13:42
下山路
2012年06月03日 14:02撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
6/3 14:02
蓬莱山〜堂満岳
雄大ですね
2012年06月03日 14:11撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
6/3 14:11
蓬莱山〜堂満岳
雄大ですね
リフトの名残
2012年06月03日 14:25撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
6/3 14:25
リフトの名残
下りてきました
2012年06月03日 15:08撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
6/3 15:08
下りてきました
釈迦岳を振り返って
2012年06月04日 22:34撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
6/4 22:34
釈迦岳を振り返って
ゴール!
2012年06月03日 15:15撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
6/3 15:15
ゴール!

感想

去年の秋以来久々の比良行きです。(まだユーザーではありませんでした)
1000m級の山も久しぶりなので、足がもつか心配ですが、まあゆっくり行きましょう。

天気はくもり予報ですが、雨はなさそう。これから梅雨に入るとなかなか出られないかもしれないので、迷わずゴーサイン。

イン谷口到着は8:00ごろでそんなに早い時間ではありませんでしたが、意外と車は少なく、すんなり停めることができました。

歩きだすとひと月ほど前とは、明らかに気候が変わっている。暑い!!ノタノホリ付近で早くも汗ビッショリでした。虫はぶんぶん顔のまわりを飛ぶし、おまけにへびさんがにょろにょろ前を横切っていきます。ひえー。

ノタノホリでは珍しいものを発見!そこら中の木の枝に、泡の様なものがくっついています。これがかのモリアオガエルさんの卵でしょうか。かえるさんの姿は見えませんでしたが(鳴き声多数)図鑑でしか見たことなかったのでちょっと感動です。

しばし観察したあと、堂満東稜を進みます。尾根上から一旦谷筋をのぼり、つめたところで明るい稜線に出ます。小休止して再出発しますが、そこからペースダウン↓↓だんだんと斜度を増し、激坂の登りです。さすが比良の上りはさぼった身体にこたえますわ…
しゃくなげの林の急登をくぐりぬけ、開けたところがいきなり山頂。ほっとします。

ここから釈迦岳までの縦走コースは、ゆるやか〜なアップダウンと、琵琶湖が時折顔をみせる快適な道。さっきまでと違い、鼻歌が出そうです♪
特に北比良峠付近はみなさんご存じのとおり、すばらしい景色!たくさんの方が休憩されていました。

釈迦岳からの南へ下る下山道も結構きつい下りで、足ががくがくしてきました。こちらも上りで使うときつそうです。

そんなこんなでぐるりと一周周回コースを無事まわってきました。少し季節がはずれるのか、案外人は少なく静かに歩くことができました。
でもやはり比良辺りを歩くと、自分の脚力の無さを痛感しますねー。夏に向けもっとトレーニングしないといけませんなあ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1458人

コメント

同じ日
武奈に行ってたのでニアミスかもしれませんね。
でも、ルート、タイムがだいぶ違いますね

釈迦の方は静かだったんですね
武奈は大賑わいでした。

で、蛇足かもしれせんが、
・花のお出迎え〜は、エゴノキ(実がまずくて嘔吐くからエゴ)
・急斜面で花を見ながら一服は、ヤマツツジですね。
 北比良峠より下にはたくさん咲いてましたね。
・一服その2は、アズキナシ
・17は、シロヤシオですね、見たかったなぁ〜
・22は、アマモノ
・26は、タニウツギで今盛りですね。

夏はどこへおでかけですか?
2012/6/6 10:24
花いいですよね
武奈のレコ拝見しました。
tomokikiさん一家は本当に山を楽しまれてますね トラブルも乗り越えて
わたしなどこの程度でへろへろになっていては、ハーちゃん、ウーちゃんに笑われてしまいますな
精進しなくては…

最近みなさんのレコを見て、花に興味がわき、とりあえず何か見つけると写真とるようにしました。自分で調べないかんのに教えていただきありがとうございます
ネットとか見てもあまり区別がつかないのですが、やはり植物図鑑など仕入れないといかんでしょうか?

夏の予定は7月雨が心配ですが白山でもと考え中。
8月はまだ未定でございます
2012/6/6 23:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 比良山系 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら