ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 201005
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

瑞牆山(カンマンボロン経由で不動沢へ)

2012年06月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:09
距離
11.5km
登り
1,588m
下り
1,568m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:55 芝生広場駐車場→9:00-9:15 カンマンボロン→10:46-10:54 御祝儀岩北のコル→12:00-12:47 瑞牆山山頂→14:20-14:30 不動滝→15:10 林道終点→15:45 芝生広場駐車場
天候 晴れ後曇り
過去天気図(気象庁) 2012年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◆駐車場
みずがき山自然公園管理棟前に広大な駐車場あり。きれいなトイレもある。
管理棟から南(瑞牆山荘側)500m位の所にも10台位の駐車スペースあり。
不動沢方面であれば小川山林道(ダート)終点に20台位の駐車スペースあり。
◆ルート
須玉ICからみずがき湖で黒森経由と増富温泉経由のいずれでも行けるが黒森経由(県道610号)の方が道幅も広く楽。更に小川山林道と本谷釜瀬林道の分岐があるが小川山林道よりも本谷釜瀬林道を取った方が良いようだ。
コース状況/
危険箇所等
◆登山ポスト
みずがき山自然公園近辺には登山ポストは見当たらなかった。
◆ルート状況
カンマンボロンまではスズランテープや赤丸等でそれなりマーキングあり。その先、目印を見失っていつしかシャクナゲの林の藪漕ぎをしていた。おそらくホケイ岩の辺り(1750m〜1800m)。御祝儀岩辺りからは急登をロープに導かれる。基本的に岩登りのアプローチルート。
◆みずがき山自然公園
とても気持ちが良い公園。管理棟ではそば等飲食も可能。白桃アイス(320円)は美味。その他地元特産品等の販売もあり。
みずがき山自然公園芝生広場の大駐車場からの眺め。左側の小屋がトイレ。
2012年06月23日 21:23撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
6/23 21:23
みずがき山自然公園芝生広場の大駐車場からの眺め。左側の小屋がトイレ。
懇切丁寧な案内板。でも歩いてみると解りにくい。右下の赤いラインに沿って行けば良いと思ったが、最終的に行き止まりで林間を突っ切って登らないといけなかった。
2012年06月23日 21:23撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
6/23 21:23
懇切丁寧な案内板。でも歩いてみると解りにくい。右下の赤いラインに沿って行けば良いと思ったが、最終的に行き止まりで林間を突っ切って登らないといけなかった。
芝生広場から500m位の登り口。でも富士見平小屋に素直に行けるのかなぁ?どこかで南沢を横切る必要がある。
2012年06月23日 21:23撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
6/23 21:23
芝生広場から500m位の登り口。でも富士見平小屋に素直に行けるのかなぁ?どこかで南沢を横切る必要がある。
カラマツ林の林間コース。更には白樺も見えてくる。
2012年06月23日 21:23撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
6/23 21:23
カラマツ林の林間コース。更には白樺も見えてくる。
先ほどの案内板の終点にあった注意書き。確かにその通り。
2012年06月23日 21:23撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
6/23 21:23
先ほどの案内板の終点にあった注意書き。確かにその通り。
ヤマツツジがちらほらと咲いていた。
2012年06月23日 21:23撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
6/23 21:23
ヤマツツジがちらほらと咲いていた。
「カ」は「カンマンボロン」のカ。この他、赤丸とか透明なスズランテープとかが目印。
2012年06月23日 21:23撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
6/23 21:23
「カ」は「カンマンボロン」のカ。この他、赤丸とか透明なスズランテープとかが目印。
枯れ沢に沿って急登を登って行くと新緑越しにカンマンボロンの岩場が見えてきた。
2012年06月23日 21:23撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
6/23 21:23
枯れ沢に沿って急登を登って行くと新緑越しにカンマンボロンの岩場が見えてきた。
ごくたまにこう言う立派な標識がある。
2012年06月23日 21:23撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
6/23 21:23
ごくたまにこう言う立派な標識がある。
岩にも「カンマンボロン」の「カ」。もう近いぞ。
2012年06月23日 21:23撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
6/23 21:23
岩にも「カンマンボロン」の「カ」。もう近いぞ。
カンマンボロンの大ハング。この洞の下にカンマンボロンがある筈。
2012年06月23日 21:23撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
6/23 21:23
カンマンボロンの大ハング。この洞の下にカンマンボロンがある筈。
詰めて行くと岩壁に沿って割れ目が。向こう側が神秘的に輝いていてまるで誘われているようだ。
2012年06月23日 21:23撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
6/23 21:23
詰めて行くと岩壁に沿って割れ目が。向こう側が神秘的に輝いていてまるで誘われているようだ。
カンマンボロンに出逢えた。大ハングはイワツバメの営巣地になっているみたいで、盛んに飛び交っていた。大ハングからは水滴が頻繁に落ちて来ていたがこれはイワツバメのフンにあらず。台風の余韻のようだ。
2012年06月23日 21:23撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
6/23 21:23
カンマンボロンに出逢えた。大ハングはイワツバメの営巣地になっているみたいで、盛んに飛び交っていた。大ハングからは水滴が頻繁に落ちて来ていたがこれはイワツバメのフンにあらず。台風の余韻のようだ。
大ハングのアップ。
2012年06月23日 21:23撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
6/23 21:23
大ハングのアップ。
カンマンボロンからの甲斐駒の眺め。早川尾根越しに白く見えるのは仙丈ヶ岳かな?
2012年06月23日 21:23撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
6/23 21:23
カンマンボロンからの甲斐駒の眺め。早川尾根越しに白く見えるのは仙丈ヶ岳かな?
大ハングを仰ぎ見るとヒコーキ雲と日暈とイワツバメ。天気は下り坂か?
2012年06月23日 21:23撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3
6/23 21:23
大ハングを仰ぎ見るとヒコーキ雲と日暈とイワツバメ。天気は下り坂か?
白い可憐な花。
2012年06月23日 21:23撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
6/23 21:23
白い可憐な花。
こう言う石積みが各所にあって目印になっている。でもこの後にルートを見失っていつの間にかシャクナゲ林の中を藪漕ぎしていた。
2012年06月23日 21:23撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
6/23 21:23
こう言う石積みが各所にあって目印になっている。でもこの後にルートを見失っていつの間にかシャクナゲ林の中を藪漕ぎしていた。
漸くシャクナゲ林を脱出。1770m位、この辺りではシャクナゲの花は見られなかった。1-2週間前ならどうだっただろう?
2012年06月23日 21:23撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
6/23 21:23
漸くシャクナゲ林を脱出。1770m位、この辺りではシャクナゲの花は見られなかった。1-2週間前ならどうだっただろう?
漸くルートに復帰。1805m位の所。
2012年06月23日 21:23撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
6/23 21:23
漸くルートに復帰。1805m位の所。
ここからロープの連続。ロープに導かれてグングン高度を稼いで行く。
2012年06月23日 21:24撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
6/23 21:24
ここからロープの連続。ロープに導かれてグングン高度を稼いで行く。
ロープのアンカー。クライマー仕様。
2012年06月23日 21:24撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
6/23 21:24
ロープのアンカー。クライマー仕様。
2000m近くになってシャクナゲの花が咲いていた。
2012年06月23日 21:24撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
6/23 21:24
2000m近くになってシャクナゲの花が咲いていた。
御祝儀岩の北側だと思うが、何となくコル状の所。眺めが良い。
2012年06月23日 21:24撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
6/23 21:24
御祝儀岩の北側だと思うが、何となくコル状の所。眺めが良い。
シャクナゲ。淡いピンクが美しい。
2012年06月23日 21:24撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
6/23 21:24
シャクナゲ。淡いピンクが美しい。
ミツバツツジ。
2012年06月23日 21:24撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
6/23 21:24
ミツバツツジ。
突然標識が現れた。
2012年06月23日 21:24撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
6/23 21:24
突然標識が現れた。
小ヤスリ岩だろうか?
2012年06月23日 21:24撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
6/23 21:24
小ヤスリ岩だろうか?
あー。なんとなく出逢うたびに写真を撮ってしまう。
2012年06月23日 21:24撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
6/23 21:24
あー。なんとなく出逢うたびに写真を撮ってしまう。
「廃道につき下山危険」には頷ける。でもここまで来れれば登山はOKかもね。
2012年06月23日 21:24撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
6/23 21:24
「廃道につき下山危険」には頷ける。でもここまで来れれば登山はOKかもね。
大ヤスリ岩の下ではコイワカガミの群落が見られた。
2012年06月23日 21:24撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
6/23 21:24
大ヤスリ岩の下ではコイワカガミの群落が見られた。
大ヤスリ岩基部に到着。
2012年06月23日 21:24撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
6/23 21:24
大ヤスリ岩基部に到着。
登山道に合流した所からの大ヤスリ岩の全景。ここからカンマンボロン方面には不用意に入り込まないように虎テープが張ってあった。
2012年06月23日 21:24撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
6/23 21:24
登山道に合流した所からの大ヤスリ岩の全景。ここからカンマンボロン方面には不用意に入り込まないように虎テープが張ってあった。
登山道から見上げる大ヤスリ岩。角度を変えるとまた容貌が変わる。
2012年06月23日 21:24撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
6/23 21:24
登山道から見上げる大ヤスリ岩。角度を変えるとまた容貌が変わる。
これまで全然人に出逢わなかったが、やっぱり人気の山。登る人も下る人も大勢いる。ここから上はこんな大岩がゴロゴロした道が続く。
2012年06月23日 21:24撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
6/23 21:24
これまで全然人に出逢わなかったが、やっぱり人気の山。登る人も下る人も大勢いる。ここから上はこんな大岩がゴロゴロした道が続く。
振り返ると眺めも良い。
2012年06月23日 21:24撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
6/23 21:24
振り返ると眺めも良い。
再び大ヤスリ岩。
2012年06月23日 21:24撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
6/23 21:24
再び大ヤスリ岩。
山頂と不動沢方面への分岐に到着。
2012年06月23日 21:24撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
6/23 21:24
山頂と不動沢方面への分岐に到着。
山頂に向かう途中で庇をくぐる。足下が外傾しているので慎重になる。実は手前右手にロープが張ってあってそこを登って行くことも可能。
2012年06月23日 21:24撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
6/23 21:24
山頂に向かう途中で庇をくぐる。足下が外傾しているので慎重になる。実は手前右手にロープが張ってあってそこを登って行くことも可能。
瑞牆山山頂に到着。いやぁ、賑わってます。
2012年06月23日 21:24撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
6/23 21:24
瑞牆山山頂に到着。いやぁ、賑わってます。
山頂の標識板。
2012年06月23日 21:24撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
6/23 21:24
山頂の標識板。
山頂からの大ヤスリ岩。この時点ではまだ仙丈ヶ岳も見えていた。金峰山もくっきりと見えていたのだが。
2012年06月23日 21:24撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
6/23 21:24
山頂からの大ヤスリ岩。この時点ではまだ仙丈ヶ岳も見えていた。金峰山もくっきりと見えていたのだが。
弘法岩(西峰)では一人で伸び伸びとランチを食べてる人が居た。
2012年06月23日 21:24撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
6/23 21:24
弘法岩(西峰)では一人で伸び伸びとランチを食べてる人が居た。
ガスが迫って来た。気が付いたら八ヶ岳も金峰山も小川山も見えなくなっていた。写真を撮り損ねてしまった。残念。
2012年06月23日 21:24撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
6/23 21:24
ガスが迫って来た。気が付いたら八ヶ岳も金峰山も小川山も見えなくなっていた。写真を撮り損ねてしまった。残念。
紅のシャクナゲもまた美しい。山頂で出逢った。
2012年06月23日 21:24撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
6/23 21:24
紅のシャクナゲもまた美しい。山頂で出逢った。
不動沢に向かって降りて行くといろいろな岩があって青地に白で名称が書かれた札が置いてある。これは夫婦岩らしい。
2012年06月23日 21:24撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
6/23 21:24
不動沢に向かって降りて行くといろいろな岩があって青地に白で名称が書かれた札が置いてある。これは夫婦岩らしい。
不動沢を徒渉するポイント。水は冷たい。
2012年06月23日 21:24撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
6/23 21:24
不動沢を徒渉するポイント。水は冷たい。
不動滝!想像していたよりも遥かに素晴らしい滝だった。
2012年06月23日 21:24撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
6/23 21:24
不動滝!想像していたよりも遥かに素晴らしい滝だった。
不動滝から橋と標識が突然グレードアップする。観光地ですね。
2012年06月23日 21:24撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
6/23 21:24
不動滝から橋と標識が突然グレードアップする。観光地ですね。
林道終点に到着。
2012年06月23日 21:24撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
6/23 21:24
林道終点に到着。
本谷釜瀬林道と芝生広場行きの分岐で芝生広場行きの道を選択。こんな感じのカラマツ林の中の芝生のフカフカ道で最高。樹林の中にボルダーが点在して所々でボルダリングに興じる人達も。とても気持ちの好い空間だった。
2012年06月23日 21:24撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
6/23 21:24
本谷釜瀬林道と芝生広場行きの分岐で芝生広場行きの道を選択。こんな感じのカラマツ林の中の芝生のフカフカ道で最高。樹林の中にボルダーが点在して所々でボルダリングに興じる人達も。とても気持ちの好い空間だった。
撮影機器:

感想

瑞牆山には1995年の秋に瑞牆山荘から登ったが、どうも暗くて良い印象が無い。でもヤマレコのレポートを拾い読みすると園地が出来て不動沢方面へのラウンドトリップも現実的になった様子。更にはカンマンボロンを巡って行くのも可能みたい。カンマンボロン、十一面岩、不動沢の岩場とかつて本で読んだ記憶がある。是非、見てみたい。
そこで日頃は丹沢がメインの仲間にたまには奥秩父まで足を延ばしましょうよと誘い、梅雨の合間の晴間を狙って瑞牆山に向かった。ルートはカンマンボロンを巡って不動沢に降りるルートを設定、さあどうなることやら?

小川山林道からアプローチしたのだが、みずがき山自然公園の芝生広場の駐車場に出逢って先ずその広さに仰天した。八ヶ岳がまだはっきりと見えた。気温は25℃を指しているが暑くもなく寒くもない登山日和と感じた。林道を500m程、南に歩くと駐車スペースがある。そこに掲げられている案内板を確認し、天鳥川南沢の手前の登山道を登って行った。案内板には赤い道と緑の道が網目状に巡らされているが、中に入ってしまうとどこにいるのかは解りづらい。カラマツと白樺の林の中の小径でフカフカでとても歩きやすく、森林浴いっぱいと言う感じの素晴らしい園地だ。
登り口には富士見平小屋との標識があったが、どこで南沢を横切るのかは解らなかった。この道、真っ直ぐ行くと突然に突き当たる。斜面の上を見上げると1本小径が走っているようなので樹林の斜面を横切って登りそこに合流する。この小径もすぐに終点に行き当たり、そこに写真に示す注意書きがあるのだが、明確な踏み跡が続いていた。つまり園地の終点であり、カンマンボロンへの道の始点になる訳だ。
しばらくは南沢に沿って歩いて行く。そこここに赤丸マークや透明スズランテープの目印がある。やがて南沢から離れる(約1540m)と勾配がキツくなって行く。所々で赤く「カ」と木や岩に書かれているのを見る。「カ」は「カンマンボロン」の「カ」らしい。沢から離れて15分も登ると樹林越しにカンマンボロンの岩場が見えてくる。更に15分でどうやら岩場の基部に到着。人声がすると思ったらクライマーだ。そこから岩伝いに東に進み、一旦岩場から離れて行くのだがそこから大ハングが良く見えた。その大ハングを目指して進んで行くと岩壁に突き当たる。岩の隙間から光が漏れさしている。先人も神々しさを感じたのだろう。そこで出逢った紋様も偶然とは思えなかったのかもしれない。大ハングはイワツバメの営巣地になっていてそこここに飛び交っていた。大ハングから水滴がしきりに落ちてくるのだが、幸いにもフンでは無かった。台風の影響でコケも水分を随分と含んでいたからこれもその影響なんだろう。実に展望もよく気持ちの良い岩場でしばし小休止。見上げるとヒコーキ雲。それと日暈だ。天気も下り坂だろうか。

ここから少し下って岩場を左手に遠巻きに見る感じで進んで行く。カンマンボロンの東には大面岩とあるがどこからがそれかは良く解らなかった。まあでも左側に岩場が見えている限りは安心と思いきや、250mほど進むとパタリと気配が解らなくなった。そしていつの間にかシャクナゲの林の中を藪漕ぎしていた。どうも岩場から離れすぎたようだ。ここからルートに戻るのに一苦労。楽そうな方に行って失敗したようだからもう目標を見定めて我慢して藪漕ぎ。2人には申し訳なかったが、こんなことはまず無いから楽しいと言ってくれた。有り難い。そして何とかルートに戻れた。約1820m地点だった。

マーキングを見失わないように左手にある岩場から離れすぎないように気を付けながら登って行くと右手にすっきりとしたスラブが見えてくる。御祝儀岩だろうか。そう言うことにしておこう。2つの岩壁の間をルートは詰めていき、やがて固定ロープが現れて来た。ロープは4つ5つと続き、どんどんと高度を稼がせてくれる。東の方向に廻りながら斜面を100m程登り詰めて行くと突然に視界が開けた。もうすぐ2000mと言う所。この標高ではシャクナゲが花を付けていた。視界も開け、シャクナゲも咲いて気分も上々だ。絶好の休憩場所なんでここで一本立てることとした。

ここから約20分で大ヤスリ岩に出られた。間近で見ると美しさを感じる。その手前に「廃道につき下山禁止」と言う看板が木の幹にくくられていたが、Sさんこれを見て「ひどいなぁ、Tさん。こんなとこに連れて来て。でも下山禁止で、登山はOKか!」ってニヤニヤしながら呟いてた。まあ完璧に岩場へのアプローチルートでしたね。けれど大ヤスリ岩へのアプローチは瑞牆山荘からの一般登山道から来る方が断然楽なようだ。ものの数分で登山道に出た。そこにはトラロープで遮断されていたけど。登る人も降りる人も間断なく続いていた。やっぱりメインルートは瑞牆山荘からだ。同じルートを我々の後から来た人がここからは15分位ですよと言い残してさっさと登って行った。しかもカンマンボロンルートは「良い道でした」とのこと。結構疲労困憊した我々は力の無さを実感させられた。

でも気を取り直して頂上に向けて歩む。折角だから昼食も頂上でを合い言葉に岩場を登る。そして鞍部に着いて右手に山頂を目指す。10分足らずで山頂に到着したが、大勢の登山者がいてビックリした。流石に百名山、人気の山だ。17年前は2-3パーティしか居なかったけど。平らな場所はほぼ無いけど岩の狭間にストーブをセットして昼食にする。南アルプスは仙丈ヶ岳が少し見える程度か。八ヶ岳は横岳辺りか?金峰山はもう間近に見える。五丈岩もくっきりと。と思っていたら南からガスが押し寄せてきてあっという間に金峰山も見えなくなってしまった。山頂での気温は19℃、風も無し、心地よい昼休みを過ごせた。

帰路を不動沢に取る人も少数派だった。登ってくるパーティも数パーティ止まりだった。不動沢への下山路は明確で迷う心配はないが、湿気が多くてスリップには注意を要した。これも台風の影響だろう。下るペースも遅かったのだが早くから沢の音が聞こえる割にはいつまで経っても滝が現れない。徒渉点のショボいのが不動滝かと勘違いしたら、その直後に嬉しい驚きがあった。実に雄大で且つスッキリとした岩場を要する立派な滝が不動滝であった。ちゃんとベンチもあった。更にここから橋も標識も格段にグレードアップしていた。おかげさまでここからはコースタイム通りで歩けた。右に左にと美しい岩壁が次から次へと現れて驚かせてくれ、実に飽きないルートだ。屏風岩辺りではフリークライミングを楽しむパーティも。カンテを登っていた。
林道終点には10台位のクルマが駐車していた。不動沢の岩場はアプローチも良いようだ。

林道終点から少し行くと本谷釜瀬林道と芝生広場に分かれる分岐があった。芝生広場って駐車場の辺りのことだろうと検討を付けてそちらの道を行くこととした。若干登り基調な点がネガティブだったけど、フカフカの芝生の道は目にも足にも心にも気持ち好い素晴らしい小径だった。樹林の中にボルダーが点在していて、時折人声がするなと見るとボルダリングを楽しんでいる人達だった。案内板が現れるともう駐車場も近い。

不動滝からの1時間余りはまるで夏休みを先取りしたかのような感覚だった。テントを持って来て子どもとどっか簡単なボルダーで遊んで夏の一日を過ごすなんてのも好いなぁとまた妄想を広げてしまう。瑞牆山も好い山だが、この公園も素晴らしい。是非再訪したいと思った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4091人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
瑞牆山(みずがき山自然公園から周回)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら