ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2030663
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

【関東遠征第2弾♪なんて登りやすいんだ雲取山】

2019年09月20日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:45
距離
21.0km
登り
1,645m
下り
1,639m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:45
休憩
0:50
合計
6:35
6:05
6:05
59
7:04
7:04
14
7:18
7:18
32
7:50
7:53
4
7:57
8:09
4
8:13
8:17
0
8:17
8:17
15
8:32
8:32
8
8:40
8:43
24
9:07
9:07
6
9:13
9:13
19
9:32
9:33
12
9:45
9:46
3
9:49
10:09
1
10:10
10:12
10
10:22
10:22
14
10:36
10:36
23
10:59
10:59
8
11:07
11:08
13
11:21
11:24
23
11:47
11:47
10
11:57
11:57
35
12:32
12:32
4
12:36
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2019年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
小袖乗越の丹波山村営無料駐車場利用
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はなし、というかこんな歩きやすい登山道は初めてかも
その他周辺情報 道の駅たばやま「のめこい湯」は9月19日〜26日まで臨時休業
で、「小菅の湯」に向かうも金曜日は定休日
温泉難民になりたどり着いたのが「藤野やまなみ温泉」
うーん、可もなく不可もなく、ちょっと設備的には古いかな
地元のお年寄りばかりでした
スタートは小袖乗越の村営駐車場から
予報は悪くないはずなのにガスガス
2019年09月20日 06:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/20 6:02
スタートは小袖乗越の村営駐車場から
予報は悪くないはずなのにガスガス
道なりに進むと目立つ登山口
2019年09月20日 06:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/20 6:07
道なりに進むと目立つ登山口
これはかつての山小屋か
廃屋になってかなりの年月が経ってる
2019年09月20日 06:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/20 6:23
これはかつての山小屋か
廃屋になってかなりの年月が経ってる
これは歩きやすい道だ
傾斜も緩やかで道も滑らか
2019年09月20日 06:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/20 6:24
これは歩きやすい道だ
傾斜も緩やかで道も滑らか
ガスの中に林立する杉
深山幽谷の雰囲気
2019年09月20日 06:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
9/20 6:57
ガスの中に林立する杉
深山幽谷の雰囲気
しばらくすると水場の標識
2019年09月20日 07:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/20 7:02
しばらくすると水場の標識
こんこんと湧く清水
この先にもいくつか水場があるので水の補給には困らない
2019年09月20日 07:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/20 7:03
こんこんと湧く清水
この先にもいくつか水場があるので水の補給には困らない
風呂岩という場所
平将門の伝説が色々と残ってる
2019年09月20日 07:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/20 7:12
風呂岩という場所
平将門の伝説が色々と残ってる
堂所
平坦でテントも張れそうな休憩場所
2019年09月20日 07:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/20 7:25
堂所
平坦でテントも張れそうな休憩場所
マムシ岩
ここだけ石灰岩が露出
2019年09月20日 07:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/20 7:43
マムシ岩
ここだけ石灰岩が露出
分岐点、さてここで七ツ石山にいくかどうするか
やっぱり小屋によって七ツ石山に登ることにしよう
2019年09月20日 07:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/20 7:52
分岐点、さてここで七ツ石山にいくかどうするか
やっぱり小屋によって七ツ石山に登ることにしよう
小屋に到着、メニューはこんな感じ
素泊まり小屋なんですね
2019年09月20日 08:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/20 8:01
小屋に到着、メニューはこんな感じ
素泊まり小屋なんですね
小屋はもうやばいです
なんとか持ちこたえてほしい
2019年09月20日 08:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/20 8:01
小屋はもうやばいです
なんとか持ちこたえてほしい
晴れてれば展望が良いのでしょうけれども今日はこんなです
2019年09月20日 08:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/20 8:11
晴れてれば展望が良いのでしょうけれども今日はこんなです
上段巻道分岐
ここも右手にとって七ツ石山に登ります
2019年09月20日 08:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/20 8:15
上段巻道分岐
ここも右手にとって七ツ石山に登ります
石尾根縦走路に合流
もうすぐ七ツ石山
2019年09月20日 08:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/20 8:23
石尾根縦走路に合流
もうすぐ七ツ石山
手前に神社⛩
平将門伝説と関係あるらしい
2019年09月20日 08:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/20 8:29
手前に神社⛩
平将門伝説と関係あるらしい
この辺ずっとマルバダケブキだらけ
盛期は過ぎてましたがいくつか見頃のがありました
2019年09月20日 08:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/20 8:31
この辺ずっとマルバダケブキだらけ
盛期は過ぎてましたがいくつか見頃のがありました
七ツ石山山頂到着
標柱が立派です
2019年09月20日 08:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
9/20 8:34
七ツ石山山頂到着
標柱が立派です
九十九折の登山道をブナ坂に向けて降ります
2019年09月20日 08:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/20 8:37
九十九折の登山道をブナ坂に向けて降ります
ブナ坂の広場
ここから道はさらに平坦に
2019年09月20日 08:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/20 8:44
ブナ坂の広場
ここから道はさらに平坦に
向かう方向に少し青空が
これからを期待するも
2019年09月20日 08:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/20 8:54
向かう方向に少し青空が
これからを期待するも
でかい白いキノコ
なんでしょうかね
2019年09月20日 08:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/20 8:56
でかい白いキノコ
なんでしょうかね
旧奥多摩小屋のテント場
ここはなんて素敵なテント場なんだろう
まだやってるうちに来たかった
2019年09月20日 09:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/20 9:07
旧奥多摩小屋のテント場
ここはなんて素敵なテント場なんだろう
まだやってるうちに来たかった
旧奥多摩小屋
今となっては惜しまれるが中途半端な立地だったのだろうか
2019年09月20日 09:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/20 9:09
旧奥多摩小屋
今となっては惜しまれるが中途半端な立地だったのだろうか
尾根道と巻道の分岐
尾根道を行きます
2019年09月20日 09:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/20 9:11
尾根道と巻道の分岐
尾根道を行きます
さらに小雲取山との分岐
富田新道方面の道は薄いです
2019年09月20日 09:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/20 9:20
さらに小雲取山との分岐
富田新道方面の道は薄いです
小雲取山への急登を登ると
2019年09月20日 09:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/20 9:29
小雲取山への急登を登ると
なんの変哲も無い小雲取山
2019年09月20日 09:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/20 9:34
なんの変哲も無い小雲取山
小雲取山からもさらに平坦な道
2019年09月20日 09:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/20 9:36
小雲取山からもさらに平坦な道
雲取山荘への巻道を分けて
2019年09月20日 09:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/20 9:38
雲取山荘への巻道を分けて
まるで公園の散歩道のような登山道
2019年09月20日 09:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/20 9:43
まるで公園の散歩道のような登山道
雲取山直下の避難小屋が見えてきた
2019年09月20日 09:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/20 9:45
雲取山直下の避難小屋が見えてきた
山頂はあれか
何人かいますね
2019年09月20日 09:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/20 9:50
山頂はあれか
何人かいますね
到着、雲取山
少し青空が覗く
2019年09月20日 09:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/20 9:51
到着、雲取山
少し青空が覗く
こっちはもっと立派な標柱
2019年09月20日 09:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/20 9:52
こっちはもっと立派な標柱
三角点の元祖?
原三角測点、初めて聞いた
2019年09月20日 09:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/20 9:52
三角点の元祖?
原三角測点、初めて聞いた
これがそうらしい
なるほど
2019年09月20日 10:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/20 10:09
これがそうらしい
なるほど
初雲取山です
お疲れ様でした
2019年09月20日 10:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
9/20 10:11
初雲取山です
お疲れ様でした
避難小屋ものぞいてみましょう
2019年09月20日 10:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/20 10:14
避難小屋ものぞいてみましょう
中はこんなにきれいです
ここに泊まってゆっくりするのも良いでしょうね
2019年09月20日 10:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
9/20 10:13
中はこんなにきれいです
ここに泊まってゆっくりするのも良いでしょうね
さて、きた道を戻ります
まだ時間は早いな
2019年09月20日 10:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/20 10:15
さて、きた道を戻ります
まだ時間は早いな
途中であった柴犬のコゲ子ちゃん
足の速いお利口さんでした
2019年09月20日 10:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/20 10:25
途中であった柴犬のコゲ子ちゃん
足の速いお利口さんでした
でかいヘリポート
これはテント張りたくなるわな
2019年09月20日 10:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/20 10:43
でかいヘリポート
これはテント張りたくなるわな
行く手には七ツ石山
2019年09月20日 10:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/20 10:57
行く手には七ツ石山
ヤマホタルブクロが名残惜しく咲いてました
2019年09月20日 11:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/20 11:00
ヤマホタルブクロが名残惜しく咲いてました
ブナ坂の分岐
下りは巻道経由で帰ります
2019年09月20日 11:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/20 11:01
ブナ坂の分岐
下りは巻道経由で帰ります
雲取山にはこうした巣箱があちこちに設置されてました
2019年09月20日 11:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/20 11:07
雲取山にはこうした巣箱があちこちに設置されてました
ケーンという鳴き声に何かと思ったらニホンジカ
北陸人にはニホンジカは珍しい
2019年09月20日 11:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/20 11:14
ケーンという鳴き声に何かと思ったらニホンジカ
北陸人にはニホンジカは珍しい
下山時になってだいぶ光が差してきた
2019年09月20日 11:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/20 11:40
下山時になってだいぶ光が差してきた
降りも歩きやすい登山道
これはなんども登りたくなるのがわかります
2019年09月20日 12:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/20 12:16
降りも歩きやすい登山道
これはなんども登りたくなるのがわかります
はい小袖登山口に到着
2019年09月20日 12:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/20 12:34
はい小袖登山口に到着
さすが平日、駐車場もそれほど混んでません
下山してから晴れました 笑
2019年09月20日 12:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/20 12:37
さすが平日、駐車場もそれほど混んでません
下山してから晴れました 笑

感想

関東遠征の2日目は東京都最高峰の雲取山、もちろん初めてです
とても登りやすい山だと聞いていましたが、登ってみてようやくわかりました
歩きやすい滑らかな路面、そして無理のない勾配
これはまるで高速道路ですね

距離は20kmオーバーですが全くそれを感じさせない歩きやすい道でした、トレランが多いのも全く頷けます

惜しむらくは終始曇り空だったこと、天気が良ければ奥秩父から富士山までも遠望できるようなので、もし次に登る機会があれば天気の良い時を狙って登ってみたいですね(冬の時期がいいかな)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:446人

コメント

気が付きませんでした
sakuraさん、毎度です。半日の山行とはさすがですね。
高速道路とは素晴らしい表現ですね、また天候の良い時に歩いてみて下さい。
さて原三角点をネットで検索すると現在3カ所有りまして、私は既に2か所を訪れている事になるのですが、雲取山に行った時は気が付きませんでした。 orz
実は深夜にやっている某番組では東京のある池に沈んで来る4つ目の原三角点を紹介していましたが真相は不明です。
2019/9/23 21:16
四つ目の原三角点
kintakunteさん どうもです
四つ目の原三角点ですか、それはなんとも現代風ミステリーの匂いがプンプンしますね
実は私も今回の山頂での発見を機に調べてみた口なんですが、他にもあるかもしれない原三角点を今も探しているハンターがいるみたいですね
なんだか楽しそうです、ニホンオオカミやツチノコよりも可能性はありそう??
2019/9/24 8:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
七ツ石山・雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら