ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 210589
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

雲取山(登りは鴨沢BSから。下りは後山林道)

2012年07月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:51
距離
28.0km
登り
2,301m
下り
2,314m

コースタイム

鴨沢BS7:40→8:10小袖登山口→9:25堂所→10:20七ツ山小屋10:30→10:55七ツ石山→11:05唐松谷林道分岐→11:35奥多摩小屋→12:25雲取山12:40→13:00三条ダルミ→14:40三條の湯14:45→15:10後山林道終点→16:55お祭BS→17:25鴨沢BS
天候 晴れ、のち雷雨、のち曇。
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:6:51奥多摩7:00→鴨沢BS7:35
帰り:鴨沢BS18:38→19:15奥多摩19:24青梅行き
コース状況/
危険箇所等
危険個所はありません。後山林道は落石対策工事区間がありますが、問題なく通行できます。
7:00奥多摩発のバスで鴨沢BSで降りたのは7,8人。久々の晴れで嬉しいな。
2012年07月28日 22:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 22:23
7:00奥多摩発のバスで鴨沢BSで降りたのは7,8人。久々の晴れで嬉しいな。
小袖乗越の駐車場、車は少なめ。
2012年07月28日 22:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 22:23
小袖乗越の駐車場、車は少なめ。
盛夏は人がやや少なくなりますね。やっぱ暑いもん。
2012年07月28日 22:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 22:23
盛夏は人がやや少なくなりますね。やっぱ暑いもん。
いつも見過ごしていた水場を確認します。夏の水場はしっかり覚えておきたいな。
2012年07月28日 22:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/28 22:23
いつも見過ごしていた水場を確認します。夏の水場はしっかり覚えておきたいな。
堂所に到着。単調な登りが続きます。
2012年07月28日 22:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 22:23
堂所に到着。単調な登りが続きます。
登山道をゆっくりと横切るイモムシ君。危ないよ。逃げて逃げて。
2012年07月28日 22:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/28 22:23
登山道をゆっくりと横切るイモムシ君。危ないよ。逃げて逃げて。
七ツ石小屋で水を補給。チョコバーで休憩します。
2012年07月28日 22:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/28 22:23
七ツ石小屋で水を補給。チョコバーで休憩します。
小屋から富士山方面ですがなにも見えません。ちょっと不穏な雲が気になります。
2012年07月28日 22:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/28 22:23
小屋から富士山方面ですがなにも見えません。ちょっと不穏な雲が気になります。
大好きな石尾根に出たよ。
2012年07月28日 22:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 22:23
大好きな石尾根に出たよ。
ややきつい登りが続きます。
2012年07月28日 22:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/28 22:23
ややきつい登りが続きます。
七ツ石山に到着。
2012年07月28日 22:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 22:23
七ツ石山に到着。
雲取山が霞んで見える。写真の黒い点々はアキアカネ。
2012年07月28日 22:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/28 22:23
雲取山が霞んで見える。写真の黒い点々はアキアカネ。
奥秩父縦走路と飛龍山も霞んでうっすら。
2012年07月28日 22:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/28 22:23
奥秩父縦走路と飛龍山も霞んでうっすら。
山頂直下の急坂を下って、ブナ坂の十字路に到着です。
2012年07月28日 22:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 22:23
山頂直下の急坂を下って、ブナ坂の十字路に到着です。
明るい防火帯の尾根道。マルバダケブキの花はまだまだ。
2012年07月28日 22:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 22:23
明るい防火帯の尾根道。マルバダケブキの花はまだまだ。
おっちゃん2人が抜いていきます。漫才のようなお喋りをしながら、なにげに速い。
2012年07月28日 22:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/28 22:23
おっちゃん2人が抜いていきます。漫才のようなお喋りをしながら、なにげに速い。
気持ちのいい道です。石尾根大好きだよ。
2012年07月28日 22:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/28 22:23
気持ちのいい道です。石尾根大好きだよ。
七ツ石を振り返ります。ああ素敵。
2012年07月28日 22:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 22:23
七ツ石を振り返ります。ああ素敵。
例のクネクネ松。色っぽーい。
2012年07月28日 22:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/28 22:23
例のクネクネ松。色っぽーい。
飛龍山の頂上にガス。先々週に登った時も頂上だけガスってたけど、この山の特性なのかな?
2012年07月28日 22:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 22:23
飛龍山の頂上にガス。先々週に登った時も頂上だけガスってたけど、この山の特性なのかな?
ヘリポートに到着。
2012年07月28日 22:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 22:23
ヘリポートに到着。
ヘリポートの真ん中からヨモギノ頭を見る。いいねぇ。大好きな場所だよ。雲底が黒いのが気になるけど。
2012年07月28日 22:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 22:23
ヘリポートの真ん中からヨモギノ頭を見る。いいねぇ。大好きな場所だよ。雲底が黒いのが気になるけど。
奥多摩小屋。いつかテント泊したいなぁ。
2012年07月28日 22:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 22:23
奥多摩小屋。いつかテント泊したいなぁ。
ヨモギノ頭は巻かずにがんばる。だって、
2012年07月28日 22:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 22:23
ヨモギノ頭は巻かずにがんばる。だって、
ほら登り切ったこの景色、とってもラブリー。
2012年07月28日 22:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/28 22:23
ほら登り切ったこの景色、とってもラブリー。
小雲取山に到着。このあたり特に虫が多くて閉口します。タオルを頭に巻いて防御しながら登ります。
2012年07月28日 22:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/28 22:23
小雲取山に到着。このあたり特に虫が多くて閉口します。タオルを頭に巻いて防御しながら登ります。
もうひと息!!
2012年07月28日 22:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/28 22:23
もうひと息!!
やったー。山頂に到着。
2012年07月28日 22:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/28 22:23
やったー。山頂に到着。
山頂に人は少なめです。景色が全く見えない中、おにぎり2個の昼食。
2012年07月28日 22:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 22:23
山頂に人は少なめです。景色が全く見えない中、おにぎり2個の昼食。
12:40。ガス来た。急ごう。三條方面に下山開始です。
2012年07月28日 22:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/28 22:23
12:40。ガス来た。急ごう。三條方面に下山開始です。
13:00。ちょうど三条ダルミで小粒の雨が降り始めました。
2012年07月28日 22:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 22:23
13:00。ちょうど三条ダルミで小粒の雨が降り始めました。
簡単に雨支度をして、三條の湯に向かいます。
2012年07月28日 22:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 22:23
簡単に雨支度をして、三條の湯に向かいます。
13:23。来た!豪雨。雷も鳴ってる。
2012年07月28日 22:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/28 22:23
13:23。来た!豪雨。雷も鳴ってる。
大木の下から動けません。
2012年07月28日 22:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/28 22:23
大木の下から動けません。
13:34。まだ雨は降っていますが、日がさしてきました。もう大丈夫、行動再開です。
2012年07月28日 22:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 22:23
13:34。まだ雨は降っていますが、日がさしてきました。もう大丈夫、行動再開です。
水無尾根から見た奥秩父縦走路。いつか縦走したいぞ。
2012年07月28日 22:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/28 22:23
水無尾根から見た奥秩父縦走路。いつか縦走したいぞ。
反対側は七ツ石から鷹ノ巣の美しいスカイライン。石尾根ラブ!
2012年07月28日 22:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/28 22:23
反対側は七ツ石から鷹ノ巣の美しいスカイライン。石尾根ラブ!
雨の時はいつもキミ達に会うねぇ。
2012年07月28日 22:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/28 22:23
雨の時はいつもキミ達に会うねぇ。
雷雨の後でも三条沢の水は澄んでいます。上流に樹林が多いからかな。
2012年07月28日 22:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/28 22:23
雷雨の後でも三条沢の水は澄んでいます。上流に樹林が多いからかな。
三條の湯に到着。お祭BSに向かって下ります。
2012年07月28日 22:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/28 22:23
三條の湯に到着。お祭BSに向かって下ります。
14:50。テン場にはまだ誰も設営していません。先々週来た時は15:45で4張だったから、これから増えるね。
2012年07月28日 22:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 22:23
14:50。テン場にはまだ誰も設営していません。先々週来た時は15:45で4張だったから、これから増えるね。
お祭方面の道は非常によく整備された道です。
2012年07月28日 22:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 22:23
お祭方面の道は非常によく整備された道です。
青岩谷橋から。三条沢は澄んでいたのに、ヨモギノ頭方面から流れて来た沢は濁ってる。この違いはなんだろう。
2012年07月28日 22:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 22:23
青岩谷橋から。三条沢は澄んでいたのに、ヨモギノ頭方面から流れて来た沢は濁ってる。この違いはなんだろう。
後山林道終点。ここから長い長い林道歩きになります。
2012年07月28日 22:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 22:23
後山林道終点。ここから長い長い林道歩きになります。
ホタルブクロ。
2012年07月28日 22:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/28 22:23
ホタルブクロ。
落石対策工事中です。通行中もゴルフボール程度の石がカラカラと落ちてきました。
2012年07月28日 22:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 22:23
落石対策工事中です。通行中もゴルフボール程度の石がカラカラと落ちてきました。
塩沢橋。たしか丹波発16:35のバスがあったはずだから、16:45までにお祭BSにたどりつかなきゃ。急げ急げ。
2012年07月28日 22:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 22:23
塩沢橋。たしか丹波発16:35のバスがあったはずだから、16:45までにお祭BSにたどりつかなきゃ。急げ急げ。
急いでるんですが、通りすがりの愛らしい滝に目を奪われます。岩肌がラブリー。
2012年07月28日 22:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/28 22:23
急いでるんですが、通りすがりの愛らしい滝に目を奪われます。岩肌がラブリー。
この林道歩きは苦行だなぁ。2.5時間もこんな景色が続くんだよ。登りはこれが3時間だなんて。
2012年07月28日 22:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 22:23
この林道歩きは苦行だなぁ。2.5時間もこんな景色が続くんだよ。登りはこれが3時間だなんて。
お祭に到着。。。だけど10分前にバスが出たばかりで、次のバスは18:30で1時間半待ち。鴨沢西まで行けば本数増えるかな。
2012年07月28日 22:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 22:23
お祭に到着。。。だけど10分前にバスが出たばかりで、次のバスは18:30で1時間半待ち。鴨沢西まで行けば本数増えるかな。
鴨沢西BSに到着するも、ここの始発バスは15:15で終了。がっかりで膝が脱力しそうになるけど、同じ待つならせめてトイレのある鴨沢BSまで行こう。
2012年07月28日 22:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/28 22:23
鴨沢西BSに到着するも、ここの始発バスは15:15で終了。がっかりで膝が脱力しそうになるけど、同じ待つならせめてトイレのある鴨沢BSまで行こう。
てことで鴨沢BSに戻ってきました。水も使えるので快適かつ有意義に過ごせました。
2012年07月28日 22:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/28 22:23
てことで鴨沢BSに戻ってきました。水も使えるので快適かつ有意義に過ごせました。

感想

今週は、久しぶりに雲取山です。

鴨沢BSからの単調な上り坂をがんばったあと、
七ツ石から雲取山に向かう大好きな石尾根縦走路に出ます。

ヨモギノ頭までのびやかで明るい雰囲気の尾根道はとても楽しい。
あいにく曇り空ですが、それでもすごく素敵な展望を楽しみながら歩きます。

久しぶりの雲取山頂は思ったより人が少なくて、いい気分で昼食。
ですがわずかの時間でガスが上がってくるのを見て、大急ぎで下山を開始します。

ガスが出始めて20分後に雨が降り出し、さらに20分後には激しい雷雨に。
少しでも雨を避けようと大木の下にもぐりこんでそのまま動けず、じっと待ちます。

それにしても、いかにも夏山の雨でした。あっというまに激しく降り出して、
そして、止む時もあっという間です。
梅雨どきのしとしとと違って激しいけど陽気な雨は、それはそれで楽しいね。

三條の湯から後山林道を下ります。
ですが、この林道ってあまりに単調で単調で、ほとんど苦行ですなぁ。。。
下りでもこんなに苦行なんだから、登りにここを3時間だなんて大変だぁ。。。

今回は雷雨に遭ったり16時台のバスに遅れたりいろいろありましたが、
やっぱり名山・雲取。とっても充実した楽しい山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1713人

コメント

お疲れ様です!
お!かなりニアピンでしたね
私も同じ日に雲取周辺を歩いておりました
言ってくれれば雲取避難小屋で昼飯作って待ってましたよ!(笑)
でも、雷雨大丈夫でしたか?あれには驚かされビックリしました。
ザックカーバ着けてる間に、わたしゃビショビショでした
でも、暑い中、お互いお疲れ様でした
2012/7/30 23:09
お疲れさまでした!
1979さんこんばんは!
ニアピンというか…今回の1979さんのコースじゃ、そりゃ近くにもなりますよ
まさに奥多摩名所巡りの大旅ですもん
雷雨のとき私がいた三条ダルミ付近では、石尾根の向こうがピカピカ光ってたのが見えましたが、
やはり1979さんがいた蕎麦粒あたりが戦場だったんですね。
くじ運お悪くてなによりでした
これから雷雨の季節です。おたがい当たらないように、
ひっそりとあるきましょう!
2012/7/31 23:19
とりあえず、眉毛をひっそりしたいと思います。
あははは!仰る通りでございます!

くじ運悪いんで雷に追いかけられるは、アブには刺されるは、おじさんのイビキは煩いさいはで全く良い事ないですよ

傷心を引きずりながら後山林道を歩いて無の境地を開きたいと思います♪
ヨモギ尾根が気になっていたんですが、ちょっとレコ見て弱気になってきましたです
2012/8/1 23:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら