記録ID: 212871
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
temptation of オベリスク・・・鳳凰三山(薬師岳〜観音岳〜地蔵岳)
2012年08月03日(金) 〜
2012年08月04日(土)


- GPS
- 29:25
- 距離
- 20.7km
- 登り
- 1,959m
- 下り
- 2,242m
コースタイム
1日目:8:38甲府駅(バス)9:00 - 10:17夜叉神峠登山口10:33 - 11:25夜叉神峠小屋11:37 - 12:40杖立峠 - 休憩(15分) - 14:10苺平 - 14:35南御室小屋14:48 - 16:03薬師岳小屋(泊)
2日目:薬師岳小屋4:40 - 4:50薬師岳5:36 - 6:13観音岳6:32 - 7:41地蔵岳9:08 - 9:39鳳凰小屋9:44 -10:21五色滝10:30 - 10:52白糸滝 - 11:29鳳凰ノ滝11:37 - 11:56南精進滝12:03 - 13:38青木鉱泉(ものすごく揺れるマイクロバス)15:00 - 15:55韮崎駅
※鳳凰を楽しむべく、2日目はかなり時間がかかってます。
2日目:薬師岳小屋4:40 - 4:50薬師岳5:36 - 6:13観音岳6:32 - 7:41地蔵岳9:08 - 9:39鳳凰小屋9:44 -10:21五色滝10:30 - 10:52白糸滝 - 11:29鳳凰ノ滝11:37 - 11:56南精進滝12:03 - 13:38青木鉱泉(ものすごく揺れるマイクロバス)15:00 - 15:55韮崎駅
※鳳凰を楽しむべく、2日目はかなり時間がかかってます。
天候 | 両日共、悪天女の私にしてはキセキのぴーかん! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
甲府駅→夜叉神峠登山口(約1時間15分)片道¥1,380 バスの時刻などは山梨交通のHPで確認を⇒http://yamanashikotsu.co.jp/noriai/2012hirogawara.htm 復路:青木鉱泉→韮崎駅(約1時間)片道¥1,500+荷物代¥200 (乗車券は青木鉱泉で購入) 山梨中央交通HP⇒http://www.y-c-k.com/tozan.html 韮崎→横浜(はまかいじ・指定席)片道¥5,010べりーえくすぺんしぶ。 駐車場は夜叉神峠登山口:90台(無料)、青木鉱泉:100台(宿泊者以外は1台¥750/日)です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは夜叉神峠登山口にあります。 ≪夜叉神峠登山口〜南御室小屋≫ 南御室小屋まで特に危険な箇所はなく、夜叉神峠小屋から先は木々の合間に見える白峰三山を左手に眺めながら、杖立峠と苺平の中間地点(2309m付近?)辺りまで、ひたすら林道を歩きます。 日が当たらないので比較的涼しいですが、眺望がないのでちょっと飽きるかな(苦笑) ≪南御室小屋〜薬師岳小屋≫ 南御室小屋から森林限界以降は岩が多くなり、赤く「○」とペイントされた岩を目印に進みます。 薬師岳小屋手前の砂払岳は岩とザレ場なので、ストックは使わない方が良いかも・・・ ≪薬師岳小屋〜薬師岳〜観音岳〜地蔵岳≫ 赤くペイントされた岩石を目印に進む箇所があります。 基本、整備されているので歩きにくいと言うことはないです。 ≪地蔵岳〜鳳凰小屋≫ 下り始めた途端、富士山の砂走りを彷彿とさせる超ザレザレな所がありますー。 ゲイターがあった方が良いです。 私は下りでしたが、登りは大変そう。 ≪鳳凰小屋〜ドンドコ沢〜青木鉱泉≫ ドンドコ沢の南精進滝までは狭くてジグザグの急峻な道が続くので、滑らないよう気を付けて・・・ 木々に覆われていて滝以外では眺望はなし。 全部で4つある滝のうち、五色滝、南精進滝は見応えがあるのではないかなぁと。 ドンドコ沢の登山口から青木鉱泉までは工事箇所があるので、迂回路を通ります。 (最後の最後で遠回りさせられてる感満載。) ≪水場≫ 南御室小屋と鳳凰小屋にあります。 鳳凰小屋と五色滝の間にもあるようですが、確認できませんでした。 ≪青木鉱泉≫ 日帰り入浴料は¥1,000。 シャワー(カランはあります)、洗浄アイテム(固形石鹸のみ)、ドライヤーはありません。 シャンプー類は持参で・・・ |
写真
ホントは1本早い7時のバスに乗るはずが寝坊をしてしまい、予定より2時間遅れ・・・アレ。
この時点で既に10時半過ぎ。
薬師岳小屋まで山と高原地図のCTで7時間・・・んー、ヤバイ・・・
登山届を提出して出発なり〜。
この時点で既に10時半過ぎ。
薬師岳小屋まで山と高原地図のCTで7時間・・・んー、ヤバイ・・・
登山届を提出して出発なり〜。
苺平という名は可愛くても、木々に覆われて何もないので可愛くない・・・
とりあえず、CTより早く辿り着けてちょっと安心。ふぅー。
あのCTは長めに設定されてるのかも。
小屋の手前60mの所に、auのケータイ電波が入りますという看板がありました(笑)
とりあえず、CTより早く辿り着けてちょっと安心。ふぅー。
あのCTは長めに設定されてるのかも。
小屋の手前60mの所に、auのケータイ電波が入りますという看板がありました(笑)
と、岩をまたいだりしているうちに薬師岳小屋っ。
7時間かからなくてホッ。
ここの佇まいも良いわ!
収容人数60人のところ、20人ちょっとの宿泊客で、2人か単独の人がほとんど。
テン場はありません。
小屋番の方がとても気さく〜。
7時間かからなくてホッ。
ここの佇まいも良いわ!
収容人数60人のところ、20人ちょっとの宿泊客で、2人か単独の人がほとんど。
テン場はありません。
小屋番の方がとても気さく〜。
夕飯まで時間があるし、お腹が空いたので、ずっと食べたかったこのロールケーキで一人前祝いをしよう〜と、外のテーブルでセッティング♪
出掛けに、ケーキ用のろうそく2〜3本プリーズ!とおかんに頼み、手渡された袋を確認しなかった私もいけないが・・・
出掛けに、ケーキ用のろうそく2〜3本プリーズ!とおかんに頼み、手渡された袋を確認しなかった私もいけないが・・・
何か線香臭いなぁと思ったら仏壇用のろうそくやーん!あんびりばぼ・・・何故にコレを手渡したのか意味不明。
まぁ、ろうそくには変わりないので灯してみた。
が、お供え物だよ、これじゃー。チーン。
せっかくのコロナビアーも台無しの前祝いでした(苦笑)
幸先不安です。
まぁ、ろうそくには変わりないので灯してみた。
が、お供え物だよ、これじゃー。チーン。
せっかくのコロナビアーも台無しの前祝いでした(苦笑)
幸先不安です。
オベリスクの突端へのロープが!
でもねぇ・・・足場がなくて滑る。滑る。滑る。
3回トライしたのに、私の腕力がないのか、単に身体が重いのか、天辺まであと1.5m手が届かず(涙)
オベリスクったら、誘惑した割にあっさりしてたわ。
くやしー!リベンジしたる。
二の腕たるませてる場合ではない!
でもねぇ・・・足場がなくて滑る。滑る。滑る。
3回トライしたのに、私の腕力がないのか、単に身体が重いのか、天辺まであと1.5m手が届かず(涙)
オベリスクったら、誘惑した割にあっさりしてたわ。
くやしー!リベンジしたる。
二の腕たるませてる場合ではない!
って、地蔵岳で1時間半も遊んでしまった。
夜叉神峠から、ちょいちょい一緒になっては話したり、オベリスクで遊んだ山姉さんとコーヒーを飲みながら、鳳凰との別れを惜しむ。
さみしいなー。
下山早々、砂まみれ〜でズルズル〜。
夜叉神峠から、ちょいちょい一緒になっては話したり、オベリスクで遊んだ山姉さんとコーヒーを飲みながら、鳳凰との別れを惜しむ。
さみしいなー。
下山早々、砂まみれ〜でズルズル〜。
感想
前週の塩見岳に続き、南アルプス鳳凰三山に行って来ましたっ。
昨年のこの日は、たまたま友人4人と悪天の中を富士山夜間登山していたのですが、この時に山で新たな歳を迎えるのも良いもんだなぁ、夏山シーズンだし、これから毎年どこかの山で過ごしてみようと思ったのと、初南アが塩見岳やったので、入門編と言われている鳳凰にも行っておかなくては!ということでチョイス。
ホントは下界にいると虚しくなりそうなので、山に逃げたという説も(苦笑)
昨夏のイベント的ハイクは雨ばかりやったのに、今夏は2戦2勝中!
悪天女パワーが逆に作用すると、こんなキセキが稀に起こるのです。
でもこんなに晴天が続くと後がコワイぞぉ〜。
鳳凰は色々な山が一望できてビックリ。
北岳があんな目の前にドーンと構えてるとは思わなかった・・・
かと思えば、眼下に街が見えたりで、景色を堪能できる山ですねぇ。
今度はどこの山から鳳凰を拝むのか、楽しみでもあります。
キレイな景色、夕日、ご来光を拝むことができたし、良い歳になると良いのぅ〜(切実)
ついこの前まで、金時山や丹沢、奥多摩から遠くに見ていた南アルプスの山に、まさか自分が行けるようになるとは思ってもみなかったので、何だか不思議な気分なぅ。
来年は憧れのあの山を、テント担いで目指してみようかなぁ〜なんて思ってます。
私じゃ無理かな・・・
事前にルート相談にのってくれたシータ君、どうもありがとう〜。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2828人
ちょっと富士山の反対側だったね。届かないし⤵
taeちゃんの山行記録は楽しませてくれるのぅ!
樹林帯あり、森林限界あり、夕焼け・朝焼け、滝、雲海・岩・ロープ、、、、。一度にどんだけ楽しむんだ(ー_ー)!!(笑)
極めつけに今回のアイテムは「ローソク」ときた。笑わせるのもたいがいにせぇ(^_^)
次回も健闘を祈る!
楽しみにしております。
あっしは、八ヶ岳へ思案中です。でわ。
こむばむわー!
毎度、コメントありがとうございますっ!
あー、そっか。
私が見ていた富士山は山梨側で、にーさまが登られていたのは静岡側でしたね。
方向音痴露呈・・・(苦笑)
またまた今になって気付きましたが、私ったら一度にたくさんのことを鳳凰で楽しんだんだわぁー。
この上ない贅沢。
ローソク、笑えるでしょう?
毎回、何かしらあるのが私のハイクなのです。
次回の八ヶ岳は是非縦走で!
横岳のカニの横ばいやクサリが面白いですよ〜。
でもお互い、ケガには気を付けないとですね。
ブログも追々アップするので、また遊びに来て下さい!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する