ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 223947
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

初冠雪の富士山 零合目から

2012年09月12日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:30
距離
18.2km
登り
2,365m
下り
2,368m

コースタイム

馬返し5:30-6:50佐藤小屋-6:56六合目-7:55本七合目(鳥居荘)
-8:33八合目(元祖室)-8:47本八合目(江戸屋)-9:05九合目鳥居
-9:20吉田口山頂9:40-10:03剣ヶ峰10:14-10:45吉田口山頂10:55
-11:45下山道出口-佐藤小屋-13:00馬返
(ペースはakkeyにお任せでした)
天候 晴れ時々ガス
下山時は曇り

本日富士山の初冠雪だったようです。
平年より18日、昨年より12日早い初冠雪だそうです
(初冠雪はふもとから山頂附近に積もった雪を最初に確認した日)
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
馬返し駐車場に30台位

行きは暗くて少し迷ってしまい中の茶屋から左に分岐してしまい
滝沢林道(ダート)から来てしまいました。
普通に行けば迷わないと思います
コース状況/
危険箇所等
馬返しから六合目まで良く整備された登山道。
石碑、崩壊した建物が多く歴史を感じます。

佐藤小屋の所で展望が開け冠雪した富士山が良く見えました。
八合目から上、積雪有りました。がこの時期はすぐ融けると思います。
寒いので防寒対策お忘れなく!

・馬返し駐車場に簡易トイレ有り(いつ撤去されるか不明)
・佐藤小屋から八合目間は開いている小屋も多いですがそろそろクローズかと
・本日は売店も有ったし、トイレも(チップ制200円)も使用できました。
・山頂の小屋はすべて閉まってます。
予約できる山小屋
里見平★星観荘
今日は馬返し(標高1440m)からスタート!
2012年09月12日 05:26撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
9/12 5:26
今日は馬返し(標高1440m)からスタート!
こんな感じで水のたまる所と石の箇所が沢山あります。この石は何か意味が有るのでしょうか?
2012年09月12日 05:53撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
9/12 5:53
こんな感じで水のたまる所と石の箇所が沢山あります。この石は何か意味が有るのでしょうか?
快調に歩いてきて3合目到着!見事な崩壊っぷり。
2012年09月12日 06:06撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/12 6:06
快調に歩いてきて3合目到着!見事な崩壊っぷり。
こちらも見事な崩壊っぷり。昔はたばこ屋だったようです

本日解体作業していたのでもう見ることは出来ません
2012年09月12日 06:38撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
9/12 6:38
こちらも見事な崩壊っぷり。昔はたばこ屋だったようです

本日解体作業していたのでもう見ることは出来ません
佐藤小屋付近はお花が沢山
2012年09月12日 06:49撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
9/12 6:49
佐藤小屋付近はお花が沢山
佐藤小屋から少し行くと待ってましたの展望!冠雪?
2012年09月12日 06:51撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7
9/12 6:51
佐藤小屋から少し行くと待ってましたの展望!冠雪?
アップで!本日初冠雪だったようです
2012年09月12日 06:52撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
15
9/12 6:52
アップで!本日初冠雪だったようです
雪のあるところ目指してガンガン行きます
2012年09月12日 07:11撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
9/12 7:11
雪のあるところ目指してガンガン行きます
振り返ると山中湖と相模湾
2012年09月12日 07:13撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
9/12 7:13
振り返ると山中湖と相模湾
乗馬のねーさんカッコいいです
2012年09月12日 07:15撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11
9/12 7:15
乗馬のねーさんカッコいいです
このルート小屋密度高し
2012年09月12日 07:39撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/12 7:39
このルート小屋密度高し
ピンクが目を引くヤナギラン。
2012年09月12日 07:42撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8
9/12 7:42
ピンクが目を引くヤナギラン。
ガスが出てきました
2012年09月12日 08:18撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/12 8:18
ガスが出てきました
ガスにのまれました。ここで標高3250m有るので太陽が無いと寒い。
2012年09月12日 08:33撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/12 8:33
ガスにのまれました。ここで標高3250m有るので太陽が無いと寒い。
本八合目。営業している小屋はここがラスト!
2012年09月12日 08:47撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/12 8:47
本八合目。営業している小屋はここがラスト!
青空だと俄然やる気が出ます!
2012年09月12日 08:51撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
9/12 8:51
青空だと俄然やる気が出ます!
ここからはガスとの勝負!
2012年09月12日 09:05撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/12 9:05
ここからはガスとの勝負!
山頂の鳥居が見えればあと少し
2012年09月12日 09:06撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
9/12 9:06
山頂の鳥居が見えればあと少し
がんばれ〜

いや、もう空気が薄くて…
2012年09月12日 09:09撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8
9/12 9:09
がんばれ〜

いや、もう空気が薄くて…
で、山頂の鳥居。
2012年09月12日 09:18撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
9/12 9:18
で、山頂の鳥居。
ガスとの勝負は勝ちでしょう!
2012年09月12日 09:19撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
9/12 9:19
ガスとの勝負は勝ちでしょう!
大日岳方面。薄らと冠雪してます
2012年09月12日 09:21撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8
9/12 9:21
大日岳方面。薄らと冠雪してます
絶景です
2012年09月12日 09:21撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
15
9/12 9:21
絶景です
初冠雪取材のヘリ?が2機ほど旋回してました
2012年09月12日 09:35撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
9/12 9:35
初冠雪取材のヘリ?が2機ほど旋回してました
閑散としている山頂の商店街
2012年09月12日 09:38撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/12 9:38
閑散としている山頂の商店街
剣ヶ峰に向かいます
2012年09月12日 09:41撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/12 9:41
剣ヶ峰に向かいます
雲がいい感じ
2012年09月12日 09:44撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6
9/12 9:44
雲がいい感じ
逆さ剣ヶ峰ゲット!hanameizanさんの記録を見ると早朝は凍結していたようです。
2012年09月12日 09:55撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10
9/12 9:55
逆さ剣ヶ峰ゲット!hanameizanさんの記録を見ると早朝は凍結していたようです。
剣ヶ峰到着
2012年09月12日 10:04撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
9/12 10:04
剣ヶ峰到着
霰の様な感じです
2012年09月12日 10:06撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6
9/12 10:06
霰の様な感じです
こっちに行きますか
2012年09月12日 10:14撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
9/12 10:14
こっちに行きますか
高いな〜富士山。南ア方面はチョット残念
2012年09月12日 10:22撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
9/12 10:22
高いな〜富士山。南ア方面はチョット残念
まだ日の当たっていないこっちの斜面は白い
2012年09月12日 10:29撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
9/12 10:29
まだ日の当たっていないこっちの斜面は白い
火口の万年雪
2012年09月12日 10:31撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
9/12 10:31
火口の万年雪
新雪を踏みしめて
2012年09月12日 10:32撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
9/12 10:32
新雪を踏みしめて
ガスが押し戻されるの図
2012年09月12日 10:38撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
9/12 10:38
ガスが押し戻されるの図
見納めッス
2012年09月12日 17:50撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
9/12 17:50
見納めッス
さて、ガンガン?下りますか
2012年09月12日 10:54撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/12 10:54
さて、ガンガン?下りますか
落し物を取りに戻る図

普通の人なら取りに戻るのも躊躇するのにランにて往復って!?(笑)
2012年09月12日 11:16撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6
9/12 11:16
落し物を取りに戻る図

普通の人なら取りに戻るのも躊躇するのにランにて往復って!?(笑)
ガンガン下るの図
2012年09月12日 11:25撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
9/12 11:25
ガンガン下るの図
ガンガン下るの図
2012年09月12日 11:38撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
9/12 11:38
ガンガン下るの図
下山道出口。これから登る方も沢山いました。
2012年09月12日 11:45撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
9/12 11:45
下山道出口。これから登る方も沢山いました。
朝と比べて車の台数がかなり増えてました。
2012年09月12日 13:02撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
9/12 13:02
朝と比べて車の台数がかなり増えてました。
撮影機器:

感想

歴史あるルートで登ってきました。

当初は南アルプスに行くつもりでしたが中央道を走行していると
大月付近で前方に見慣れた車が・・・ナント弟でした(笑
富士山に行く様でしたので急遽一緒に行くことに。

吉田口登山道、馬返しからは初めてでした。
昔(江戸時代?)はメインルートだった様で随所に
石碑、建物の跡有りで富士登山の歴史を感じました。
良く整備されているのにも驚きましたが、平日なのに
登って来る方が多いのに驚きました。

佐藤小屋を過ぎると上部が初冠雪した富士山がドーンです。
ここからは登山者が一気に増え、営業してる山小屋も沢山。
来週の連休辺りまではまだ夏山シーズンでしょうか。

雪も日の当たっている所から徐々に融けてましたが、
山頂付近は気温が低いので到着時もそこそこ残って
雪化粧したお鉢の山々と噴火口がいい感じでした。
(2,3日で融けてしまいそうですが)


朝のサプライズから始まって、初冠雪のおまけつき。
今回も良い富士山行になりました。


来週会社で健康診断が有るのでウソの体重と中性脂肪値を捻出するため
トレーニング向きの先週の甲斐駒に続き今週もトレーニングで富士山に行こう!
それも5合目からではなく、より負荷の高そうな、そしていつか行きたいな
と思っていた0合目馬返しから行くことにしました。何度か訪れている富士山
ですが、ここは初のルートでしたのでそれなりに楽しんで歩いてそれなりに
体脂肪燃やして帰ってくればいいや、という気持ちでいたのですが…

サプライズ1
高速を走っていたら、偶然兄貴の車が横に!それも右ルートと左ルートに
分かれて走る所でたまたま2台とも右ルートを選んでの偶然て…!!
7月の北岳に続きまたしても急遽コラボすることに(笑)

サプライズ2
登山口までの道中、明るければ何でもない道のりだったのですが、
中の茶屋にて道迷い!リカバーする道を見つけるも薄暗い未舗装路を2台で
ランデブーする羽目に…

サプライズ3
登山口を探し彷徨っていると次第に辺りは明るくなってきました。
林の間からチラ見えした富士山の山頂付近うすら白かったような…
下山後知りましたがこの日が初冠雪だったそうで!


と朝から色々ありましたがいざ登り始めるとこのルート思っていたよりも歩きやすかったです。それに各合目ごとに説明付きのイカしたオブジェ(廃屋)があり、5合目まで歩きながらにして富士登山の歴史博物館を巡ったようなお得感のあるコースです!
気に入りました。
ここの5合目から見上げると小屋の多さにびっくり!さすがです。ここ数年9月でも
シーズン真っ盛りで富士山ブームを感じました。
道中どんどん上がってくるガスにあおられながら、山頂の青空を求めていいトレーニングになりなした!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2427人

コメント

富士山???
kankotoさん、akkeyさん、こんにちは。

kenpapaさんのレコにkankotoさんの「剣が峰まて
行ってたらニアミス」とあったので、kankotoさん
???と思っていたら、連続のご兄弟コラボ
だったのですね。

中身読むときにコースタイム見ないようにしようと
思ったのですが、最後に見てしまった。
自分のタイムと比べないようにしないと・・・

ジャンル、トレランに変えてもらえませんか。
2012/9/13 12:44
富士山、、
こんにちは、、

凄いサプライズですね。
偶然とはいえ、、。
kankotoさんは北岳の予定だったでしょうか、。

当日は、初冠雪。
C-chanも櫛形山から確認。
私は、この目で見ていません。
多分、もう融けているかな、、。

このコース、御殿場口と同じ感じですかね、、。
山梨県人としては歩いてみたい。

廃屋は持ち主との合意で取り壊しにかかっています。
今年中には、なくなるでしょう。
また、いろいろな看板も増えることと、、。
どれもこれも世界遺産を目指してのこと。

距離18km標高差結構、、。

歩いてみたい、、。

馬返しまでの道がうまく見つかるかどうか、、

Y-chan
2012/9/13 14:32
北岳に続き2度の偶然は双子のようです。
kankotoさん  akkeyさん こんにちは

富士山も馬返しから登ると違う雰囲気がありますね。
kankotoさんは、動体視力も優れているから、車や顔を
速攻認識する事ができるんでしょうね。
akkeyさんも流石です。

ガスとの戦いも勝利できて良かったですね。

サプライズ続きの中、初冠雪に登られた富士山は
思い出いっぱいの山行になりましたね。

akkeyさん、健康診断に勝って下さいね。
2012/9/13 16:34
富士山でした
millionさん こんばんは。

そうなんです、もう少し早く着いていたら
kenpapaさんとお逢い出来んです・・・
うちらの足が遅すぎました。

今回はmillionさん見習って?下の方から行ってみました(millionさんと比べてら全然甘いですが

登りはとても走れませんが下り6合目辺りまで小走り。
登りで3時間切れたらトレランにしたいと思います(笑
2012/9/13 19:42
弟と初冠雪は凄いサプライズでした
Y-chanさん こんばんは

私の予定はご察しの通り北岳でした
残り少ない花見でもって思ってました

入山者も少なそうなのでもう少し荒れていると
思っていましたが凄く歩きやすく気に入りました。

六合目まで沢山あった廃屋は取り壊し中でした。
個人的には残してほしい気持です。
歴史感じましたから。

地図は少しアバウトに入力してしまったので
実際は片道10km強だったと思います。

>馬返しまでの道
バスも来てますから普通に行けば間違えないと思います。
2012/9/13 19:44
なんか良く遭うんです(笑
sumikoさん

弟と高速でバッタリは2度目です(笑
行く所の好みが似ているのかも知れません。

初冠雪はシーズンに一度しかないので
良いチャンスに登れました

御殿場口の次はこのルートがお勧めです。
来年は是非行かれて見て下さい
2012/9/13 19:49
millionさん
こんばんは、
兄貴に話を聞きましたよ!それでmillionさんの
過去のレコ見てびっくりして笑っちゃいました

ウチらの馬返しからなんて大甘でしたね(笑)

今後も楽しみにしてます
2012/9/13 21:51
Y-chanさん、こんばんは
昨日はウチら二人共富士山に呼ばれたんだと思っています。雪化粧したからおいでって。じゃないとあんな偶然おかしいです

6合目の小屋の御主人が、下から登るのが本当の富士登山だと言っていました。ぜひ!


廃屋はあの状態では壊してしまうのは分かりますが、
改築するなりで新たな何かが欲しいところです。
2012/9/13 22:09
sumikoさん、こんばんは
こんな兄弟っているんですねェ
他人事の様に言ってしまいましたが当人同士が
一番びっくりでした。しばらく思い出し笑いしちゃいそうです

健康診断は去年の数値がとりあえず目標ですが、
去年もどうやら同じ事を考えていたようでなかなか
の強敵です(笑)
2012/9/13 22:28
このしろ池
ほんとにニアミスでしたね。

私が見た時はこのしろ池に氷がたくさんありましたが、1時間も経たないうちに消えてしまったようですね。

私は明日もう一度登ろうかなと・・・
2012/9/14 4:17
そんなバカな
kankotoさん、akkeyさん、こんにちは。

中央道の二股で、同じ方向に走って、並走。。。
そんなバカな!!
宝くじ買った方がよいのでは

最初に標高のグラフを見たので、御殿場口から?と
思ったのですが、馬返しからだったのですね。
平日に休みが取れたときなど、歩いてみたいルート
です。

昨年より早い初冠雪、下界にいると信じられませんね。

健康診断前の悪あがき。。。私は12月を予定しています
2012/9/14 13:08
すごい偶然(^^)
kankotoさん、akkeyさん、こんにちは
行きつけの飲み屋さんでバッタリ…なんていうことはあるかもしれませんが、
山でバッタリや、移動中にを見つけるなんて…ホント映画やドラマみたい

私は連休後に富士山 に出掛けてみようかな??と思ってましたが雪が降るとは惜しい(>< )
来年にしておきます(^^;)

青空の下、気持ちよさそうですね!
少し前に大行列していた山だとは信じられません
2012/9/14 13:32
タッチの差でした!
kenpapaさん

このしろ池ですが私たちが見た時は僅かに氷の残る程度
日が当たり始めるとあっという間に融けてしまうのですね。

えっ、明日も ですか!
楽しんできて下さい。
2012/9/14 19:05
朝からサプライズ
youtaroさん

ほんと朝からまさかサプライズでしたが、
たまに有るんです(弟の車が目立つ?)

標高差は2300m程なんで御殿場口をほぼ同じ
馬返しからは土日だと流石に上は混みそうですが、
6合目までは静かな雰囲気味わえると思います

平地は何時までも(今日も)暑いですが、
やっぱり秋、3000m級は寒くなってきました。
2012/9/14 19:10
2度目
pippiさん

高速でバッタリは2度目。2度ある事は・・・
趣味や移動手段が似ているのでまた有るかも

ここ最近の富士山ブームで9月末位まで開いている
小屋も多そうですが、気温は確実に下がってきてます。
来年の7,8月が無難かもしれませんね。
ただ大行列は勘弁したいですね。
2012/9/14 19:23
今週でしたか。
kankotoさん、akkeyさん、こんにちは。

偶然の産物が富士山行きだったのですね。
談合坂SAで会うのならまだしも、車走行中とは

この日初冠雪だったことはNETで知りましたが、
下界は相変わらず暑いのに、涼しい話題でした。

富士山ブームで混雑を避けるため9月にずらす人が多くなっているようですが、
これだけ人が多いと、小屋の営業延長も増えてくるかもしれませんね。

それにしても零合目からの往復タイム、
五合目からのタイムとしても速いですよ
2012/9/15 8:33
偶然のコラボでしたか
kankotoさん、こんにちは。
akkeyさん、はじめまして。

北岳に続き偶然のコラボでしたか。
そんなことってあるのですね。
私は車がどれも同じに見えるので、知り合いの車が走っていても気がつかないかも

この時期の富士山はさすがに空いてそうですね。
初冠雪の日とはラッキーでした

ご兄弟だから当たり前かもしれませんが、akkeyさんもタフなんですね(笑)
2012/9/15 10:21
はじめまして
kenpapaさん、こんにちは

お会いしてみたかったです!どんな足してるのか
見たかった 体力半端じゃないですよね?

間髪入れずにまた富士山なんですか?私にはマネ
出来ません
2012/9/15 12:49
youtaroさん、こんにちは
今回もビックリでしたが、以前兄貴と高速でバッタリした時は、私が普段滅多に立ち寄らないパーキングエリアに寄ってから出ていく時に兄貴の車の目の前に合流しました!今でも笑えます

ここは御殿場口より色々楽しませてくれますから
オススメですよ
2012/9/15 12:58
晴れれば
こんにちはpippiさん

今年はとても早い雪でしたが、まだ日中に登っていると暑いです
このルートが特にそうなのかもしれませんが小屋は営業している所のほうが多いし、この時期は混雑を避けるなら調度いいと思いますよ。
2012/9/15 14:43
初雪
Akanekoさん、こんにちは!
兄貴と雪の偶然が重なって思い出深い富士山になりました!

登りは酸欠気味でキツかったですけど下山は小走りのほうが膝に優しいのであっという間でした
2012/9/15 15:44

nagagutuさん、こんにちは!

私は昔から少し変わった車を乗ってきたので分かりやすい
(何かとバレやすい )のかと思います。

今年は沢山山歩きができているので、調子良く歩けている方だと思います。このくらいのコンディションを維持出来たらいいんですが、なかなか…(^^;
2012/9/15 18:38
急遽でした
Akanekoさん

この日はまさかの初冠雪の日、
しかも弟と会わなければ富士山でなかったので
凄く偶然が重なった一日でした!

去年は10月に須走口から登ったのですが
その時も2か所の山小屋開いてました。
ただ当てにして登らない方がいいですね。

もう少し時間が掛かると思ってましたが、
話しながらだったのであっという間って感じでした。
次回は下の神社からにしようかと思ってます
2012/9/15 22:30
偶然でした
nagagutuさん

北岳もビックリでしたが今回も。
行く方面の山が似ているのかもしれません

9月に入ると平日は流石に空いてきます。
でも土日とかこの3連休とかは混むんでしょうね。

弟ですがシーズンの始まりと終わりと比べると
体力がかなりアップしてます。
nagagutuさんの所の方がタフそうですが
2012/9/15 22:40
富士山
こんにちは!

kankotoさん akkeyさん

馬返しからの富士山 お疲れ様でした!
中央道で兄弟バッタリ
そんな事があるんですね!!

ちなみに私は必ず左ルートを走ります。
左を走ると比較的天候がよくなるのです

しかし富士山はもう雪ですか
早いですね!下界はまだ30度だというのに

私も近いうち富士山登ります!
シーズンオフを待ってました

私し12日(水)は『雲ノ平から槍ヶ岳』へと
歩いていました。

yamatyan
2012/9/16 12:59
富士山
yamatyanさん、こんばんは
私は夏のハイシーズンに行ったことが無いのですが、
この時期でもまだまだ賑わってますよ!
この日も麓から御来光渋滞(?)のランプが見えました。

雲の平のレコ良かったです!私も先月行ってきたばかりだったので雰囲気や状況が良く分かりました
あの木道は濡れてたらコケますよね
2012/9/16 21:11
これからの富士山
yamatyanさん

私は何となくいつも右ルートです

登山者も減って少しずつ静かになっていくこの時期は
ゆったりと富士山を楽しめます。
だたもう雪が降る時期だし山小屋も終了、
これからは特に自己責任ですね。
晴れた日にサクッと行って来て下さい

>『雲ノ平から槍ヶ岳』
良いですね。
後でじっくり拝見します!
2012/9/17 18:09
良いタイミング
kankotoさん、akkeyさん、

初冠雪の富士山、良い感じですね。
鬼足兄弟はガスとの競争にも圧勝、
凄いです。

五合目より下に茶店やタバコ屋があったとは
少し驚き、、。
解体前の貴重な写真が撮れましたね。

manabu
2012/9/17 20:51
辛勝です
manabuさん こんばんは

ガスには何度かのまれました が、
山頂から吹き下ろす風が手助けしてくれましたのでなんとか!

廃屋達は今となってはホントに貴重な写真となった
と思います。解体して何もなくすのではなく、
繁盛していた当時の様子を再現したオブジェとか
を建てたら面白いなと思いますが、難しそうですね
2012/9/17 22:04
偶然とはすごいですね!!
akkeyさん、kankotoさん、おはようございます。

富士山は初冠雪なんですね 雪ってまだまだ想像しにくいですが山に登ると実感ができていいですね〜

お二人のトレラン?のような早さで登られると色んなところが行けて良いですね〜

青空も素敵で雨女の私からすると羨ましいです〜
2012/9/18 7:38
急遽コラボでした
manabuさん

ラッキーにも初冠雪日でした
今は積雪は消えてしまってますが。

御殿場口の次はコチラお勧めです。
色々変化が有って有って楽しめますよ
2012/9/18 19:31
bebebeさん
はじめまして。

下界はまだまだ暑過ぎですが
流石に富士山山頂は初冬の寒さでした。
雪も降ります・・・

餓鬼のレコも拝見しました。
良いですね。

私も今年は天候に振り回されてます
2012/9/18 19:38
トレラン
bebebeさん、こんにちは!

富士山の登りは酸欠気味でいつもはあはあいってるばかりでキツイです。とてもトレランなんて無理ですよ!

私達昨日まで北アルプスに行ってましたが雨に降られました
山に雨はつきものですから!
雨女とか気にしないで
2012/9/21 13:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士山1〜6合目
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら