双六岳〜西鎌尾根〜槍ヶ岳(穂先3時間待ち&救助ヘリ&小槍のうーえで踊る人)


- GPS
- 55:40
- 距離
- 36.0km
- 登り
- 2,742m
- 下り
- 2,717m
コースタイム
登山口4:09 - 5:43わさび平小屋5:51 - 9:32鏡平山荘9:46 - 10:56弓折乗越 - 12:07双六小屋テン場(泊)
2日目【双六小屋(テン場)〜西鎌尾根〜槍ヶ岳山荘(テン場)】
双六小屋テン場5:53 - 6:32樅沢岳 - 7:49左俣岳 - 9:30千丈乗越 - 10:32槍ヶ岳山荘テン場11:12 - 槍ヶ岳山頂 - 15:26槍ヶ岳山荘テン場(泊)
3日目【槍ヶ岳山荘(テン場)〜西尾根〜新穂高登山口】
槍ヶ岳山荘テン場5:47 - 8:10槍平小屋8:24 - 9:18滝谷避難小屋 - 10:31白出沢出合10:30 - 11:44新穂高登山口
天候 | 9月15日(土)晴れ→曇ったり晴れたりパラッと降ったり→雨(夜) 9月16日(日)晴れ→曇ったりガスったり→強風(夜) 9月17日(月)ガスwith強風→晴れ ※長患いしている私の雨女病は、治癒されてきてるようだ! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
仕方なく、笠ヶ岳、双六岳方面への登山口から一番近い有料駐車場を利用。 (¥500/6時間で¥5,000なーり。) |
コース状況/ 危険箇所等 |
○登山ポストは新穂高登山口にあります。 ○槍の穂先は岩や垂直の梯子を登るので言うまでもありませんが、西鎌尾根の千丈乗越から山頂直下は鎖場や痩せたガレ道があったり、山頂から槍平小屋、白出沢出合辺りもガレ道で浮石があったりするのでちょっとだけ注意が必要。 ○双六小屋の水場は水量が豊富で、とても美味! 槍ヶ岳付近には水場がないので、ココから向かう際にはしっかり補充をした方が良いです。 ○今回利用した双六小屋と槍ヶ岳山荘のテン場は、¥500/人・泊。 双六は好きな場所が選べますが、槍ヶ岳は場所が指定されます。 早い時間に受付を済ませると、山荘にもトイレにも近いベスポジにしてくださいますよ〜。 因みに、この日の槍ヶ岳テン場は満杯でした(;´Д`) ○下山後は(その名称にそそられる)平湯温泉『神の湯』(¥500)へ。 自然と戯れろ〜と言わんばかりのひなびた超野天風呂。 洗い場、湯船に屋根はなく、シャワーもドライヤーもなし。 リンスインシャンプーとボディソープはあります。 洗髪後は、香りのあるアウトバストリートメント類を使わないと、硫黄臭が残ります(苦笑) |
予約できる山小屋 |
槍平小屋
|
写真
しかし、なぜにここをテン場にしたかな・・・
(t)この日の槍ヶ岳山荘のブログに書いてあった、問題の区画「A」からも近いです。
ゴミを置いて行くなんてけしからん!(`皿´)
感想
槍ヶ岳山荘の診療所に怪我人を搬送するため
救助ヘリがやってきた模様です。
緊迫しつつもカッコイイ
『北アストーリーは突然に』
(「ラブストーリー」でないところがポイント)
これぞ、私の為のフレーズ。
先月の西の山旅以降、私にしては珍しく、1ヶ月間山に行ってなかった。
三連休はあそこの尾根であの山を攻めてみるか!と意気込んでいたところ・・・
シータ君:『双六から西鎌尾根で槍ヶ岳行かない?』
わたし:『行く(に決まっとる)。』(即答)
急遽、北アデビュー戦なりよ〜。
しかもテン泊だぜよ〜。
人生、いつどこで何があるか分からんもんである。(おおげさ)
ステキな出会いはなかなかないんだけどねぇ・・・ボソッ。(切実)
ヽ(・∀・ )ノ キャッ キャッっと小槍でアルペン踊りモードの傍らで、1ヶ月のブランクがあるのにそんなとこ登れるのか、歩けるんかー?との不安を払拭するには、とにかく荷物を少なく・・・
で、荷物を少なくする件については、私はやればできる子でした(笑)
登りっぷりは「できる子」には程遠いですが、最低限の荷物のおかげで何とか歩けたましたわ・・・( ´Д`)=3ヒィ
しかし、連休パワーによる槍の人の多さにゃ驚きましたねぇ。
口あんぐりでしたわ。
槍様があんなにモテモテの山だとは・・・
それでも私の山ヒストリーに、初北アと初テン泊は「槍ヶ岳なのら〜」と刻まれることに変わりないので嬉しいよな〜♪
こんなんしてしまったんで、今後の北アドリームと妄想が止まらないなぅでし。
どこの山から槍ヶ岳を拝もうかな〜なんてことも考えてたりね。
シータ君、南アデビュー戦に続き、北アデビュー戦でもお世話になりました。
どうもありがとうございましたっ ((O┓
heshizouさん、今後ともよろしくお願いします!
写真や追記がありましたらよろしくです〜。
さー、次行くよ、次ー!
九州在住でなかなか北アにはいけないのでテン泊羨ましいです。いつかしてみたい
ちなみに槍ヶ岳のテン場の写真に写っている黄色のテントの人は知り合いです(笑)
バッチリ写っていたので思わずコメントしてしまいました
こんにちは〜。
はじめまして( ´ ▽ ` )ノ
コメントありがとうございます!
九州だと九重辺りに行かれてるのかな。
屋久島もそれほど遠くないですし、そちらの山にも行ってみたいです〜。
黄色のテントの方は、確か上下黄色のレインウェアを着ていらっしゃった単独の・・・かしら。
チラッとお見かけしましたよ。
凄い偶然ですね。
こちら、3人でワイワイやっていたのでご迷惑をお掛けしたかも・・・
いつか是非北アへ!
南アも良いですよー。
北ア&テン泊デビューおめでとうです。
羨ましい限りです。
ついでに脱雨女も確定でしょう(やったね!)
それにしてもわんさかの人・人・人で渋滞だなんて、孤独を愛するわたくしには無理・むり・ムリ(>_<)
でも、あの稜線のロケーションは山登りの醍醐味ですね。
あっ、酒盛りもねっ!
六甲縦走に備えて上界モードで鍛えまくってくださいませ!
私は800m級をぼちぼち行ってまいりますわ(ダッフィーに注意)
39taroさんに指摘されてた槍ヶ岳のテン場のC区画に泊まっていたものです。
(黄色の上下の方ではありません)
あの日は、どうも人見知りですみませんでした。
ワイワイやってて楽しそうで、俺も良かったですよ〜
それにしても、あの場所よかったですよね〜
あと、記事を読んで気づいたんですが、全く同じルートだったんですね〜
俺も、ようやく記事を書いてみました。
文章が長すぎですが・・・
こんにちは〜( ・∀・)ノ
コメントありがとです!
楽しい初北ア、テン泊でしたお〜。
雨女はですね・・・実はですね・・・ボソボソ・・・続く(苦笑)
いや、アルプスの天気は甘くないっつーことです。
続きをお楽しみに♪
山に限ったことではないですが、自然と戯れていると、色々なことを学びますね。
故に、(自然や山に対して常に)謙虚でないとあかんなぁと改めて思うこの頃です。
美しい稜線歩き含め、槍様のあの人の多さはなかなか遭遇できない、良い経験だったということにします(苦笑)
にーさま、ダッフィーだけでなく、お色気ムンムンのシェリー・メイに抱き付かれないように気を付けてくださいよ!!
休む間もなく、六甲縦走に備えなくてはー!
ま、老いてるヒマがなくて良いかな(苦笑)
こんにちはヽ(・∀・ )ノ
はじめまして!
コメントを頂いていたにも関わらず、お返事が遅くなってしまってすみません・・・
アレ・・・黄色の上下の方ではなかったですか(苦笑)
人違いまでしてるし・・・すみません。
区画「C」ということは、あの方ですね!
えぇ、覚えてます覚えてますよ〜!
メンバーとも、同じルートで来てる人いそうやね〜と話していたので、ホントにいらっしゃって、しかもお隣のテントで・・・って凄い偶然。
またどこかの山でお会いできる日があるかもしれませんね。
アイコンはオベですよ・・・ね?
天辺へのザイルが撤去されていると聞いてショックを受けてるなぅです・・・
この日の槍は大変なことになってましたよね〜
あれに並べばよかったかな〜
ならばすに中岳に行ったんだけど、ちょっと思います。
アイコンは、そう、オベですよ〜
tae_augの記事も読みました。あれはこわいですよね。
俺も、直下まで行って、足がつってあきらめました。
そうかあ、ザイルなくなってるのかあ
もう、のぼれないなあ・・・
そう、あの日の槍様は、富士山の山頂か?!と思ってしまうほどの人でしたね。
人気アトラクションバリの穂先も然り。
北鎌から登って来られた方々もたくさんいらっしゃったので、狭ーい山頂はセール会場の如くごった返しており、祠で写真を一枚撮るのが精一杯でした(苦笑)
それはそれで良い思い出ですけどね。
翌日は南岳から大キレットを眺めながら下山する予定でしたが、強風だったのであのルートにしました。
オベはザイルがなくなってもリベンジしに行きますよ!(笑)
こんにちは!
北アデビューがいきなり槍‼
べっくらこきましたが、らしいなぁ〜とも思ったよ(笑)
さすがだわ、GOGOtae-aug
にしても、どエライ渋滞だったんですねぇ…山頂で感慨深く浸ってる間もないとは
TRYする日も考慮せねばいかんですね
搬送ヘリ動画も迫力ありました☆ やっぱり素早かった‼
こんばんは〜。
コメントありがとうー。
改めまして・・・
御在所と鎌ではお世話になりました!
その後も元気に鈴鹿の山を歩いてるようね。
びしょっぷさんの健脚っぷりなら、俊足で槍ヶ岳まで辿り着いて、岩岩の穂先をヨダレ垂らしながらウハウハ登っちゃいそうよ(笑)
あの渋滞にはホント驚いたわ・・・
三連休パワーでしょうなぁ。
ヘリはあっという間の出来事。
ケガをされた方は意識があったし、重症と言うほどではなかったようで良かったよ。
また冬に会いましょうー!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する