槍・穂高・乗鞍
双六小屋(すごろくごや)
最終更新:komadori
基本情報
標高 | 2550m |
---|---|
場所 | 北緯36度22分10秒, 東経137度36分06秒 |
・裏銀座と小池新道の合流点・夏山診療所併設・1935年開業
【連絡先】0577-34-6268
【HP】http://www.sugorokugoya.com/sugoroku/shokai/sugoroku_shokai.html
【電話】携帯電話各社: 不可 公衆電話: あり
【連絡先】0577-34-6268
【HP】http://www.sugorokugoya.com/sugoroku/shokai/sugoroku_shokai.html
【電話】携帯電話各社: 不可 公衆電話: あり
分岐 | |
---|---|
テント場 | 60張り・500円/人、砂・土 |
山小屋 | 200人・8800円(1泊2食)、6月中旬〜10月下旬 |
トイレ | |
水場 | 無料の給水施設 |
食事 | (喫茶)生ビール、コーヒー、ミルク、おでん、カレーライス、ラーメン、うどん など |
展望ポイント | 鷲羽岳、双六池 |
山の解説 - [出典:Wikipedia]
双六小屋(すごろくごや)は、岐阜県高山市の双六岳と樅沢岳の鞍部にある山小屋。中部山岳国立公園内の飛騨山脈主稜線のルート上にあり、新穂高温泉方面の小池新道と笠ヶ岳からの稜線ルートとの交差点となっているため、利用者が多い小屋である。2014年(平成26年)より、著名な山岳写真家でもある二代目経営者・小池潜(ひそむ)から継いだ三代目・小池岳彦(たけひこ)が経営。小池はこの小屋の他に、わさび平小屋、鏡平山荘、黒部五郎小舎も経営している。小屋の北側は見晴らしが良く、鷲羽岳を間近に望める。小屋の南側の広い平坦な場所には、双六池があり、その北側がキャンプ指定地となっている。標高2,550 mのハイマツ帯で、多くの高山植物が見られる。また周辺のハイマツ帯にはライチョウが生息している。
付近の山
この場所を通る登山ルート
剱・立山 [8日]
利用交通機関
電車・バス
技術レベル体力レベル
槍・穂高・乗鞍 [3日]
利用交通機関
車・バイク
技術レベル体力レベル
槍・穂高・乗鞍 [7日]
利用交通機関
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル体力レベル
おすすめルート
-
1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月新穂高温泉よりたおやかで女性的な印象を持つ双六岳を目指し、西鎌尾根から槍ヶ岳を目指すルートです。 静から動へと変化するような山歩きを楽しむことができます。