ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2409808
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

霧の蓼科山 ☆白樺湖から歩いてみた☆

2020年06月24日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:06
距離
21.8km
登り
1,354m
下り
1,351m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:26
休憩
0:36
合計
7:02
6:54
6:55
29
7:24
7:24
47
8:11
8:16
2
8:28
8:28
10
8:38
8:38
5
9:51
9:51
13
10:04
10:05
47
10:52
11:03
5
11:08
11:09
4
11:13
11:14
2
11:16
11:21
36
11:57
11:58
9
12:07
12:07
37
12:44
12:48
41
13:29
13:29
12
13:41
ゴール地点
天候 曇り+霧 山頂付近は霧雨
過去天気図(気象庁) 2020年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
西白樺湖駐車場を利用
無料、トイレ有り。
コース状況/
危険箇所等
白樺湖畔から八子ヶ峰、蓼科山登山口:特に危険個所は無い。
ラクルートで取得したルートをGPSで確認して辿っているが、舗装道路からいきなり獣道に入ったり少々悩ましい。
降雨後だったので藪漕ぎびしょ濡れだったが、そうでなければ特に問題ない。
最初のゲレンデ歩きは明確なルートが無く、遠く前方に見える踏み跡らしきものを目標にした。

蓼科山登山口から蓼科山:序盤は普通の登山道だが、中盤、終盤は岩ゴツの急登が現れるので足元注意、山頂直下、山頂はゴーロ帯につきさらに足元注意。下山時は濡れた木の根も滑りやすくて注意が必要だった。

帰りの蓼科山登山口から白樺湖:ビーナスライン(舗装路)を歩いています。
スズラン峠まで少し登り、その後白樺湖まで長い緩やかな下りが延々と続きます。
天気が良ければこの向こうに蓼科山がド〜ンと見えて「さあ、行くぞ!」ってテンション上がるはずなのですが、天気予報通りガスに包まれています。
2020年06月24日 06:36撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
5
6/24 6:36
天気が良ければこの向こうに蓼科山がド〜ンと見えて「さあ、行くぞ!」ってテンション上がるはずなのですが、天気予報通りガスに包まれています。
白樺湖対岸まで進み、八子ヶ峰に向かい間もなく「銭岩」の案内標識で少しルートから外れてみた。
武田信玄の隠し軍用金らしき銭が大量に見つかったことに由来するらしい。
2020年06月24日 07:03撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
3
6/24 7:03
白樺湖対岸まで進み、八子ヶ峰に向かい間もなく「銭岩」の案内標識で少しルートから外れてみた。
武田信玄の隠し軍用金らしき銭が大量に見つかったことに由来するらしい。
舗装路が途切れて獣道(?)、笹の雨露でびっしょビショでテンション⤵。😭
2020年06月24日 07:10撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2
6/24 7:10
舗装路が途切れて獣道(?)、笹の雨露でびっしょビショでテンション⤵。😭
少し標高上げると背後の霧ケ峰の草原が輝いてました。
車山など頂部はガスの中。
2020年06月24日 07:21撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
14
6/24 7:21
少し標高上げると背後の霧ケ峰の草原が輝いてました。
車山など頂部はガスの中。
遠くにコバイケイソウが綺麗に咲いてます。
ちょっぴり元気をいただく。😙
2020年06月24日 07:22撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
19
6/24 7:22
遠くにコバイケイソウが綺麗に咲いてます。
ちょっぴり元気をいただく。😙
ゲレンデを登りますが、特に路らしきものは無いのでとりあえず上に上に・・。
丈の低い草でも露がついてるので防水でないローカットシューズは中までびっしょビショ!😭
2020年06月24日 07:27撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
3
6/24 7:27
ゲレンデを登りますが、特に路らしきものは無いのでとりあえず上に上に・・。
丈の低い草でも露がついてるので防水でないローカットシューズは中までびっしょビショ!😭
ベンチが置かれている展望台らしきポイント。
朝方より霧が濃くなっていますが、出発地の白樺湖が見えました。
2020年06月24日 07:42撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
4
6/24 7:42
ベンチが置かれている展望台らしきポイント。
朝方より霧が濃くなっていますが、出発地の白樺湖が見えました。
防水のシューズ+レインウェアのズボンが正解ですね。
すでに手遅れですが。
2020年06月24日 07:51撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2
6/24 7:51
防水のシューズ+レインウェアのズボンが正解ですね。
すでに手遅れですが。
ここは八子ヶ峰の頂なのか???🤔
脇の道を素通りしそうになったがいったん戻る。
2020年06月24日 08:14撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
6
6/24 8:14
ここは八子ヶ峰の頂なのか???🤔
脇の道を素通りしそうになったがいったん戻る。
少し先に三角点がありました。
八子ヶ峰(標高1,833m)
2020年06月24日 08:17撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
4
6/24 8:17
少し先に三角点がありました。
八子ヶ峰(標高1,833m)
ヤマツツジとレンゲツツジのコラボ。🤩
気づかなかったが、この辺りに八子ヶ峰中峰(標高1,850m)のピークがあったらしい。
2020年06月24日 08:29撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
7
6/24 8:29
ヤマツツジとレンゲツツジのコラボ。🤩
気づかなかったが、この辺りに八子ヶ峰中峰(標高1,850m)のピークがあったらしい。
レンゲツツジに負けずに美しいヤマツツジ。
2020年06月24日 08:29撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
14
6/24 8:29
レンゲツツジに負けずに美しいヤマツツジ。
八子ヶ峰東峰(1,866m)に到着。
ここは山頂標識がありました。
ここが八子ヶ峰の最高地点かな?
2020年06月24日 08:39撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
7
6/24 8:39
八子ヶ峰東峰(1,866m)に到着。
ここは山頂標識がありました。
ここが八子ヶ峰の最高地点かな?
草原にレンゲツツジが美しい!
このあたりが一番きれいでしたが、期待より少し花が少ないです。
2020年06月24日 08:47撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
7
6/24 8:47
草原にレンゲツツジが美しい!
このあたりが一番きれいでしたが、期待より少し花が少ないです。
ウマノアシガタもルート上に時折彩を添えていました。
2020年06月24日 08:52撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
9
6/24 8:52
ウマノアシガタもルート上に時折彩を添えていました。
蓼科山登山口に到着。
曇天の平日にもかかわらず10数台の車。
公共交通機関利用の方にも後ほどお会いしますが、自粛解除待ちわびておられた方々が多くいらっしゃっていたのだろうと推測します。
2020年06月24日 08:58撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
4
6/24 8:58
蓼科山登山口に到着。
曇天の平日にもかかわらず10数台の車。
公共交通機関利用の方にも後ほどお会いしますが、自粛解除待ちわびておられた方々が多くいらっしゃっていたのだろうと推測します。
登山道を進んでいくと苔むした良い雰囲気の場所。
大きい岩の登山道の始まりです。
2020年06月24日 09:29撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
7
6/24 9:29
登山道を進んでいくと苔むした良い雰囲気の場所。
大きい岩の登山道の始まりです。
ギンランを一株だけ見つけましたが花は開いていません。
2020年06月24日 09:30撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
5
6/24 9:30
ギンランを一株だけ見つけましたが花は開いていません。
この時期はシロバナノヘビイチゴが綺麗です。
2020年06月24日 09:45撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
13
6/24 9:45
この時期はシロバナノヘビイチゴが綺麗です。
マイズルソウがあちらこちらでかわいらしい姿を見せてくれていました。
2020年06月24日 10:03撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
10
6/24 10:03
マイズルソウがあちらこちらでかわいらしい姿を見せてくれていました。
標高2,400m付近
振り返ると南アルプスなどの絶景が見えるはずなのですが・・・。
まあ、予報通りなので仕方ない!
2020年06月24日 10:30撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
3
6/24 10:30
標高2,400m付近
振り返ると南アルプスなどの絶景が見えるはずなのですが・・・。
まあ、予報通りなので仕方ない!
先を見上げると縞枯れの樹木たち。
頂に近づいたことを教えてくれます。
2020年06月24日 10:34撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
5
6/24 10:34
先を見上げると縞枯れの樹木たち。
頂に近づいたことを教えてくれます。
あまり数は多くなかったけどイワカガミが綺麗です。
2020年06月24日 10:41撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
20
6/24 10:41
あまり数は多くなかったけどイワカガミが綺麗です。
ミツバオウレンも・・・
2020年06月24日 10:41撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
19
6/24 10:41
ミツバオウレンも・・・
ゴーロ帯の始まり。
久しぶりに来たけど意外に急登でした。
2020年06月24日 10:45撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
5
6/24 10:45
ゴーロ帯の始まり。
久しぶりに来たけど意外に急登でした。
蓼科山頂ヒュッテもガスの中。
今日は寄りません。
2020年06月24日 10:55撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
4
6/24 10:55
蓼科山頂ヒュッテもガスの中。
今日は寄りません。
山頂標識と三角点のところで自撮りしました。
2020年06月24日 11:00撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
40
6/24 11:00
山頂標識と三角点のところで自撮りしました。
ほんの僅かにミネズオウの花を見つけました。
2020年06月24日 11:06撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
10
6/24 11:06
ほんの僅かにミネズオウの花を見つけました。
蓼科神社奥宮にお参り。
2020年06月24日 11:08撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
9
6/24 11:08
蓼科神社奥宮にお参り。
山頂部のイワカガミ、数はそれほど多くありませんが綺麗な花を楽しませてくれました。
2020年06月24日 11:10撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
15
6/24 11:10
山頂部のイワカガミ、数はそれほど多くありませんが綺麗な花を楽しませてくれました。
山頂エリアにはコケモモがいっぱい生えていましたが、残念ながら花は満開には少々早かったようです。
2020年06月24日 11:24撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
10
6/24 11:24
山頂エリアにはコケモモがいっぱい生えていましたが、残念ながら花は満開には少々早かったようです。
ビーナスラインと県道40号の交点付近に小さな池があります。コバイケイソウが水面に映えてとても綺麗でした。
2020年06月24日 13:02撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
30
6/24 13:02
ビーナスラインと県道40号の交点付近に小さな池があります。コバイケイソウが水面に映えてとても綺麗でした。
西白樺湖駐車場に戻りました。
相変わらず蓼科山は雲の中です。
2020年06月24日 13:56撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
11
6/24 13:56
西白樺湖駐車場に戻りました。
相変わらず蓼科山は雲の中です。

装備

MYアイテム
Q_B
重量:0.67kg

感想

この日は事前のヤマテンの予報では「霧」だったので、眺望とか期待せずに足慣らしを目的に蓼科山を目指した。
以前から、美ヶ原からの赤線を繋いでいるので、八ヶ岳までを繋げるためと、足慣らしの距離を稼ぐために西白樺湖駐車場が起点。

白樺湖から八子ヶ峰を経由するのだが、途中のゲレンデなど予想以上に前日の雨露が残っていて閉口した。
防水でないトレランシューズはたちまち中までビショビショ&グショグショ、ズボンも膝上までビショビショ。
テンション下がりまくった。

ただ、シューズは中まで濡れたものの以外にも歩きにくさはなく、最後まで問題なく歩ききれてしまった。
それなりの作りで渇きが早く、ある意味良い実験ができたと振り返っている。これなら今後濡れることを恐れなくて済む。
時には悪天候を歩くのも悪くないと思うが・・・、なかなか狙ってはできないよね。

案の定、蓼科山への登り下り通じて眺望は無し。
蓼科山の姿を見ることも終日なかった。
それでも、平日の蓼科山登山口には10台以上の車が止まり、長野県外ナンバーが多かった。
県外移動自粛が緩和されて、待ちわびていた皆さんがお出でになっているのだと思われた。
「自粛お疲れさまでした。」と心の中で・・・。

蓼科山下山後は、再び八子ヶ峰に登るのも気が進まなかったのでビーナスラインで白樺湖に戻ることを選択。
蓼科山登山口からスズラン峠までは500mほどの登り坂、その後は6kmほど長く緩やかな下りが続く。
ヘタレな自分でも下りなら走れるだろうとジョグしてみた。

直線区間前方に何やら茶色の小さな影、近づくに連れ動物に見えてきた。
どうやらアナグマっぽいがカメラ出す前に脇の藪に消えた。
目視している時間が長かっただけに撮り損ない残念。

道路わきにコバイケイソウの盛りが見事だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:971人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
女乃神茶屋登山口から蓼科山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら