ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2438293
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
十勝連峰

オプタテシケ山:美瑛富士登山口から:「かかって来いや〜」と言ってるみたいな山(^^)/。

2020年07月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
11:08
距離
22.4km
登り
1,534m
下り
1,602m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:42
休憩
1:05
合計
11:47
6:05
163
8:48
9:02
43
9:45
9:47
36
10:23
10:23
53
11:36
12:03
14
13:08
13:10
26
13:36
13:36
29
14:05
14:20
30
14:50
14:55
25
15:20
15:20
152
天候 晴天
過去天気図(気象庁) 2020年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
泥でぬかるんでいる所が多くて、滑ります。
ゲートがあってチェーンされていますが、開けて入って、閉めておけばいいそうです。
2020年07月18日 05:48撮影 by  POT-LX2J, HUAWEI
6
7/18 5:48
ゲートがあってチェーンされていますが、開けて入って、閉めておけばいいそうです。
駐車場は、10台以上、すでに停まっています。
2020年07月18日 06:03撮影 by  POT-LX2J, HUAWEI
2
7/18 6:03
駐車場は、10台以上、すでに停まっています。
記帳して、さあ、頑張って行きましょう(^^♪
2020年07月18日 06:04撮影 by  POT-LX2J, HUAWEI
2
7/18 6:04
記帳して、さあ、頑張って行きましょう(^^♪
ずっと、こんな道が続きます。そのうち、木の根、岩ごろごろコースになります。
2020年07月18日 06:10撮影 by  POT-LX2J, HUAWEI
3
7/18 6:10
ずっと、こんな道が続きます。そのうち、木の根、岩ごろごろコースになります。
先に休んでいた方に、ギンリョウソウ(銀竜草)があると、教えていただきました(^o^)
2020年07月18日 06:48撮影 by  POT-LX2J, HUAWEI
3
7/18 6:48
先に休んでいた方に、ギンリョウソウ(銀竜草)があると、教えていただきました(^o^)
おぉ〜、初めて見ました!。
真っ白ですね。
2020年07月18日 06:49撮影 by  POT-LX2J, HUAWEI
7
7/18 6:49
おぉ〜、初めて見ました!。
真っ白ですね。
天然庭園。
少し前の所でクマスプレーの落とし物。新品ぴかぴかです。
前を歩いていた3人チームの人ととも話し合って、ここに置いておきました。帰りには無かったから、無事戻ったんですね(^^♪。
2020年07月18日 07:21撮影 by  POT-LX2J, HUAWEI
6
7/18 7:21
天然庭園。
少し前の所でクマスプレーの落とし物。新品ぴかぴかです。
前を歩いていた3人チームの人ととも話し合って、ここに置いておきました。帰りには無かったから、無事戻ったんですね(^^♪。
右が、石垣山、左がベベツ岳、これから通過することになります。
2020年07月18日 08:31撮影 by  POT-LX2J, HUAWEI
4
7/18 8:31
右が、石垣山、左がベベツ岳、これから通過することになります。
美瑛富士避難小屋。
ここにくるまで、結構時間がかかります。
携帯トイレ用ブースもあります、とてもきれいです。
2020年07月18日 08:49撮影 by  POT-LX2J, HUAWEI
6
7/18 8:49
美瑛富士避難小屋。
ここにくるまで、結構時間がかかります。
携帯トイレ用ブースもあります、とてもきれいです。
すごく、きれいですね〜。
チングルマ(珍車)は、そろそろ、終わりかけな感じでした。
2020年07月18日 09:06撮影 by  POT-LX2J, HUAWEI
5
7/18 9:06
すごく、きれいですね〜。
チングルマ(珍車)は、そろそろ、終わりかけな感じでした。
石垣山まで、さっそくガレガレガレです。
2020年07月18日 09:18撮影 by  POT-LX2J, HUAWEI
5
7/18 9:18
石垣山まで、さっそくガレガレガレです。
振り返って、右が美瑛富士、左が美瑛岳です。
美瑛岳の後ろ姿(かな?)は、優しい印象(#^.^#)。
2020年07月18日 09:18撮影 by  POT-LX2J, HUAWEI
9
7/18 9:18
振り返って、右が美瑛富士、左が美瑛岳です。
美瑛岳の後ろ姿(かな?)は、優しい印象(#^.^#)。
ガレガレガレ。
嫌いじゃないです(^^♪。
2020年07月18日 09:29撮影 by  POT-LX2J, HUAWEI
3
7/18 9:29
ガレガレガレ。
嫌いじゃないです(^^♪。
ヨツバシオガマ(四葉塩釜)、
これから行く、ベベツ岳、オプタテシケ山をバックに。
2020年07月18日 09:40撮影 by  POT-LX2J, HUAWEI
5
7/18 9:40
ヨツバシオガマ(四葉塩釜)、
これから行く、ベベツ岳、オプタテシケ山をバックに。
花を、変えてみました(笑)。
2020年07月18日 09:43撮影 by  POT-LX2J, HUAWEI
4
7/18 9:43
花を、変えてみました(笑)。
エゾツツジ(蝦夷躑躅)。
高山の過酷な環境のため、高さ10-30cmにしかならないが、れっきとした樹木であると書かれています。
みんな、向こうを向いているけど、間違いないかな?毛があると書いてあるので、多分いいかと、、。
2020年07月18日 09:46撮影 by  POT-LX2J, HUAWEI
5
7/18 9:46
エゾツツジ(蝦夷躑躅)。
高山の過酷な環境のため、高さ10-30cmにしかならないが、れっきとした樹木であると書かれています。
みんな、向こうを向いているけど、間違いないかな?毛があると書いてあるので、多分いいかと、、。
絶景ですね\(^o^)/。
2020年07月18日 10:04撮影 by  POT-LX2J, HUAWEI
1
7/18 10:04
絶景ですね\(^o^)/。
お花畑(^o^)。
2020年07月18日 10:12撮影 by  POT-LX2J, HUAWEI
1
7/18 10:12
お花畑(^o^)。
スマホと自分の影入り〜\(^o^)/。
お花がきれい!!
2020年07月18日 10:13撮影 by  POT-LX2J, HUAWEI
1
7/18 10:13
スマホと自分の影入り〜\(^o^)/。
お花がきれい!!
エゾヒメクワガタ(蝦夷姫鍬形)。
2020年07月18日 10:14撮影 by  POT-LX2J, HUAWEI
4
7/18 10:14
エゾヒメクワガタ(蝦夷姫鍬形)。
コマクサ(駒草)
2020年07月18日 10:15撮影 by  POT-LX2J, HUAWEI
5
7/18 10:15
コマクサ(駒草)
またまた、振り返って(*^^*)。
奥が美瑛岳、真ん中が美瑛富士、そして石垣山。大分、来ました!
2020年07月18日 10:21撮影 by  POT-LX2J, HUAWEI
1
7/18 10:21
またまた、振り返って(*^^*)。
奥が美瑛岳、真ん中が美瑛富士、そして石垣山。大分、来ました!
オプタテシケ山。りりしいですね。
お花に囲まれた、気持ちのいいルート!
2020年07月18日 10:22撮影 by  POT-LX2J, HUAWEI
15
7/18 10:22
オプタテシケ山。りりしいですね。
お花に囲まれた、気持ちのいいルート!
ケルン(^^♪。
2020年07月18日 10:25撮影 by  POT-LX2J, HUAWEI
4
7/18 10:25
ケルン(^^♪。
だんだんと、先端に近づきます。
2020年07月18日 10:29撮影 by  POT-LX2J, HUAWEI
1
7/18 10:29
だんだんと、先端に近づきます。
旭岳方向。もくもくもく・・。
2020年07月18日 11:11撮影 by  POT-LX2J, HUAWEI
2
7/18 11:11
旭岳方向。もくもくもく・・。
おぉ〜〜〜、大きい!!。
2020年07月18日 11:19撮影 by  POT-LX2J, HUAWEI
7
7/18 11:19
おぉ〜〜〜、大きい!!。
お花がきれいですね〜。
2020年07月18日 11:20撮影 by  POT-LX2J, HUAWEI
2
7/18 11:20
お花がきれいですね〜。
空が、きれい。
ガレガレガレ場を登って行きます(^^♪。
2020年07月18日 11:22撮影 by  POT-LX2J, HUAWEI
3
7/18 11:22
空が、きれい。
ガレガレガレ場を登って行きます(^^♪。
お花も、山々を見ています。
2020年07月18日 11:26撮影 by  POT-LX2J, HUAWEI
2
7/18 11:26
お花も、山々を見ています。
花はイワウメ(岩梅)、葉はイワウメとイワヒゲの両方あるかと。。
2020年07月18日 11:28撮影 by  POT-LX2J, HUAWEI
4
7/18 11:28
花はイワウメ(岩梅)、葉はイワウメとイワヒゲの両方あるかと。。
エゾノツガサクラ。
2020年07月18日 11:28撮影 by  POT-LX2J, HUAWEI
4
7/18 11:28
エゾノツガサクラ。
青空がきれい、大きな岩。
もう少し!
2020年07月18日 11:30撮影 by  POT-LX2J, HUAWEI
3
7/18 11:30
青空がきれい、大きな岩。
もう少し!
山頂に到着です!!。トムラウシ山をバックにして(^^)/。
2020年07月18日 11:37撮影 by  POT-LX2J, HUAWEI
19
7/18 11:37
山頂に到着です!!。トムラウシ山をバックにして(^^)/。
お昼にしましょう!
今日は、春雨スープにしました(^^♪。
数人が到着して、思い思いに絶景を見ながら、昼食です!!
2020年07月18日 11:41撮影 by  POT-LX2J, HUAWEI
5
7/18 11:41
お昼にしましょう!
今日は、春雨スープにしました(^^♪。
数人が到着して、思い思いに絶景を見ながら、昼食です!!
トムラウシ、大雪に繋がっていくルート!!
2020年07月18日 11:50撮影 by  POT-LX2J, HUAWEI
10
7/18 11:50
トムラウシ、大雪に繋がっていくルート!!
これは、越えて来た山々と、美瑛富士、美瑛岳など。。
十勝岳もちょっぴり見えますね。そして、左端は下ホロカメットク、美しい形です😆。
十分堪能しました〜、さあ、下りましょう。
2020年07月18日 11:57撮影 by  POT-LX2J, HUAWEI
11
7/18 11:57
これは、越えて来た山々と、美瑛富士、美瑛岳など。。
十勝岳もちょっぴり見えますね。そして、左端は下ホロカメットク、美しい形です😆。
十分堪能しました〜、さあ、下りましょう。
もう、こんなに、下りて来てしまった(T_T)。
雲が、噴煙の様になってる(笑)
2020年07月18日 12:13撮影 by  POT-LX2J, HUAWEI
5
7/18 12:13
もう、こんなに、下りて来てしまった(T_T)。
雲が、噴煙の様になってる(笑)
コメバツガサクラ、かわいらしい。
2020年07月18日 13:11撮影 by  POT-LX2J, HUAWEI
3
7/18 13:11
コメバツガサクラ、かわいらしい。
美瑛富士小屋に戻ってから、赤線繋げられるかな?時間切れかな〜?と思いながら、美瑛富士分岐まで来ました。。
2020年07月18日 14:51撮影 by  POT-LX2J, HUAWEI
4
7/18 14:51
美瑛富士小屋に戻ってから、赤線繋げられるかな?時間切れかな〜?と思いながら、美瑛富士分岐まで来ました。。
ここで、美瑛岳分岐方向を見上げたけれど、けっこう登らなければならず、ちょっと、今日は厳しいかな?となり、止めました。ちょっと出発、遅かったですね。。。
惜しかったぁ。。
2020年07月18日 14:51撮影 by  POT-LX2J, HUAWEI
2
7/18 14:51
ここで、美瑛岳分岐方向を見上げたけれど、けっこう登らなければならず、ちょっと、今日は厳しいかな?となり、止めました。ちょっと出発、遅かったですね。。。
惜しかったぁ。。
帰りに、今日登った石垣山、奥がベベツ岳です。オプタテシケ山は、丁度隠れて見えないですね。。
2020年07月18日 15:34撮影 by  POT-LX2J, HUAWEI
2
7/18 15:34
帰りに、今日登った石垣山、奥がベベツ岳です。オプタテシケ山は、丁度隠れて見えないですね。。
ウコンウツギ。
ベベツ岳をバックに(^^)/。
2020年07月18日 15:37撮影 by  POT-LX2J, HUAWEI
3
7/18 15:37
ウコンウツギ。
ベベツ岳をバックに(^^)/。
下の方が、きれいに咲いていました。
チングルマ。
2020年07月18日 15:40撮影 by  POT-LX2J, HUAWEI
6
7/18 15:40
下の方が、きれいに咲いていました。
チングルマ。
無事に、戻って来ました(^^♪
ありがとうございました。🌸
2020年07月18日 17:53撮影 by  POT-LX2J, HUAWEI
4
7/18 17:53
無事に、戻って来ました(^^♪
ありがとうございました。🌸
帰りに富良野で。余りに美しい夕日なので、車から撮りました。
2020年07月18日 18:42撮影 by  POT-LX2J, HUAWEI
10
7/18 18:42
帰りに富良野で。余りに美しい夕日なので、車から撮りました。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ 短パン 靴下 グローブ 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル 携帯トイレ

感想

十勝連峰の赤線を繋ぎたくて、そして、katokenさんやon-shoreさんのレコを見て(自分が行きたいルートを使っていらした(^^♪)、お花が最盛期なので、今でしょ!とばかりにやって来ました♪。でも、スタートが遅かったのと、下山時にお腹が痛くなってしまって進みが遅くなったので、その後回復したけど、赤線つなぎはまたいづれ考えましょう、となりました。

沢山の方が、登っていました。帰りは、美瑛富士避難小屋周囲にテントを張っている方が、10人程度いました。いいですねぇ〜🌸お一人は、朝、ギンリョウソウを教えてくれた方でした(^^♪。今日は、オプタテシケ、明日、美瑛岳方向に行くと話されていました。。

オプタテシケ往復は、天空の、幸せ一杯の稜線ルートだけではなく、何回も登ったり下ったりするちょっと厳しいルートでした。。。ガレガレしてます。

「先鋒、次鋒の石垣とベベツ倒したら、俺にかかって来いや〜!!俺も制覇出来たら、トムさんや、旭さん(ちょっと、別格らしい?(笑))に口利きしてやってもいいぜ〜、縦走を許してやっからよ」的な、、中堅門番的な印象(笑)。。。最近、「今日から俺は!!」をTVでやってたので何気なく観たせいか、そのイメージになっちゃった(笑)!?

←「ありがとう!、でも、こっちからいくとえらく遠いから、あっちに回って、近道ルートで行こうかな〜」、というのが、今の所の返事なわけです。(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:755人

コメント

オブタテお疲れさまでした。
mina06さんおはようございます。katoken185064です。オプタテのロングコースお疲れさまでした。mina06さんの日頃の行いを見て山の神様がきっとお天気を調整してくれたんでしょうね〜(笑)。ホントうらやましい眺望のレコでした。
下山途中でお腹痛くなったそうですね。7月11日のオプタテでは自分も往路で突発性の下痢症状に見舞われて大変でしたが、商品名『ストッパ下痢止めEX』を使って症状が改善しました。水なしで飲めるので常備しておくと良いかもしれませんよ〜
十勝稜線制覇は次回に持ち越しとなったようですが、あとチョットのようですので頑張ってくださいね。
2020/7/19 7:50
Re: オブタテお疲れさまでした。
katoken185064さん、おはようございます!
コメント、ありがとうございます(^^♪!。
日頃の行いですか?そんな事無いです、きっと、katoken185064さんには、是非再訪して欲しいと願っているのでしょう(^^♪1回では、だめだめ〜的な(笑)、、。
さて、ストッパですね、的を得たご指導です(笑)、常備します。あわや、大惨事???になる所でございました(-_-;)。

この山が見える様になった時、狭薄山の稜線歩きを思い出しました。(その節は、私の拙いルートログを使っていただいた様で、恥ずかしながら、大変ありがとうございました🌸)
あの時は、スノーシューをつけていたなぁ、雪庇も出ていて狭かったな〜。今はこんなに身軽だし行けるはずだと、自分に言いました。きっと、皆さん、こうやって一つづつの経験を思い出しながら、それを力に挑戦していくのだなと思いました。。
今後も、katoken185064さんの、丁寧で、楽しいレコ、楽しみにしています。お気をつけて山行、お楽しみ下さい(^^♪。
ありがとうございました!
2020/7/19 8:51
お疲れ様です!!
今回はこちらの山へいらしてたのですねー。
ロングルート、お疲れ様です!!💪😃

トムからは、旭岳はすっぽりと雲の中に隠れており、やはり標高の違いを実感してましたが、こちらからも隠れたままなのは同じだったようですねー。

兎に角、広い山域で次はどのルートでどこを目指そうかワクワクしますよね。
2020/7/21 5:45
Re: お疲れ様です!!
shinobu49さん、コメントありがとうございました(^^♪!

そうですか〜、18-19日、トムラウシに行かれていたんですね!!とても天気に恵まれましたよね〜、というより暑かったですね!!どこもここも美しすぎて、shinobu49さん同様、帰りたくない病にかかってましたよ〜(#^.^#)!!

新品のテントがステキ!
お友達のために、ケーキを焼いているのもステキ!
優しく、パワフルな感じもステキ!
あと、ヘルメット姿もステキ!写真34が誰かに似てるな〜?と思っていたら、コロ助でした(;^_^A。怒らないでね〜、何てかわいらしい、、という意味です(笑)。

🌸これからも、お気をつけて山行楽しんで下さい(^^♪🌸
2020/7/21 19:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら