ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 245882
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

【奥多摩のドM尾根?を行く】ムロクボ→ヌカザス→三頭山→風張→月夜見山→小河内峠→惣岳山→奥多摩湖

2012年11月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
Pengin22 その他1人
GPS
--:--
距離
17.3km
登り
1,759m
下り
1,750m

コースタイム

0640深山橋バス停→0645ムロクボ登山口→0820ヌカザス→0845入小沢ノ峰→0900鶴峠分岐→0925三頭山0945→1030鞘口峠→1120風張峠→1150月夜見山1155→1235小河内峠1245→1330惣岳山→1420サス沢山→1510奥多摩湖<end>
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
奥多摩湖駐車場(無料)。奥多摩湖→深山橋までバス利用(¥380)
コース状況/
危険箇所等
凍結箇所無し。アイゼン不要。
深山橋バス停です。
2012年11月18日 06:37撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 6:37
深山橋バス停です。
ムロクボ尾根入口。ちょっと大丈夫かな?という感じ。
2012年11月18日 06:44撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/18 6:44
ムロクボ尾根入口。ちょっと大丈夫かな?という感じ。
朝靄がかかって幻想的です
2012年11月18日 07:01撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/18 7:01
朝靄がかかって幻想的です
雲海を抜けると晴れ渡っている!
2012年11月18日 07:19撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/18 7:19
雲海を抜けると晴れ渡っている!
急登ですが楽しい。
2012年11月18日 08:18撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 8:18
急登ですが楽しい。
ヌカザス尾根合流!
2012年11月18日 08:22撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 8:22
ヌカザス尾根合流!
気持ちよい紅葉
2012年11月18日 08:29撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/18 8:29
気持ちよい紅葉
ツネ泣峠
2012年11月18日 08:30撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/18 8:30
ツネ泣峠
入小沢の峰(作業道を直進すると巻いてしまうところ。ただ、展望ないため巻いても構わない気が・・。)
2012年11月18日 08:45撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 8:45
入小沢の峰(作業道を直進すると巻いてしまうところ。ただ、展望ないため巻いても構わない気が・・。)
鶴峠分岐
2012年11月18日 09:02撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/18 9:02
鶴峠分岐
三頭山頂!お腹空き空きで何よりもご飯優先!
2012年11月18日 09:27撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/18 9:27
三頭山頂!お腹空き空きで何よりもご飯優先!
満腹してから気を取り直して山頂標識を撮る。
2012年11月18日 09:44撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 9:44
満腹してから気を取り直して山頂標識を撮る。
東峰の山頂。ムロクボ尾根からここ三頭山頂まで、ずっと誰にも会わなかったが、ここから先暫く都民の森からの登山者(&観光客)で大混雑!
2012年11月18日 09:45撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 9:45
東峰の山頂。ムロクボ尾根からここ三頭山頂まで、ずっと誰にも会わなかったが、ここから先暫く都民の森からの登山者(&観光客)で大混雑!
気持ちのいい道です。
2012年11月18日 10:19撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 10:19
気持ちのいい道です。
気持ちのいい紅葉。
2012年11月18日 11:03撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 11:03
気持ちのいい紅葉。
風張峠。都民の森周辺の大混雑を抜けて、また静かな山行に戻る。
2012年11月18日 11:18撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/18 11:18
風張峠。都民の森周辺の大混雑を抜けて、また静かな山行に戻る。
御前山。右手に大岳山。
2012年11月18日 11:19撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/18 11:19
御前山。右手に大岳山。
やはり綺麗。
2012年11月18日 11:27撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/18 11:27
やはり綺麗。
何度見ても綺麗。
2012年11月18日 11:28撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 11:28
何度見ても綺麗。
月夜見山到着。
2012年11月18日 11:48撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 11:48
月夜見山到着。
車道を横切った先の月夜見第2駐車場の紅葉。
2012年11月18日 12:05撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/18 12:05
車道を横切った先の月夜見第2駐車場の紅葉。
綺麗な紅葉。
2012年11月18日 12:15撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/18 12:15
綺麗な紅葉。
気持ちの良い尾根道。
2012年11月18日 12:34撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/18 12:34
気持ちの良い尾根道。
秋、深し。
2012年11月18日 12:36撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/18 12:36
秋、深し。
ショック!小河内峠からダムへの登山道は通行止!
御前山まで登り返さねばならない・・・。
2012年11月18日 12:38撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/18 12:38
ショック!小河内峠からダムへの登山道は通行止!
御前山まで登り返さねばならない・・・。
気を取り直して小河内峠を出発。
2012年11月18日 12:45撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 12:45
気を取り直して小河内峠を出発。
空は青い。
2012年11月18日 13:12撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 13:12
空は青い。
それでも尾根は気持ちいい。
2012年11月18日 13:12撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/18 13:12
それでも尾根は気持ちいい。
富士山が綺麗。
2012年11月18日 13:16撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/18 13:16
富士山が綺麗。
惣岳山まで登ってきました。
2012年11月18日 13:32撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 13:32
惣岳山まで登ってきました。
下山にかかります。
2012年11月18日 13:50撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/18 13:50
下山にかかります。
奥多摩湖が綺麗。
2012年11月18日 14:19撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/18 14:19
奥多摩湖が綺麗。
ダムに着きました!
2012年11月18日 15:01撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 15:01
ダムに着きました!
ダムの紅葉綺麗。
2012年11月18日 15:10撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 15:10
ダムの紅葉綺麗。

感想

奥多摩二大ドM尾根といわれる隣同士のヌカザス尾根とムロクボ尾根。
どちらも急なアルバイトが延々と続くだけでなく、その挙句に辿り着いた三頭山頂は反対側の都民の森から楽々お散歩の観光客で溢れていて、何ともいえない気分になる、というところがそう呼ばれる由縁であろう。

それでも、ヌカザス尾根は出だしのドラム缶橋に惹かれて、ものは試しと登ってみたことがあるが、同じような感じ(と思われる)ムロクボ尾根はもういいかなと思っていた。
しかし、妻が「ムロクボ尾根に奥多摩湖の上にかかってたという古い廃ロープウェイが置いてあるらしいから行ってみたい」と言い出して出かけることに。
夜に用事があり、当初はムロクボ尾根→三頭山→風張峠→月夜見山→小河内峠と歩いて小河内峠から下山しようと思っていた。小河内峠からの道はこの時期はいつも落葉がいい感じで好きなところ。

奥多摩湖の駐車場に駐め、鴨沢行きの始発バスに乗る。さぞかし混んでいるかと思ったが空いていた。深山橋で下車。他の皆さんは全員鴨沢へ向かったようで、途中下車した人はいなかった。
二つの橋を渡り登山口へ。登山口は木が茂っていて大丈夫ですか?という感じであったが出だしから急登。しかも昨日の雨と落ち葉で滑る滑る。
しかし、朝もやの中の樹林帯はしっとりとして幻想的で気持ちよい。しばらくすると雲海の上に奥多摩の山々がキッパリと浮かび上がってきてテンション上がる。しかし標識は殆ど朽ちていて全然読めないものばかりだ。丸山のあたりの景色もよい。紅葉した気持ちの良い道を登ってゆく。ヌカザス尾根よりアップダウンは多いが多少緩やかと思っていたらヌカザス尾根合流の手前で凄い急登となった。これが岩場とかの手懸かり足掛かりがあるところでなく、掴まれるような木も無く、滑りやすい土しかない。しかも傾斜角度は80度位(実際はそんな角度ではないのでしょうが)に感じられた。仕方ないので両手で土の地面を押さえつつなんとか攀じ登ってヌカザスに合流!
あー、疲れた。
ほどなく「おツネの泣坂」。ツネさんは何が悲しかっなのかな。ここから先、入小沢の峰手前までは気持ちのよい道。峰の登り口でまたロープ頼りの激しい登りとなる。このピークは作業道を直進すれば巻いてしまう。ここは間違う人が多いらしい。現に前回は気づかないうちに巻いてしまったので今回は間違わないよう注意してピークに立つ。(しかし、巻いた方が格段にラクだと思った。)
暫く気持ちのよい尾根を進み、鶴峠分岐を経て三頭山めざす。空腹で無口になる・・。早く食べたい。
三頭山頂でとるものもとりあえずベンチをGETし、ラーメンを作る。ラーメン食べてようやっと一息つく。登山口から山頂までずっと誰にもあわなかったので、何か現実に引き戻される。さて、満腹したので再出発。そういえばラーメンのことで頭が一杯で、山頂標識を撮り忘れていた!
ここから鞘口峠までは都民の森区間となるのでかなりの混雑を覚悟していたが、予想を上回る人出であった。特に何十組もの団体がひきもきらず列になって続いているので、いつまでたっても進めず・・・。
鞘口峠を抜けて、また誰もいなくなり、ホッとする。風張峠で奥多摩周遊車道の上に出て、ここから暫くは車道のすぐ西側を車道と平行して歩く。途中二カ所程山道が切れて本当に車道を歩かねばならずちょっと怖い。カーブでスピード出している車は特に怖い。。轢かれそうで・・・。
そして、月夜見山。樹林帯で展望はないが、ベンチのある静かなところ。
ここで小休憩し、奥多摩周遊道路を横切って月夜見第二駐車場を突っきり、小河内峠へ向かう。幅広の尾根に落葉が良い感じ。
ところが、小河内峠に着いたら、なんと奥多摩湖へのルートは「通行止」になっていた!ショック!!河内峠からのルートは、静かな気持ちのよい道だし、歩けないのは残念。
それより何より、ここから下山できないとなると、御前山へ向かって登り返さねばならない。すっかり下山モードになっていたので、登り返しは気分的にツライが仕方ない。
小河内峠で気合を入れなおし、登りにかかる。ここは気持ちのよい尾根であるが、結構キツイ。最後の登りがこたえる。
惣岳山でようやっと大ブナ尾根合流。御前山からの登山客がおおぜい休憩していたので、休憩せずそのまま下山にかかる。
大ブナ尾根は急登なので上りにとることが多いが。久し振りにここを下る。だいぶルートも変わった感じ。
尾根のアップダウンを続けてきたので、この急降下はコタえるな。
サス沢山で綺麗な奥多摩湖の様子を眺め、奥多摩湖へ。
奥多摩湖はまた紅葉真っ盛りでたくさんの観光客がいた!そこにいたお兄ちゃんの、「俺、昨日、渋谷と池袋にいたけど、それよりここの方が混んでるぜ!」という言葉がまさにこの人ごみを象徴している、と実感。

今日は全然人に会わないルートと、都民の森・奥多摩湖の大混雑を両方体験!
因みに帰りの道路も大渋滞。昨日の土曜日の天気が悪かったので、今日に集中したようだ。

最後の登り返しは余計だったが、ガッツリ歩けて疲れたけど満足。

しかし、当初予定のムロクボ尾根付近にあるという廃ロープウェイは発見できずに終わってしまいました。何だったんでしょうか?



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1818人

コメント

Mです
そう、私も、ドラム缶橋を渡りたいがためにこのコース行ったことがあります。
Mでした〜〜ひたすらMでした〜〜〜
でも、落ち葉をガサゴソ踏んであるく静かな尾根っていいですよねgood

池袋と渋谷より混んでる奥多摩・・・
うう〜〜ん、近づきたくない

ロープウェイというのは私も気が付きませんでした
2012/11/19 22:22
tekuさん、おはようございます!
ヌカザス尾根、Mですよね〜
何もわざわざここを歩かなくても三頭山にはラクラク行けますし!
teku姐さんもドラム缶橋わたって歩かれたんですね
登り一本調子のヌカザス尾根と比べてムロクボは緩急繰り返す感じでした。

帰りの青梅街道の渋滞はすごかったです

そして、ロープウェイはいずこに??
2012/11/20 6:39
Penginさん、こんにちは!
ヌカザス尾根とムロクボ尾根を称して奥多摩二大ドM尾根と云うんですか?
知りませんでした。

山を始めて半年くらいでドラム缶橋を渡りヌカザス尾根を登りましたが、
歩いても歩いても三頭山に着かなかった思い出があります。

ムロクボ尾根は登りも下りにも使った事がありますが、
木の根が大きく張り出してて、
晴れていればザレるし、濡れていると滑るしって感じでした。

でも、廃ロープウエーって・・・、
どの辺りにあるんだろう、見た事ないので私も分かりません。

日曜日はレスキュー講習会で秋川渓谷方面に居ましたが、
払沢の滝から武蔵五日市駅辺りまで、そう云えば道路が結構渋滞してました。
紅葉渋滞だったのかな・・・

奥様、赤のチェック柄のハーフパンツ、暖かそうですね。
寒さに完全防備ですか〜
2012/11/20 17:42
noboさん こんばんは!
山を始めて半年でヌカザス尾根ですか〜
さすがです!

我々は長年奥多摩に通っていますが、ここはなかなか選択するのに時間かかりました

妻のパンツに気付いて頂いたとは恐縮です
『さすが、noboさん!おNEWのパンツにすぐ気付いて下さるなんて嬉しい〜
と、妻が大喜びしておりました。

パンツ自体はとても暖かいそうですが、膝下が寒いといって、レッグウオーマーとスパッツを両方履いていたので、ちょっと怪しいのではないかと思ったのですが

noboさんは、うまくお家を抜け出せたんですね
2012/11/20 21:56
ロープウェーはもう少しヌカザス尾根よりの路から
Pengin22さん こんばんは

よく歩かれましたね(^^ゞ
小河内峠は近辺は歩いたことないですが
色々な道がありワサビ田とか炭焼き小屋後など
秘密の隠れ家的で良い処が沢山ありますね。

ロープウェーの駅はムロクボ尾根の正規登山口より
もう少しヌカザス尾根に進んだ2番目の駐車場付近
から道が着いています。少し急ですがムロクボ尾根に
合流させることも…

廃墟ですから…何か居そうな感じがして肝試しにはいいかもです
見つけられなくてよかったと思いますよ
2012/11/21 1:31
naotosasさん、ありがとうございます!
もう少し、ヌカザス寄りなのですね〜。
教えて頂いてありがとうございます

ネットも検索したら出てきました。
「くもとり」号と「みとう」号だったらしいですね。

ネーミングがとっても奥多摩らしくていいですね。
でも、廃墟化しているとは
2012/11/21 6:58
私もハーフパンツ気づきました!
チェック柄が可愛くてお似合いですね♪

東京の友人がこの日、奥多摩行きの電車に乗ったら車両にいた人ほとんどが登山の格好してて異様だったと言ってました笑。
渋谷以上とは、奥多摩おそるべし。
2012/11/22 2:01
yokoさん、ありがと〜
ぺん妻です。

気付いて頂いて嬉しいなっ
なんか、可愛いなぁと思ってつい買ってしまいました〜

でも、さすがに膝から下が寒かったです
低山日帰りでしたら冬でも何とか耐えられるかな〜?

yokoさんのドラクエ冒険譚、楽しかったです

せっかくの3連休なのに天気イマイチですねぇ
2012/11/22 21:49
行ってきます。
お久しぶりです。
(以前、野口五郎の感想を書きました。)

先週、ヌカザスを登りましたが、あしたはムロクボを登ってきます。分岐からムロクボを覗き込み、これは道じゃないな、と思ったのですが・・

中学生以来の三頭山を二週連ちゃんです。
2012/12/15 23:22
Devilemanさん、こんにちは!
お久しぶりです!

2週連続三頭山とはすごいですね
しかもヌカザスからとムロクボからと、なんて
さすがにこの時期だと都民の森からの人も少なくなっているでしょうか?

ムロクボ、本当にヌカザス分岐手前だけものすごーく急です。掴まるところが無いので、大変でした
本当に上からのぞいたら「道じゃない」と思っちゃいますよね!!
2012/12/16 16:18
行ってきました。
本当にこの日曜はお天気が良かったですね。
富士山がきれいでした。
ムロクボから登って、pengin22さんと同じコースを辿り、御前山まで足を延ばしてきました。
イヨ山のコースを辿ったばかりなので、今回は快適に登りました。さすがに、合流手前は、おっしゃる通り、根っこにつかまるしかないですね。
時間切れで(昼食をゆっくりし過ぎ&月夜見山を巻きすぎでタイムロス)大岳山は断念しましたが、楽しい縦走でした。

またよろしくお願いします。
2012/12/17 4:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
御前山(小河内ダムから小河内神社バス停)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら