ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2481431
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

蓼科山と白樺湖と女神湖

2020年08月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:25
距離
22.7km
登り
1,514m
下り
1,517m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:59
休憩
1:27
合計
9:26
7:03
40
スタート地点
8:09
8:09
41
8:50
8:52
27
9:19
9:19
3
9:22
9:27
0
9:27
9:27
1
9:28
9:30
36
10:06
10:06
10
10:16
10:16
40
11:20
11:21
10
11:31
11:31
8
11:39
11:39
11
11:57
11:58
34
12:32
12:32
13
12:45
13:46
6
13:52
13:52
20
14:12
14:12
7
14:19
14:20
121
16:21
16:22
7
16:29
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央自動車道を諏訪南ICで降りて女神湖へ。
女神湖近くの白樺高原交際スキー場の無料駐車場に停車しスタート。
コース状況/
危険箇所等
■白樺高原交際スキー場〜蓼科山〜すずらん峠
特に問題のある箇所は無し。霧がかっていたりで岩が濡れてると滑りやすくなるので注意するぐらい
■すずらん峠〜八子ヶ峰〜白樺湖
ハイキングコースにもなっており、こちらも特に問題なし。ただし八子ヶ峰から白樺湖に下るコースで下草のためややトレースが不明瞭な箇所もあり。
■白樺湖(大門峠)〜女神湖
霧ヶ峰・美ヶ原中央分水嶺トレイルコースの一部になっています。
目印のペイントやリボン通りに進むと藪漕ぎになる箇所あるので注意です。
その他周辺情報 日帰り温泉:白樺湖温泉「すずらんの湯」(700円)
白樺高原国際スキー場がスタート地点。
晴れてれば蓼科山も見れるハズが生憎と曇り模様。
2020年08月08日 07:15撮影 by  iPhone XS Max, Apple
8/8 7:15
白樺高原国際スキー場がスタート地点。
晴れてれば蓼科山も見れるハズが生憎と曇り模様。
ゲレンデを登るルートなので、いきなり急登を直登。
2020年08月08日 07:21撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
8/8 7:21
ゲレンデを登るルートなので、いきなり急登を直登。
ゲレンデにはハクサンフウロが群生してました。
2020年08月08日 07:29撮影 by  iPhone XS Max, Apple
2
8/8 7:29
ゲレンデにはハクサンフウロが群生してました。
コオニユリ(かな?)
2020年08月08日 07:30撮影 by  iPhone XS Max, Apple
8/8 7:30
コオニユリ(かな?)
サルオガセが生息しているということは、霧深い山ということ。
2020年08月08日 07:40撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
8/8 7:40
サルオガセが生息しているということは、霧深い山ということ。
30分程でゴンドラ山頂駅まで登ってきました。
斜面になんか台のようなものがあるなと思ったらテラス。ここでお茶するのも良さそう。
奥に女神湖が。
2020年08月08日 07:45撮影 by  iPhone XS Max, Apple
8/8 7:45
30分程でゴンドラ山頂駅まで登ってきました。
斜面になんか台のようなものがあるなと思ったらテラス。ここでお茶するのも良さそう。
奥に女神湖が。
ゴンドラ山頂駅からは割と歩きやすいルートに。
2020年08月08日 07:51撮影 by  iPhone XS Max, Apple
8/8 7:51
ゴンドラ山頂駅からは割と歩きやすいルートに。
7合目に到着。
ここの駐車場はほぼ満車状態でした。やはり多くの方は麓じゃなくてここから登るよう。
蓼科神社奥宮一之鳥居をくぐると本格的な登山コースに。
2020年08月08日 08:01撮影 by  iPhone XS Max, Apple
8/8 8:01
7合目に到着。
ここの駐車場はほぼ満車状態でした。やはり多くの方は麓じゃなくてここから登るよう。
蓼科神社奥宮一之鳥居をくぐると本格的な登山コースに。
大きめの石が多いルート。
2020年08月08日 08:24撮影 by  iPhone XS Max, Apple
8/8 8:24
大きめの石が多いルート。
登るにつれて段々と石が大きくなっているような。
既に岩かな?
あと雲の中に突入したようでガスってきました。
予報では9時ぐらいに晴れるとのことだったけど、さてどうなるやら。
2020年08月08日 08:39撮影 by  iPhone XS Max, Apple
8/8 8:39
登るにつれて段々と石が大きくなっているような。
既に岩かな?
あと雲の中に突入したようでガスってきました。
予報では9時ぐらいに晴れるとのことだったけど、さてどうなるやら。
将軍平の蓼科山荘に到着。
計画よりかなり早めに着いてるので順調な滑り出しかな。
2020年08月08日 08:50撮影 by  iPhone XS Max, Apple
8/8 8:50
将軍平の蓼科山荘に到着。
計画よりかなり早めに着いてるので順調な滑り出しかな。
もはや石というよりは岩というべきか。
ぴょんぴょん岩の上を歩く様はアトラクションのようで割と楽しい。
でも既に標高は2400m、空気も薄くなってきているのを実感。調子に乗ってると息切れします。
2020年08月08日 09:09撮影 by  iPhone XS Max, Apple
8/8 9:09
もはや石というよりは岩というべきか。
ぴょんぴょん岩の上を歩く様はアトラクションのようで割と楽しい。
でも既に標高は2400m、空気も薄くなってきているのを実感。調子に乗ってると息切れします。
ミヤマアキノキリンソウ
2020年08月08日 09:11撮影 by  iPhone XS Max, Apple
8/8 9:11
ミヤマアキノキリンソウ
スタートから2時間程で山頂直下の蓼科山荘ヒュッテに到着。
ほぼ休みなしで上がってきているのに2年前と比べてもかなり余裕があり。登山の経験値を着実にGETしているのかな。
2020年08月08日 09:14撮影 by  iPhone XS Max, Apple
8/8 9:14
スタートから2時間程で山頂直下の蓼科山荘ヒュッテに到着。
ほぼ休みなしで上がってきているのに2年前と比べてもかなり余裕があり。登山の経験値を着実にGETしているのかな。
ヒュッテでバッジを購入。
この他にも3種類ほどありました。
2020年08月08日 09:16撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
8/8 9:16
ヒュッテでバッジを購入。
この他にも3種類ほどありました。
ヤマハハコ
2020年08月08日 09:19撮影 by  iPhone XS Max, Apple
8/8 9:19
ヤマハハコ
そして蓼科山の山頂に到着。
2年ぶり2回め。
予報がハズレ山頂は雲の中。真っ白で何も見えません。
2020年08月08日 09:22撮影 by  iPhone XS Max, Apple
8/8 9:22
そして蓼科山の山頂に到着。
2年ぶり2回め。
予報がハズレ山頂は雲の中。真っ白で何も見えません。
山頂の奥宮にお参りしようにも、いったいどこにあるのか。
2020年08月08日 09:23撮影 by  iPhone XS Max, Apple
8/8 9:23
山頂の奥宮にお参りしようにも、いったいどこにあるのか。
しばらく探してようやく発見。
ここまでの無事とここからの無事をお祈り。
2020年08月08日 09:26撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
8/8 9:26
しばらく探してようやく発見。
ここまでの無事とここからの無事をお祈り。
やけに寒いなぁと思って温度計を見たら気温は16度。
さらに強風が吹いており体感温度は何度なのやら。
寒すぎるのでさっさと下山することに。
2020年08月08日 09:34撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
8/8 9:34
やけに寒いなぁと思って温度計を見たら気温は16度。
さらに強風が吹いており体感温度は何度なのやら。
寒すぎるのでさっさと下山することに。
すぐに森林限界内に入るので強風は収まりました。
気温はまだ低いけど、暑くないので歩きやすい。
あとガスってるけど雰囲気は良いので、これはこれでOK。
2020年08月08日 09:44撮影 by  iPhone XS Max, Apple
8/8 9:44
すぐに森林限界内に入るので強風は収まりました。
気温はまだ低いけど、暑くないので歩きやすい。
あとガスってるけど雰囲気は良いので、これはこれでOK。
ここでwancoに痛恨の一撃が。
転んだ際にストックをポキリと。
なんてこった!
2020年08月08日 10:23撮影 by  iPhone XS Max, Apple
8/8 10:23
ここでwancoに痛恨の一撃が。
転んだ際にストックをポキリと。
なんてこった!
熊笹が多いとストックが使い辛い。
下りなのがまだ幸いかな。
2020年08月08日 10:39撮影 by  iPhone XS Max, Apple
8/8 10:39
熊笹が多いとストックが使い辛い。
下りなのがまだ幸いかな。
すずらん峠からの登山口であるバス停まで降ってきました。
近くの駐車場はほぼ満車。すれ違う人も多く、人気の山なんだなぁと改めて実感。
2020年08月08日 10:56撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
8/8 10:56
すずらん峠からの登山口であるバス停まで降ってきました。
近くの駐車場はほぼ満車。すれ違う人も多く、人気の山なんだなぁと改めて実感。
続いて八子ヶ峰へ。
女の神茶屋の横にある登山口スタート。
2020年08月08日 11:05撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
8/8 11:05
続いて八子ヶ峰へ。
女の神茶屋の横にある登山口スタート。
15分ほどでヒュッテ・アルビレオに到着。
現在は休業中のようです。
2020年08月08日 11:20撮影 by  iPhone XS Max, Apple
8/8 11:20
15分ほどでヒュッテ・アルビレオに到着。
現在は休業中のようです。
割とあっさりと八子ヶ峰の東峰に到着。中峰はどこだろうか。
2020年08月08日 11:29撮影 by  iPhone XS Max, Apple
8/8 11:29
割とあっさりと八子ヶ峰の東峰に到着。中峰はどこだろうか。
タカネナデシコ。
案内にはエゾカワラナデシコとの記載が。
違いが全くわからない。
2020年08月08日 11:32撮影 by  iPhone XS Max, Apple
2
8/8 11:32
タカネナデシコ。
案内にはエゾカワラナデシコとの記載が。
違いが全くわからない。
ハイキングコースにもなっているぐらいなので、とても歩きやすい。
2020年08月08日 11:35撮影 by  iPhone XS Max, Apple
8/8 11:35
ハイキングコースにもなっているぐらいなので、とても歩きやすい。
マルバダケブキ
2020年08月08日 11:36撮影 by  iPhone XS Max, Apple
8/8 11:36
マルバダケブキ
コウリンカ
2020年08月08日 11:42撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
8/8 11:42
コウリンカ
これから歩く尾根ルート。
2020年08月08日 11:43撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
8/8 11:43
これから歩く尾根ルート。
蓼科山はまだ雲の中のようで。
2020年08月08日 11:43撮影 by  iPhone XS Max, Apple
8/8 11:43
蓼科山はまだ雲の中のようで。
オトギリソウのよう
2020年08月08日 11:46撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
8/8 11:46
オトギリソウのよう
しらかば2in1スキー場リフト降り場の近くにピークの標識が。でもここは中峰では無いはず。どこかで見落としてたかな。
2020年08月08日 11:52撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
8/8 11:52
しらかば2in1スキー場リフト降り場の近くにピークの標識が。でもここは中峰では無いはず。どこかで見落としてたかな。
お昼になりお腹も空いてきました。
早く白樺湖に降りて食事にありつかねば。
奥に目指す白樺湖が薄っすらと。
2020年08月08日 12:00撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
8/8 12:00
お昼になりお腹も空いてきました。
早く白樺湖に降りて食事にありつかねば。
奥に目指す白樺湖が薄っすらと。
ハイキングコースなので基本的に歩きやすい道が多いですが、一部はご覧の通り熊笹に侵食されつつあります。
2020年08月08日 12:14撮影 by  iPhone XS Max, Apple
8/8 12:14
ハイキングコースなので基本的に歩きやすい道が多いですが、一部はご覧の通り熊笹に侵食されつつあります。
もう少しで白樺湖。
奥に去年のOMMの舞台だった車山高原。
2020年08月08日 12:20撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
8/8 12:20
もう少しで白樺湖。
奥に去年のOMMの舞台だった車山高原。
最後は白樺湖ロイヤルヒルスキー場のゲレンデを直降下。
2020年08月08日 12:27撮影 by  iPhone XS Max, Apple
8/8 12:27
最後は白樺湖ロイヤルヒルスキー場のゲレンデを直降下。
スキー場から舗装道路をしばらく歩けば…
2020年08月08日 12:42撮影 by  iPhone XS Max, Apple
8/8 12:42
スキー場から舗装道路をしばらく歩けば…
白樺湖に到着です。
お昼は右手に写っているきみまち庵で取ることに。
気がつけば晴れ間が出ており気温も急上昇。
2020年08月08日 12:47撮影 by  iPhone XS Max, Apple
8/8 12:47
白樺湖に到着です。
お昼は右手に写っているきみまち庵で取ることに。
気がつけば晴れ間が出ており気温も急上昇。
まず気になっていたダッタンそばをざるで注文。
独特の苦味があるとのことでしたが、そこまで苦くはなく美味しい。
2020年08月08日 13:12撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
8/8 13:12
まず気になっていたダッタンそばをざるで注文。
独特の苦味があるとのことでしたが、そこまで苦くはなく美味しい。
この店オリジナルのざるくるみそばも注文。
甘いくるみダレは疲れた体にうってつけ、こちらも美味しく頂きました。
2020年08月08日 13:14撮影 by  iPhone XS Max, Apple
8/8 13:14
この店オリジナルのざるくるみそばも注文。
甘いくるみダレは疲れた体にうってつけ、こちらも美味しく頂きました。
暑かったのでかき氷も追加。
2020年08月08日 13:30撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
8/8 13:30
暑かったのでかき氷も追加。
お昼を食べ終わったら、大門峠目指してまずは白樺湖畔の遊歩道を歩く。
2020年08月08日 13:49撮影 by  iPhone XS Max, Apple
8/8 13:49
お昼を食べ終わったら、大門峠目指してまずは白樺湖畔の遊歩道を歩く。
ついでに湖面タッチ。
2020年08月08日 13:51撮影 by  iPhone XS Max, Apple
8/8 13:51
ついでに湖面タッチ。
おっと、蓼科山が見えてる。
予報よりだいぶ遅れて晴れたようです。
2020年08月08日 14:07撮影 by  iPhone XS Max, Apple
8/8 14:07
おっと、蓼科山が見えてる。
予報よりだいぶ遅れて晴れたようです。
大門峠に中央分水嶺トレイルコースの入口があります。
このを辿れば女神湖まで行くはず。
2020年08月08日 14:20撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
8/8 14:20
大門峠に中央分水嶺トレイルコースの入口があります。
このを辿れば女神湖まで行くはず。
中央分水嶺なので、ここを堺に右側に降った水は太平洋に、左側に降った水は日本海に流れ込むことに(なるのかな?)。
2020年08月08日 14:25撮影 by  iPhone XS Max, Apple
8/8 14:25
中央分水嶺なので、ここを堺に右側に降った水は太平洋に、左側に降った水は日本海に流れ込むことに(なるのかな?)。
トレイルコースの目印はこれでもかというほどあり。
2020年08月08日 14:53撮影 by  iPhone XS Max, Apple
8/8 14:53
トレイルコースの目印はこれでもかというほどあり。
渡河地点もいくつかあり、渡るのが難しい所もあったり。
その場合は近くの林道まで迂回しました。
ヤマレコマップを見るとそれでも突破したツワモノの方々もいらっしゃるようで。
2020年08月08日 15:00撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
8/8 15:00
渡河地点もいくつかあり、渡るのが難しい所もあったり。
その場合は近くの林道まで迂回しました。
ヤマレコマップを見るとそれでも突破したツワモノの方々もいらっしゃるようで。
基本的に歩きやすい道がほとんどです。
2020年08月08日 15:10撮影 by  iPhone XS Max, Apple
8/8 15:10
基本的に歩きやすい道がほとんどです。
用水路とマップにはある場所まで到着。
ここは女神湖から流れてきているようです。なんのための用水路なのかはよく解らず。
2020年08月08日 15:18撮影 by  iPhone XS Max, Apple
8/8 15:18
用水路とマップにはある場所まで到着。
ここは女神湖から流れてきているようです。なんのための用水路なのかはよく解らず。
おそらく用水路を少し過ぎた辺りでコースを逸脱したようです。
林道っぽい迂回路と獣道っぽいルートがあり、目印のリボンっぽいのがある後者が正式なルートと誤解してそっちを進んでしまいました。
2020年08月08日 15:24撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
8/8 15:24
おそらく用水路を少し過ぎた辺りでコースを逸脱したようです。
林道っぽい迂回路と獣道っぽいルートがあり、目印のリボンっぽいのがある後者が正式なルートと誤解してそっちを進んでしまいました。
しばらく進むとかなり怪しくなってきました。
手前の木や奥の木にもルート(っぽい)目印がありますが、道はありません。藪漕ぎ必至です。
2020年08月08日 15:35撮影 by  iPhone XS Max, Apple
8/8 15:35
しばらく進むとかなり怪しくなってきました。
手前の木や奥の木にもルート(っぽい)目印がありますが、道はありません。藪漕ぎ必至です。
ここも目印はあるけど道と呼べるものは無く、藪を漕いで進みました。
最後半で疲れてる身にこの藪漕ぎはかなり疲れるものが。
2020年08月08日 15:38撮影 by  iPhone XS Max, Apple
8/8 15:38
ここも目印はあるけど道と呼べるものは無く、藪を漕いで進みました。
最後半で疲れてる身にこの藪漕ぎはかなり疲れるものが。
ようやく本来のトレイルコースに合流したようです。
あとから確認したら、林道で迂回が正解だったようです。
でも、だとしたらあのリボンや目印は一体何だったのだろう?
2020年08月08日 15:40撮影 by  iPhone XS Max, Apple
8/8 15:40
ようやく本来のトレイルコースに合流したようです。
あとから確認したら、林道で迂回が正解だったようです。
でも、だとしたらあのリボンや目印は一体何だったのだろう?
ともあれあとは舗装道路のみ。
藪漕ぎの後なので快適快適。
2020年08月08日 15:50撮影 by  iPhone XS Max, Apple
8/8 15:50
ともあれあとは舗装道路のみ。
藪漕ぎの後なので快適快適。
女神湖に到着。
蓼科山も綺麗に見えています。
よく知らなかったけど、有名な観光地なのかな?観光客の方が結構いらっしゃいました。
2020年08月08日 15:55撮影 by  iPhone XS Max, Apple
8/8 15:55
女神湖に到着。
蓼科山も綺麗に見えています。
よく知らなかったけど、有名な観光地なのかな?観光客の方が結構いらっしゃいました。
女神湖の湖面にもタッチ。
2020年08月08日 15:59撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
8/8 15:59
女神湖の湖面にもタッチ。
ここはかつて湿地帯だったとか。
遊歩道も整備され、いろんな木花を鑑賞できるそう。
2020年08月08日 16:07撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
8/8 16:07
ここはかつて湿地帯だったとか。
遊歩道も整備され、いろんな木花を鑑賞できるそう。
女神湖センターの売店で高原牛乳とりんごジュースのミックスソフトクリームを。
やはり疲れた体には甘いものが染みる。
2020年08月08日 16:14撮影 by  iPhone XS Max, Apple
2
8/8 16:14
女神湖センターの売店で高原牛乳とりんごジュースのミックスソフトクリームを。
やはり疲れた体には甘いものが染みる。
あとはテクテク歩いてスタート地点の駐車場に。
今回の山行、白樺湖までは順調でしたが、そこからゴールまでは変な藪漕ぎやってしまったりと当初予想よりもかなりハードな山行となりました。
2020年08月08日 16:23撮影 by  iPhone XS Max, Apple
8/8 16:23
あとはテクテク歩いてスタート地点の駐車場に。
今回の山行、白樺湖までは順調でしたが、そこからゴールまでは変な藪漕ぎやってしまったりと当初予想よりもかなりハードな山行となりました。

感想

2年前に登った蓼科山を別ルートで再び登ってみることに。
今回は、女神湖畔のスキー場をスタートし蓼科山に登り、すずらん峠に下山した後は八子ヶ峰経由で白樺湖へ、さらに中央分水嶺トレイルコースを辿って女神湖に戻る周回ルートを計画してみました。

天気予報では朝から晴れるハズだった蓼科山はずっと雲の中、お昼頃にようやく晴れたようで、眺望という点では残念でしたが、ガスの中の幻想的な中を歩くのも割と好きなので、これはこれでOKかなと(晴れた蓼科山は前回登ってるし)。

八子ヶ峰ルートはハクサンフウロを始め高山植物があちこちに咲いており、歩いて楽しいコースでした。

最後に白樺湖から女神湖に戻るルート。
中央分水嶺トレイルコースの一部ですが、どうやら変なルートに入ってしまったようで、無駄に藪こぎしてかなり体力を消耗してしまいました。後半にアレはキツイ。
今回の反省点ですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:927人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら