ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 252500
全員に公開
雪山ハイキング
奥秩父

峠から峠へ。雁峠から、古礼山、水晶山、雁坂峠まで

2012年12月14日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:40
距離
19.4km
登り
1,333m
下り
1,331m

コースタイム

7:35道の駅みとみ駐車場
みとみ湖沿いに国道140号線を牧丘方向に戻ります。雁峠登山道入口の道標が現れたら左側に入ります。
7:50新地平
亀田林業林同道を歩きます。林道に入るとすぐに雪が残っていて3〜5cmほどでしょうか。普通なら単調な林道歩きとなるのでしょうが、雪景色がよい退屈しのぎになったようです。半分、凍った沢沿いに少しずつ高度を上げて行きます。美しいカラマツの植生林の中、左側に作業用の小屋が見えて橋を渡った場所で林道が終点するようです。
8:45林道終点
沢を幾度か渡渉しながら樹林帯の中を歩きます。所々で氷結した場所も増えてきたので、チェーンスパイクを装着しました。積雪の上に踏み跡が残っていたので迷うことはありませんでしたが、更なる降雪や踏み跡が薄くなった場合には分かり難くなるかもしれませんが、赤テープや道標が多くあるので見失わないように注意が必要です。沢と離れて前方の山を右に巻くように登ると周りに木もなくなり峠に到着です。
10:40雁峠10:45
雁峠は黄色いカヤト原が広がるサッカー場のようでした。その展望は、正面には乾徳山、黒金山の奥秩父主稜が、その奥には赤石岳、悪沢岳、塩見岳の南アルプスが、背後には笠取山、和名倉山が見えました。峠から雁坂峠に向かってカヤトの壁のような斜面を九十九折りに登ると、山に隠れていた富士山が次第に姿を現します。樹林帯の中に入りピークらしき場所を通りますが、燕山の山頂標識はありませんでした。古礼山までの稜線は笹原が多く、時々南側が開けて展望が良い場所が数多くありました。ほぼ富士山も見え続ける贅沢な稜線です。古礼山の少し手前には笹原の中、広い休憩所がありました。ここだけが開けていてベンチも設置されていてランチ休憩には、富士山を見ながら、この上なく至福の時を過ごせそうな一押しの場所です。
12:15古礼山12:20
古礼山の頂上は、あまり広くはありませんが南側のみ展望がありますので富士山は見ることができました。立派な山頂標識が立っておりますが、ベンチ等はないので休憩するなら、先ほどの場所がベストですね。古礼山からは積雪の量が7〜10cmほどに増えて、コメツガの樹林帯の中を鞍部まで一気に下ります。再び登り返すと水晶山です。
12:50水晶山
頂上は樹林帯の中にあるので展望はありませんでした。大きなベンチが設置されています。ここからは、緩やかに下りながら正面に木の間から見覚えのある黄色い雁坂嶺がチラチラと見え始め、雁坂小屋への分岐を過ぎると雁坂峠に到着です。
13:25雁坂峠13:35
雁坂峠は、雁峠に比べるとそれほど広くはありませんが、南側には富士山、黒金山、国師ヶ岳方面が良く見えました。ここから九十九折りの登山道を下りながら、沢と合流します。この辺りでは霜柱で盛り上がった部分が気温の上昇により融けて弱くなり踏み抜くことが多くて、少し難儀しました。沢沿い歩きとなり何回か沢を横切りますが、丸太の滑りそうな橋もありましたが、沓切沢を渡渉して沢から離れて片側斜面の登山道となり、左側から流れ込む沢を横切る場所が予想通り完全に凍結していて、かなり怖い感じでした、チェーンスパイクで何とか通過しましたが、アイゼンが必要ですね。
15:15沓切沢橋
ここからは舗装路の林道歩きですが、日あたりの良い場所は積雪はありませんでした。
16:15道の駅みとみ駐車場
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央高速道路、大月インターチェンジから国道20号線、国道140号線で道の駅みとみの駐車場まで自家用車を利用しました。
コース状況/
危険箇所等
予想よりも雪が3〜10cmほど積もっており、凍結個所もありました。
朝、勝沼のぶどう畑の辺りから見た、南アルプスのモルゲンロートです。
2012年12月14日 06:46撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
33
12/14 6:46
朝、勝沼のぶどう畑の辺りから見た、南アルプスのモルゲンロートです。
スタートした道の駅みとみの駐車場からみた鶏冠山の稜線です。ちょうど朝陽が差し込んで赤く見えます。
2012年12月14日 07:34撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
9
12/14 7:34
スタートした道の駅みとみの駐車場からみた鶏冠山の稜線です。ちょうど朝陽が差し込んで赤く見えます。
三富湖沿いに国道140号線をしばらく牧丘方面に戻ると、目指す雁峠の道標がありました。ここを左折して行きます。
2012年12月14日 07:49撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
12/14 7:49
三富湖沿いに国道140号線をしばらく牧丘方面に戻ると、目指す雁峠の道標がありました。ここを左折して行きます。
この道は、途中にあった亀田林業の私道で、その名も亀田林業林道と言うらしいですね。歩き始めると間もなく雪が現れて3〜5cmほど積もっていました。
2012年12月14日 21:33撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
12/14 21:33
この道は、途中にあった亀田林業の私道で、その名も亀田林業林道と言うらしいですね。歩き始めると間もなく雪が現れて3〜5cmほど積もっていました。
沢沿いに歩きますが。沢の水はかなり凍っていました。おもしろい形状に凍っていますね。
2012年12月14日 08:34撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
15
12/14 8:34
沢沿いに歩きますが。沢の水はかなり凍っていました。おもしろい形状に凍っていますね。
歩き始めは、雲が掛かってきてしまったのですが、次第に太陽が見えてきました。
2012年12月14日 08:40撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
12/14 8:40
歩き始めは、雲が掛かってきてしまったのですが、次第に太陽が見えてきました。
トゲトゲの形に凍っています。自然の見事な造形ですね。
2012年12月14日 08:55撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
5
12/14 8:55
トゲトゲの形に凍っています。自然の見事な造形ですね。
青空が見えてきました。落葉していますが私の大好きなカラマツの木もいい感じです。
2012年12月14日 08:57撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
11
12/14 8:57
青空が見えてきました。落葉していますが私の大好きなカラマツの木もいい感じです。
同じくカラマツ・・・・。
2012年12月14日 09:08撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
12/14 9:08
同じくカラマツ・・・・。
しつこいぐらいに、カラマツと笹のコラボ、そして青空です。
2012年12月14日 09:22撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
18
12/14 9:22
しつこいぐらいに、カラマツと笹のコラボ、そして青空です。
何度か沢を横切ります。水が少ないので渡渉可能な場所は、いくつでもありました。凍結した場所だけは注意しなければなりませんね。
2012年12月14日 09:38撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
12/14 9:38
何度か沢を横切ります。水が少ないので渡渉可能な場所は、いくつでもありました。凍結した場所だけは注意しなければなりませんね。
沢から離れてすっかり葉が落ちた樹林帯の中を登りながら、次第に雁峠の笹原が見えて来ました。
2012年12月14日 10:24撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
12/14 10:24
沢から離れてすっかり葉が落ちた樹林帯の中を登りながら、次第に雁峠の笹原が見えて来ました。
この山域独特の、青いトタンに書かれた道標です。
2012年12月14日 10:30撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
12/14 10:30
この山域独特の、青いトタンに書かれた道標です。
笹原の斜面を歩きます。今日は風もなくて、暖かくなってきました。
2012年12月14日 10:34撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
12/14 10:34
笹原の斜面を歩きます。今日は風もなくて、暖かくなってきました。
雁峠に着きました。この辺りは日あたりが良いので雪はありませんね。サッカーができそうなほど広い芝生のような峠です。
2012年12月14日 10:41撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
6
12/14 10:41
雁峠に着きました。この辺りは日あたりが良いので雪はありませんね。サッカーができそうなほど広い芝生のような峠です。
登ってきた方向を見ると、遠く南アルプスの稜線が見えます。手前には乾徳山と黒金山でしょうかね・・・・。
2012年12月14日 10:42撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
9
12/14 10:42
登ってきた方向を見ると、遠く南アルプスの稜線が見えます。手前には乾徳山と黒金山でしょうかね・・・・。
雁坂峠に向かって急登?を登ります。
2012年12月14日 10:42撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
8
12/14 10:42
雁坂峠に向かって急登?を登ります。
赤石岳と悪沢岳でしょうか?・・・・。
2012年12月14日 10:43撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
4
12/14 10:43
赤石岳と悪沢岳でしょうか?・・・・。
笠取山と背後に見えるのは先日登った和名倉やまでしょうか。飛行機雲もなかなかいい感じですね。
2012年12月14日 10:49撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
20
12/14 10:49
笠取山と背後に見えるのは先日登った和名倉やまでしょうか。飛行機雲もなかなかいい感じですね。
雁峠からは、山の裏側になってしまい見えませんでしたが、燕山に向って少し高度を上げると、日本一が登場しました。
2012年12月14日 10:52撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
23
12/14 10:52
雁峠からは、山の裏側になってしまい見えませんでしたが、燕山に向って少し高度を上げると、日本一が登場しました。
南アルプスも勢揃いですね。農鳥岳、塩見岳、蝙蝠岳、悪沢岳、赤石岳といったところでしょうか?・・・・。
2012年12月14日 11:31撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
3
12/14 11:31
南アルプスも勢揃いですね。農鳥岳、塩見岳、蝙蝠岳、悪沢岳、赤石岳といったところでしょうか?・・・・。
黄色い笹原が続く、気持ちの良い稜線です。前方の樹林帯の中が、燕山のようですね。
2012年12月14日 11:32撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
4
12/14 11:32
黄色い笹原が続く、気持ちの良い稜線です。前方の樹林帯の中が、燕山のようですね。
甲州市の街の上空には、霞みが掛かっているようですね。
2012年12月14日 11:33撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
12/14 11:33
甲州市の街の上空には、霞みが掛かっているようですね。
雁峠から、雁坂峠までの稜線は、左側にはいつも日本一が見守ってくれていました。随分と贅沢な登山道ですね。
2012年12月14日 12:01撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
8
12/14 12:01
雁峠から、雁坂峠までの稜線は、左側にはいつも日本一が見守ってくれていました。随分と贅沢な登山道ですね。
とても広い展望地に出ました。木製のベンチも設置されていました。
2012年12月14日 12:11撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
12/14 12:11
とても広い展望地に出ました。木製のベンチも設置されていました。
古礼山の頂上に到着しました。カッコいい山頂標識ですね。
2012年12月14日 12:14撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
12/14 12:14
古礼山の頂上に到着しました。カッコいい山頂標識ですね。
古礼山の頂上からも、もちろん富士山の素晴らしい展望がありました。
2012年12月14日 12:17撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
12/14 12:17
古礼山の頂上からも、もちろん富士山の素晴らしい展望がありました。
山頂からは、暗い樹林帯の中を一気に下ります。古札山からは、積雪量が7〜10cmほどに増えました。
2012年12月14日 12:19撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
12/14 12:19
山頂からは、暗い樹林帯の中を一気に下ります。古札山からは、積雪量が7〜10cmほどに増えました。
2158m、本日の最高峰である水晶山の頂上に着きました。この山頂は木に囲まれて、ほぼ展望はありませんでした。
2012年12月14日 12:49撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
8
12/14 12:49
2158m、本日の最高峰である水晶山の頂上に着きました。この山頂は木に囲まれて、ほぼ展望はありませんでした。
青空に、飛行機雲が広がっています。
2012年12月14日 21:34撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
3
12/14 21:34
青空に、飛行機雲が広がっています。
前方に、雁坂嶺が見えました。これまた美しい山容です。
2012年12月14日 13:09撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
13
12/14 13:09
前方に、雁坂嶺が見えました。これまた美しい山容です。
黒金山、国師ケ岳の稜線もいい感じです。
2012年12月14日 13:10撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
12/14 13:10
黒金山、国師ケ岳の稜線もいい感じです。
本日、歩いて来た稜線を振り返りました。水晶山が遠くに見えます。
2012年12月14日 13:22撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
4
12/14 13:22
本日、歩いて来た稜線を振り返りました。水晶山が遠くに見えます。
雲取山方面も見えます。
2012年12月14日 13:22撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
4
12/14 13:22
雲取山方面も見えます。
東西仙波の稜線でしょうか?・・・・。
2012年12月14日 13:22撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
12/14 13:22
東西仙波の稜線でしょうか?・・・・。
雁坂嶺へと続く稜線です。11月には踏破済みのコースです。
2012年12月14日 13:25撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
4
12/14 13:25
雁坂嶺へと続く稜線です。11月には踏破済みのコースです。
日本三大峠の雁坂峠の標識ですね。
2012年12月14日 13:33撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
3
12/14 13:33
日本三大峠の雁坂峠の標識ですね。
井戸ノ沢を渡りましたが、ここはさほど高度差がないので楽に横切ることが出来ました。
2012年12月14日 14:14撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
12/14 14:14
井戸ノ沢を渡りましたが、ここはさほど高度差がないので楽に横切ることが出来ました。
ここの木の橋は、少し冷や冷やしましがクリアしました。
2012年12月14日 14:41撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
12/14 14:41
ここの木の橋は、少し冷や冷やしましがクリアしました。
うすく青緑色に凍っています。雲竜渓谷のミニ氷爆ですかね・・・・。
2012年12月14日 14:46撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
3
12/14 14:46
うすく青緑色に凍っています。雲竜渓谷のミニ氷爆ですかね・・・・。
ここが、本日一番の危険箇所、難所中の難所でした。前回、11月に通った際には大したことはないと思っていたのですが、本日は完全凍結していました。チェーンスパイクに命を預けて?何とか渡ることが出来ました。万が一、滑ったら止まりそうもなく、10〜15mほど下の沢に落下です。

2012年12月14日 15:02撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
6
12/14 15:02
ここが、本日一番の危険箇所、難所中の難所でした。前回、11月に通った際には大したことはないと思っていたのですが、本日は完全凍結していました。チェーンスパイクに命を預けて?何とか渡ることが出来ました。万が一、滑ったら止まりそうもなく、10〜15mほど下の沢に落下です。

沓切沢橋に着きました。ここからは車道歩きとなります。
2012年12月14日 15:15撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
12/14 15:15
沓切沢橋に着きました。ここからは車道歩きとなります。
雁坂トンネルの入口です。
2012年12月14日 15:51撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
12/14 15:51
雁坂トンネルの入口です。
夕暮れの空に飛んで行くジェット機と飛行機雲・・・・。
2012年12月14日 15:59撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
26
12/14 15:59
夕暮れの空に飛んで行くジェット機と飛行機雲・・・・。
雁坂峠の登山口まで無事に戻ってきました。
2012年12月14日 16:05撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
12/14 16:05
雁坂峠の登山口まで無事に戻ってきました。
最後に、牧丘の町から見た夕暮れ時にピンク色に染まった日本一です。
2012年12月14日 16:30撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
34
12/14 16:30
最後に、牧丘の町から見た夕暮れ時にピンク色に染まった日本一です。
撮影機器:

感想

 今日は、稜線を繋ぐために最近マイブームの奥秩父へと出かけました。あの事故以来、初めて中央高速道路で甲府盆地に入りましたが、やはり高速道路の通行止めは大変でした。
 最近は、寒くて早く起きれずにスタート地点の道の駅みとみに着いたのが7時30分と遅めの出発となりました。予想していたよりも積雪の量が多くて、古札山までは、3〜5cm、古札山から先は若干多くなり10cmほど場所もありました。アイゼンは持たずにチェーンスパイクのみだったので雁坂峠からの下りで、沓切沢橋手前のザレ場で小さな沢を横切る場所の凍結箇所の通行が心配でしたが、予想通り少しドキドキものでした。でも何とか通行することが出来ましたが、やはりアイゼンを持参して万全を期するべきでしたね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2144人

コメント

参考に(山行に)させて戴きます(^^ゞ
SSSこんにちは

青い空、澄んだ空気が気持ちよさそうですね

このルート行こうと考えていたので
本当に参考にさせて戴きます
特に亀田林業林道に踏み出すのは一寸
躊躇してましたので

何時になるかわかりませんけど
2012/12/16 11:28
こんにちは
 naotosasさん、コメント、ありがとうございます。

 最近、この付近の山域に、すっかりと魅せられてしまいました。少し距離が長めではありますが、林道歩きが半分くらいあるので・・・・。大雪さえ降らなければ冬でも大丈夫そうですね。
 是非とも晴れた日に、歩いてみてくださいね。
2012/12/16 13:37
こんばんは(^.^)
とっても参考になりました。。
おかげで楽しい1日を過ごせました

ありがとうございました
2013/4/14 18:37
こんばんは
 コメントありがとうございます。

 お疲れ様でした。この稜線はとても美しいですよね。
 少しでも参考になれば幸いです。 
2013/4/15 23:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら