ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 257495
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

山始め 一ノ尾根コースで陣馬山〜高尾山へ

2013年01月02日(水) [日帰り]
 - 拍手
yamakato その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:18
距離
20.2km
登り
1,168m
下り
1,163m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

陣馬山口(0830)-下の和田分岐点(0945)-上の和田分岐点(1007)-
陣馬山(1030〜1110)-明王峠(1155)-景信山(1305〜1500)-小仏峠(1525)
-城山(1550)-一丁平(1630)-高尾山(1719)-清滝(1830)
天候 晴れ(強風
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:JR中央線 藤野駅下車
   藤野駅前より神奈中バス(08.10発)和田行きに乗車
   陣馬山口で下車(乗車時間は約6分、徒歩だと約30分)

帰り:京王高尾山口乗車、京王高尾駅で中央線に乗り換え帰宅
コース状況/
危険箇所等
陣馬山口でバス道と分かれ少し直進すると、一ノ尾根と栃谷尾根の分岐点に
出合う。 右は栃谷尾根へ到る道で、一ノ尾根はそのまま落合の集落を
突っ切って登って行く。 ただこのコンクリート舗装の車道は思いの他
急斜面で息切れした。 集落の終わりで舗装は切れ山道になる。
落ち葉が敷き詰められた歩き易い山道を、ゆるい登りを繰り返すうちに
和田からの分岐点に到達する、ここからは登りも少しきつくなり
コース上に霜柱も増えてくる。 最後の階段を登り切り茶屋の脇を通ると頂上だ
風が強いので富士山が観られると思ったら残念ながら駄目でした。

丹沢や奥多摩方面の山は眺めることは出来るのだが落ち着いて眺めていられない
有様でした。

高尾山からはヘッデン着用し1号路を下るも、結構な急坂のうえ舗装道路なので
歩き難かった、今日一番手強かったかも知れない。

コース全体を通じて歩き易く、危険箇所はない。 道標は完備されている。

ただ陣馬山頂から高尾山に続く一部の尾根道と各茶屋の庭は、霜融けの泥んこ
状態なので歩くのはかなり緊張を強いられる。

トイレは駅と陣馬山・景信山・城山・高尾山付近に有り。
ここから登り始め 一ノ尾根は
突き当たりを左へ入る
2013年01月02日 08:27撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1
1/2 8:27
ここから登り始め 一ノ尾根は
突き当たりを左へ入る
集落の舗装道路が切れると
本格的な登山道が始まる
2013年01月02日 08:43撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1
1/2 8:43
集落の舗装道路が切れると
本格的な登山道が始まる
歩き易い山道が続く
2013年01月02日 09:35撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1
1/2 9:35
歩き易い山道が続く
落ち葉ロード
2013年01月02日 09:43撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1/2 9:43
落ち葉ロード
冬の日差しを浴びながら
気持ちよく歩く
時々木立の間から富士山が
眺められる
2013年01月02日 09:45撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
5
1/2 9:45
冬の日差しを浴びながら
気持ちよく歩く
時々木立の間から富士山が
眺められる
大分高度を上げてきたのと同時に
風の音も大きくなって来た
上はかなり吹いていそうだ
2013年01月02日 10:35撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1/2 10:35
大分高度を上げてきたのと同時に
風の音も大きくなって来た
上はかなり吹いていそうだ
ワォー 風が強いが
いい正月じゃー !!
2013年01月02日 10:39撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
3
1/2 10:39
ワォー 風が強いが
いい正月じゃー !!
はいチーズではなく
はいポーズ
8
はいチーズではなく
はいポーズ
話は変わって景信山にて
風の弱い場所を選んで早速
昼飯の支度に取り掛かる
私は冬なので熱々ラーメン
娘はコンビーフ入りカレー
チャーハン
2013年01月02日 13:56撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
6
1/2 13:56
話は変わって景信山にて
風の弱い場所を選んで早速
昼飯の支度に取り掛かる
私は冬なので熱々ラーメン
娘はコンビーフ入りカレー
チャーハン
食後は暖かい抹茶ラテ 旨い!
さてそろそろ腰を上げよう
2013年01月02日 14:14撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
6
1/2 14:14
食後は暖かい抹茶ラテ 旨い!
さてそろそろ腰を上げよう
よッ 暫らく
 皆元気そうで何よりだな
爺ちゃんも元気で頑張れョ
2013年01月02日 15:27撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
2
1/2 15:27
よッ 暫らく
 皆元気そうで何よりだな
爺ちゃんも元気で頑張れョ
これ そこの爺 ワシは高尾の天狗じゃ
 はハー
今日は風も強く、道も泥沼状態じゃ
心して歩くのじゃぞ
 ははー 畏まりまして御座います
2013年01月02日 16:12撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
3
1/2 16:12
これ そこの爺 ワシは高尾の天狗じゃ
 はハー
今日は風も強く、道も泥沼状態じゃ
心して歩くのじゃぞ
 ははー 畏まりまして御座います
これ そんなに寄るでない
恥ずかしいから赤くなったのでは
無い 元から赤いのじゃ
5
これ そんなに寄るでない
恥ずかしいから赤くなったのでは
無い 元から赤いのじゃ
城山からの日没風景
以後暗くなったので撮影中止

以上お粗末さまでした。
2013年01月02日 16:15撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
3
1/2 16:15
城山からの日没風景
以後暗くなったので撮影中止

以上お粗末さまでした。
撮影機器:

感想

山始めは陣馬山から高尾山にしました。
当日バスを降りたのは、全部で8人くらい其の内4人は栃谷方面
4人は一ノ尾根方面でした。
一ノ尾根は南寄りに面している所為か、コース全域は乾いていて歩き易かった。

頂上は風が強い為か、大勢の人達が登って来てもすぐ、そそくさと下山して行きますがほとんどの人は陣馬高原下へ行く様です。

多分ブローが来ると20mくらいかなぁ。 カメラをまともに構えられ
無かったし、のんびりと周りの景色を観る余裕も無かったので
風を避けながら菓子類で、幾らか腹を満たし早々に景信山へ向う(と言っても
40分も寒い所にいたが)

陣馬山直下の泥道はストックでバランスを取りながらグリセード宜しく
滑り降りるのが正解? 但しこけた後の姿は・・・。 
でも実際1メートルくらいズリズリ滑ってみた。

霜融け道では靴が泥だらけで重く其の上滑りやすくなリ気疲れする。
長靴に荒縄スタイルが一番かも知れないですね !!。

泥だらけの靴で電車に乗るのは気が引けたが、そこは好くしたもので
舗装道路を歩くうちに泥は落ちていました。

高尾山頂から薬王院まで街路灯はないのでヘッデンは必要だと思うが
慣れれば月明かりでも歩けそう

相変わらず時間を気にする事なしの、楽しい山行でした。
高尾山頂からの夜景は素晴らしいの一言に尽きます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1283人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山〜陣馬山 縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走登山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬〜景信〜高尾
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら