ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2616265
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

リベンジ那須岳@三斗温泉(煙草屋)と紅葉満喫♪

2020年10月03日(土) 〜 2020年10月04日(日)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
30:55
距離
22.9km
登り
1,790m
下り
1,777m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:41
休憩
1:36
合計
7:17
7:04
7:04
17
7:27
7:27
6
7:33
7:33
14
7:47
7:48
5
7:53
7:55
6
8:01
8:02
17
8:19
8:19
5
8:24
8:24
11
8:35
8:35
9
9:08
9:34
8
10:37
11:29
36
12:05
12:06
28
12:34
12:35
94
2日目
山行
4:55
休憩
1:25
合計
6:20
7:23
19
7:42
7:45
52
8:37
8:48
9
8:57
9:15
20
9:35
9:36
16
9:52
9:53
22
10:15
10:52
19
11:11
11:11
13
11:24
11:26
3
11:29
11:29
15
11:44
11:45
17
12:02
12:03
11
12:14
12:20
9
12:29
12:31
3
12:34
12:36
28
13:04
13:04
2
13:06
13:06
19
13:25
13:25
16
13:43
ゴール地点
天候 1日目
早朝だけ晴れ その後曇り
2日目
高曇り お昼過ぎほんの少し雨がぱらつく
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
一番上の峠の茶屋駐車場に夜中の1時前に到着
既に半分程埋まってました
夜中4時頃には警備員さんによる誘導があった様子。
なので、無理やり枠以外に停める車などはなく。車中泊するもぐっすり眠れた
コース状況/
危険箇所等
★大峠分岐〜鏡沼東側分岐
 途中まで笹がかられておらず💦かき分けて足元の道を確認しながらの歩きでした
★鏡ヶ沼東側分岐〜鏡ヶ沼
 「山と高原の地図」に書いてある通り「ロープあり足場悪い」そのままの道
 ロープ使って後ろ向きでズリズリ下り、笹が背の丈の高さまで生い茂り
 ここもかき分けての歩き。沼際ギリギリに歩く個所あり
★大峠~三斗温泉
 3本の沢を渡渉する。大雨の前後は渡るのは難しそうだなと感じる。
 ポールを使ってなんとか渡った。
★牛ヶ首~日の出平~南月山
 最初は少し登るがその後は南月山頂上までなだらかなハイキングコース
 茶臼岳周辺とは違い静かな歩きを楽しめました
 途中、姥ケ平方面を一望出来る
その他周辺情報 ★三斗温泉:煙草屋(https://www.tabakoyaryokan.com/)
 宿の方はとても親切。
 部屋割りもそれぞれのお客の組み合わせ(グループ・カップル)を考慮してる感じ。
 グループのワイワイに悩まされる事なく、比較的静かに過ごせた
 モンベル・石井スポーツ(ヨドバシカード)の会員カードを提示すると
 煙草屋の缶バッチがもらえる
★下山後の温泉
 大丸温泉旅館(http://www.omaru.co.jp/onsen.stm)
 日帰り入浴2:30最終受付(3時まで)¥1000
 ちょい高いけれど、女性専用露天2つ+内湯、混浴も湯あみバスタオル
 貸してくれるので入れる。女性の露天が一番上流にある♪
朝は青空見えてた
さぁ行きましょ~
2020年10月03日 06:05撮影 by  SO-01L, Sony
1
10/3 6:05
朝は青空見えてた
さぁ行きましょ~
山の神の鳥居をぬけ
スタートです
2020年10月03日 06:50撮影 by  SO-01L, Sony
10/3 6:50
山の神の鳥居をぬけ
スタートです
中の茶屋跡
からの風景
2020年10月03日 07:07撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/3 7:07
中の茶屋跡
からの風景
まずは峠の茶屋跡がある
コルまで歩きます
紅葉の時期 人が多い
2020年10月03日 07:13撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/3 7:13
まずは峠の茶屋跡がある
コルまで歩きます
紅葉の時期 人が多い
1時間かからず
登り詰める
2020年10月03日 07:22撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/3 7:22
1時間かからず
登り詰める
ここは風が吹いてました
2020年10月03日 07:24撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
10/3 7:24
ここは風が吹いてました
さぁ左へ曲がって
朝日岳へ向かいます
2020年10月03日 07:24撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/3 7:24
さぁ左へ曲がって
朝日岳へ向かいます
ガキガキの
岩肌の山容
2020年10月03日 07:30撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
10/3 7:30
ガキガキの
岩肌の山容
朝日岳頂上
2020年10月03日 07:31撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/3 7:31
朝日岳頂上
とんがり岩
2020年10月03日 07:31撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/3 7:31
とんがり岩
あ!
穴見つけました♪
2020年10月03日 07:31撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/3 7:31
あ!
穴見つけました♪
ここから左に巻いて
2020年10月03日 07:32撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/3 7:32
ここから左に巻いて
岩場を登る
2020年10月03日 07:36撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/3 7:36
岩場を登る
クサリ場
2020年10月03日 07:39撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/3 7:39
クサリ場
ちょいと高低差ある
斜面をトラバース
2020年10月03日 07:42撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/3 7:42
ちょいと高低差ある
斜面をトラバース
そして登り詰めると
2020年10月03日 07:45撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/3 7:45
そして登り詰めると
朝日岳の肩に到着
ここに荷物デポして
朝日岳山頂へ
2020年10月03日 07:45撮影 by  SO-01L, Sony
10/3 7:45
朝日岳の肩に到着
ここに荷物デポして
朝日岳山頂へ
熊見曽根方面の景色
2020年10月03日 07:57撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/3 7:57
熊見曽根方面の景色
山頂で見つけた
小さな鳥居
奥に茶臼岳
2020年10月03日 07:57撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/3 7:57
山頂で見つけた
小さな鳥居
奥に茶臼岳
振り返って
茶臼岳方面
山の様子が全然違う
2020年10月03日 07:58撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/3 7:58
振り返って
茶臼岳方面
山の様子が全然違う
先を進みます
2020年10月03日 08:02撮影 by  SO-01L, Sony
10/3 8:02
先を進みます
尾根を歩く
登山客の姿
2020年10月03日 08:10撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/3 8:10
尾根を歩く
登山客の姿
紅葉の道になってきた
2020年10月03日 08:10撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/3 8:10
紅葉の道になってきた
そして
また振り返る
2020年10月03日 08:11撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/3 8:11
そして
また振り返る
熊見曽根の
分岐に到着
2020年10月03日 08:12撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/3 8:12
熊見曽根の
分岐に到着
さらに先を行きます
2020年10月03日 08:13撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/3 8:13
さらに先を行きます
そっけない
名前の峰
2020年10月03日 08:23撮影 by  SO-01L, Sony
10/3 8:23
そっけない
名前の峰
朝日岳と奥に茶臼岳
朝日岳あんな形してたのね
2020年10月03日 08:23撮影 by  SO-01L, Sony
1
10/3 8:23
朝日岳と奥に茶臼岳
朝日岳あんな形してたのね
ケルン
ケルン
2020年10月03日 08:28撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/3 8:28
ケルン
ケルン
超えると
清水平が見えてきた
2020年10月03日 08:30撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/3 8:30
超えると
清水平が見えてきた
紅葉がキレイ
2020年10月03日 08:30撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/3 8:30
紅葉がキレイ
木道歩きがある♪
2020年10月03日 08:34撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/3 8:34
木道歩きがある♪
清水平
ここでまた振り返る
朝日岳がひょっこり
2020年10月03日 08:38撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/3 8:38
清水平
ここでまた振り返る
朝日岳がひょっこり
清水平から三本槍岳へ
雨の日はドロドロやなー
これ
2020年10月03日 08:41撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/3 8:41
清水平から三本槍岳へ
雨の日はドロドロやなー
これ
分岐到着
2020年10月03日 08:46撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/3 8:46
分岐到着
三本槍岳方面
色づいてます
2020年10月03日 08:49撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/3 8:49
三本槍岳方面
色づいてます
ここを抜けて
2020年10月03日 08:54撮影 by  SO-01L, Sony
10/3 8:54
ここを抜けて
人の姿が見える
紅葉の中を歩くみたい
2020年10月03日 08:55撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/3 8:55
人の姿が見える
紅葉の中を歩くみたい
おぉ
2020年10月03日 09:00撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
10/3 9:00
おぉ
キレイ
2020年10月03日 09:00撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
10/3 9:00
キレイ
キレイ
2020年10月03日 09:01撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/3 9:01
キレイ
で!
三本槍岳到着
お天気良ければ
色んな山が見えるみたい
2020年10月03日 09:09撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/3 9:09
で!
三本槍岳到着
お天気良ければ
色んな山が見えるみたい
今日はー
こんな感じ
2020年10月03日 09:11撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/3 9:11
今日はー
こんな感じ
甲子山方面
色ついてます
2020年10月03日 09:29撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/3 9:29
甲子山方面
色ついてます
大倉山方面
こっちはまだまだ
2020年10月03日 09:31撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/3 9:31
大倉山方面
こっちはまだまだ
三本槍岳の先の
分岐に到着
意外に早くここまで来たので
尾根沿い歩きではなく
鏡ヶ沼へ近くまで行ける道を
歩く事にする
2020年10月03日 09:45撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/3 9:45
三本槍岳の先の
分岐に到着
意外に早くここまで来たので
尾根沿い歩きではなく
鏡ヶ沼へ近くまで行ける道を
歩く事にする
・・・
道の様子がガラリと変わる
笹が刈っていなくて
かき分けかき分け歩き進む
2020年10月03日 09:47撮影 by  SO-01L, Sony
10/3 9:47
・・・
道の様子がガラリと変わる
笹が刈っていなくて
かき分けかき分け歩き進む
鏡ヶ沼見えたー
2020年10月03日 09:51撮影 by  SO-01L, Sony
1
10/3 9:51
鏡ヶ沼見えたー
こっちもキレイな
紅葉だ
2020年10月03日 09:58撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/3 9:58
こっちもキレイな
紅葉だ
笹が・・・
深くなるぅ
2020年10月03日 10:02撮影 by  SO-01L, Sony
10/3 10:02
笹が・・・
深くなるぅ
と、鏡ヶ沼分岐手前で
手入れが入ってた
最後まで刈ってよー(笑)
って、刈ってくれてるだけ良しよね
2020年10月03日 10:07撮影 by  SO-01L, Sony
10/3 10:07
と、鏡ヶ沼分岐手前で
手入れが入ってた
最後まで刈ってよー(笑)
って、刈ってくれてるだけ良しよね
ここから池方面へ
下ります
2020年10月03日 10:11撮影 by  SO-01L, Sony
10/3 10:11
ここから池方面へ
下ります
秋の実り
2020年10月03日 10:16撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/3 10:16
秋の実り
この道
下りでも登りでも
困難を極める道だった
必死にロープ使って
降りる
2020年10月03日 10:16撮影 by  SO-01L, Sony
1
10/3 10:16
この道
下りでも登りでも
困難を極める道だった
必死にロープ使って
降りる
そして、またまた
笹藪にうもる💦
熊出没するかも!!で
音楽鳴らしながら行動する
2020年10月03日 10:18撮影 by  SO-01L, Sony
1
10/3 10:18
そして、またまた
笹藪にうもる💦
熊出没するかも!!で
音楽鳴らしながら行動する
そして
急な斜面を笹をかき分け
下る
2020年10月03日 10:22撮影 by  SO-01L, Sony
1
10/3 10:22
そして
急な斜面を笹をかき分け
下る
あーやっと到着
2020年10月03日 10:35撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
10/3 10:35
あーやっと到着
苦労して来た介
ありました。
とても良い場所
2020年10月03日 11:11撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
10/3 11:11
苦労して来た介
ありました。
とても良い場所
ゆっくり景色
見ながら休憩をしました
2020年10月03日 11:12撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/3 11:12
ゆっくり景色
見ながら休憩をしました
袋ラーメン
2020年10月03日 10:44撮影 by  SO-01L, Sony
2
10/3 10:44
袋ラーメン
静かな場所
2020年10月03日 11:13撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
10/3 11:13
静かな場所
しばし昼寝
2020年10月03日 11:14撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
10/3 11:14
しばし昼寝
秋です
2020年10月03日 11:17撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/3 11:17
秋です
私達が下った道に
挑む女性二人の姿を
見守りました
2020年10月03日 11:25撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
10/3 11:25
私達が下った道に
挑む女性二人の姿を
見守りました
気を付けてー
2020年10月03日 11:25撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/3 11:25
気を付けてー
まだまだ昼寝
2020年10月03日 11:25撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/3 11:25
まだまだ昼寝
池周辺を散策してて
見つけました
ひっそりと鎮座されてました
2020年10月03日 11:26撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/3 11:26
池周辺を散策してて
見つけました
ひっそりと鎮座されてました
池を離れ
涸沢を下り
2020年10月03日 11:50撮影 by  SO-01L, Sony
10/3 11:50
池を離れ
涸沢を下り
鏡ヶ沼西側分岐に
やっと到着
いやーアドベンチャーな道でした
2020年10月03日 12:06撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/3 12:06
鏡ヶ沼西側分岐に
やっと到着
いやーアドベンチャーな道でした
ここから
大峠を越えて
三斗温泉へ向かいます
2020年10月03日 12:04撮影 by  SO-01L, Sony
10/3 12:04
ここから
大峠を越えて
三斗温泉へ向かいます
30分程で峠に到着
ここは十字路
まっすぐ進みます
2020年10月03日 12:32撮影 by  SO-01L, Sony
10/3 12:32
30分程で峠に到着
ここは十字路
まっすぐ進みます
1つ目の渡渉
2020年10月03日 12:57撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/3 12:57
1つ目の渡渉
どこを歩く?
2020年10月03日 12:59撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/3 12:59
どこを歩く?
ポール使って
クリア
2020年10月03日 13:00撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/3 13:00
ポール使って
クリア
キノコが
2020年10月03日 13:02撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/3 13:02
キノコが
いたる所に
2020年10月03日 13:05撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/3 13:05
いたる所に
2つ目の渡渉
2020年10月03日 13:11撮影 by  SO-01L, Sony
10/3 13:11
2つ目の渡渉
ルート見つけるのに
悩んだ末
横たわった倒木を利用して
渡る
2020年10月03日 13:15撮影 by  SO-01L, Sony
10/3 13:15
ルート見つけるのに
悩んだ末
横たわった倒木を利用して
渡る
すぐに
この斜面を
下って
2020年10月03日 13:23撮影 by  SO-01L, Sony
10/3 13:23
すぐに
この斜面を
下って
3つ目の渡渉
この後
標高を上げ
2020年10月03日 13:26撮影 by  SO-01L, Sony
10/3 13:26
3つ目の渡渉
この後
標高を上げ
やっと
温泉にたどり着く
2020年10月03日 13:54撮影 by  SO-01L, Sony
10/3 13:54
やっと
温泉にたどり着く
最初に大黒屋
シーツがたくさん
干してありました
2020年10月03日 13:59撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/3 13:59
最初に大黒屋
シーツがたくさん
干してありました
古い雰囲気ある
建物です
こっちも泊まってみたいな
2020年10月03日 13:57撮影 by  SO-01L, Sony
10/3 13:57
古い雰囲気ある
建物です
こっちも泊まってみたいな
今回はこちらで
お世話になりました
2020年10月03日 14:01撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/3 14:01
今回はこちらで
お世話になりました
お部屋に張ってあった
ご案内
女性時間あって嬉しいい♪
2020年10月03日 15:17撮影 by  SO-01L, Sony
10/3 15:17
お部屋に張ってあった
ご案内
女性時間あって嬉しいい♪
まず
共同風呂
左がぬるい右が熱い
2020年10月03日 15:26撮影 by  SO-01L, Sony
2
10/3 15:26
まず
共同風呂
左がぬるい右が熱い
これは女性用の内風呂
3人でいっぱいになる
小さな湯船
2020年10月03日 15:53撮影 by  SO-01L, Sony
1
10/3 15:53
これは女性用の内風呂
3人でいっぱいになる
小さな湯船
建物から歩いて
2020年10月03日 15:54撮影 by  SO-01L, Sony
1
10/3 15:54
建物から歩いて
一番のお目当て
露天風呂
2020年10月03日 16:26撮影 by  SO-01L, Sony
2
10/3 16:26
一番のお目当て
露天風呂
とても広いです
ここもぬるめと熱め
2020年10月03日 16:27撮影 by  SO-01L, Sony
1
10/3 16:27
とても広いです
ここもぬるめと熱め
宿の玄関下を流れる温泉水
エメラルドグリーンの色
2020年10月03日 16:40撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/3 16:40
宿の玄関下を流れる温泉水
エメラルドグリーンの色
宿の裏から
隠居倉方面の登山道
2020年10月03日 16:41撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/3 16:41
宿の裏から
隠居倉方面の登山道
その途中に
温泉神社
2020年10月03日 16:51撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/3 16:51
その途中に
温泉神社
2020年10月03日 16:56撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/3 16:56
夕焼け
2020年10月03日 17:00撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/3 17:00
夕焼け
夕食です
2020年10月03日 17:16撮影 by  SO-01L, Sony
2
10/3 17:16
夕食です
翌朝
この太鼓ドンドンで
朝ご飯
2020年10月04日 07:24撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/4 7:24
翌朝
この太鼓ドンドンで
朝ご飯
2日目も
ゆっくり出発
2020年10月04日 07:38撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/4 7:38
2日目も
ゆっくり出発
剣ヶ峰方面へは行かず
トラバースの道へ
2020年10月04日 07:45撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/4 7:45
剣ヶ峰方面へは行かず
トラバースの道へ
川1つ渡ります
2020年10月04日 07:58撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/4 7:58
川1つ渡ります
この上に滝が
あったけれど
橋からだと倒木で
見えなくなってました
2020年10月04日 07:58撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/4 7:58
この上に滝が
あったけれど
橋からだと倒木で
見えなくなってました
ここで
茶臼岳方面へ
上がります
2020年10月04日 08:22撮影 by  SO-01L, Sony
10/4 8:22
ここで
茶臼岳方面へ
上がります
紅葉見えてきました
2020年10月04日 08:30撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/4 8:30
紅葉見えてきました
先の景色が
開けてきた
2020年10月04日 08:32撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/4 8:32
先の景色が
開けてきた
斜面が色づいてます
2020年10月04日 08:33撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/4 8:33
斜面が色づいてます
2020年10月04日 08:34撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/4 8:34
おぉ
2020年10月04日 08:36撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
10/4 8:36
おぉ
キレイ
2020年10月04日 08:36撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
10/4 8:36
キレイ
ここから
2020年10月04日 08:37撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
10/4 8:37
ここから
木道歩いて
ひょうたん池へ
2020年10月04日 08:38撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/4 8:38
木道歩いて
ひょうたん池へ
紅葉
2020年10月04日 08:39撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/4 8:39
紅葉
池が見えてきました
2020年10月04日 08:40撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/4 8:40
池が見えてきました
逆さ茶臼岳
2020年10月04日 08:43撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
10/4 8:43
逆さ茶臼岳
これで、青空だったらなー
2020年10月04日 08:43撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
10/4 8:43
これで、青空だったらなー
それでも満足です
2020年10月04日 08:44撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
10/4 8:44
それでも満足です
水面近くまで
紅葉が迫ってる
2020年10月04日 08:44撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/4 8:44
水面近くまで
紅葉が迫ってる
人がまだ少なめで
ゆっくり
ひょうたん池の景色を楽しめた
2020年10月04日 08:50撮影 by  ILCE-6000, SONY
6
10/4 8:50
人がまだ少なめで
ゆっくり
ひょうたん池の景色を楽しめた
さぁ登ります
2020年10月04日 08:53撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
10/4 8:53
さぁ登ります
紅葉に包まれた
茶臼岳
2020年10月04日 08:55撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/4 8:55
紅葉に包まれた
茶臼岳
姥ケ平に出る
不思議な空間
2020年10月04日 08:56撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/4 8:56
姥ケ平に出る
不思議な空間
2020年10月04日 08:57撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/4 8:57
ベンチがあったので
しばし休憩をする
2020年10月04日 09:15撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
10/4 9:15
ベンチがあったので
しばし休憩をする
牛ヶ首へ少し上がった
所で振り返りの景色
2020年10月04日 09:27撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
10/4 9:27
牛ヶ首へ少し上がった
所で振り返りの景色
景色がガラッと変わる
2020年10月04日 09:31撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
10/4 9:31
景色がガラッと変わる
茶臼岳
ここで南月山方面へ
散歩
2020年10月04日 09:36撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/4 9:36
茶臼岳
ここで南月山方面へ
散歩
その稜線からは
姥ケ平とひょうたん池
見えました
2020年10月04日 09:42撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/4 9:42
その稜線からは
姥ケ平とひょうたん池
見えました
茶臼岳方面を
映すカメラ
2020年10月04日 09:50撮影 by  SO-01L, Sony
10/4 9:50
茶臼岳方面を
映すカメラ
南月山方面も
まだ違った山容
2020年10月04日 10:11撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/4 10:11
南月山方面も
まだ違った山容
ザれた道を
ゆるーく上がります
2020年10月04日 10:13撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/4 10:13
ザれた道を
ゆるーく上がります
頂上到着
茶臼岳を眺めながら
休憩
2020年10月04日 10:18撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/4 10:18
頂上到着
茶臼岳を眺めながら
休憩
少し入った所に
祠がある
2020年10月04日 10:49撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/4 10:49
少し入った所に
祠がある
遅さ咲きの
マツムシソウ
2020年10月04日 10:50撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/4 10:50
遅さ咲きの
マツムシソウ
お地蔵さんにご挨拶
2020年10月04日 10:54撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/4 10:54
お地蔵さんにご挨拶
茶臼岳へ戻る
途中の風景
ここも紅葉
2020年10月04日 11:06撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/4 11:06
茶臼岳へ戻る
途中の風景
ここも紅葉
ハイキングコース
的な道
2020年10月04日 11:14撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/4 11:14
ハイキングコース
的な道
アザミの綿毛
2020年10月04日 11:16撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/4 11:16
アザミの綿毛
2020年10月04日 11:18撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/4 11:18
見納め
姥ケ平の紅葉
2020年10月04日 11:19撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/4 11:19
見納め
姥ケ平の紅葉
2020年10月04日 11:20撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/4 11:20
2020年10月04日 11:27撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/4 11:27
牛ヶ首から
鉢巻き道へ
2020年10月04日 11:32撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
10/4 11:32
牛ヶ首から
鉢巻き道へ
ここで
振り返って
2020年10月04日 11:32撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/4 11:32
ここで
振り返って
見える斜面も
紅葉始まってました
2020年10月04日 11:33撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/4 11:33
見える斜面も
紅葉始まってました
南月山方面
2020年10月04日 11:35撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/4 11:35
南月山方面
最後の頂上
茶臼岳へ
ガレガレを登る
2020年10月04日 11:54撮影 by  SO-01L, Sony
10/4 11:54
最後の頂上
茶臼岳へ
ガレガレを登る
振り返り景色
2020年10月04日 11:54撮影 by  SO-01L, Sony
10/4 11:54
振り返り景色
鳥居が見えてきた
2020年10月04日 12:11撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/4 12:11
鳥居が見えてきた
皇太子殿下・・・
2020年10月04日 12:12撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/4 12:12
皇太子殿下・・・
三角点タッチ
2020年10月04日 12:05撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/4 12:05
三角点タッチ
神社へご挨拶
2020年10月04日 12:14撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/4 12:14
神社へご挨拶
10年降りリベンジ
やっとこれた♫
茶臼岳
2020年10月04日 12:15撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/4 12:15
10年降りリベンジ
やっとこれた♫
茶臼岳
姥ケ平方面
2020年10月04日 12:23撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/4 12:23
姥ケ平方面
南月山の縦走路
2020年10月04日 12:23撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/4 12:23
南月山の縦走路
振り返って
昨日歩いた
朝日岳方面
全然違う山容
2020年10月04日 12:27撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/4 12:27
振り返って
昨日歩いた
朝日岳方面
全然違う山容
お鉢
2020年10月04日 12:29撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/4 12:29
お鉢
さぁ帰ります
2020年10月04日 12:33撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/4 12:33
さぁ帰ります
2020年10月04日 13:03撮影 by  SO-01L, Sony
1
10/4 13:03
ここは
ススキ畑
2020年10月04日 13:04撮影 by  SO-01L, Sony
10/4 13:04
ここは
ススキ畑
下山です
2020年10月04日 13:06撮影 by  SO-01L, Sony
10/4 13:06
下山です
朝日岳の紅葉眺めつつ
下山
2020年10月04日 13:23撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/4 13:23
朝日岳の紅葉眺めつつ
下山
戻ってきました
ありがとうございました。
2020年10月04日 13:39撮影 by  SO-01L, Sony
10/4 13:39
戻ってきました
ありがとうございました。
駐車場で見た景色
青空出てきました
2020年10月04日 14:07撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/4 14:07
駐車場で見た景色
青空出てきました
お疲れさまでした
インターまでの道沿いにあった
お店でお肉頂いて帰路につきました
2020年10月04日 15:40撮影 by  SO-01L, Sony
2
10/4 15:40
お疲れさまでした
インターまでの道沿いにあった
お店でお肉頂いて帰路につきました

感想

10年位前のGWに那須岳に来た事があったんだけど
その時は渋滞にはまり登り始めが遅くなって
目的地に着く前にタイムオーバーで下山していた
今回はそのリベンジ!
そして、次行くなら紅葉時期に三斗温泉1泊で!
とずっーと機会を伺ってました
コロナ渦でどーなるかと思っていたが
小屋も人数制限してやると言う事だったので良かった

渋滞で予定狂うのはもう勘弁と
金曜日の夜早々に出発。無事一番上の駐車場に停めることが出来た

さすが那須岳!
紅葉の時期も重なって茶臼岳周辺は賑わっていた
けれど
三本槍岳〜鏡ヶ沼〜大峠〜三斗温泉の道は静かな歩きが楽しめた。
いやー、笹藪凄すぎて熊に合わぬ様に
鈴や音楽を鳴らしながら歩いた所もあり(;^_^)
鏡ヶ沼は予定では尾根から眺める予定だったけど
時間に余裕があったので、遠回りしてみた
道中はアドベンチャーで大変だったけど
行って良かった👍人も少なくてまったりお昼寝タイム
大峠から温泉までの道中にある3本の沢渡渉も
なんとかクリアして念願の温泉へ

露天風呂が好きなので煙草屋さんをチョイス
お風呂は噂通り最高❤️
女性客もそこそこいらっしゃっていて
露天と共同浴場は女性時間決まってるので
同じ顔ぶれがそろう。みんなでおしゃべりの輪が
出来ててお風呂が楽しく長風呂が出来た

2日目は牛ヶ首までは紅葉が始まっていて
まだ時間が早かったのでひょうたん池に映る
逆さ茶臼岳もゆっくり堪能出来き
姥ヶ平でもゆっくりコーヒー飲みながら気色を楽しみ
またまた時間に余裕があったので南月山までの
ハイキングも楽しむ

茶臼岳周辺はロープウェイからの人と混ざって
きたのでここらは消化試合的にさっさと歩いて
下山

那須岳は人気なのが良くわかりました
岩場もあれば湿原もあって池や沢もあり
おまけに温泉小屋
ロープウェイ使えばお手軽に歩けるし
万人受けする山ですね🎵
お腹いっぱい楽しめました‼️
次は大黒屋の温泉に入りたい

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:976人

コメント

山の温泉いいですよね
紅葉の那須岳と三斗温泉に行ってみたいとずーーーーっと思っているので羨ましいですshine
ロープウェイ周辺以外はこの時期でも思ったほどは混んでいないんですかね?
2020/10/9 15:18
Re: 山の温泉いいですよね
お久しぶりです🎵
そう!私もずーーっと行きたい行きたいと思っていた
ここらの紅葉は9月末〜10月2週目位までとリサーチして、今年は行く!と決め夏山ジーンズ前には宿に予約入れましたよww

混んでイヤだなと感じたのは
峠の茶屋駐車場〜峠の茶屋跡避難小屋
姥ヶ平〜牛ヶ首〜茶臼岳周辺かな
その他はそれほどでも
朝日岳〜三本槍岳はだんだん人減って
三本槍岳の先はとても静かでしたよ🎵
南月山も私は良かったな
私は遅めの7時スタートだったので、もう少し早めのスタートしたら駐車場〜避難小屋までの渋滞は回避出来るかも?!
ぜひぜひ計画立てて歩いてきてね
2020/10/12 8:45
Re[2]: 山の温泉いいですよね
詳かく教えていただきありがとうございます
来年は行くつもりなので参考にさせてもらいます
2020/10/13 10:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら