ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 267917
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間

登山靴を車に積んで四阿山へ(上信国境シリーズ第4弾)

2013年02月10日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.8km
登り
910m
下り
910m

コースタイム

[b][color=FC0505]ルート図は手入力です。[/color][/b]

登山口0727→根子岳分岐1027→1056四阿山山頂1058→根子岳分岐1112→1250登山口

太腿の痙攣のためただでさえ遅いペースがさらに遅くなっています。
天候 まあ晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山者用無料駐車場があります。
除雪の状況にもよりますが20台くらいはいけるかと思います。

この日はたまたま道路の除雪状況がよく草津方面と菅平方面の分岐付近までは
完全に乾いた路面でしたが、それでもあずまや高原ホテル付近は雪に覆われ
場所によってはアイスバーンに雪がかぶっているような状況のところがありました。

いずれにせよこの時期のこの山域で滑り止め対策なしでは苦しいでしょう。

登山ポストは登山口入口の左側にあります。用紙もあるようです。
コース状況/
危険箇所等
顕著な危険箇所はありませんでした。
積雪状況によっては山頂付近での滑落や雪庇の踏み抜きに注意が必要かも知れません。
カシバードで作成した四阿山からの展望図です。大きいサイズで登録してあります。よかったら予習・復習にご利用下さい。
カシバードで作成した四阿山からの展望図です。大きいサイズで登録してあります。よかったら予習・復習にご利用下さい。
今回の車中泊キット。
和風のつまみにしてみました。
2013年02月12日 00:31撮影 by  PX , RICOH
10
2/12 0:31
今回の車中泊キット。
和風のつまみにしてみました。
朝7時の時点で駐車場は満車。
人気あるんじゃん。
2013年02月12日 00:31撮影 by  PX , RICOH
1
2/12 0:31
朝7時の時点で駐車場は満車。
人気あるんじゃん。
登山口の入り口左にポストがあります。
何故かスノーシューが片方だけ置いてありますが忘れ物でしょうか。
2013年02月12日 00:31撮影 by  PX , RICOH
1
2/12 0:31
登山口の入り口左にポストがあります。
何故かスノーシューが片方だけ置いてありますが忘れ物でしょうか。
しばらくは平坦な樹林帯歩きです。
2013年02月12日 00:31撮影 by  PX , RICOH
2/12 0:31
しばらくは平坦な樹林帯歩きです。
ゲートの右側から抜けられます。
2013年02月12日 00:31撮影 by  PX , RICOH
2/12 0:31
ゲートの右側から抜けられます。
トレースはがっちり固まっておりスノーシューは必要ありません。
2013年02月12日 00:31撮影 by  PX , RICOH
1
2/12 0:31
トレースはがっちり固まっておりスノーシューは必要ありません。
有刺鉄線を跨いで越えたところで視界が開けました。
ここでスノーシューを装着し下山までつけっぱなしでした。
2013年02月12日 00:31撮影 by  PX , RICOH
4
2/12 0:31
有刺鉄線を跨いで越えたところで視界が開けました。
ここでスノーシューを装着し下山までつけっぱなしでした。
浅間山。
こっちから見てもかっこいいですね。
2013年02月12日 00:31撮影 by  PX , RICOH
6
2/12 0:31
浅間山。
こっちから見てもかっこいいですね。
シュカブラ。
2013年02月12日 00:31撮影 by  PX , RICOH
9
2/12 0:31
シュカブラ。
影の自撮りも忘れないうちにやっておきます。
2013年02月12日 00:31撮影 by  PX , RICOH
6
2/12 0:31
影の自撮りも忘れないうちにやっておきます。
うん、快適快適。
2013年02月12日 00:31撮影 by  PX , RICOH
6
2/12 0:31
うん、快適快適。
また浅間山。
だって他に撮るものが見当たりません。
2013年02月12日 00:31撮影 by  PX , RICOH
9
2/12 0:31
また浅間山。
だって他に撮るものが見当たりません。
湯の丸山と烏帽子岳。
2013年02月12日 00:31撮影 by  PX , RICOH
3
2/12 0:31
湯の丸山と烏帽子岳。
美ヶ原も天気よさそうです。
2013年02月12日 00:31撮影 by  PX , RICOH
2
2/12 0:31
美ヶ原も天気よさそうです。
標高が上がると樹氷になってきました。
2013年02月12日 00:31撮影 by  PX , RICOH
9
2/12 0:31
標高が上がると樹氷になってきました。
ここから先がきつかった。
2013年02月12日 00:31撮影 by  PX , RICOH
2/12 0:31
ここから先がきつかった。
何とか登頂に成功。
寒いし北アの展望もないので即撤収。
2013年02月12日 00:31撮影 by  PX , RICOH
1
2/12 0:31
何とか登頂に成功。
寒いし北アの展望もないので即撤収。
北の方は天気が悪いです。
2013年02月12日 00:31撮影 by  PX , RICOH
2/12 0:31
北の方は天気が悪いです。
浅間山はバッチリなんですが…。
2013年02月12日 00:31撮影 by  PX , RICOH
3
2/12 0:31
浅間山はバッチリなんですが…。
この辺りはこってりと雪が乗っています。
2013年02月12日 00:31撮影 by  PX , RICOH
9
2/12 0:31
この辺りはこってりと雪が乗っています。
根子岳方面ですがトレースはありませんでした。
2013年02月12日 00:31撮影 by  PX , RICOH
2
2/12 0:31
根子岳方面ですがトレースはありませんでした。
標高が下がると霧氷とか樹氷とかにはなっていません。
まあ空は青いです。
2013年02月12日 00:31撮影 by  PX , RICOH
4
2/12 0:31
標高が下がると霧氷とか樹氷とかにはなっていません。
まあ空は青いです。
やはり浅間山はかっこいいですね。
2013年02月12日 00:31撮影 by  PX , RICOH
7
2/12 0:31
やはり浅間山はかっこいいですね。
乗鞍岳の方かな?
2013年02月12日 00:31撮影 by  PX , RICOH
1
2/12 0:31
乗鞍岳の方かな?
晴れていれば御嶽山などが見えるはずなんですが…。
2013年02月12日 00:31撮影 by  PX , RICOH
2/12 0:31
晴れていれば御嶽山などが見えるはずなんですが…。
もうすぐ山行終了です。
2013年02月12日 00:31撮影 by  PX , RICOH
1
2/12 0:31
もうすぐ山行終了です。
振り返って根子岳方面。
2013年02月12日 00:31撮影 by  PX , RICOH
1
2/12 0:31
振り返って根子岳方面。
登山口に戻りました。
2013年02月12日 00:31撮影 by  PX , RICOH
1
2/12 0:31
登山口に戻りました。
駐車場はほとんど空っぽになっていました。
皆さん早いですね。
2013年02月12日 00:31撮影 by  PX , RICOH
2/12 0:31
駐車場はほとんど空っぽになっていました。
皆さん早いですね。
駐車場の入口には看板があるのでここを入ってください。
登山口はこの奥の方です。
2013年02月12日 00:31撮影 by  PX , RICOH
1
2/12 0:31
駐車場の入口には看板があるのでここを入ってください。
登山口はこの奥の方です。
山行のため東信地区を徘徊している私には願ってもないアイテムです。
もっと早く、上信国境シリーズ開始時に入手できていればな〜。
2013年02月14日 13:37撮影 by  PX , RICOH
5
2/14 13:37
山行のため東信地区を徘徊している私には願ってもないアイテムです。
もっと早く、上信国境シリーズ開始時に入手できていればな〜。
撮影機器:

感想

[color=ffffff].[/color]
[b][color=0000c0]《変なレコタイトルをつけてしまいました》[/color][/b]

これまでの私のレコをご覧くださっている方には
「ハハーン、野郎またやらかしやがったな…」と何があったかご賢察頂けるでしょう。

前週の日曜日(2月3日)に蛭ヶ岳に青根から登ろうと延々下道と高速を少々の
4時間のドライブ。夜が明けて車中泊ポイントのコンビニから登山口に移動し
さあ、登るぞと思ったら後部座席に積んであるはずの登山靴がない…。

「そんなバカなっ!」と叫んでも後の祭り。せっかくの好天の日曜日でしたが
日帰り温泉施設の視察をしつつ帰宅するハメになってしまいました。

直前の山行後に手入れをしようと登山靴を職場に持ち込んだのが運の尽き。
自宅の玄関に靴がないのは当然で、玄関にないということは既に車に積んである
と思い込んでいたため、エンジン始動時のチェックを怠ってしまいました。

今後は靴を積んである事に100%の確信があってもさまぁ〜ず三村ばりに
指差しながら「靴っ!」と突っ込むことにします。
いくらなんでもこれだけやれば大丈夫だと思うのですが…。
本当に大丈夫なんだろうか? 車に積んである登山靴の
写真でも撮ってからエンジンかけるべきでしょうか? いやそれはバカ過ぎる…。

唯一の収獲は「杉戸天然温泉 雅楽の湯」が中々結構な施設だと確認できたことです。
赤城山辺りから下道で帰ってくる途中に使えるかな。


[b][color=0000c0]《上信国境シリーズ第4弾》[/color][/b]

しばらく中断していた上信国境シリーズでしたが今回は四阿山を目指すことにしました。
例によって高速代をケチり、しばらく下道を走った後上信越道藤岡ICから上田菅平ICまで
高速を利用しました。全部下道だと時間が掛かり過ぎるのと碓氷峠を下道で越えるのが
億劫なので最近このパターンが多いです。


[b][color=0000c0]《溢れそうな駐車場》[/color][/b]

冬の四阿山はレコの数も少ないのであまり多くの人が入らないのかと思っていましたが
7時の時点で満車になっており驚きました。他の方のレコによるとこの日はたまたま
混雑していたようで、普段はこんなには混まないようです。

登山道に入るとしばらくは傾斜のほとんどない樹林帯なのでスノーシューもアイゼンもなしで
歩きます。ゲートを右から回り込み、有刺鉄線を一つまたいで越えると広々とした
牧場の景色に変ります。一面の雪原なのでここでスノーシューを装着しますが
カリカリの雪のためトレース上では1センチも潜りません。
この日に関してはトレースを外さない限りスノーシューの必要性はゼロでした。

スノーシューを楽しむことは出来なくても晴れた雪山の緩斜面をダラダラ登っていくのは快適です。
稜線に出る以前はほぼ無風でしたが気温が低かったようでインナーのペラペラのグローブと
オーバーミトンだけでは指先がジンジンします。そこでインナーを2枚重ねにしたり、
腹が減ってきたのでスティックメロンパンを齧って休憩するなどしましたが私なりに順調に進行し
根子岳分岐まであと少しというところまで到達しました。


[b][color=0000c0]《太腿ピンチ》[/color][/b]

すると太腿に違和感が。「あれっ? 大した標高差でもないけど意外に効いてきたかな…」
と最初はあまり深刻に考えていなかったのですが、ゆっくりと歩いていると一気に状況は加速。
あっという間に生まれたての子鹿状態でガクガクブルブルに。
数歩ごとに痙攣による痛みを解消するためにしゃがみこまねばならず大ピンチ。

太腿の痙攣の厄介なのは脹脛と違って歩きながら伸ばすことが出来ないところです。
行程の半分も来ていない状況ならあきらめて撤収なんですが山頂までは700m、
標高差では100メートルもないところまで来ていて登頂断念は何とも切ない。

なんとかならないものかと考え、太腿の負担を減らすためにストックへの荷重を大増量すると
持ちこたえられそうな感触が出てきました。それでも普通のペースを保つのは無理なので
牛歩戦術で行くしかありません。まあ牛歩は得意なんでいいんですが…。


[b][color=0000c0]《北ア見えず》[/color][/b]

そんなこんなで何とか登頂。しかしこの日は晴天には違いないものの期待していた
北アの稜線は見えませんでした。気温は多分−15℃くらいで風もそこそこありかなり寒い。
展望が得られない山頂に長居は無用なので即撤収しました。
とてもじゃないけど展望待ちで山頂で粘ろうという根性はありませんでしたね。

この時期なので仕方ないのかも知れませんがどうも私は北アの展望に関しては
あまりツキがないような気がします。他の方のレコを見ると四阿山、湯の丸山、美ヶ原、
霧ヶ峰などでは絶景を目にしている方が多くおられるようなのに…。

それでも晴れた日に白い雪の上を歩くことが出来て楽しいことは楽しい。
せっかくのスノーシューなのでトレースを外れて潜り具合を楽しみつつダラダラしました。
太腿の痙攣も予想通り下りではさほど問題になることもなく無事に下りてこられました。


[b][color=0000c0]《マストアイテム入手》[/color][/b]

下山後日帰り温泉にゆっくり浸かり十分に休んだので一般道でダラダラ帰ろうと国道18号を
走っていると「ざいおん」というラーメン屋を発見しました。なにかで名前を聞いたことのある
店なので食べてみると中々おいしい。それ以上の収穫が帰り際に頂いた、写真にもアップした
クーポン付の「麺グルメガイド」です。ラーメン、そば、うどんのお店が各店舗の看板メニューの
写真つき、地図つき、営業時間つき、さらにクーポンつきで掲載されているという優れもの。
クーポンの期限は3月一杯のようですが単にガイドブックとしても価値のあるものです。

まあ…、せっかく山で消費したカロリーを再摂取することになっちゃうのですが…。


[b][color=0000c0]《感想》[/color][/b]

冬の四阿山と言えばふかふか雪の上をスノーシューで歩き、北アの大展望を楽しむことを
どうしても期待してしまいます。そう言った意味では目標としたことは達成できていない事に
なります。しかし晴れた日に雪の上を歩いて山頂まで到達出来てはいますし結構楽しかったかな。

しかし疑問なのは高々標高差800mで太腿がクレームをつけてきたことです。
チキショー、太腿の野郎図に乗りおって…、のこぎりでブッた切ってやるか…って訳にもいきません。

※最初につけたタイトルは「登山靴を履いて四阿山へ」でしたが
前回の那須の時と揃えたほうがいいかなと思い、現タイトルに修正しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2246人

コメント

うわぁ〜(*_*;
もちろん覚えてます、登山靴忘れ事件
悲劇が再び起きてしまったのですね〜
うちのオットも本当にしょっちゅう何かをやらかす人で、
「…ん?」とか言いながら胸ポケットやらおしりポケットをパタパタやりだすのを見るとうちは心臓がドキドキしてきます。
そしてオットもよく足攣ってます。
うちはあんま攣らないんですけど、違いはどこにあるんでしょうね?

それはさておき、四阿山登頂、おめでとうございます
やっぱりあずまや高原ホテルからの方が行きやすいのでしょうか?
お写真拝見している限りでは、お天気はとっても良かったみたいですけど、なんだか風の影響を強く受けそうなルートですね
防寒対策をばっちりしていかないと
偵察、ありがとうございました(*^_^*)
2013/2/14 20:10
偵察完了ですscissors
こんばんはCATさん。
コメントありがとうございますhappy01

登山靴忘れ事件覚えていてくださいましたか。
そう言えばCATさんから初めてコメント頂いたのが那須のレコでしたcatface

四阿山ですがあずまや高原ホテルからで良さそうですよ。
トレースもしっかりありますし急登と呼べる箇所もありません。
標高差も800m程度、傾斜がゆるやかで結構楽です…って
太腿痙攣させた私が言うのもいかがなものかと思いますがcoldsweats01

北アの大展望を拝めなかった私のリベンジを是非お願いしますhappy01
2013/2/15 1:27
あーーなるほどーー
こんばんは、muscatさんhappy01
先週はmuscatさん山行ってないのかなぁなんて思ってましたがそういう事でしたか。お疲れ様でございました。

四阿山の偵察、ありがとうございました。
僕は19日に行く予定なのですが、どうも天気が悪そうなので中止っぽいです。晴れ男キャンペーンも終了となりそうです〜 crying

しかし太腿の痙攣大変でしたね。寒さのせいですかね。weep
痙攣予防にはマグネシウムなどのミネラルや血流を改善させるビタミンEの摂取がいいみたいですよ。ビタミンEは毛細血管の拡張作用もあって血流が改善され凍傷の予防にもなるので、冬の山行には一石二鳥だったりします

登山向けのサプリというとアミノ酸やクエン酸とかがメジャーですけど、僕はその他にもマルチビタミンやマルチミネラルなどの栄養系サプリと、αリポ酸やカルチニンなどの脂肪代謝系のサプリとかを、山行前、山行中、山行後に摂取するようにしてます。4泊とか5泊とかの長期テン泊になると食事から必要な栄養素を取るのが厳しいので。プラシーボ効果かもしれませんが結構効いてる気がしますよ
2013/2/15 23:27
そういう事だったんですよ〜crying
こんばんはzawadaさん。
コメントありがとうございますhappy01

火曜日は四阿山だけでなく関東全域天気悪そうですねshock
でも実際に山に行って天気でひどい目に遭わなければ晴れ男継続って
ことにしておきましょうよ。そう言った意味では中止で正解かも。

それにしても随分いろんなサプリがあるものですね。
私も金峰山の後、指の痺れが残ったのでビタミンEは飲むように
していたんですが、今回はうっかり飲み忘れちゃったんですよ。

しかし標高差800m程度で太腿の野郎が文句を言うとは予想外でした。
チッ、あのバカたれめ軟弱なこと言いやがってpout

四阿山まだしばらくはスノーシューハイクのチャンスはあると思うので
zawadaさんも私のリベンジで北アの大展望を見てきてくださいねhappy01
2013/2/16 1:59
おつかれさまでした
この日muscatさんの30分後を終始追いかけていたようです

風が強かったのを除けば天気も良くなかなかの山行でしたね
ただやはり北アルプスと妙高方面の展望がイマイチだったのが残念といった所でしょうか...
まあ贅沢を言えばきりがないということですけれども

それにしてもキツイ思いをした後に下道で帰宅ですか
以前、観光バスで新潟から成田空港まで下道で行ったことがありますが
半日かかって着いたときにはさすがに疲れ果ててましたよ
2013/2/16 23:37
はじめまして、bananamillさん
コメントありがとうございますhappy01

四阿山に登っていらしたんですね。
確かに天気はまずまずでしたがかなり寒かったですねbearing

やはり冬の四阿山は北アや妙高方面の大展望を期待しちゃいますよね〜。
でもbananamillさんのおっしゃる通り天気も良くてなかなかの山行と思います。
晴れた日に真っ白な雪の上を歩くことが出来ればまあまあ満足ですねcatface

下道の運転は私の場合、意外と苦にならないんですよ。
あまりスピードを出さないので緊張を強いられることがないからでしょうか
2013/2/17 19:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら