ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 268956
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

(上川乗BS)→笹尾根<浅間峠→三国山→生藤山→茅丸→醍醐丸→和田峠>→(陣馬高原下BS)

2013年02月11日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:30
距離
14.2km
登り
1,159m
下り
1,231m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

新宿駅 0744
↓ ホリデー快速あきかわ号
武蔵五日市駅  0848 0900
↓ 西東京バス
上川乗BS 0939 0948

登山道入り口 0957

浅間峠 1059 1110

熊倉山 1211 1220

軍刀利神社元社 1233 1240

三国山 1254 1307

生藤山 1313 1324

茅丸 1328

連行峰 1347

醍醐丸 1447 1452

和田峠 1529
↓ 
陣馬高原下BS 1613 1620
↓ 西東京バス
高尾駅 1649 1653
↓ 中央線 快速
吉祥寺駅 1730
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2013年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
立派な駅
2013年02月11日 08:54撮影 by  CX3 , RICOH
2/11 8:54
立派な駅
2013年02月11日 10:53撮影 by  CX3 , RICOH
2/11 10:53
浅間峠着
2013年02月11日 10:59撮影 by  CX3 , RICOH
2
2/11 10:59
浅間峠着
気持ちの良い天気の下、気持ちの良い尾根道
2013年02月11日 11:11撮影 by  CX3 , RICOH
2/11 11:11
気持ちの良い天気の下、気持ちの良い尾根道
熊倉山近し!
2013年02月11日 12:09撮影 by  CX3 , RICOH
2/11 12:09
熊倉山近し!
正面が富士山なのだが・・・
2013年02月11日 12:35撮影 by  CX3 , RICOH
1
2/11 12:35
正面が富士山なのだが・・・
三国山から。正面が権現山(目視では権現山左に、幽かに白い南アルプスが見えていた)。右手が大菩薩
2013年02月11日 12:55撮影 by  CX3 , RICOH
2
2/11 12:55
三国山から。正面が権現山(目視では権現山左に、幽かに白い南アルプスが見えていた)。右手が大菩薩
三国山を去る。
2013年02月11日 13:07撮影 by  CX3 , RICOH
2/11 13:07
三国山を去る。
2013年02月11日 13:13撮影 by  CX3 , RICOH
1
2/11 13:13
前に来たときは、柏木野から登って来た。
2013年02月11日 13:47撮影 by  CX3 , RICOH
2/11 13:47
前に来たときは、柏木野から登って来た。
2013年02月11日 13:50撮影 by  CX3 , RICOH
2/11 13:50
2013年02月11日 14:44撮影 by  CX3 , RICOH
2/11 14:44
ようやく醍醐丸着
2013年02月11日 14:47撮影 by  CX3 , RICOH
2/11 14:47
ようやく醍醐丸着
醍醐丸から大岳山
2013年02月11日 14:48撮影 by  CX3 , RICOH
2
2/11 14:48
醍醐丸から大岳山
2013年02月11日 15:17撮影 by  CX3 , RICOH
1
2/11 15:17
陣馬高原下BS
2013年02月11日 16:13撮影 by  CX3 , RICOH
1
2/11 16:13
陣馬高原下BS
撮影機器:

感想

 建国記念の三連休最終日、 歩き残している上川乗と陣馬高原間の笹尾根へ行く。予報では、晴れ、時々曇りということで、実際にも、雲の多い一日だった。それほど雪があるとは思えないが、念のため、軽アイゼンを持って行くが、結局、使わなかった。

 新宿からホリデー快速に乗る。シーズンオフなので、シーズン中の混雑が嘘のように空いている。それでも、武蔵五日市の数馬行きバス停には、いつものように長い行列が出来ていたが、これもいつものようにバスが増発されていた。上川乗で、結構な人数降りた(タクシーで来たグループもあった)が、皆、浅間尾根の方へ向かうらしく、川乗橋の方へ向かったのは自分だけだった。

 川乗橋の先から登山道に入る。雪が無い、歩きやすい道をジグザグに上って、どんどん高度を上げてゆく。山ノ神を過ぎたあたりから、日陰に雪がちらほらあらわれ、浅間峠に着く。浅間峠から、雪が消えたり、現れたりする尾根道を、熊倉山へ向かう。こぶを幾つか越え、「結構歩いたな」と思う頃、熊倉山に着く。霞んではいるが、正面に丹沢、右手に富士山が見える。小休止。

 熊倉を後にして、相変わらず気持ちの良い尾根道を行く。やがて、軍刀利神社元社に着く。日本武尊のいわれなんかが書いてある石碑があり、なんか建国記念日にふさわしい感じがする。振り返ると、正面の富士山は、霞んで雲がかかっているが、何とか視認できる。

 軍刀利神社から三国山は近い。三国山からは、権現山、雁ヶ原摺山、牛奥ノ雁ヶ原摺山、小金沢山、大菩薩の眺めが良い。富士山は、相変わらず霞んで雲がかかっている。真っ白な南アルプスも、幽かに視認できる。小休止。ここに来るのは、数年ぶり2回目だ。以前は、ここから甘草水の方へ下った。今日は、逆コースで生藤山へ向かう。

 三国山から下って、急登を登り返して、生藤山に着く。何の変哲もない小さな頂である。低木が邪魔で、眺めもそれほどよくない。急坂を下り、大きく登り返し、本日最高地点の茅丸に着く。ここも木々が多く、それほどの眺めではない。茅丸から大きく下って登り返すと連行峰だ。以前に来たときは、柏木野からここに登った。今日は、さらに足を延ばし、醍醐丸に向かう。

 連行峰から、醍醐丸までは結構遠い。気持ちの良い尾根道を行く。たくさん人が歩いているらしく、踏み跡には、ほぼ雪が無いが、左右には雪が残っている。時々巻き道があるが、全部、直登する。本日、最後の急登を終え、少し行った先が醍醐丸で大岳山方面の眺めが良い。醍醐丸からはどんどん下り、やがて尾根を外れ山腹を下り、林道に出る。その少し先が和田峠だ。峠の茶屋は閉まっていた。

 和田峠から、一時間に一本しかないバスに間に合うよう少し早めに歩いて、陣馬高原下のバス停に出る。10分ぐらいの待ちで、タイミングが良い。さらに、幸いなことに、高尾駅行きの急行が増発され、思ったより早く高尾駅に着く。

 高尾からは、快速(と言っても、各駅停車だが)に乗って吉祥寺に出て、井の頭線で帰宅した。

 天気がそこそこ良く、気持ちの良い尾根だった。もう少し雪が残っていると、なお良かったのだが・・・・・次回は、雪がある所に行こう!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1491人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら