ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 279620
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

日和田山-顔振峠-天覚山【春うらら〜 飯能低山ロングハイク】

2013年03月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
11:23
距離
28.8km
登り
1,830m
下り
1,820m

コースタイム

高麗駅6:45 - 7:51日和田山 - 8:20物見山 -9:16スカリ山 - 10:32越上山10:45 - 11:11顔振峠 - 11:59吾野駅 - 13:02大高山 - 13:58天覚山14:15 - 15:41(277三角点) - 16:42多峯主山16:57 - 17:26天覧山17:33 - 18:09飯能駅
天候 晴れ 一時 曇り
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
【ルートなど】
《巾着田の花情報》
 ・ 桜は二分咲き。今度の土日が見ごろだと思います。
 ・ 菜花は残念ながら今年は生育不良のようです。

《ルート》
 ・ スカリ山へは破線ルートですが、入口は解りやすく、普通の登山道です。(写真参照)
 ・ 天覚山から東峠の林道に降りる箇所が危険です!
    3m程度の土の崖でした。(写真参照)
    擦り傷程度で降りられましたが、久須美坂から来た場合は登るのは困難です。
    登降地点が間違っているのでしょうか? ロープがなくなっちゃたのかな??
高麗駅からスタート
2013年03月23日 06:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
3/23 6:45
高麗駅からスタート
巾着田に立ち寄ります。菜花と日和田山
2013年03月23日 07:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
12
3/23 7:04
巾着田に立ち寄ります。菜花と日和田山
桜は二分咲きでした。来週が見ごろですね。
2013年03月23日 07:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
3/23 7:17
桜は二分咲きでした。来週が見ごろですね。
前の2枚はキレイに見えますが、写真のマジック。
実際はこんな感じ。。菜花は発育不良です。
2013年03月23日 07:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
3/23 7:07
前の2枚はキレイに見えますが、写真のマジック。
実際はこんな感じ。。菜花は発育不良です。
さて、まずは日和田山です。
2013年03月23日 07:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
3/23 7:34
さて、まずは日和田山です。
男坂を行きます。岩場を楽しく登ります
2013年03月23日 07:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/23 7:42
男坂を行きます。岩場を楽しく登ります
山頂手前、金刀比羅神社から巾着田を見下ろします。
2013年03月23日 07:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
3/23 7:45
山頂手前、金刀比羅神社から巾着田を見下ろします。
日和田山山頂
2013年03月23日 08:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
3/23 8:20
日和田山山頂
北向地蔵からは破線ルート。舗装林に沿った尾根に上がって進んでみましたが・・
2013年03月23日 08:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/23 8:45
北向地蔵からは破線ルート。舗装林に沿った尾根に上がって進んでみましたが・・
しばらくすると舗装林道に戻ってしまい、林道を少し歩いたココがスカリ山入り口。
2013年03月23日 09:06撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
3/23 9:06
しばらくすると舗装林道に戻ってしまい、林道を少し歩いたココがスカリ山入り口。
スカリ山山頂。ホームグランドの武甲山がよく見えました
2013年03月23日 09:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
3/23 9:16
スカリ山山頂。ホームグランドの武甲山がよく見えました
写真の奥から歩いてくると、越上山の表示は裏側になって見えません。一度通り過ぎてしまいました。
2013年03月23日 10:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/23 10:25
写真の奥から歩いてくると、越上山の表示は裏側になって見えません。一度通り過ぎてしまいました。
山頂はパッとしないですが、このハイクでの最高到達点です。
2013年03月23日 10:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
3/23 10:32
山頂はパッとしないですが、このハイクでの最高到達点です。
山頂手間に展望が開けている箇所があり、ここで休憩。
2013年03月23日 10:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/23 10:45
山頂手間に展望が開けている箇所があり、ここで休憩。
今日は春霞で見えません。
2013年03月23日 10:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
3/23 10:52
今日は春霞で見えません。
顔振峠。たくさんのハイカーで茶店が大賑わいでした。
2013年03月23日 11:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/23 11:11
顔振峠。たくさんのハイカーで茶店が大賑わいでした。
ミツマタが満開です。
2013年03月23日 11:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
3/23 11:12
ミツマタが満開です。
のどかだなぁ〜
2013年03月23日 11:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
3/23 11:16
のどかだなぁ〜
明日にも咲きそうなミツバツツジ。
2013年03月23日 11:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
3/23 11:17
明日にも咲きそうなミツバツツジ。
12時に吾野駅に到着。ここから第2ラウンドです。
2013年03月23日 11:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/23 11:58
12時に吾野駅に到着。ここから第2ラウンドです。
登山口には立ち入り禁止の看板が!? よく見ると左手のワッフル斜面に入るなということみたいですね。
2013年03月23日 12:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/23 12:05
登山口には立ち入り禁止の看板が!? よく見ると左手のワッフル斜面に入るなということみたいですね。
ん? 木の根を登る??
2013年03月23日 12:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
3/23 12:58
ん? 木の根を登る??
なるほど、そのとおりでした。
2013年03月23日 12:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
3/23 12:59
なるほど、そのとおりでした。
大高山山頂、南西に展望が開けています。
2013年03月23日 13:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
3/23 13:02
大高山山頂、南西に展望が開けています。
恐竜の足のような根っこ。
2013年03月23日 13:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
3/23 13:05
恐竜の足のような根っこ。
杉林が多い行程なので、たまに見る花には心安らぎます。
2013年03月23日 13:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
3/23 13:31
杉林が多い行程なので、たまに見る花には心安らぎます。
天覚山への中間点あたりから大高山を振り返る。綺麗な山容ですね。
2013年03月23日 13:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
3/23 13:33
天覚山への中間点あたりから大高山を振り返る。綺麗な山容ですね。
天覚山頂に到着
2013年03月23日 13:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
3/23 13:58
天覚山頂に到着
ここも南西の展望がバッチリです。右の一番高い山が御前山でしょうか(自信なし)。
2013年03月23日 14:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/23 14:15
ここも南西の展望がバッチリです。右の一番高い山が御前山でしょうか(自信なし)。
東峠に向かう道は途中から少し怪しい雰囲気。
2013年03月23日 14:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
3/23 14:31
東峠に向かう道は途中から少し怪しい雰囲気。
えっ!ここを降りるの?!
(@o@)
2013年03月23日 14:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
3/23 14:33
えっ!ここを降りるの?!
(@o@)
案の定、滑落しました
(T_T)
2013年03月23日 14:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
3/23 14:37
案の定、滑落しました
(T_T)
途中分岐もなかったし、崖の上の木にはテープが巻いてあったので、間違いではなさそうですが・・。逆ルートでここを登るのは困難と思われます。
2013年03月23日 14:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
3/23 14:36
途中分岐もなかったし、崖の上の木にはテープが巻いてあったので、間違いではなさそうですが・・。逆ルートでここを登るのは困難と思われます。
久須美坂への登り口は普通です。
2013年03月23日 14:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/23 14:37
久須美坂への登り口は普通です。
木の生存競争も熾烈ですね。
2013年03月24日 09:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
3/24 9:15
木の生存競争も熾烈ですね。
意外とアップダウンがあります。
2013年03月23日 15:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/23 15:08
意外とアップダウンがあります。
今日はひたすら杉林
2013年03月23日 15:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/23 15:10
今日はひたすら杉林
シンプルかつ適切な案内板がたくさんありました。
2013年03月23日 15:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/23 15:29
シンプルかつ適切な案内板がたくさんありました。
日高分譲地の横を通ります。
2013年03月23日 15:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/23 15:54
日高分譲地の横を通ります。
一度車道を渡ってー
2013年03月23日 16:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/23 16:03
一度車道を渡ってー
多峯主山への登山道に入ると、また静寂さが戻ります。
2013年03月23日 16:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/23 16:09
多峯主山への登山道に入ると、また静寂さが戻ります。
多峯主山山頂。いやぁ、バテバテです。。
2013年03月23日 16:43撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/23 16:43
多峯主山山頂。いやぁ、バテバテです。。
最初に登った日和田山
2013年03月23日 16:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/23 16:57
最初に登った日和田山
最後の天覧山と飯能市街
2013年03月23日 16:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/23 16:55
最後の天覧山と飯能市街
ここから天覧山には広々としたなだらかな道で助かりました。
2013年03月23日 17:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
3/23 17:05
ここから天覧山には広々としたなだらかな道で助かりました。
いい感じです。
2013年03月23日 17:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
3/23 17:18
いい感じです。
最後、なだらかな木段を登ってー
2013年03月23日 17:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/23 17:24
最後、なだらかな木段を登ってー
天覧山山頂に到着
2013年03月23日 17:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
3/23 17:26
天覧山山頂に到着
ゴールの飯能駅がぐっと近くに見えます。
2013年03月23日 17:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
3/23 17:26
ゴールの飯能駅がぐっと近くに見えます。
月が輝き出しました。
2013年03月23日 17:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5
3/23 17:29
月が輝き出しました。
予定より10分遅れの6時10分にゴールです。
2013年03月23日 18:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/23 18:09
予定より10分遅れの6時10分にゴールです。
撮影機器:

感想

1ヶ月のブランクの間に、すっかり春になりました。
季節も良く、日も長くなったので、ロングを楽しみたいと思いましたが、ブランク前も長い距離は歩いていません。
自信もないので、エスケープが豊富な飯能近辺の低山を選択しました。

高麗駅からスタート。
日和田山に直行する予定でしたが、飯能手前で西武線の車窓から菜花が良く咲いているのをみて、巾着田に寄ってみることにしました。
巾着田の桜は二分咲き程度。菜花は残念ながら今年は生育不良のようです。
一面の黄色い菜花越に日和田山がいいカットで撮れることを期待していましたが、そうはうまくいかないですね。

さて、山に向かいます。
日和田山は低山ながらも、男坂の岩場はけっこう楽しませてくれます。
男坂を登りきった金刀比羅神社からは巾着田が一望できてとてもいい感じです。
来週にはここからでも桜の淡いピンクが見えることでしょう。
菜花が黄色い絨毯のように見える年もあるようですが、今年は不作なのが残念です。
いずれにしても巾着田〜日和田山はファミリーハイクにはぴったりです。

物見山を越えて、北向地蔵からは破線ルート。
破線ルートを意識して、目の前の尾根筋に登ってみます。
登ってみるとしっかり踏まれた道があり、正解かなという感じで進みます。
しばらくして左手に舗装林道が近づき、林道に出るか右に尾根を進むかの分岐。
林道を避けて右に進みましたが、少し歩くと踏み跡が薄くなり、間違えた様子。
コンパスで確認すると北上する分岐尾根を歩いています。
戻って、林道を歩きます。
スカリ山への入口は少し先にわかりやすくありました。
破線ルートという感じではなく、普通の登山道と変わりません。
スカリ山は展望が開けてベンチもある小広い山頂で、いい感じです。
休憩にはもってこいの場所ですが、ロングの序盤なので、先を急ぎます。

前半のルートはアップダウンがあまりなく、平坦な道が多いです。
顔振峠に向かうにつれ、お散歩モードになっていました。
そんな途中の越上山(おがみやま)。
ちょっと寄り道になりますが、本日の最高到達点にもなり、今日はトレーニング的なハイクなので立ち寄ります。
山頂は展望がありませんでしたが、直下に開けた所があり、ここで昼食休憩。
春霞で遠望はききませんが、晴天で絶好のハイク日和。いい気分です♪

諏訪神社を越えてしばらくは静かなハイクを楽しんでいましたが、
顔振峠では多くのハイカーが茶店のテラスで一服されており、賑やか賑やか。
茶店で休憩も一興かと思っていましたが、とてもそんな雰囲気ではありません。
見晴台もパスして逃げるように吾野駅に下りました。

吾野駅到着は計ったようにちょうど12時。後半戦のスタートです。
足はまだまだ残っていて余裕で後半戦に突入しましたが、
大高山を越えた稜線はけっこうアップダウンがあり、前半戦のルートほど易しくないです。
天覚山にたどり着く頃には少々疲れてきました。ここで2回目の昼食休憩。

この尾根筋はシンプルかつ的確な手作り案内板があり、とてもありがたいです。
地元の人が大切にしているルートなのですね。
ところが、東峠に着く地点が問題の箇所。
少し前からヤブっぽい感じで、怪しかったのですが、東峠で舗装林道に下りる地点が3m程度の土の崖。。
足がかりもなく、まともに降りれそうもないです。
でも、その地点の木にはテープが巻いてあり、間違いではなさそう。
滑り落ちても怪我をしないような高さなので、エイヤ!と降りました。
案の定、滑落気味で手を擦りむきました。。

降りることはできましたが、登ることはできないように感じます。
他に楽に登り降りできる所があったのか?
あるはずのロープがなくなってしまったのか?
はたまた、そもそもチャレンジする場所なのか??
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

気を取り直して久須美坂へ向かいます。
ゴルフ場横の尾根もアップダウンが続き、スタミナを奪います。
あとで標高グラフを見ると、前半とさほど変わらないアップダウンなので、
スタミナが切れかけていたからキツく感じるって方が正しいのでしょうか。

多峯主山(とうのすやま)へ向かうころはバテバテ。
今日はストックを使わないというのも目標のひとつ。封印を解くか悩みましたが、最後の意地で己の足だけを頼ります。
途中の大黒山を多峯主山と勘違いしたので精神的にもキツっ。笑う膝で一度下って上り返すのは超しんどい。
見事なバテっぷりでしたが、山頂からは子供の声が聞こえてきたので、最後は見栄をはって涼しい顔で到着。
270mの山にヘロヘロ登ってくるのはカッコ悪いですからね。

暗くなる前に下山できる目処がついたので、のんびり休憩を取ります。
っていうか、動く気力がなかなか蘇らなかっただけ。
天覧山へは歩きやすい道でとても助かりました。
月が明るくなり始めた頃、天覧山に到着。
最後はいつもバスで通っている道を歩いて、飯能駅到着は目標から10分遅れの6時10分。
吾野駅-飯能駅が赤線で繋がり、めでたし、めでたしです。

追記:
 昨日は疲れ果てて、レコを書く気力もなく寝てしましました。
 ヒマな日曜日にのんびり駄文を綴ると、長くなっていけません(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1916人

コメント

本領発揮ですね!
こんにちは!

doppo634さんの久々のレコ、いきなりのロングに驚かされました

もうすっかり春山ですね
綺麗な花々の写真、堪能いたしました
特に2枚目は最高ですね。

これからの花の時期、doppo634さんのレコが楽しみです。

凝ったルート設定とともに今後も楽しませてください!
2013/3/24 15:46
花の名前は苦手です
Kazu405さん こんにちわ!

早速のコメント、ありがとうございます。

花はほとんど知らないので、誰でも知ってる花ばかりです(笑)

春はロングの季節!
新たなロングのプランもあるのですが、まずは昨シーズンの宿題を果たさないと。

今回の累積標高でのバテっぷりを見ると、不安を残しますが〜
ちょっと頑張ってみようと思います
2013/3/24 16:48
細かいアップダウンは
doppo634さん、こんばんは

宿題をこなしているうちに、1か月空きましたか。
ブランクも関係あるかもしれませんが、細かいアップダウンは意外と疲れますよね。
特に今回は一度吾野駅に下りているので、そこから気合を入れ直すのも大変では

長いモノクロの冬の世界から、花が咲き始める春になると、何となくほっとします。
もうすぐミツバツツジが咲く季節になったのですね。
また、花を巡るハイクが楽しみです
2013/3/24 18:35
doppo634さん。こんばんは★
一か月ぶりの山ゆき、お疲れ様でした
いきなりのロングコース、さすがですね
私だと、ゆうにハイキング2回分のコースです

菜の花に桜、ミツマタに椿…春ですね〜
ツツジなんかふっくら膨らんで今にも咲そうですね

擦り傷大丈夫ですか??痛たたた…

doppoさんにも昨シーズンの宿題があるんですね レコ楽しみにしています!

私も仙元尾根を歩くという目標が残っていますが、最近山行をさぼっていたのでまずは体力を回復させなきゃです

お互い春の山を楽しみましょう
2013/3/24 19:52
春には春の楽しみです
hirokさん、こんばんわ!

冬の寒風に吹かれるモノクロの世界も山の魅力ですが、
花咲く山は素敵ですよね〜
ああ、日本に生まれてよかったなぁ〜って感じです

ヤシオの季節ももうすぐですね。
春の山行を楽しみましょう
2013/3/24 22:35
neko-tamaさんは七峰縦走完歩者ではないですか
neko-tamaさん、こんばんわ!

> 私だと、ゆうにハイキング2回分のコースです

よく おっしゃいます。
ご謙遜にもほどがありますよ

擦り傷はネタ的に載せてみましたが、
ツバをつけておけば治る程度です

neko-tamaさんも体力回復からですか
お互いにたような状態ですねぇ

山が呼ぶ季節 !
お互いにがんばっちゃいましょうsign01
2013/3/24 22:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら