ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 305654
全員に公開
雪山ハイキング
谷川・武尊

巻機山(&割引岳、牛ヶ岳;往路:天狗尾根、復路:井戸尾根)

2013年06月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:05
距離
14.4km
登り
1,519m
下り
1,510m

コースタイム

5:00駐車場〜6:05ヌクビ沢出合6:20〜8:35割引岳8:45〜9:05御機屋9:10〜9:15巻機山〜9:30牛ヶ岳10:20〜10:45御機屋〜11:00避難小屋〜11:50六合目展望〜12:50駐車場
天候 晴れ、風は若干あり
雪渓上気温12℃前後
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
桜坂駐車場(帰りに500円支払い)。
登山口前とトイレ脇20台で合計50台程度は停められるか。
朝5時頃で10台強の駐車、この日は下山時も30台弱でした。
コース状況/
危険箇所等
天狗尾根コースの”初心者”入山禁止は伊達でない。
時期と天候が合わなければ入らない方が賢明。
雪崩、土砂崩れの心配はもうなさそうだが、雪渓の状態に気をつけましょう。
ピッケル、アイゼンは必要。
ザレ、浮き石も多いので、悪天候時も入らないこと。
井戸尾根は虫が大量発生しているので、虫除け必須。
虫のせいで雪渓以外休めません。
駐車場出発。
天狗尾根コース入山禁止。
よく見ると”初心者”の文字が乗っている。
天狗尾根コース入山禁止。
よく見ると”初心者”の文字が乗っている。
迷わず天狗尾根コース。
迷わず天狗尾根コース。
まず目指すはあの天狗岩。
まず目指すはあの天狗岩。
誰も歩いていないので”出会し”が怖い。
誰も歩いていないので”出会し”が怖い。
迷わず割引沢コース突入。
迷わず割引沢コース突入。
突入したとたん雪渓。
突入したとたん雪渓。
激流が怖い。落ちたら。。。雪渓の下。
2
激流が怖い。落ちたら。。。雪渓の下。
出合に到着。休憩。
出合に到着。休憩。
時期的に雪崩は終わっても、結構土砂崩れがありました。
時期的に雪崩は終わっても、結構土砂崩れがありました。
天狗岩が近づく。
天狗岩が近づく。
振り返って。天気いいね。
2
振り返って。天気いいね。
天狗岩の裾。一枚岩と雪渓の取り合わせが美しい。
1
天狗岩の裾。一枚岩と雪渓の取り合わせが美しい。
目の前の天狗岩。
圧倒される。
1
目の前の天狗岩。
圧倒される。
振り返ると、出合はちょうど晴れ間の所。
振り返ると、出合はちょうど晴れ間の所。
ここから夏道に入ります。
ここから夏道に入ります。
シャクナゲ。
コイワカガミ。
キスミレ。
カタクリ。
天狗岩より上に。
天狗岩より上に。
何かに見られていると思ったらモアイ像?
1
何かに見られていると思ったらモアイ像?
紅白できれい。
谷川岳〜万太郎山〜平標山。奥に苗場。
3
谷川岳〜万太郎山〜平標山。奥に苗場。
割引頂上も近し。
割引頂上も近し。
割引山頂到着。
下界は魚沼市街。
下界は魚沼市街。
北東正面に越後三山。
1
北東正面に越後三山。
巻機山頂はこちら。
2
巻機山頂はこちら。
天狗尾根下山禁止はわかる気がする。
天狗尾根下山禁止はわかる気がする。
朝日岳への稜線。
2
朝日岳への稜線。
さて巻機山へ向かいますか。
さて巻機山へ向かいますか。
振り返って割引岳。三角がきれいな山容。
振り返って割引岳。三角がきれいな山容。
御機屋到着。
本当の山頂はあちら。
本当の山頂はあちら。
これが本当の山頂。
これが本当の山頂。
牛ヶ岳はあちら。真っ平。
牛ヶ岳はあちら。真っ平。
では行きましょう。
では行きましょう。
牛ヶ岳山頂到着。
牛ヶ岳山頂到着。
巻機山〜割引岳。
巻機山〜割引岳。
裏巻機ルート前で休憩。
裏巻機ルート前で休憩。
そして恒例の乾杯!
そして恒例の乾杯!
越後三山を正面に休憩の贅沢。
1
越後三山を正面に休憩の贅沢。
太陽に暈が。
燧〜至仏〜武尊が目の前。
1
燧〜至仏〜武尊が目の前。
御機屋は人で一杯。
御機屋は人で一杯。
では下山しましょうか。
では下山しましょうか。
まだ雪が深いですね。
まだ雪が深いですね。
避難小屋も埋もれてます。
避難小屋も埋もれてます。
ニセ到着。
振り返って山頂。
振り返って山頂。
朝日へ続く稜線。
朝日へ続く稜線。
ここは迷いやすい。
ここは迷いやすい。
タムシバ。
六合目から天狗岩。あそこの脇を通ってきたのだ。
3
六合目から天狗岩。あそこの脇を通ってきたのだ。
駐車場到着。
龍気別館で汗流し。
龍気別館で汗流し。

感想

仕事を8時で切り上げ帰って床につくも眠れず、やむなく1時半に起きて2時発。
4時に桜坂駐車場に到着。
新潟って近い。東京から200キロ弱。
既に5台停まっていて、続々と車が現れる。
朝食を食べて5時発。

服装は上ベースレイヤー、下は薄手アンダー+薄手ソフトシェル。雪渓から上は冷え、風も出てきたため薄手フリース着用。
薄手グローブ着用。
ポール使用。途中、アイゼンとピッケル使用。

天狗尾根コースは”初心者”入山禁止とあった。初心者は手書きですが。
登山口で登山届を提出し、いざ出発。
出だしの沼地でいきなり大きな蝦蟇5匹のお出迎え。
整備されていないが、ルートはわかりやすい。
避難路と沢への分岐が出て、沢に入る。
沢といえど全て雪渓。水の流れる音は聞こえるので、この雪渓の下を流れているのだな。

そこそこ雪も締まっていて、傾斜もまだ緩いのでアイゼン無しでそのまま進む。
傾斜がきつくなったところでアイゼン装着。
途中、沢の激流が見え、これに飲まれたら雪渓の下へあの世まで流されると意気消沈するも、どうやら左から上がれそう。
とはいってもザレ、浮き石の急斜面で、全身を使ってクライミング。

再度雪渓に戻ると今度は急斜面で目印の天狗岩が正面にそびえる。
傾斜もきつくなってきたのでピッケルを用意して進みます。
急なので息が切れ、呼吸を整えながら進む。
周りは土砂崩れだらけで、時期を間違えたら、雪崩や土砂崩れの餌食になっていることでしょう。

ヌクビ出合は開けた場所で落石等の危険も感じられなかったのでここで一服休憩。
ここまで誰も目にせず、一人この山と向き合えて幸せ。
出合から上も急登できつい。
途中から夏道に取り付く。
ここも先ほどと同様にザレ、浮き石、急登のクライミング。
しかしお花が沢山咲いていて気が休まる。

途中、滑落注意の雪渓を登る。
ようやく道も緩やかになり、日も出てたところ、今度は蛇の登場。
結構な太さの大蛇で、向こうも日向ぼっこをしたところをびっくりして藪に逃げた模様。続けて2匹も出会す。
このあとは熊鈴ならぬ蛇鈴として音を意識的に鳴らしながら登山。
ようやく割引山頂が見えて油断して鳴らさなかったらまた1匹に遭遇、と蛇に緊張しながらようやく割引岳到着。
山頂からは周囲の山容が見渡せ絶景。

ショートストップの後は御機屋へ。
所々注意して雪渓を歩き、難なく御機屋到着。
ここに巻機山山頂の標識あり。
ここで3人の方が休憩されていました。
ワンタッチで本当の?山頂に向かうもケルンのみ。
ちょっと寂しいので牛ヶ岳にも行きましょう(計画済み)。

牛ヶ岳は平で、難なく到着。
風が強いので山頂から少し先の裏巻機山ルート手前で恒例の乾杯!と昼食をいただきました。
休憩にはちょうどいい場所なので、他にも5、6人の方が休憩されていました。
越後三山を目の前に50分も休憩をしてしまいました。

帰路は井戸尾根を下山。
こちらも所々雪が残っていましたが、凍結していないため、アイゼンを付けずに下山しました。

雪が抜け、夏道が始まると今度は虫の大群のお出まし。
歩いている間ずっとまとわりつかれ、少しでも止まろうものなら、何十匹も顔に群がります。
途中の虫の少なくなる雪道上で虫除けスプレーを振りかけて駆け下りる。
ほぼノンストップでの下山でした。疲れた。

下山後は汗流しに源泉掛け流しの龍気別館(650円)に行きました。
食事は六日町駅周辺なら何かあるだろうと思ったが、何もない!
しょうがないので、塩沢石打SAでもち豚生姜焼き定食(780円)をいただきました。越後の米、食材を使っているそうです。うまい。

帰路の関越は渋滞無く、これまた2時間で帰ることが出来ました。

6月でもなかなか登り応えのある雪渓登りでした。おもしろかったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1683人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 甲信越 [日帰り]
巻機山 井戸尾根〜米子沢下降
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
巻機山桜坂駐車場
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら