ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 312736
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

小金沢連嶺(狼平のレンゲツツジが見頃!小屋平BSから笹子まで)

2013年06月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:50
距離
23.6km
登り
1,130m
下り
2,107m

コースタイム

小屋平BS8:55→9:45石丸峠→10:50小金沢山→11:30牛奥ノ雁ヶ腹摺山→12:00川胡桃沢ノ頭→12:30黒岳→12:45白谷丸12:55→13:20湯ノ沢峠13:30→14:05大蔵高丸→14:25ハマイバ丸→15:30大谷ヶ丸→16:35曲り沢峠→17:35道証地蔵登山口→18:40笹子駅
天候 くもり時々はれ、時々小雨
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:8:02甲斐大和8:10→8:46小屋平BS
帰り:笹子18:44高尾行き
コース状況/
危険箇所等
石丸峠〜黒岳:笹原と樹林帯が交互に出てきます。樹林帯は木の根や倒木が多く歩きにくい。
黒岳〜湯ノ沢峠:重い黒土で滑りやすい。黒岳から湯ノ沢へ向かう場合は下りなので、一層歩きにくい。白ザレの崩落した斜面の横を通る。
天下石〜コンドウ丸:重い黒土で滑りやすい。
曲沢峠〜道証地蔵:滑りやすい黒土の急斜面。雨後は注意が必要かも。
小屋平BSから出発。「裂石から行かんかい!」とロング愛好諸氏のツッコミが聞こえるぞ。うふふ。
2013年06月23日 21:09撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
3
6/23 21:09
小屋平BSから出発。「裂石から行かんかい!」とロング愛好諸氏のツッコミが聞こえるぞ。うふふ。
大菩薩のあの稜線だ。男前だねぇ
2013年06月23日 21:09撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1
6/23 21:09
大菩薩のあの稜線だ。男前だねぇ
これから歩く小金沢連嶺の稜線もカッコいいぞ。
2013年06月23日 21:09撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1
6/23 21:09
これから歩く小金沢連嶺の稜線もカッコいいぞ。
石丸峠に到着。地味ですが好きな草原です。
2013年06月23日 21:09撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
3
6/23 21:09
石丸峠に到着。地味ですが好きな草原です。
さすが熊沢山への登りは混雑してるねぇ。バス増便してもすし詰めだったから、大菩薩は凄い人出だろうな。
2013年06月23日 21:10撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
3
6/23 21:10
さすが熊沢山への登りは混雑してるねぇ。バス増便してもすし詰めだったから、大菩薩は凄い人出だろうな。
それでは小金沢山へ。天気はイマイチですけど憧れの縦走路でワクワク。
2013年06月23日 21:10撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1
6/23 21:10
それでは小金沢山へ。天気はイマイチですけど憧れの縦走路でワクワク。
タチカタバミ。
2013年06月23日 21:10撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
4
6/23 21:10
タチカタバミ。
大菩薩湖。貯水量は少しは回復したのかな?
2013年06月23日 21:10撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
5
6/23 21:10
大菩薩湖。貯水量は少しは回復したのかな?
青空チラだけど稜線にはガス野郎が侵攻中。今日は天気もってくれよ。
2013年06月23日 21:10撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
4
6/23 21:10
青空チラだけど稜線にはガス野郎が侵攻中。今日は天気もってくれよ。
いきなり本日のメイン。狼平のレンゲツツジの群生地だよ。
2013年06月23日 21:10撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
2
6/23 21:10
いきなり本日のメイン。狼平のレンゲツツジの群生地だよ。
ほぅ〜、綺麗だねぇ。
2013年06月23日 21:10撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
5
6/23 21:10
ほぅ〜、綺麗だねぇ。
綺麗だけど、この木には毒があるんだって。
2013年06月23日 21:10撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
3
6/23 21:10
綺麗だけど、この木には毒があるんだって。
芽吹いたばかりの若葉の緑も美しいぞ〜
2013年06月23日 21:10撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
2
6/23 21:10
芽吹いたばかりの若葉の緑も美しいぞ〜
つぼみの花もあるので、まだしばらくは見頃かな。
2013年06月23日 21:10撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1
6/23 21:10
つぼみの花もあるので、まだしばらくは見頃かな。
瑞々しいですねぇ。
2013年06月23日 21:10撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
8
6/23 21:10
瑞々しいですねぇ。
花の間を歩く道。素敵だあ。
2013年06月23日 21:10撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1
6/23 21:10
花の間を歩く道。素敵だあ。
倒木で歩きにくい道を抜けたら、小金沢山。
2013年06月23日 21:10撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
4
6/23 21:10
倒木で歩きにくい道を抜けたら、小金沢山。
秀麗富嶽十二景のひとつです。おっQRコードがついてるよ。こりゃ面白いね。
2013年06月23日 21:10撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
2
6/23 21:10
秀麗富嶽十二景のひとつです。おっQRコードがついてるよ。こりゃ面白いね。
ガスガスなので、こちらで秀麗富嶽をどーぞ。元サイズにすると読みこめたよ。
2013年06月23日 21:10撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1
6/23 21:10
ガスガスなので、こちらで秀麗富嶽をどーぞ。元サイズにすると読みこめたよ。
山頂に咲いていたサラサドウダン。可憐な花だね。
2013年06月23日 21:10撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
3
6/23 21:10
山頂に咲いていたサラサドウダン。可憐な花だね。
笹原と倒木の多い樹林帯とが交互に出てくる楽しい道だぁ。
2013年06月23日 21:10撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1
6/23 21:10
笹原と倒木の多い樹林帯とが交互に出てくる楽しい道だぁ。
牛奥ノ雁ヶ腹摺山(うしおくのがんがはらすりやま)。寿限無かい!
2013年06月23日 21:10撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
5
6/23 21:10
牛奥ノ雁ヶ腹摺山(うしおくのがんがはらすりやま)。寿限無かい!
このご褒美画像も綺麗だぁ。こんどこの景色を見に来ようっと。
2013年06月24日 20:27撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1
6/24 20:27
このご褒美画像も綺麗だぁ。こんどこの景色を見に来ようっと。
で、今日の富嶽方面はこんな感じ。もう〜、恥ずかしがり屋さんなんだから〜。
2013年06月23日 21:10撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
3
6/23 21:10
で、今日の富嶽方面はこんな感じ。もう〜、恥ずかしがり屋さんなんだから〜。
ハナニガナ(花苦菜)?
2013年06月23日 21:10撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
2
6/23 21:10
ハナニガナ(花苦菜)?
笹原が多いこの道は天気がよければ景色いいだろうなぁ。世界遺産と一緒に歩けるよね。
2013年06月23日 21:10撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
6/23 21:10
笹原が多いこの道は天気がよければ景色いいだろうなぁ。世界遺産と一緒に歩けるよね。
川胡桃沢ノ頭に到着。アップダウンが少なくて嬉しいな〜。
2013年06月23日 21:10撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
6/23 21:10
川胡桃沢ノ頭に到着。アップダウンが少なくて嬉しいな〜。
ワチガイソウ(輪違草)?
2013年06月23日 21:10撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
3
6/23 21:10
ワチガイソウ(輪違草)?
アップダウンは少ないけど、倒木や根が多くて歩きにくいよ。あちこちぶつけて腕や足が青タンだらけになったよ。
2013年06月23日 21:10撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
3
6/23 21:10
アップダウンは少ないけど、倒木や根が多くて歩きにくいよ。あちこちぶつけて腕や足が青タンだらけになったよ。
ちらかってますな〜。
2013年06月23日 21:10撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
3
6/23 21:10
ちらかってますな〜。
黒岳に到着。ここは樹林帯の中で展望は開けてない。お昼ごはんはおあずけで先に進もう。
2013年06月23日 21:10撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1
6/23 21:10
黒岳に到着。ここは樹林帯の中で展望は開けてない。お昼ごはんはおあずけで先に進もう。
広々とした窪地。新緑に見惚れてしまったよ。癒される〜。
2013年06月23日 21:10撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
4
6/23 21:10
広々とした窪地。新緑に見惚れてしまったよ。癒される〜。
白谷ノ丸に到着〜。
2013年06月23日 21:10撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1
6/23 21:10
白谷ノ丸に到着〜。
天気がよければ素敵な眺めのはずだけどねぇ。心の目で景色をみながら、ここでお昼にしましょう!
2013年06月23日 21:10撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
4
6/23 21:10
天気がよければ素敵な眺めのはずだけどねぇ。心の目で景色をみながら、ここでお昼にしましょう!
あらら、タマゴかぶった。
2013年06月23日 21:11撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1
6/23 21:11
あらら、タマゴかぶった。
白ザレの崩落地の傍を通るよ。面白い風景です。
2013年06月23日 21:11撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1
6/23 21:11
白ザレの崩落地の傍を通るよ。面白い風景です。
湯ノ沢峠。ここの避難小屋はいつか使おうと思ってるので、本線からは外れるけど確認しに行きましょう。
2013年06月23日 21:11撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
6/23 21:11
湯ノ沢峠。ここの避難小屋はいつか使おうと思ってるので、本線からは外れるけど確認しに行きましょう。
湯ノ沢峠登山口には駐車場とトイレ。
2013年06月23日 21:11撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
6/23 21:11
湯ノ沢峠登山口には駐車場とトイレ。
湯ノ沢峠避難小屋。廃屋かと思って通り過ぎちゃったよ。う〜ん、苦手な外観。
2013年06月23日 21:11撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
2
6/23 21:11
湯ノ沢峠避難小屋。廃屋かと思って通り過ぎちゃったよ。う〜ん、苦手な外観。
恐る恐る中を覗くと、あれ、普通にきれい。利用者の皆さんの努力の賜物だね。
2013年06月23日 21:11撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
3
6/23 21:11
恐る恐る中を覗くと、あれ、普通にきれい。利用者の皆さんの努力の賜物だね。
本線に戻ります。ここは「湯ノ沢峠のお花畑」だそうですが、お花がイマイチ見あたらないぞ。
2013年06月23日 21:11撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1
6/23 21:11
本線に戻ります。ここは「湯ノ沢峠のお花畑」だそうですが、お花がイマイチ見あたらないぞ。
なんだろ?アザミ?
2013年06月23日 21:11撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
3
6/23 21:11
なんだろ?アザミ?
タチカタバミ。お花畑のシーズンにはまだ早いのかな。
2013年06月23日 21:11撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
2
6/23 21:11
タチカタバミ。お花畑のシーズンにはまだ早いのかな。
大蔵高丸。あ、秀麗富嶽のQRコード撮影忘れた。
2013年06月23日 21:11撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
6/23 21:11
大蔵高丸。あ、秀麗富嶽のQRコード撮影忘れた。
完全にガスガス。雨は勘弁してほしいなぁ。下山するまでもってくれよ。
2013年06月23日 21:11撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
6/23 21:11
完全にガスガス。雨は勘弁してほしいなぁ。下山するまでもってくれよ。
視程は10m強。ハイカーにも会わなくなったので、熊鈴の出番だな。この辺りクマいるんだっけ。
2013年06月23日 21:11撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
3
6/23 21:11
視程は10m強。ハイカーにも会わなくなったので、熊鈴の出番だな。この辺りクマいるんだっけ。
ハマイバ丸。ほぉ〜、漢字で書くとカッコええ〜。
2013年06月23日 21:11撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
3
6/23 21:11
ハマイバ丸。ほぉ〜、漢字で書くとカッコええ〜。
ここの秀麗富嶽も美しいねぇ。ちょうど今の季節かな?
2013年06月23日 21:11撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1
6/23 21:11
ここの秀麗富嶽も美しいねぇ。ちょうど今の季節かな?
天下石。どこにでもありそうな石だけど、何かいわれがあるのかな。
2013年06月23日 21:11撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
6/23 21:11
天下石。どこにでもありそうな石だけど、何かいわれがあるのかな。
米背負峠。炊きたてご飯が食べたくなる場所です。
2013年06月23日 21:11撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
2
6/23 21:11
米背負峠。炊きたてご飯が食べたくなる場所です。
大谷ヶ丸。滝子山へは時間的に厳しいかもなぁ。初めての道をヘッデンは嫌なので、迷った揚句、最短距離と思われる曲り沢峠ルートへ。
2013年06月23日 21:11撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1
6/23 21:11
大谷ヶ丸。滝子山へは時間的に厳しいかもなぁ。初めての道をヘッデンは嫌なので、迷った揚句、最短距離と思われる曲り沢峠ルートへ。
クサタチバナ。
2013年06月23日 21:11撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
2
6/23 21:11
クサタチバナ。
コンドウ丸。近藤かと思ったら金洞なんだって。
2013年06月23日 21:11撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1
6/23 21:11
コンドウ丸。近藤かと思ったら金洞なんだって。
曲り沢峠。大蔵高丸以降で初めて会ったハイカーさん。この辺りの山について教えていただきました。
2013年06月23日 21:12撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1
6/23 21:12
曲り沢峠。大蔵高丸以降で初めて会ったハイカーさん。この辺りの山について教えていただきました。
ついに雨が降ってきた。樹林帯なので地面にはまだあまり雨粒が落ちてこないけど、この重い黒土は水を含んだら厄介だよ。急ごう。
2013年06月23日 21:12撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
6/23 21:12
ついに雨が降ってきた。樹林帯なので地面にはまだあまり雨粒が落ちてこないけど、この重い黒土は水を含んだら厄介だよ。急ごう。
三丈ノ滝。木の枝が邪魔ですねw
2013年06月23日 21:12撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
5
6/23 21:12
三丈ノ滝。木の枝が邪魔ですねw
道証地蔵の登山口に着地〜。
2013年06月23日 21:12撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1
6/23 21:12
道証地蔵の登山口に着地〜。
雨もやんだし、おかげさまで無事下山しましたよ、お地蔵様。
2013年06月23日 21:12撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1
6/23 21:12
雨もやんだし、おかげさまで無事下山しましたよ、お地蔵様。
やっと笹子駅に到着〜。本日もお疲れでした!
2013年06月23日 21:12撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
4
6/23 21:12
やっと笹子駅に到着〜。本日もお疲れでした!
撮影機器:

感想

今週は、前から歩いてみたかった大菩薩連嶺の南半分、小金沢連嶺です。
梅雨なので景色はまず期待できないですが、狼平のレンゲツツジが見頃だというのでワクワクです。

綺麗でしたよ〜ツツジ。ほんの小さな一画ですが、花で真っ赤に染まってました。
花だけでかなり満足して、もう下りてもいいかもな〜なんてちょっと思ったりもしてね。

いやもちろん、せっかくのお山なんでたっぷり縦走を堪能です。
あまり手が入っていない樹林帯と、笹原とが交互にあらわれて、楽しい縦走路でした。
登りがあまりないのも気に入った〜。

いつか大菩薩連嶺の端から端、黒川鶏冠山から中央本線まで歩いてみたいなぁ。



ところで。
大倉高丸を越えた後はひどいガスで、こんなとこでクマとはち合わせたら嫌だな〜
ハイカーも見かけなくなったしなぁ、と用心のため熊鈴を鳴らして歩いていました。
すると、ハマイバ丸を少し過ぎたあたり、背丈まであるカヤトの原を下っていると、
わずか1.5mほど離れた至近距離のカヤトの中から、ガサガサと物音が。
驚いて思わず「うわっ」と声をあげたら、シカ以上の大きさの動物の足音が逃げて行きました。

シカだったと思いたいのですが。。。シカの特徴的なバネのある歩き方じゃなかったんだよ。。。
四つん這いでゆったり歩く足音だったんだよ。。。
心臓バクバクで、それ以後は力いっぱい鈴を振りまわしながら歩いたよ。

ほら、熊と遭遇したら刺激しないように大声を出してはいけません、って注意書きがよく立ってるけど、
私は驚くと大声をだしてしまう残念な人だったようです。

冷静に対処できるように、座禅か滝行にでも行って心身を鍛えるべきかな、と思ってる今日この頃。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1859人

コメント

お!行きましたか!!
大明神様!

お疲れ様です

憧れの縦走路をついにやりましたね
世界一が見えると、また違ったよさが有ると思うよ
ハマッチャッタ感じかな!?
実は今回のアッチと、コッチで大分悩んでアッチにしたんよ
近々行ってみたいな〜〜

それにしても、ご褒美丸秘画像は行った時なかったけどな〜・・・アッチ系の写真だと色々と力がこみ上げるんだけど、何の事かは私にも分かりません(笑)

でも、熊と思われるアイツとニアピンせず良かったね!!!
アソコら辺は結構出るみたいよ!(笹子峠・滝子山周辺も)
熊鈴買って正解だったね
次も怖がらずモリモリ頑張ろう!!
2013/6/25 22:22
kunikonさん お疲れ〜!!
(裂石〜 )の突っ込み聞こえたんだねぇ〜(笑)
この時間のスタートで歩けるのだから、逆でも行けるよ!
浪速のど根性〜みせたれっ
達成感が全然違うから〜
大菩薩の湯 に浸かりマッタリして、一日の山行を振り返ると至福の一時を味わって

ところでシャクナゲは咲いてなかった??
湯ノ沢峠は花が余り咲いて無かったようだけど・・・
アルプスのような花畑を期待したら だよ。
2013/6/26 10:46
写りこんでスイマセン(^_^;)
小屋平バス停で写りこんでしまっている半ズボンです(^_^;)
私たちは湯ノ沢峠まででしたが、笹子駅まで行かれたんですね!
お疲れ様でした!

またどこかでニアミスしましょう!
2013/6/26 20:35
やっと行ったよ〜!
鬼隊長!

おおっ隊長もコッチを考えてましたか!
隊長の場合、どっからどこまでイッちゃうのかが興味津々ですよ〜

この山域はいろんな尾根があって、ほんとハマっちゃいそう!
今回断念した滝子山や、秀麗富嶽も攻めたいな。
もちろん世界一のべっぴんさんのご褒美マル秘お姿 もナマ撮りで

うー、やっぱクマいるのか〜
ほんと恩人様だよ〜。音色が苦にならないっていいねぇ〜
2013/6/26 21:10
ありがとうございます!
にいに兄さん!

あ、やっぱりあれは兄さんの声でしたか

逆走でご褒美温泉、いいですねぇ!
でも兄さんの足で17時着でしょ?私なら確実に日没後。
菩薩さまのお湯は終了してますよ
でも、温泉抜きでもチャレンジしてみたいですね

あ、シャクナゲも有名なんですか?
って、花どころか木が生えてるのすら気付かなかった
2013/6/26 21:26
お疲れさまでした!
baroloさん、こんばんは!

こちらこそ、無断でお姿拝借しましてスミマセン

バスでご一緒だったこと、覚えていますよ
陽気で楽しそうなPTだなぁと思ってましたら、
レコも楽しさ満開が伝わってきますよ!

またどこかでお会いできますように!
2013/6/26 21:44
kunikonさん、がんばってますね!
こんばんは

日帰りでこんだけ歩かれるとは、サスガMの申し子(?)kunikonさんだけのことありますね いつもながら快感な驚きです スタートのちょっとズルはこの際許しちゃいます

”べっぴんさん”は雲隠れだったけど、また次おいで、ってことなんでしょうね。
代わりに、花が咲いてたからよかったですね

ちなみに私も逆コースですが昨秋、滝子山〜大菩薩〜牛ノ寝を、”あの”湯ノ沢峠避難小屋1泊で歩きました。2日目は快晴で朝一から”べっぴんさん”にしびれさせてもらいました
あの小屋、実は電気点く珍しい小屋なんですよ、私も泊まってビックリ

しかし、ハマイバの近くはやっぱりヤバイんですね 私の時も、とてつもなく獣臭がするので近く(多分50m以内)に絶対いるなと思ったんで、ストックバンバン鳴らして抜けました<怖ぁ〜
2013/6/26 23:13
熊やばかったですねぇ〜
kunikonさん こんばんは

狼平のレンゲツツジ ( ´∀`)bグッ!ですね!

熊はshockやばかったですねぇ。。。
ご無事で何よりです!

小金沢連嶺、私は5月の連休に行きました。
途中でビバークしたんですけど、深夜に獣がテント突っついてきて。。
てっきり鹿かと思ってたんですが、
もしかしたら熊だったかもですね((((;゚Д゚))))ガクブル

日本一 は残念でしたね〜
小金沢連嶺から見る富士山は綺麗でしたよ〜
すし屋いってかっぱ巻きだけ食べて帰るようなもんですよ!
お天気見計らって是非リベンジして下さい。
2013/6/27 2:10
また行きます!
ShuMaeさん!

あっはっは、スタートちょっとズルです
ロングLOVEの皆さんにボコられる前に自白

おー、小屋に電気が来てるんですか
そりゃあ珍しいですね!ますます泊まりたくなりました。
ShuMaeさんのようにここから早朝スタートすれば、
秀麗べっぴん富士があちこちで見られそうですね!
うひゃひゃ〜、秋冬が楽しみです

ハマイバあたりはやっぱりアイツいそうですね
必殺のど自慢 で撃退しますか!
2013/6/27 21:55
日本一お疲れさまでした!
houraikenさん!

今回の景色、houraikenさんのGWビバークレコとはえらい違いでしたよ!
ちょっとちょっと、これ別の山? って感じでした。
まさに、かっぱ巻き。。。いや、ガリ以下??
ぜったいぜったい海鮮丼を食いにまた来るぜ!

そうかぁ、テントに寄ってくる動物はシカだとばかり思ってましたが、
クマの可能性もあるんですよね〜 。ひゃーこえ〜
2013/6/27 21:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 奥秩父 [日帰り]
上日川峠ー大菩薩嶺ー黒岳ー笹子駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
小金沢連嶺縦走(石丸峠〜小金沢山〜牛の奥雁が腹摺山〜黒岳〜湯の沢峠)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら