ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 316707
全員に公開
ハイキング
丹沢

三ノ塔〜塔ノ岳〜鍋割山(大倉から周回)

2013年07月03日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:35
距離
19.6km
登り
1,479m
下り
1,458m

コースタイム

6:55大倉-7:35牛首-8:15三ノ塔-9:10新大日-9:30塔ノ岳9:35
-10:15鍋割山-10:35後沢乗越-10:50二俣-11:30大倉
天候 曇り 
稜線は風強し
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大倉周辺に駐車場あり

大倉駐車場 8:30〜18:00(平日無料)
http://www.kanagawa-park.or.jp/hadanotokawa/access-parking.html

バス停前に24時間有料駐車場 700円/日
http://members3.jcom.home.ne.jp/genki98/parking/parking_122.html
コース状況/
危険箇所等
大倉を拠点に周回出来るルートです。

全体的に良く整備され特に危険個所は無いですが、
表尾根の鎖場・岩場・赤土が多く滑りやすい。

バラ科の植物、アザミが登山道脇に結構あるのでとげに注意です。

平日は閉まっている山小屋が多いで様です。
尊仏山荘・鍋割山荘は営業
烏尾山荘に簡易トイレ有り
三ノ塔尾根へは風の吊り橋を渡って行きます。

紫陽花はそろそろ終了です
2013年07月03日 06:53撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
4
7/3 6:53
三ノ塔尾根へは風の吊り橋を渡って行きます。

紫陽花はそろそろ終了です
青空は来週でお願いします
2013年07月03日 07:34撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
10
7/3 7:34
青空は来週でお願いします
牛首分岐
2013年07月03日 07:34撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
7/3 7:34
牛首分岐
2年前は無かったのですが三ノ塔尾根のかなり上部まで作業用の林道が出来てました。
間伐されて明るい感じになってました。
2013年07月03日 07:40撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
5
7/3 7:40
2年前は無かったのですが三ノ塔尾根のかなり上部まで作業用の林道が出来てました。
間伐されて明るい感じになってました。
ひたすら登ります・・・
三ノ塔尾根は展望がイマイチなのでトレーニングに集中できます(笑
2013年07月03日 08:10撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
6
7/3 8:10
ひたすら登ります・・・
三ノ塔尾根は展望がイマイチなのでトレーニングに集中できます(笑
烏尾山荘、行者岳、塔ノ岳への稜線
2013年07月03日 08:14撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
5
7/3 8:14
烏尾山荘、行者岳、塔ノ岳への稜線
ウツギ
2013年07月03日 08:17撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
2
7/3 8:17
ウツギ
三ノ塔、この時間富士山はすでに雲隠れ
2013年07月03日 08:17撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
1
7/3 8:17
三ノ塔、この時間富士山はすでに雲隠れ
帽子が飛ばされそうな位の風
2013年07月03日 08:17撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
2
7/3 8:17
帽子が飛ばされそうな位の風
ノイバラが沢山咲いてます
2013年07月03日 08:20撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
15
7/3 8:20
ノイバラが沢山咲いてます
三ノ塔直下はシモツケが沢山
2013年07月03日 08:24撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
15
7/3 8:24
三ノ塔直下はシモツケが沢山
久々の表尾根
2013年07月03日 08:28撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7
7/3 8:28
久々の表尾根
三ノ塔直下はガレなんで慎重に
2013年07月03日 08:31撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
7/3 8:31
三ノ塔直下はガレなんで慎重に
烏尾山荘の横に新しめ?の簡易トイレが有りました
2013年07月03日 08:37撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
7/3 8:37
烏尾山荘の横に新しめ?の簡易トイレが有りました
富士は見えず・・・
2013年07月03日 08:38撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
7/3 8:38
富士は見えず・・・
大山方面はバッチリ
2013年07月03日 08:44撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
7/3 8:44
大山方面はバッチリ
オダマキも沢山
2013年07月03日 08:47撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
21
7/3 8:47
オダマキも沢山
ノイバラのアップ
2013年07月03日 08:47撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7
7/3 8:47
ノイバラのアップ
何だろう
2013年07月03日 08:49撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
7/3 8:49
何だろう
表尾根は何気にアップダウン多し
2013年07月03日 08:49撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/3 8:49
表尾根は何気にアップダウン多し
イワキンバイ
2013年07月03日 08:50撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7
7/3 8:50
イワキンバイ
コアジサイ
2013年07月03日 08:55撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
7/3 8:55
コアジサイ
カイサク小屋跡
2013年07月03日 09:01撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
2
7/3 9:01
カイサク小屋跡
目立ってました黄色い花、なんでしょう?
2013年07月03日 09:07撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
7
7/3 9:07
目立ってました黄色い花、なんでしょう?
新大日直下は少し荒れ気味。
2013年07月03日 09:11撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
7/3 9:11
新大日直下は少し荒れ気味。
抜け殻は沢山ありましたが涼しいからかあまり鳴いてませんでした
2013年07月03日 09:15撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10
7/3 9:15
抜け殻は沢山ありましたが涼しいからかあまり鳴いてませんでした
あと少し
2013年07月03日 09:25撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/3 9:25
あと少し
今年はバイケイソウの当たり年!
2013年07月03日 14:34撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
7/3 14:34
今年はバイケイソウの当たり年!
沢山咲いてます
2013年07月03日 09:31撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
7/3 9:31
沢山咲いてます
沢山咲いてます
2013年07月03日 14:35撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
7/3 14:35
沢山咲いてます
バテバテで到着。この時間はまだガラガラ・・・
2013年07月03日 09:34撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
7/3 9:34
バテバテで到着。この時間はまだガラガラ・・・
裾野は見えますが
2013年07月03日 09:34撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
1
7/3 9:34
裾野は見えますが
大倉尾根上部にも沢山
2013年07月03日 09:37撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
7/3 9:37
大倉尾根上部にも沢山
ここから鍋割までは静かでした
2013年07月03日 09:42撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
7/3 9:42
ここから鍋割までは静かでした
ナツノタムラソウ?
2013年07月03日 14:35撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
7/3 14:35
ナツノタムラソウ?
シロカネソウ
2013年07月03日 09:48撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
7/3 9:48
シロカネソウ
2013年07月03日 10:05撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
2
7/3 10:05
鍋割山、まだ10時なんでうどんはパス
2013年07月03日 10:13撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
2
7/3 10:13
鍋割山、まだ10時なんでうどんはパス
平日なのに結構登ってくる方いました
2013年07月03日 10:35撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
7/3 10:35
平日なのに結構登ってくる方いました
ここからはランで
2013年07月03日 10:48撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
3
7/3 10:48
ここからはランで
踏んじゃうよ!
最近丹沢に来ると遭遇率大です
2013年07月03日 11:25撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
18
7/3 11:25
踏んじゃうよ!
最近丹沢に来ると遭遇率大です
到着!
2013年07月03日 11:32撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
2
7/3 11:32
到着!

感想

南アに行こうかと思ってましたがまたしても天気がイマイチ、
トレーニングがてら丹沢にでもって思い塩水橋へ向かいましたが
県道70号(秦野清川線)がまさかの陥没の為通行止め・・・

「唐沢キャンプ場から一ノ瀬キャンプ場間が通行止めなので秦野(ヤビツ)からからは塩水橋へ行けるようです」
http://www.kanagawa-park.or.jp/miyagase/ima-kako/tozandourindou2.html

そんなんで、急遽、大倉からかなり出遅れてスタート。
大倉尾根は人が多くて苦手なんで三ノ塔尾根からの周回にしました。
この時期標高1000m位までの樹林帯の中は蒸し暑くて大汗必死&
今回はあえて荷を重くしたのと、ここ最近の体重増でバテバテ。
2年前と比べて時間も掛かりました。

稜線に出ると強い南風が吹いていますので三ノ塔からは涼しく気持ちいい
(汗かいた後なんで少し寒い位)
表尾根はオダマキやシモツケ、ウツギなど結構花も咲いてます。
三ノ塔尾根は貸し切り、表尾根はお会いしたのは2組でほぼ貸切な稜線でした

時間的に丹沢山に行っても良かったのですが
強風とパラパラ雨も降ってきたので鍋割経由で下山。
こんな天気でも大倉尾根は大繁盛、どんどん登ってきます。
時間も早かったので金冷シから鍋割間はまだ空いてましたが、
鍋割山から大倉は平日にも拘らず結構登ってきます。

二俣からの林道歩きは面倒なので軽くラン。
2年ぶりでしたが体力維持には良い周回コースでした
来週は久々の連休なんで涼しいアルプスに行きたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2907人

コメント

大倉から周回
今年はバイケイソウお祭りですね
こんだけ花が咲いていると
流石にシカさんも食べ切れませんね

>若いネーちゃん
富士山登るためトレーニングー
なのでしょうか

来週は晴れるといいですね
2013/7/3 20:56
バイケイソウ
kazikaさん

今年は大当たりの様ですね。
ほんとは蛭ヶ岳直下のを見に来たかったのですが
急遽大倉からになってしまったので・・・

>富士山登るためトレーニング
うどん目当てかって思いましたが、
今年はコレのための方が多そうですね

来週は多少遠くても晴れている所に行きます
2013/7/3 21:18
正解だと思います。
kankoto さま

三の塔への訓練コースはじみーですが表尾根出てからが何時の季節も楽しみ
そこまではただひたすらに汗かけますね。


で、今回はどっさり担いで(トレランのようなタイムジャマイカ)でしたか

この夏のメインは何を計画されているのでせうかね


妄想しちゃいますがな




あっと驚くためごろぉ〜・・・・ってか
2013/7/3 21:38
またヘビ
kankotoさん、こんにちは。

以前より遅いといっても午前中に終了なんですね。

またヘビと遭遇でしたか。
なんか連鎖しそうで、この週末は足元注意で歩きます。


来週は晴れるといいですね。
2013/7/4 14:42
踏んじゃやーよーbyにょろ
kankotoさん こにちは〜

大倉からの周回なんてメズラシ
って思ったらば、朝から通行止め喰らっちゃいましたのね

しかし平日でも人口密度高しなバ○尾根避けるとゆーナイスな判断ww

鍋割から大倉の道もピチピチねいちゃん多いですが
天下のバ○尾根も負けじとゾロゾロっすよ

今度は目の保養にどーっすかー
2013/7/4 15:01
三ノ塔尾根
芋さん

ですが後半に結構斜度ありますので何時も良い汗かきます。トレーニング道です
しばらくサボってましたので太ももがバテバテでした

稜線からの展望は早い時間は良い感じでした。

夏はやっぱりアルプスメインで!
来週が連休が取れそうなんで晴れて欲しいです。
2013/7/4 17:37
よく遭遇
millionさん

塔ノ岳までのアップダウンがバテバテでして、
毎週ある程度歩いて無いとダメを実感でした。
鍛えなおさないと

ヘビですがここ最近よく遭遇します。
ラストスパートしてましたので踏みそうになりました
ヘビとかハチとか毒持ちは山では要注意ですね。
2013/7/4 17:39
ヤマカガシ
nyaroさん

1時間以上ロスしましたが、久々の大倉INでした。

夏のバ○尾根は以前軽い熱中症で少しトラウマ気味。
最近ここは冬限定になってます

大倉から鍋割の登りなんてあまり楽しく無いと思うのですが・・・
平日だし、すごくビックリでした(高尾山以来かな)
土日はもっと凄いのでしょうね。

>今度は目の保養にどーっすかー
どちらかと言うと晴れのアルプスの方が良いかなぁ(笑
2013/7/4 17:45
夏の丹沢
kankotoさん
しばらくです!
梅雨時期はなかなか山に行けませんね
丹沢に行かれたんですね。
トレーニングお疲れ様でした!

3日の日、私は八ヶ岳に行ったのですが
赤岩の頭の手前から暴風雨になってきた
ので途中敗退となりました(-o-;)

yamatyan
2013/7/4 18:29
花たくさんですね
kankotoさん、こんにちは。

この時期の丹沢は暑いので、良いトレーニングに
なる感じでしょうか
鍋割山、平日でもそんなに登る人(それも若い女性
中心)が多いのですね。私もうどん目当て?と
思ってしまいました。

来週晴れたらアルプスですか。
レコ、楽しみにしています。晴れますように!
2013/7/4 19:09
丹沢トレ
yamatyanさん

ほんとは丹沢以外の所に行きたかったのですが
アップダウン有って良いトレーニングでした

八ヶ岳に行かれたんですね。
この日は丹沢でも強風でしたから高山は大変でしたね。
敗退が良い判断でないでしょうか
2013/7/4 22:12
お花は稜線です
youtaroさん

暑いだろうなって思って行きましたので想定内、
稜線に出ると風も有って少し寒い位でした。

鍋割、塔は夏でも平日でも大人気な様です。
うどんはこの時期は暑くて食べない?ですよね

来週、梅雨の晴れ間を願いつつ
どこに行くか検討中です
2013/7/4 22:16
かったりいトレーニングコース!
kankotoさん こんばんは。

大倉から三ノ塔経由のトレーニング お疲れ様でした。
で・あのヤんなるとこ登ってったのに・・・
こ・このタイムは

でもって、夏はやっぱしアルプスジャマイカ

こちら、なかなか時間ができず最近は身体がなまるばかり
この際、 でも行ってこようかなと思っています。
怖いもの見たさ
2013/7/4 22:58
トゲトゲの正体
kankotoさん、こんばんは

今回は丹沢 でトレーニングでしたか(^^)
先日、私は富士山 に出掛けてきましたが、丹沢の方がキツイくらいです
ここで足を慣らしているkankotoさんなので、アルプスも軽快に進まれるのですね!

あのトゲトゲのノイバラのお花 。初めてじっくり拝見させて頂きましたsearcheye
トゲに似合わずカワイイお花をさかせるのですね。少し愛着がわきました(^^;)

来週は連休とのこと。
素晴らしい稜線歩きが出来るといいですねnotes
楽しんできてください!レコをお待ちしております(^^)
2013/7/5 21:55
貸し切り
beeさん こんばんは。

三ノ塔尾根は久々でしたがトレーニングって
割り切って登れば良いかも、貸し切りだし。
でも久々のアップダウンで後半はバテバテ
暑くなってくると丹沢はやっぱり厳しいですね

7,8月は夏山の良い時期、beeさんも行けると良いですね
2013/7/5 22:12
ノイバラ
pippiさん こんばんは。

天気がイマイチだったお陰で・・・
丹沢以外の選択肢が有りませんでした(笑

今回は曇っていたのでまだマシでしたが
晴れていたら難易度アップ間違い無しです。
次回は涼しい、2000m越えしたいです

表尾根はノイバラがピークで沢山咲いてました。
まとまって咲いている箇所は中々でしたよ
2013/7/5 22:21
またヤマカガシと・・
こんばんは☆

綺麗に色が出ているヤマちゃんと遭遇されて羨ましいです 目がウルウルして可愛いですよね〜?!いいなぁ〜
曇りの日は、あんまり遭遇しないと思うのですが、kankotoさんとヤマカガシの相性は抜群なんですね(笑)

表尾根付近も色々コースどりができるんですね〜 丹沢マスターにかかればどんなコースでもバッチリなんですね

この時期の丹沢も良いんですね!!

お花、ヤマオダマキまだまだ咲いてそうでしたか?もぉ終わりでしょうか?
私も南魚沼らへんのSAで寝ている時に、今年初のヒグラシの鳴き声を聞いて感動しました 夏ですね

来週は、お天気良いといいですネ
アルプス楽しまれて下さ〜い
2013/7/5 23:13
夏トレですね!
kankotoさん、こんばんは。

夏トレお疲れさまでした。
荷物大目でこの暑い時期にこのタイムはさすがです

この時期の丹沢へは、学生時代に毎年、夏休みのアルプス縦走に備えて、石を担いで夏トレに行ってました。晴れても雨でも暑くて大変だったのを思い出しました

来週晴れるといいですね。レコ楽しみにしています。
2013/7/6 0:18
バカ尾根雑踏
kankotoさん
さすがに速いっすね
特に下りが・・・(登りもですが)
拙者は、このところ、バカ尾根を週末にthree度往復してますが、確かに多いですよvirgovirgovirgo 
暑くて 熱くて virgoをチラ見eyeしてる余裕はありませんが
次は涼しい場所で

2013/7/6 7:45
バカ尾根囲みの周回
kankotoさん、こんにちは。

梅雨の丹沢周回は汗かきトレーニングには
最適のようですね。
特に地味ぃな三ノ塔尾根はひたすら登る尾根道

その後のノイバラを中心とした 達に癒されますね。
私個人的にオダマキが好きなんで

でもこのコースのメインは鍋焼きうどんだと思いますが、
早く着き過ぎですか

このペースならアルプスの稜線も快適に歩けそうですね。
梅雨明けも近いようですし
2013/7/6 9:12
ヤマカガシ
bebebeさん

今回は怠慢な?ヤマカガシちゃんで
近づいても全く逃げる気配なしでした
色が少し毒々しいので目立ちますね。

この時の丹沢は曇りやガスの時でないと・・・
真夏の太陽の下ではかなりハードです(笑

オダマキはまだ蕾も有りましたのでもうしばらくOK。
あと少しでダケブキも、そろそろ夏の花全開です!
2013/7/6 12:14
夏トレ
shigetoshiさん

夏トレでしたがやはり暑さでバテバテ、
やっぱり丹沢は冬が良いかな(笑

>石を担いで夏トレに行ってました
良いトレーニングですが、暑さでキツそう。
でもこの後アルプスに行くと涼しくて快適なんですよね
2013/7/6 12:16
土日は・・・
amabeeryuさん

午後は雨の気配で昼前には戻りたかったので
登りでロスした分、下りで取り戻しました

平日でもそこそこでしたので土日は多いのでしょうね。
自分も行っておいてなんですが、もっと涼しくて景色の良い所に行けばいいのにって思いましたよ
2013/7/6 12:18
夏の丹沢
Akanekoさん

>梅雨の丹沢周回は汗かきトレーニングには最適
ですよね。でも好んでやりたくは無いですよね(笑

三ノ塔尾根は植林帯でほぼ花無しでしたが、
表尾根は色とりどりに結構咲いてました。
オダマキ良いですよね。何枚も撮りました。

鍋焼きうどん、さらに大汗かきそうなんでパスしました
久しく食べてないので涼しくなったら食べに行きます。

週末から太平洋高気圧が強まりそう。
良い感じです
2013/7/6 12:20
さくっと
丹沢トレーニングですね

荷を重くされたってどのくらいにされたのでしょうか?
私も近場の時はボッカトレでも、と思いますが、
いつも面倒になっちゃって身軽に歩いてしまいます
(意志が弱い…笑)

丹沢はオダマキも咲くんですね。
シモツケも咲いてるんですね。夏ですねぇ!
来週の連休はお互い晴れますように!
2013/7/7 8:43
丹沢トレ
tamaoさん

荷を重くしたと言ってもtamaoさんがアルプス縦走時の
荷比べたら1/3、いや1/5位だと思いますよ(笑
やっぱり軽いほうが断然良いですよね。

ヤマオダマキは丹沢で見ると良いですが、
アルプスで見ると何とも思わないかも。
ミヤマオダマキとかの方が花も大きくキレイですから。

来週は3連休でしょうか。
何処に行かれるか楽しみにしてます!
2013/7/7 17:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
鍋割山〜塔ノ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
蓑毛から丹沢表尾根&鍋割山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら