表銀座縦走(燕〜大天井〜テント泊断念し、常念一ノ沢から下山)


- GPS
- 31:00
- 距離
- 19.0km
- 登り
- 1,804m
- 下り
- 2,007m
コースタイム
☆中房温泉登山口〜燕山荘(4h20min)
6:00中房温泉登山口 -(2:45)- 8:45合戦小屋(スイカ)9:15-(1:05)-10:20燕山荘 (軽食&グッズ購入)
☆燕山荘〜大天荘(3h25min)
11:30燕山荘−(1:00)-12:30大下りの頭-(1:50)-14:20切通岩(喜作レリーフ)-(0:35)-14:55大天荘 (大天荘に素泊まり)
★7/14★
☆大天井〜常念乗越(2h40min)
6:40大天荘-(1:20)-8:00東天井岳-(1:00)-9:00常念乗越(常念小屋でタクシー予約)
☆常念小屋〜一ノ沢登山口(3h30min)
9:30常念乗越(常念小屋)-(1:00)-10:30胸突き八丁-(0:30)-11:00笠原沢-(1:00)-12:00王滝ベンチ-(1:00)-13:00一の沢登山口
天候 | 強風と風雨に悩まされました・・・ 7/13 中房温泉〜合戦尾根までギリギリ曇り、風は強い。 合戦尾根〜燕山荘まで雨降り。。。 燕山荘〜喜作レリーフまで風は強いが雨なし 喜作レリーフからポツポツ降り始め、大天荘直前で本降りに。。。 7/14 大天荘〜常念小屋直前までは強風だけど曇り 常念小屋直前から雨降り〜最終水場で晴れ 下界は晴れていて暑かった! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
安曇野IC→穂高駅近くの登山者用無料駐車場に駐車。(オレンジの枠内) 穂高→中房温泉行きのバス利用。(始発4:40発。1,700円) <帰り> 一ノ沢登山口→穂高駅までタクシー(3,800円) (常念小屋で100円払って予約、氏名やだいたいの下山時間などを書き込む。) |
コース状況/ 危険箇所等 |
天気が良ければ危険箇所は無い楽しい縦走ルートだが、強風や暴風雨、雷になった時には、一時退避場所を探すのが場所によっては難しいです。 大天荘直前のラスト40分、雨具の下を履くのをサボったために、かなり濡れてしまい危険でした。 帰りの下山道で、疲労のためかなりペースが落ちました。 下山タイムも疲労度を加味して、余裕のあるタイム設定にした方がいいと思います。 (当初予定では、3日目の槍ヶ岳からの下山時間が、かなり余裕ない計画でした・・・。) 残念ながら天候には恵まれませんでしたが、縦走中にコマクサの群生がたくさん観れて感動しました♪ 表銀座コースでの槍ヶ岳登頂は、リベンジを早くも考えています! ※1:穂高神社近くの「北野屋」さんのソースカツ重1,000円が空きっ腹に染み渡りました♪ http://www.i-turn.jp/kitanoya-chukasoba-sosukatujyu-hotaka.html ※2:「しゃくなげ荘」では、4の付く日がサービスデーで入浴料が半額に!(400円→200円) http://shakunagesou.gotohp.jp/ |
写真
感想
海の日連休は、当初から憧れだった表銀座コースを2泊3日で縦走する計画を立てていましたが、
天気があまり良くないために、状況を見てエスケープルートも複数考えていました。
スタートから雨っぽい天気でしたが、合戦小屋からは雨は本降りに。
待望の合戦小屋のスイカ(800円)とを食べれましたが、ちょっと腹を冷やしたかも・・・
燕山荘の小屋に逃げ込んで、ケーキセット(900円)を注文。
糖分補給しつつ、暖かいストーブで体も温まりました♪
一昨年に来たときは9月でグッズも欠品が多かったのですが、
今回は大量に在庫もあるようで、欲しいTシャツ(ホルン水色4,200円)をゲットできました!
一時は縦走も諦めようかと思ってましたが、雨も上がったみたいなので大天井岳まで行くことにしました。
燕岳の山頂は、時間の都合で省略。頂上付近はガスは無くずっと晴れていたみたいです。
大天井岳への縦走路は、初めて通りましたが、とても楽しい♪
強風が無ければ・・・槍が見えれば・・・もっと楽しめたかも・・・
なんて贅沢ですね。。。
運良く縦走路のほとんどは晴れていて強風以外は快適でした♪
ただ、喜作レリーフからラスト40分から、ポツポツ雨降りに・・・
すぐに小屋にたどり着くと思ってカッパは上しか着ませんでしたが、
だんだん本降りになって、下半身がぐちゃぐちゃに濡れてしまいました・・・
小屋泊にしようと思っていたので、すぐに着替えて暖まれましたが、
テント泊しか選択肢が無ければ体調を崩しかねないコンディションでした。
マッタリと大天荘に小屋泊(食材はたくさんあるので素泊まり5,600円)に変更し、
談話室のストーブで暖まりながらゆっくりとランチ&宴会&夕食を堪能できました。
翌日も槍方面は悪天候だったので、常念方面を選択し、一の沢から下山。
大天井岳から常念小屋までのノンビリした縦走ルートは、とても楽しめました。
常念小屋直前で、また雨降りに・・・。
今回は、縦走中は降らずに済みましたが、なぜか小屋直前で雨が降る不思議なタイミングでした。
常念小屋で、一の沢のタクシー予約をしてから下山。
急登は少ないルートですが、沢沿いの長い下山路は、かなり疲労しました。
でも登山口にタクシーが待っていてくれるのは、嬉しい♪
穂高駅の駐車場まで送ってもらいました。
腹ペコだったので、穂高神社前の「北野屋」さんでソースカツ重(大盛1,000円)を平らげて満腹に♪
風呂は、「しゃくなげ荘」に行きましたが、なんと「4の付く日は半額デー」で、
もともと安い400円の入浴料がさらに半額で200円でラッキーでした♪
「表銀座ルートで槍ヶ岳」、また次回リベンジしたいと思います!
いよいよ始まりましたね。アルプス。
燕岳、常念岳。
写真がいっぱいで去年の記憶が一気に蘇って来ました。
うーーーやばい。行きたい。
天気は残念でしたがコマクサいいですよね。僕は終わり間際のちょこっとだけしか見れなかったので・・。
あー来週行っちゃおうかな。北アルプス。
いつもいい写真がいっぱいですが、今回やけにパートナーさんを撮った写真がいい感じですね。
でわでわ
今回の山行目的の「コマクサ、グッズGET!」は達成しましたが、
テント装備で槍ヶ岳まで行くには、天候以外にもイロイロ無理がありました。
「ならば、どうするか?」で、リベンジに燃えています♪
たぶん、今シーズン中に装備と計画をアレンジして再挑戦します。
カメラは、実際にはザックの中に仕舞っている場面も多かったです。
雨具と一眼レフを出したり仕舞ったり・・・の繰り返しでしたw
パートナーの写真は…いつもふざけて
「じゃあ、次はランドネ風に〜」
とか、ポーズを指示したりしてます♪(^_^)
7月の燕、常念は季節(花も)は春ですね!
オススメです♪
はじめまして
maaと申します
3taroさんを勝手にフォロ−させて
いただいております・・
先日、新潟にお邪魔いたしましたぁ
生憎の雨でしたがとってもステキなお山でしたぁ。
またリベンジに伺いたいと思っています
3taroさんとお連れさまのレコ
参考にさせていただいておりますぅ。
お連れさまのザックがファウデで一緒だったり
レインウェアーが色違いだったりを発見して
キャーキャーして拝見してます
お写真もコメントも
3taroさんのお人柄がとても好きです
これからもステキな山行レコ楽しみにしています
はじめまして!
鬼が面は秋の紅葉もステキですので、リベンジを是非♪
フォローもありがとうございます!
他の人のアイテムとか、私も気になりますw
同じ日に登った人のレコとか、すごくチェックします♪
そうそう、14日に長岡に戻った後、実は49ersさんをチェックしにいったんですよ!
マスターに聞いたら、30分前までいらしたとか…惜しいニアミスでしたw^^;
えーー14日に来られたんですか!?
連絡くだされば良かったのに!
・・とは言え、私はヘベレケでしたが(笑)
連絡すれば良かったですね!
1日早く帰ってきたので、もしかしたら居るかなーって思いました。
また次回、よろしくお願いします♪
コメントありがとうございました!
一眼レフで撮ったお写真、やっぱりキレイですね〜。
花や木々の色が明るく鮮やかに出ていてステキです。
豪華な食事も羨ましいっ!
パスタ、私もチャレンジしてみたいのですが、
ゆで汁ってどうしたらいいのでしょう??
リベンジの際には天候に恵まれるといいですね♪
こちらこそ、コメントありがとうございます!
雨が降ってない時は、頑張って一眼レフで撮影しています♪
(でも意外とスマホでも十分綺麗だったり…)
パスタは、登山計画書にも記載してありますが、
・パスタ(マ・マー「プロントスパゲティ ミニ1.6mm」)+キユーピー「あえるパスタソース」
を使っています。
水300mlくらいを沸騰させて、無理やり茹でています。
いわゆる「早ゆで3分」系のパスタですが、茹で上がる頃にはスッカリ水分が無くなります。
慣れないうちは、もっと多い湯で茹でても大丈夫です。
麺の形状が特殊なので、「パスタはやっぱりアルデンテでないと!」というこだわり派には向きません・・・
麺はモチモチ、というか歯にくっ付く程にやわらかになりますw
これに「あえるパスタソース」を組み合わせると、
パスタソースは火を通す必要がないので、適当にかけて5分弱で完成します♪
麺は300gとかなり多い(重い!)ので、何回かに分けて使うか、同シリーズのマカロニ系の方が若干軽いと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する