記録ID: 324420
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
白馬三山縦走 猿倉から 雷鳥 砂浴び動画付
2013年07月21日(日) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 09:55
- 距離
- 20.5km
- 登り
- 2,360m
- 下り
- 2,411m
コースタイム
4:10猿倉駐車場-5:01白馬尻小屋-7:29白馬岳頂上宿舎-7:46白馬山荘-7:59白馬岳8:10-9:23杓子岳9:47-10:43白馬鑓ヶ岳10:50-11:00鑓温泉分岐-12:00鑓温泉12:06-14:17猿倉駐車場
天候 | 曇りから晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
猿倉から白馬尻小屋までは、危険箇所ありません。 白馬尻小屋からすぐ上に雪があるので、すぐアイゼンをしたほうが無難です。当日は温度が下がったせいか、凍っている箇所もありました。最初の方は、クレパスが沢山ありますが、迂回ルートが必ずあります。落石も常に注意して、なるべく、ここでは、休憩しないほうが無難。しょっちゅうガラガラ崩れる音がしています。 小雪渓トラバースは、この日は、やや凍っている箇所があり、アイゼンした方が間違いなくよさそう。 杓子岳直下の登り道は、石がガラガラ崩れるので、歩きにくいし、油断すると滑ります。 鑓温泉の手前と後は長い雪渓があるので、アイゼン必須です。 このあと、5〜6箇所雪渓を横切りますが、最後のほうはアイゼンしませんでした。途中の雪渓で落石があり、5メートル先位を横切りました。20センチ位でした。 常に頭上注意ですね。 アイゼンは、当方は、6本爪を使用しましたが、つけたり、外したりと忙しいので、今度来るときは、4本爪と6本爪、両方もっていこうかと思いました。 |
写真
すると、最初のクレパスが見えました。赤ラインがしっかりと横断していて、確か前の山レコ見ると確か、ジャンプしてたような記憶が?もう、飛ぶ決意で、ここまで、アイゼンをしていなかったので、アイゼンを付けようと、準備をしていたら、さっき抜いた年配の方がクレパスの先をあるいているのを見たとき、あれ?
よーく見ると、迂回路がちゃんとありましたよ。
よーく見ると、迂回路がちゃんとありましたよ。
感想
北アルプスは中々遠くて、休みもあまり連休ないんで、ためらっていましたが、甲斐駒で会った方に、八王子からでも三時間半で行くよ!白馬とかでも日帰りできるよと言われて、その気になって、行ってきました。翌日の仕事も足がロボットのようですが(笑)なんとか、差し支えなくできました。
いやーなんか、あまりにも良すぎて、次の山がしょっぽくなっちゃうんじゃないかと思うくらい良かったです。
雷鳥の事と、下山ルートを教えてくれた、ご夫婦にも感謝です。
あーまだ、余韻に浸って、遠い目をして、ぼけーっとしちゃいます。
次はどこいこうかな?
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2076人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する