ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 332768
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

仙丈ケ岳

2013年08月10日(土) 〜 2013年08月11日(日)
 - 拍手
tonoyutaka その他1人
GPS
09:15
距離
10.1km
登り
1,192m
下り
1,197m

コースタイム

4:45長兵衛小屋-5:00北沢峠-5:10大平山荘-8:00馬ノ背ヒュッテ-9:30仙丈小屋10:00-10:30仙丈ケ岳山頂-11:20小仙丈ケ岳11:50-14:00長兵衛小屋
天候 快晴のち曇り
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
伊那ICから車で40分ぐらい。仙流荘駐車場に車をとめ、北沢峠行きのバス。
臨時が出ていたので、助かりました。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は特になし。
雪渓はなるべく歩かない方が良いらしいです。
注意してくれる人がいました。雪渓横の道に一部ロープ場有り。
予約できる山小屋
馬の背ヒュッテ
北沢峠 こもれび山荘
仙流荘にて。バス待ちの間にアイス。
2013年08月10日 11:05撮影 by  iPhone 4, Apple
2
8/10 11:05
仙流荘にて。バス待ちの間にアイス。
お盆なのに11時くらいだったのでガラガラでした。
前泊で明日登ります。
2013年08月10日 11:16撮影 by  iPhone 4, Apple
8/10 11:16
お盆なのに11時くらいだったのでガラガラでした。
前泊で明日登ります。
バスからニホンカモシカ初めて見ました。なかなか愛いやつ。
2013年08月10日 12:07撮影 by  iPhone 4, Apple
5
8/10 12:07
バスからニホンカモシカ初めて見ました。なかなか愛いやつ。
北沢峠に到着。
2013年08月10日 12:17撮影 by  iPhone 4, Apple
8/10 12:17
北沢峠に到着。
これが南アルプスの本物の天然水かー!とまず一杯。
2013年08月10日 12:24撮影 by  iPhone 4, Apple
3
8/10 12:24
これが南アルプスの本物の天然水かー!とまず一杯。
長衛小屋到着。本日のテント場。一等地がちょうど空いたとこでラッキー♪
2013年08月10日 12:29撮影 by  iPhone 4, Apple
3
8/10 12:29
長衛小屋到着。本日のテント場。一等地がちょうど空いたとこでラッキー♪
ク・・クマー!?なんでも昨日おととい出たらしい
2013年08月10日 12:30撮影 by  iPhone 4, Apple
2
8/10 12:30
ク・・クマー!?なんでも昨日おととい出たらしい
テント場の裏は川でした。
2013年08月10日 12:55撮影 by  iPhone 4, Apple
8/10 12:55
テント場の裏は川でした。
夏っぽい景色です。標高2000mでも暑いから助かる〜
2013年08月10日 12:55撮影 by  iPhone 4, Apple
1
8/10 12:55
夏っぽい景色です。標高2000mでも暑いから助かる〜
今夜の夕食はコレ。
2013年08月10日 17:11撮影 by  iPhone 4, Apple
2
8/10 17:11
今夜の夕食はコレ。
翌朝。北沢峠の長衛山荘。
2013年08月11日 04:53撮影 by  iPhone 4, Apple
1
8/11 4:53
翌朝。北沢峠の長衛山荘。
ご来光前の森。
2013年08月11日 05:10撮影 by  iPhone 4, Apple
8/11 5:10
ご来光前の森。
2013年08月11日 05:20撮影 by  iPhone 4, Apple
8/11 5:20
鋸岳が神々しく輝いてます。
2013年08月11日 05:33撮影 by  iPhone 4, Apple
1
8/11 5:33
鋸岳が神々しく輝いてます。
双子山?に隠れた甲斐駒ケ岳の摩利支天がチラッと見える。
2013年08月11日 06:08撮影 by  iPhone 4, Apple
1
8/11 6:08
双子山?に隠れた甲斐駒ケ岳の摩利支天がチラッと見える。
樹林の急登を越えると雪渓が現れました。
2013年08月11日 06:44撮影 by  iPhone 4, Apple
8/11 6:44
樹林の急登を越えると雪渓が現れました。
涼しくて気持ちよい道です。
2013年08月11日 06:55撮影 by  iPhone 4, Apple
8/11 6:55
涼しくて気持ちよい道です。
振り返ると甲斐駒様が。
2013年08月11日 06:59撮影 by  iPhone 4, Apple
2
8/11 6:59
振り返ると甲斐駒様が。
途中ロープ場がありました。
2013年08月11日 07:02撮影 by  iPhone 4, Apple
1
8/11 7:02
途中ロープ場がありました。
2013年08月11日 07:04撮影 by  iPhone 4, Apple
8/11 7:04
雪渓を横切ろうとしたら、このおじさんが注意してくれました。結構もろい状態になってるらしいです。
2013年08月11日 07:05撮影 by  iPhone 4, Apple
8/11 7:05
雪渓を横切ろうとしたら、このおじさんが注意してくれました。結構もろい状態になってるらしいです。
岩清水綺麗。
2013年08月11日 07:07撮影 by  iPhone 4, Apple
8/11 7:07
岩清水綺麗。
甲斐駒、すごい存在感と迫力です。気になってチラチラ振り返ります。
2013年08月11日 07:16撮影 by  iPhone 4, Apple
3
8/11 7:16
甲斐駒、すごい存在感と迫力です。気になってチラチラ振り返ります。
空が素敵すぎます。
2013年08月11日 07:34撮影 by  iPhone 4, Apple
3
8/11 7:34
空が素敵すぎます。
2013年08月11日 07:40撮影 by  iPhone 4, Apple
1
8/11 7:40
馬ノ背ヒュッテに着きました。
2013年08月11日 07:55撮影 by  iPhone 4, Apple
1
8/11 7:55
馬ノ背ヒュッテに着きました。
ハイマツの道。そろそろ視界が開けるな。
2013年08月11日 08:25撮影 by  iPhone 4, Apple
8/11 8:25
ハイマツの道。そろそろ視界が開けるな。
2013年08月11日 08:35撮影 by  iPhone 4, Apple
1
8/11 8:35
仙丈ケ岳のカールが見えてきました。雄大!
2013年08月11日 08:38撮影 by  iPhone 4, Apple
3
8/11 8:38
仙丈ケ岳のカールが見えてきました。雄大!
逆方向を見ると北アルプスが見えました・・が写真では分からないですね。
2013年08月11日 08:40撮影 by  iPhone 4, Apple
1
8/11 8:40
逆方向を見ると北アルプスが見えました・・が写真では分からないですね。
こちらは中央アルプス。
2013年08月11日 08:42撮影 by  iPhone 4, Apple
8/11 8:42
こちらは中央アルプス。
仙丈小屋までもうちょっと。日差しが強い。
2013年08月11日 09:00撮影 by  iPhone 4, Apple
1
8/11 9:00
仙丈小屋までもうちょっと。日差しが強い。
あの山は鳳凰三山かな?
2013年08月11日 09:00撮影 by  iPhone 4, Apple
8/11 9:00
あの山は鳳凰三山かな?
仙丈小屋に到着〜。
2013年08月11日 09:09撮影 by  iPhone 4, Apple
8/11 9:09
仙丈小屋に到着〜。
素晴らしい眺めなので、ここでお昼にしちゃいました。
2013年08月11日 09:18撮影 by  iPhone 4, Apple
3
8/11 9:18
素晴らしい眺めなので、ここでお昼にしちゃいました。
カールを登っていきます。
2013年08月11日 09:49撮影 by  iPhone 4, Apple
8/11 9:49
カールを登っていきます。
2013年08月11日 09:56撮影 by  iPhone 4, Apple
1
8/11 9:56
2013年08月11日 10:00撮影 by  iPhone 4, Apple
2
8/11 10:00
2013年08月11日 10:03撮影 by  iPhone 4, Apple
2
8/11 10:03
2013年08月11日 10:05撮影 by  iPhone 4, Apple
2
8/11 10:05
2013年08月11日 10:13撮影 by  iPhone 4, Apple
1
8/11 10:13
2013年08月11日 10:17撮影 by  iPhone 4, Apple
8/11 10:17
山頂はあれかな。
2013年08月11日 10:18撮影 by  iPhone 4, Apple
8/11 10:18
山頂はあれかな。
2013年08月11日 10:19撮影 by  iPhone 4, Apple
1
8/11 10:19
山頂着きました〜。三角点と甲斐駒
2013年08月11日 10:22撮影 by  iPhone 4, Apple
4
8/11 10:22
山頂着きました〜。三角点と甲斐駒
ここで初めて北岳が見えました。
2013年08月11日 10:23撮影 by  iPhone 4, Apple
3
8/11 10:23
ここで初めて北岳が見えました。
山頂標識も立派
2013年08月11日 10:25撮影 by  iPhone 4, Apple
3
8/11 10:25
山頂標識も立派
下りはそのまま逆側に回っていきます。
2013年08月11日 10:28撮影 by  iPhone 4, Apple
8/11 10:28
下りはそのまま逆側に回っていきます。
気持ちよい稜線歩き。
2013年08月11日 10:32撮影 by  iPhone 4, Apple
2
8/11 10:32
気持ちよい稜線歩き。
2013年08月11日 10:40撮影 by  iPhone 4, Apple
8/11 10:40
左に甲斐駒。
2013年08月11日 11:04撮影 by  iPhone 4, Apple
8/11 11:04
左に甲斐駒。
右に北岳。女王はモテモテ?
2013年08月11日 11:08撮影 by  iPhone 4, Apple
8/11 11:08
右に北岳。女王はモテモテ?
山頂もうあんな遠くに。
2013年08月11日 11:08撮影 by  iPhone 4, Apple
8/11 11:08
山頂もうあんな遠くに。
ちょっと険しい岩場も通りました。
2
ちょっと険しい岩場も通りました。
気持ちイー!
小仙丈ケ岳のピークでコーヒータイム。
2013年08月11日 11:31撮影 by  iPhone 4, Apple
2
8/11 11:31
小仙丈ケ岳のピークでコーヒータイム。
下山。甲斐駒の麓に米粒のようなテント郡が見える!遠い!
2013年08月11日 11:59撮影 by  iPhone 4, Apple
3
8/11 11:59
下山。甲斐駒の麓に米粒のようなテント郡が見える!遠い!
ガレ場を下っていきます。結構滑ります。
2013年08月11日 12:03撮影 by  iPhone 4, Apple
8/11 12:03
ガレ場を下っていきます。結構滑ります。
かなり降りてきました。
2013年08月11日 12:19撮影 by  iPhone 4, Apple
8/11 12:19
かなり降りてきました。
2合目。あとちょっと。
2013年08月11日 13:12撮影 by  iPhone 4, Apple
8/11 13:12
2合目。あとちょっと。
無事下山しました〜。
2013年08月11日 13:42撮影 by  iPhone 4, Apple
1
8/11 13:42
無事下山しました〜。
八ヶ岳PAで美味しかったソーセージベーコンカレーをまた食べて帰りました^^
2013年08月11日 16:42撮影 by  iPhone 4, Apple
7
8/11 16:42
八ヶ岳PAで美味しかったソーセージベーコンカレーをまた食べて帰りました^^
撮影機器:

感想

かねてから行こうと思ってのびのびになっていた仙丈ヶ岳に行くことにする。お盆休みなので、高速の渋滞・駐車場の空き、テント場の確保が不安要素。スケジュールとしては前日入りして土曜日はのんびりして日曜日早朝から登山することに。

朝5時出発。中央道の八王子JCTで渋滞。40kmの渋滞予想が20kmですんで良かったが駐車場のある仙流荘に着いたのは10時45分だった。駐車場はかなりの収容力があり、ラッキーにも空いていた。また10時5分のバスを逃すと時刻表では12時45分まで無いとの事だったので途方にくれそうになったが臨時バスが11時15分に出るとの事でとても順調にバスに乗りこめた。

バスは運転手さんがガイドしてくれて、なかなか楽しい。左手に鋸岳、甲斐駒ケ岳が現れる。
いきなり勿体ぶりもせずドーンと近くに登場。
北沢峠に近づくと今度はニホンカモシカが現れた。ニホンカモシカは初めて見た。ちょっとイノシシのような胴体で顔はシカに似ている。新鮮だなぁ。

北沢峠に到着。ザックを担いで本日のテン場、長衛小屋まで15分。途中水飲み場があったので、これが本物の南アルプスの天然水かぁ〜と飲んだ。

テント場に到着。長衛小屋は去年改修したとの事で、新しく綺麗だった。(ちと小屋の風情には欠けるけど)
テント場は小屋から一番近い一等地が空いていたので、そこにとることに。これもラッキーだ。来た時間が中途半端で、ちょうど今日帰る人と入れ違いになったのが幸いしたらしい。
テントを借りる時、「8月8日、8月9日、テント場付近でクマが目撃されました。」と貼り紙がありびっくり。昨日ではないか。
まあ...人が多いし、大丈夫かな...

それにしても2000年以降最高に暑い日というだけあって、とにかく暑い。標高2000mでかなり涼しいはずなのに、暑い。
涼場を求めて 川の音が聞こえる。そちらに行くと、おあつらえ向きの涼めるスポットが。手をつけて見ると、びっくりするほど冷たい。長く水に入れていられないほど。雪どけ水気持ち良い。。
こうなったら我慢できず靴を脱いで裸足になり足を冷やす。
テント場のビールや飲み物をネットに入れて、冷やしている人もいた。なるほど、良い使い方、と思い早速真似をする。
こうして一日目の酷暑を快適に乗り切った。

夕食。アルファ米のチャーハンとセブンイレブンプレミアムのハンバーグ。ハンバーグなかなか美味しい。
お隣さんのご夫婦が話しかけてくれて、しばし山トーク。なんと宮崎から遠征してきている方々でびっくり。話が盛り上がり過ぎてご飯食べ遅れたものの、楽しい一時だった。

夜一時。トイレに行く時に空を見上げる。今まで見たことないほどの星の数だった。天の川もはっきり分かる。この星空なら朝からの天気も期待できそうだ。

朝4時。あちこちのテントから聞こえだす準備の音に目を覚ます。
早速ザックをまとめて、4時40分に出発。
北沢峠を越えて大平山荘にでる。
ここから左回りに登山道を進んでいく。
樹林帯を進む。ほどなく朝日が差し込んだ。気持ち良い。天気は快晴、絶好の山日和だ。

傾斜が徐々にきつくなる。思ったよりきつい。仙丈ヶ岳って穏やかな山ってどこでも書いてあるけど、やはり南アルプスということか。半分ほど来たころだろうか、樹林帯を抜けると雪渓が見えてきた。

まだこんなに雪が残ってるなんてすごい。雪が溶けて川になり、空気が涼しい。
傍らの登山道を進むのだが、こんなご褒美の道を歩けるなんて。
振り返ると甲斐駒ケ岳がドドンとすごい存在感で見えていた。

結構長い登りでロープ場もあったりしたが、美しい景色と道のおかげで元気。
綺麗な滝にも出会う。

馬ノ背ヒュッテで水の補給。前回水切れの危なさを味わってるので慎重だ。
馬ノ背ヒュッテを出発してややもすると周りのハイマツが低くなってきた。森林限界か。
視界が開ける。前方に雄大な仙丈ヶ岳の姿が現れる。
素晴らしい。カールも美しい。

後ろを振り返ると一旦見えなくなった甲斐駒ケ岳も再び現れた。右側を見るとうっすらと北アルプスも確認できた。槍の特徴的な形ですぐ分かる。比較的近い山脈は中央アルプスか。奥が御嶽山。

空の青が濃い。標高3000m越えは初だ。ガレた道を直射日光を浴びながら登る。この高さでも流石に暑い。仙丈小屋に着いた。

昼食は山頂で、と思っていたがここの展望ベンチがあまりに良いところだったので、ここでとることにする。目の前は甲斐駒ケ岳と鳳凰山、鋸岳がくっきり。何て贅沢なお昼。

山頂目指して再び出発。あともうちょっとだ。カールを囲む尾根を登る。気持ち良すぎる道。
突き抜けるような青い空と大眺望。数歩歩いては写真、を繰り返しゆっくり登った。

山頂到着。360度見わたす。
ここで初めて北岳が登場した。こちらも見事な景色。
山頂は狭く、結構混んでたので早々に下山開始。

下りも景色を楽しみながら周りこんだ逆側を歩いていく。
小仙丈ヶ岳の山頂に到着。立派な標識だ。コーヒータイムにする。そこからは樹林帯に入っていくが、序盤は低いハイマツ帯。目の前に甲斐駒ケ岳と、麓に米粒のようなテント場が見えた。あそこまで降りるのか〜と思う。ガレ道の坂をどんどん降りていく。あれだけ晴れていたのに、いつの間にか雲がもくもく現れて曇ってきている。下山遅くなると降りだすかもしれない。やはり前泊して正解だった。

太陽と曇りが拮抗している中、下まで降りてきた。
一合目、二合目あたりでこれから登る人達に出会う。
すでに2時頃だ。上の山小屋泊だろうか。
装備も見た感じ、ものすごい心許ない感じなので心配になる。
う〜ん、大丈夫なんだろうか。

ほどなくして無事下山。

快晴は久々で本当に素晴らしい山行になった。
南アルプスの山々もこれからどんどん登って知っていきたい。

■トイレコ
長衛小屋トイレ
新しい。洋式水洗。
★★★

仙丈小屋トイレ
この標高で水洗だったことに感動。洋式。
★★★

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2195人

コメント

仙丈ケ岳素晴らしかったですね!
tonoyutakaさん、こんにちわ。
我々も、8/11(日)に仙丈ケ岳 を訪れました。逆周りしていたので、多分、仙丈ケ岳〜小仙丈ケ岳ですれちがったと思います。(小仙丈尾根ではコーヒーブレイクしていたのでそのころかな。)
<http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-332459.html>
とても、天気が良い3000m超えの山旅が出来て、大変満足しています。遠くまで良く見えていましたよね〜 。とっても感動しました。
2013/8/14 11:31
こんにちは!
ganmar88さん、こんにちは
同じ日に登ってらしたんですね!
コースタイムを見にいきましたが、確かに仙丈ケ岳〜小仙丈ケ岳の間ですれ違っていたんですね〜^^
いやほんと天気がとにかく最高でしたよね。
南アルプスデビューが良い山行で本当に良かったですね!
2013/8/14 12:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
仙丈ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら