ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3341408
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

白馬岳(1泊・大雪渓〜蓮華温泉)

2021年07月14日(水) 〜 2021年07月15日(木)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
12:32
距離
17.2km
登り
1,857m
下り
1,615m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:59
休憩
0:39
合計
5:38
7:33
1
7:34
7:34
52
8:26
8:26
3
8:29
8:29
140
10:49
10:54
34
11:28
11:29
53
12:22
12:55
16
13:11
2日目
山行
4:58
休憩
1:06
合計
6:04
6:04
17
6:21
6:26
41
7:07
7:08
61
8:09
8:20
27
8:47
9:02
29
9:31
9:57
58
10:55
11:03
65
12:08
12:08
0
12:08
ゴール地点
大雪渓終了地点で20分ほど休憩。
天候 朝のみ晴れ。上空の寒気の影響で天気が不安定。前々日までは11時頃から雷雨?14時過ぎにまた晴れるというパターンだった。それが前日から夕方まで天気がもって夜に雷雨という感じに。山行当日も雷雨は16時頃からだった。そして19時前には晴れて素晴らしい夕焼けを望むことができた。翌日も夜明け前は晴れ。ただし6時になると雲が湧き、8時30分にはガスに包まれる時間が多くなってきた。雨が降り出したのは下山後の13時30分ごろだった。
過去天気図(気象庁) 2021年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
車両回送を利用。とても親切な会社だった。
和牛こうべ家 白馬カーサービス(株SKY.m&m)
0261-72-5382(090-8565-3316直井)
白馬村北城2443-1
コース状況/
危険箇所等
特になし。大雪渓は涼しい風が吹いて心地いい。たまに落石があるが、よほど運が悪くなければ当たらないだろう。。
猿倉駐車場。事実上の梅雨明けだったが、まだ全国的に上空に寒気が残り、局地的な大雨が降る状態だったため車はほとんどない。
2021年07月14日 07:25撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/14 7:25
猿倉駐車場。事実上の梅雨明けだったが、まだ全国的に上空に寒気が残り、局地的な大雨が降る状態だったため車はほとんどない。
猿倉から白馬尻まではほぼ林道歩き。軽トラの先、山道に。
2021年07月14日 08:08撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/14 8:08
猿倉から白馬尻まではほぼ林道歩き。軽トラの先、山道に。
この道が現れたら、白馬尻はすぐそこ。
2021年07月14日 08:13撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/14 8:13
この道が現れたら、白馬尻はすぐそこ。
白馬尻のすぐ先から大雪渓へ。雪は豊富な気がする。アイゼン+冬用ストック。
2021年07月14日 09:22撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/14 9:22
白馬尻のすぐ先から大雪渓へ。雪は豊富な気がする。アイゼン+冬用ストック。
大雪渓終了地点まで約2時間。アイゼンを外す。この頃にはガスに包まれる。
2021年07月14日 10:35撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/14 10:35
大雪渓終了地点まで約2時間。アイゼンを外す。この頃にはガスに包まれる。
少し登って大雪渓を見下ろす。今日はまだ人が少ない。
2021年07月14日 10:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 10:44
少し登って大雪渓を見下ろす。今日はまだ人が少ない。
さらにちょいと登って小雪渓。雪を切った跡はあるけれど、雨で流れている。念の為アイゼンをもう一度。
2021年07月14日 11:15撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/14 11:15
さらにちょいと登って小雪渓。雪を切った跡はあるけれど、雨で流れている。念の為アイゼンをもう一度。
村営の白馬岳頂上宿舎。最後の標高差200メートルがきつかった。。ガスガス。
2021年07月14日 12:43撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/14 12:43
村営の白馬岳頂上宿舎。最後の標高差200メートルがきつかった。。ガスガス。
白馬岳頂上宿舎から15分。白馬山荘に到着。チェックインを済ませてスカイプラザへ。
2021年07月14日 13:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/14 13:54
白馬岳頂上宿舎から15分。白馬山荘に到着。チェックインを済ませてスカイプラザへ。
一瞬の晴れ間。稜線が見える。
2021年07月14日 14:24撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/14 14:24
一瞬の晴れ間。稜線が見える。
白馬山荘の夕食。夕食前から猛烈な雷雨。ほぼ予定通り。
2021年07月14日 17:04撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
7/14 17:04
白馬山荘の夕食。夕食前から猛烈な雷雨。ほぼ予定通り。
18時30分ごろ、雨が上がると急速にガスが消えていく。
2021年07月14日 18:40撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/14 18:40
18時30分ごろ、雨が上がると急速にガスが消えていく。
雲の切れ目ができる。そして、なんと夕焼け!
2021年07月14日 18:56撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8
7/14 18:56
雲の切れ目ができる。そして、なんと夕焼け!
旭岳の右手に日本海の海岸線が見える。剱岳も顔を現す。
4
旭岳の右手に日本海の海岸線が見える。剱岳も顔を現す。
白馬山荘の窓に映る夕焼け。
2021年07月14日 19:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 19:16
白馬山荘の窓に映る夕焼け。
剱岳も見えてきた。おやすみなさい。
2021年07月14日 19:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 19:10
剱岳も見えてきた。おやすみなさい。
翌朝。朝食前に白馬岳の山頂へ。
2021年07月15日 04:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 4:40
翌朝。朝食前に白馬岳の山頂へ。
白馬村側は眼下に雲海。富山側は雲なし。ちなみに小学生の頃、母親に連れられてきた白馬岳でみたこの景色は今も頭にくっきり残っている。
2021年07月15日 04:33撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9
7/15 4:33
白馬村側は眼下に雲海。富山側は雲なし。ちなみに小学生の頃、母親に連れられてきた白馬岳でみたこの景色は今も頭にくっきり残っている。
小屋に戻らずそのまま稜線を行く人々。今日はそれが正解。雲がすぐにかかってきそう。
2021年07月15日 04:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 4:41
小屋に戻らずそのまま稜線を行く人々。今日はそれが正解。雲がすぐにかかってきそう。
ハクサンイチゲ。
2021年07月15日 04:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 4:51
ハクサンイチゲ。
花の写真を撮りながら、ゆっくり小屋に戻る。
2021年07月15日 04:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 4:54
花の写真を撮りながら、ゆっくり小屋に戻る。
ミヤマシオガマ。花が上向きなのが特徴。葉の切れ込みも大きい。
2021年07月15日 04:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 4:59
ミヤマシオガマ。花が上向きなのが特徴。葉の切れ込みも大きい。
ウルップソウ。
2021年07月15日 05:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 5:01
ウルップソウ。
5時から朝食なので小屋に戻る。杓子岳と白馬鑓がくっきり。遠くに剣岳と雄山。
2021年07月15日 04:56撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
7/15 4:56
5時から朝食なので小屋に戻る。杓子岳と白馬鑓がくっきり。遠くに剣岳と雄山。
朝食を食べて6時スタート。小屋を出ると、もう雲が上がってきている。。。
2021年07月15日 06:11撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/15 6:11
朝食を食べて6時スタート。小屋を出ると、もう雲が上がってきている。。。
再度、白馬岳山頂へ。雲がどんどん広がっていく。。
2021年07月15日 06:15撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
7/15 6:15
再度、白馬岳山頂へ。雲がどんどん広がっていく。。
薄いガスに覆われた山頂。
2021年07月15日 06:21撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
7/15 6:21
薄いガスに覆われた山頂。
さて、蓮華温泉に向けて出発。どこまで視界があるだろうか。。
2021年07月15日 06:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 6:26
さて、蓮華温泉に向けて出発。どこまで視界があるだろうか。。
白馬岳周辺は花が素晴らしい。
2021年07月15日 06:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 6:30
白馬岳周辺は花が素晴らしい。
空高く咲く、ハクサンイチゲ。
2021年07月15日 06:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 6:32
空高く咲く、ハクサンイチゲ。
山頂近くからこれから向かう小蓮華をみる。実は本当は朝日岳へ縦走予定だったが、朝日小屋に電話したところ「道はまだ未整備で、しかもまだ誰も来ていない」とのことで今回は諦めた。
2021年07月15日 06:43撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/15 6:43
山頂近くからこれから向かう小蓮華をみる。実は本当は朝日岳へ縦走予定だったが、朝日小屋に電話したところ「道はまだ未整備で、しかもまだ誰も来ていない」とのことで今回は諦めた。
「ミヤマコキャベツ」と名付けた「イワベンケイ」。
2021年07月15日 06:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 6:38
「ミヤマコキャベツ」と名付けた「イワベンケイ」。
ミヤマアズマギク。
2021年07月15日 06:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 6:42
ミヤマアズマギク。
まだ天気がいい。でも写真を撮っていて、ほとんど進んでいない。
2021年07月15日 06:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 6:45
まだ天気がいい。でも写真を撮っていて、ほとんど進んでいない。
ウルップソウ。
2021年07月15日 06:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 6:47
ウルップソウ。
この牛柄模様がたまらない。朝日岳方面。
2021年07月15日 06:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 6:56
この牛柄模様がたまらない。朝日岳方面。
コマクサも咲いていた。
2021年07月15日 07:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 7:06
コマクサも咲いていた。
新潟、富山、長野県境。
2021年07月15日 07:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 7:08
新潟、富山、長野県境。
この葉っぱはミヤマダイコンソウだろうか。
2021年07月15日 07:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 7:27
この葉っぱはミヤマダイコンソウだろうか。
小蓮華に向かう途中でどんどんとガスが濃くなってくる。
2021年07月15日 07:32撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/15 7:32
小蓮華に向かう途中でどんどんとガスが濃くなってくる。
大きくなったコキャベツもかわいい。イワベンケイ。
2021年07月15日 07:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 7:49
大きくなったコキャベツもかわいい。イワベンケイ。
シナノキンバイ。
2021年07月15日 07:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 7:50
シナノキンバイ。
あぁ、覆われる。。
2021年07月15日 07:45撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/15 7:45
あぁ、覆われる。。
新潟県最高峰の小蓮華岳から。たまに雲が切れて遠望が開ける。朝日岳方面。美しい。
2021年07月15日 07:58撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/15 7:58
新潟県最高峰の小蓮華岳から。たまに雲が切れて遠望が開ける。朝日岳方面。美しい。
山頂にて。
2021年07月15日 07:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 7:57
山頂にて。
道がない尾根だけど、美しい。
2021年07月15日 08:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 8:04
道がない尾根だけど、美しい。
コイワカガミ。
2021年07月15日 08:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 8:20
コイワカガミ。
雷鳥。かわいい。ちょっと離れた場所にもう一羽。
2021年07月15日 08:23撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 8:23
雷鳥。かわいい。ちょっと離れた場所にもう一羽。
小蓮華から船越ノ頭まではガスで何も見えず。この区間、稜線、気持ちいいのになぁ。
2021年07月15日 08:48撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/15 8:48
小蓮華から船越ノ頭まではガスで何も見えず。この区間、稜線、気持ちいいのになぁ。
と、思ったらガスが一瞬切れて、全貌が。
2021年07月15日 08:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7
7/15 8:54
と、思ったらガスが一瞬切れて、全貌が。
そしてまたすぐにガスで覆われる。。
2021年07月15日 09:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 9:00
そしてまたすぐにガスで覆われる。。
白馬大池を目指す。あちこちで花の写真を撮ってなかなか進まない。
2021年07月15日 09:07撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/15 9:07
白馬大池を目指す。あちこちで花の写真を撮ってなかなか進まない。
シナノキンバイ。
2021年07月14日 10:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 10:48
シナノキンバイ。
コバイケイソウ。
2021年07月15日 09:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 9:37
コバイケイソウ。
白馬大池山荘が見えた。白馬岳から大池までは残雪なし。大池山荘の手前にちょいと残るだけ。ここはツボ足で余裕。
2021年07月15日 09:27撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/15 9:27
白馬大池山荘が見えた。白馬岳から大池までは残雪なし。大池山荘の手前にちょいと残るだけ。ここはツボ足で余裕。
白馬大池山荘。
2021年07月15日 09:53撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
7/15 9:53
白馬大池山荘。
大池山荘前。チングルマ。
2021年07月15日 09:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 9:40
大池山荘前。チングルマ。
ピラフとコーヒー。ちょっと休憩。
2021年07月15日 09:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 9:44
ピラフとコーヒー。ちょっと休憩。
白馬大池から蓮華温泉まではずっと樹林帯。空が見えるのは最初だけ。花ともほぼお別れ。
2021年07月15日 10:01撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/15 10:01
白馬大池から蓮華温泉まではずっと樹林帯。空が見えるのは最初だけ。花ともほぼお別れ。
ゆるい坂をひたすら降る。途中、天狗の庭という場所でちょっと頭上が開ける。
2021年07月15日 10:52撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
7/15 10:52
ゆるい坂をひたすら降る。途中、天狗の庭という場所でちょっと頭上が開ける。
シラネアオイ。
2021年07月15日 10:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 10:38
シラネアオイ。
最後の標高差200メートルがしんどい。野天風呂は見えるものの小屋に着かない。。早く着かないかなぁ。。。
2021年07月15日 11:22撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/15 11:22
最後の標高差200メートルがしんどい。野天風呂は見えるものの小屋に着かない。。早く着かないかなぁ。。。
小屋が見えた。
2021年07月15日 12:07撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/15 12:07
小屋が見えた。
新潟県の誇る最高の露天風呂、蓮華温泉。
2021年07月15日 14:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 14:21
新潟県の誇る最高の露天風呂、蓮華温泉。
入浴料は800円。まずは内湯のシャワーで汗を流す。内湯も最高。
2021年07月15日 13:01撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
7/15 13:01
入浴料は800円。まずは内湯のシャワーで汗を流す。内湯も最高。
湯の花が舞う、乳白色のにごり湯。
2021年07月15日 12:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 12:37
湯の花が舞う、乳白色のにごり湯。
仙気 ノ湯に向かう。途中の三国一の湯。ここまで約10分。さらに奥へ5分。
2021年07月15日 14:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 14:12
仙気 ノ湯に向かう。途中の三国一の湯。ここまで約10分。さらに奥へ5分。
仙気 ノ湯。ポツポツ降ってきたけれど、最高。
2021年07月15日 14:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 14:08
仙気 ノ湯。ポツポツ降ってきたけれど、最高。
湯口からは温泉がドバドバ。
2021年07月15日 13:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 13:38
湯口からは温泉がドバドバ。
駐車場に戻る。幻想的なブナ林。
2021年07月15日 14:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 14:16
駐車場に戻る。幻想的なブナ林。

感想

12日から15日まで日程を作り、天候と睨めっこしながら登った。当初予定は12日に登る予定だったが、2日ほど前から昼前に猛烈な雷雨が降る天候だったため断念。2時間で止むとはいえ、あの雷雨に登山中にやられたらたまらない。13日には天候が少し安定して夕方に雷雨が降る上空寒気に。ということで14日に登ることにした。2日日間ともに行動中は雨に降られることもなく下山。ガスに覆われていた時間も多かったが、いい山行になった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:757人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
猿倉〜大雪渓(秋道)〜白馬山頂〜白馬鑓温泉〜猿倉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
白馬岳(猿倉から栂池)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら