ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 338552
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

富士山【須走ルート 0合目から剣ヶ峰1dayハイク】

2013年08月26日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
14:05
距離
24.5km
登り
3,051m
下り
1,886m

コースタイム

須走浅間神社3:38 - 5:17グランドキャニオン入口 - 7:00小富士7:07 - 7:20須走ルート合流(五合目) - 8:20六合目8:05 - 8:52本六合目 - 9:39七合目 - 10:13本七合目10:18 - 10:40八合目 - 11:03本八合目11:11 - 12:02九合目 - 12:43山頂(お鉢巡り)14:42 - 15:43本七合目15:52 - 16:15七合目 - 17:14砂払五合目 - 17:44須走口五合目
天候 晴れ のち 曇り
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
コース状況/
危険箇所等
グランドキャニオンルートは立ち入り禁止区域です。
危険箇所もありますので良い子は通らないで下さい。
前日の夕方 そぼ降る雨のなか浅間神社を参拝
2013年08月27日 13:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
8/27 13:52
前日の夕方 そぼ降る雨のなか浅間神社を参拝
3時38分スタートです!
2013年08月26日 03:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
8/26 3:38
3時38分スタートです!
月が優しく照らしてくれる
7
月が優しく照らしてくれる
夜が明けてきました
2013年08月26日 04:43撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/26 4:43
夜が明けてきました
明るくなる頃に1合目を通過
2013年08月26日 05:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
8/26 5:10
明るくなる頃に1合目を通過
間の抜けたところからですが・・ ご来光!
左に金時山
2013年08月27日 13:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8
8/27 13:53
間の抜けたところからですが・・ ご来光!
左に金時山
グランドキャニオン入口
2013年08月26日 05:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
8/26 5:17
グランドキャニオン入口
良い子は入ってはいけません
2013年08月26日 05:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
8/26 5:18
良い子は入ってはいけません
セルフタイマー&ダッシュ! 去年と比べると崩落が進んで谷底が狭くなった気がします
2013年08月26日 05:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10
8/26 5:34
セルフタイマー&ダッシュ! 去年と比べると崩落が進んで谷底が狭くなった気がします
谷から上がると気持ちのいい森を進みます
2013年08月26日 05:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
8/26 5:49
谷から上がると気持ちのいい森を進みます
フジアザミと富士山
2013年08月26日 06:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7
8/26 6:18
フジアザミと富士山
富士山を見ながら誰もいない広大なザレ坂を1906に向かう。至福の時間
2013年08月26日 06:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
8/26 6:20
富士山を見ながら誰もいない広大なザレ坂を1906に向かう。至福の時間
1906より眼下に山中湖
2013年08月26日 06:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
8/26 6:49
1906より眼下に山中湖
小富士に到着 富士山には雲がかかりはじめました
2013年08月26日 07:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
8/26 7:00
小富士に到着 富士山には雲がかかりはじめました
遠くに八ヶ岳
2013年08月26日 07:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
8/26 7:01
遠くに八ヶ岳
森の入り口は秋の準備が進んでいました
2013年08月26日 07:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
8/26 7:08
森の入り口は秋の準備が進んでいました
いい感じの森を抜けてー
2013年08月26日 07:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
8/26 7:12
いい感じの森を抜けてー
須走ルートに合流 (馬返し 経由 浅間神社方面の行き先表示が隠されている)
2013年08月26日 07:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
8/26 7:20
須走ルートに合流 (馬返し 経由 浅間神社方面の行き先表示が隠されている)
しばらく森の中を歩けるのが須走ルートの特長
2013年08月26日 07:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
8/26 7:27
しばらく森の中を歩けるのが須走ルートの特長
六合目手前から いつの間にか空は曇天
2013年08月26日 08:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/26 8:16
六合目手前から いつの間にか空は曇天
六合目より山中湖方面 写真ではわかりにくいですが、弓形の相模湾と江ノ島もクッキリ見えました
2013年08月26日 08:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/26 8:21
六合目より山中湖方面 写真ではわかりにくいですが、弓形の相模湾と江ノ島もクッキリ見えました
六合目〜七合目は花も楽しめました
トリカブト
2013年08月26日 07:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/26 7:51
六合目〜七合目は花も楽しめました
トリカブト
2013年08月26日 08:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
8/26 8:55
??
2013年08月26日 08:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/26 8:55
??
ヤマホタルブクロと??
2013年08月26日 08:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/26 8:56
ヤマホタルブクロと??
ベニイタドリ(?)
2013年08月26日 09:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/26 9:22
ベニイタドリ(?)
本八合目ここからが近いようで遠いんだよね。この頃から頭痛が・・
2013年08月26日 11:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
8/26 11:12
本八合目ここからが近いようで遠いんだよね。この頃から頭痛が・・
九合目 少し歩いてヘタリ込み、コースタイムより大幅に遅れる
2013年08月26日 12:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
8/26 12:04
九合目 少し歩いてヘタリ込み、コースタイムより大幅に遅れる
それでも何とかー
2013年08月26日 12:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
8/26 12:42
それでも何とかー
登頂 (^o^)/
2013年08月26日 12:43撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
8/26 12:43
登頂 (^o^)/
上も下も雲に挟まれている感じ
2013年08月26日 12:44撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
8/26 12:44
上も下も雲に挟まれている感じ
続々と山頂に向かっています
2013年08月26日 12:44撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
8/26 12:44
続々と山頂に向かっています
剣ヶ峰を目指してお鉢めぐりへGo!
2013年08月26日 12:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
8/26 12:59
剣ヶ峰を目指してお鉢めぐりへGo!
水溜り? いえいえ、このしろ池です
2013年08月26日 13:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
8/26 13:27
水溜り? いえいえ、このしろ池です
剣ヶ峰への最後の試練 馬の背
2013年08月26日 13:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
8/26 13:32
剣ヶ峰への最後の試練 馬の背
ついにやってきました。ちょうどサングラスをしていたので、ヤマレコ初お目見えです(照)
2013年08月27日 14:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11
8/27 14:29
ついにやってきました。ちょうどサングラスをしていたので、ヤマレコ初お目見えです(照)
大内院(火口)の向こうに久須志岳-大日岳-伊豆岳 この圧倒的なスケールは写真では表現不可能
2013年08月26日 13:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
8/26 13:48
大内院(火口)の向こうに久須志岳-大日岳-伊豆岳 この圧倒的なスケールは写真では表現不可能
お鉢周りを終えて下山路に進みます
2013年08月26日 14:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
8/26 14:42
お鉢周りを終えて下山路に進みます
ツララ!
2013年08月26日 14:44撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
8/26 14:44
ツララ!
ブルトーザー道を下山します
2013年08月26日 14:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
8/26 14:58
ブルトーザー道を下山します
七合目からは砂走りで一気に下山! との思惑とは裏腹に膝が笑って何度も立ち止まる。。
2013年08月26日 16:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
8/26 16:23
七合目からは砂走りで一気に下山! との思惑とは裏腹に膝が笑って何度も立ち止まる。。
五合目に戻って行程終了。
帰路はバスを利用しました (^^ゞ
2013年08月26日 17:43撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
8/26 17:43
五合目に戻って行程終了。
帰路はバスを利用しました (^^ゞ

感想

今回は昨年残した大きな宿題。
「麓から剣ヶ峰まで」を再チャレンジしてきました。

昨年は下部で3回も道迷いして、計1時間半以上のタイムロス。。
単純な時間計算では道迷いさえなければ上手くいったはず。
そんな思いを晴らすための再チャレンジです。

前日までの雨も上がって、星空の下を須走浅間神社からスタート。
ヘッドランプなしでも、月が道を優しく照らしてくれます。
半月程度の月がこんなに明るいとは。しばらくは舗装道なので心配なし。
こんなナイトハイクは悪くありません。
 (車が近づいたときは轢かれないようにへッデンを点けてアピール。
  夜の森の匂いを消していく排ガスに閉口。)

さて、グランドキャニオン入り口より山道に入ります。

このグランドキャニオンルートですが、昨年は
1. 入り口はトラロープで立ち入り禁止となっている = 入っちゃダメ
2. 五合目の須走ルート合流地点には須走馬返し(3.2km)・富士浅間神社(8.4km)の行き先表示あり
 = お役所公認のルート(?)
3. 山と高原地図(2011年版)では実線ルート(一部破線ルート) = 登山コース
ということで微妙なルートでしたが、今年は2.の表示が隠されていました。
レコにアップしておいて無責任ですが、現在は本ルートは登山道でないという認識が正しいようです。

グランドキャニオンも昨年より崩落が進み、底部が少し狭くなっていました。
谷から上がる地点も昨年使ったロープは途中から砂に埋もれていて使えません。
取り付けそうなところは限られていて、上がってムムっと思ったザレのリッジ(汗)にはロープがありましたが、
不安定で危険含みであることは間違いありません。
良い子は入らないで下さい。私ももう行きません。

さて、昨年の学習の甲斐あって、今回は道迷いなし(あたりまえ)。
昨年より2時間早く無事に五合目からの本ルートに合流。
五合目から六合目までは昨年より10分早く1時間で到達。体力の残量も十分。
昨年心が折れかけた本七合目もスムーズに通過。
でも、順調だったのはここまで。

八合目手前から富士山三度目にして初めて高山病の初期症状の頭痛を経験。
曇っているのに空がとても眩しく感じて、珍しくサングラスを着用。(これも高度障害?)
山頂手前では立ったままの休息では息を整えることができずに、路傍にヘタリ込む始末。

それでも山頂に立つとこころなしか元気が出てきて久須志神社を参拝してからお鉢周りに出発です。
元気が出てきたのはやっぱり気のせいだったようで、ゆったりペースのツアー登山の団体さんに追いつかれないように廻るのが精一杯。
スマートにはこなせませんでしたが、何とか剣ヶ峰に立つことができました。

下りは進むにつれて頭痛は緩和してきましたが、疲労の色濃く五合目に帰着。
五合目からの帰路はオプションで歩いて下ることも考えていましたが、迷うことなくバスに乗り込みハイク終了です。

大きな宿題を終えた先にはもう少し感動があるハズだったのですが、なんかちょっと燃え尽き症候群です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2642人

コメント

ご無沙汰してます。
doppo634さん、おはようございます。

麓から山頂の目標達成、おめでとうございます。
麓からだとまさに「登ったぞ」って感じですよね。

昨年、折角グランドキャニオンの情報をいただいたのに行けず仕舞いでした。
駕坂峠から小富士のルートは今年繋いだのですが、その
時この脇だなと思いながら歩いていました。
崩落が進んでいるようですね。

私もアレッと思ったのですが、2の表示隠されてましたね。
富士箱根トレイルのルートなので、整備が進むのかと
思ったら逆ですね。
2013/8/28 8:22
millionさん こんばんわ!
こちらこそ ご無沙汰しております

コメントありがとうございます。
麓からのスペシャリスト:millionさんに祝福をいただけるとは感無量です

富士山はせっかく日本一の高さなのだから、五合目まで車で行ってしまうのは「もったいない」ですよね

グランドキャニオンは砂の壁ですから。
谷全体が短期間に大きく変化することはないのでしょうが、少なくとも谷から上がる取り付きは毎年状況が変わるようです。
ロープやペイントなど、整備をしてくれている方がいて助かるのですが、奨励してはいけないので多くは語らないようにします 

富士箱根トレイルルートの富士山セクションは封印されてしまったようですね
2013/8/28 23:22
おめでとうございます
26日は(私の祈りも通じたのか)まずまずの天気だったようですね。
昨年からの残課題、見事に達成されたようで嬉しく思います。

ブームに乗せられた登山者とは一味違った、
まさに「孤高のソロイスト」といった感じのレコ、堪能いたしました

9枚目の写真はその最たるものですね

私も自撮りは得意としていますが、
あそこまで走れるのはdoppo634さんしかいないでしょう

しかも砂礫地帯で

大きな山行後は気が抜けてしまいますよね。
暫く休養され、また魅力的な山行を楽しみにしています。
お疲れさまでした!
2013/8/29 0:00
ありがとうございます
Kazu405さんのおかげでまずまずの天気で宿題を果たせました
ピーカンが望ましかったですが、体力的には登りやすいコンディションだったと思います。

「孤高のソロイスト」 かっこいいですねぇ〜
でも私は単にわがままで不器用なだけです

自撮りはKazu405さんに対抗してみました
1本目は失敗
砂礫での孤独なダッシュは精神的にも体力的にもキビしく、もう1枚だけと決めて必死に走りました

9月中旬までは地元のお祭りなどを楽しむためにハイクはまたちょっとお休み。
秋っぽくなったころに次の課題を探しながらハイクを再開しようと思っています
2013/8/29 0:25
恒例になりましたね
doppo634さん、こんばんは

毎度須走口を選択するとは、doppo634らしくて渋いですね
グランドキャニオンあり、樹林帯ありで変化に富んだコースですが、
標高差を見るとめげそうです。
歩いている時間も14時間と、奥武蔵で鍛えらたにせよ、すごすぎです

充電期間を経て次のテーマ、楽しみにしてます
2013/8/29 23:35
剣ヶ峰までは宿題でしたから (^_^)
hirokさん

コメントありがとうございます。

宿題はやらなくちゃダメ!
夏休み中、子供にも言っていましたし

昨年は須走ルートの山頂(久須志神社)までで、今年は剣ヶ峰まで
飽きずにちょっと進歩して満足しています
不器用な男です

ちょっと涼しくなってから、また奥武蔵を歩きながら次のテーマを考えたいと思います
2013/8/30 7:15
doppo634さん、こんばんは。
富士山登頂、おめでとうございます
しかも、ただの登頂ではなく0合目からとは…
3000mも登ったんですね〜

>>五合目まで車で行ってしまうのは「もったいない」
…と言ってしまうあたりdoppoさんらしいですね
私を始め多くの人が、富士登山と言ったら5合目から登るのものと思っていると思いますよ

しかし、doppoさんがこんな大きな宿題を背負っていたとは知りませんでした。
次の宿題はなんだろう… レコ楽しみにしております。
2013/8/30 22:55
おめでとうございます
宿題無事終了しましたね。
写真が美しくて感動しつつ堪能させていただきました。
グランドキャニオンルートは初めて知りました。壮大な風景ですね。
2013/8/31 0:49
neko-tamaさん こんばんわ!
ありがとうございます

ちょっと生意気言うとー ひとつの山で3000mの標高差を登れるのは日本では富士山しかないのだから、それを楽しまない手はないです

私は昨年からそれに気付いて、まだ2回目のペーペーですけど、
最初にコメントを下さったmillionさんはそのメッセージを強く発信されています
来年あたりは麓からブームが来るのでは?と予感しています

さて、私の宿題は今のところなし。
空っぽです

また、いつもの地味な奥武蔵レコから再開する予定です
2013/8/31 1:13
stella2さん こんばんわ!
ありがとうございます

stella2さんの活躍にも刺激を受けて、無事に宿題を果たすことができました。

stella2さんのようにスマートに決めたかったのですが、泥臭くなったのは私らしいということで

今回のルートはグランドキャニオン入り口から小富士までの下部が変化に富んで非常に面白いです。
おっと、いけない。立ち入り禁止です
2013/8/31 1:43
リベンジおめでとうございます
doppo634さん、はじめまして。
2年連続のマニアックなルート達成おめでとうございます。
静かな山行きを楽しめたのではないでしょうか。
でもグランドキャニオンルートは立派なハイキングコースだったはずです。

この前、似たようなルートを辿りまして、昨年のdoppo634さんの記録を参考にさせていただきました。ペース配分とか近いかなと思いまして。
私もグランドキャニオンを狙っていたのですが、ハテ、どこで見落としたのか、並行する旧道を岩登りしながら歩いていました。それはそれで面白かったけれど。

排気ガスに悩まされないルートを見つけましたので、来年は是非。
立○禁止の看板は、、、よく冬山で見かけますねぇ
2013/8/31 20:17
upaさん はじめまして
コメントありがとうございます

昨年も今年も小富士までは誰にも会わなかったです。
五合目から上はにぎやかですが、下部は静かでいいですよね

> でもグランドキャニオンルートは立派なハイキングコースだったはずです。

グランドキャニオン入口手前の馬返しに旧登山道入り口がありますよね。
そこから入ってもグランドキャニオンを歩くには、谷に下りるところで 立禁が記されたトラロープをまたぎます。
というわけで、やっぱり立入禁止ということで。
魅力的なルートであることは間違いないのですが、奨励は避けたいと思います。

旧道は岩登りもあるルートなのですか。楽しそうですね

馬返しから下も森の中を歩けるルートがあることは聞いているのですが、小心者の私は夜の森は怖くて・・
次に行く機会があれば排ガスの少ないマイカー規制の時期に馬返しから旧登山道を歩いてみようと思います
2013/8/31 21:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
富士須走口一合目〜須走口頂上〜お鉢巡り
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら