ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 339278
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

甲斐駒ヶ岳 〜黒戸尾根日帰り挑戦〜

2013年07月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
16.5km
登り
2,431m
下り
2,436m

コースタイム

尾白川渓谷駐車場4:15
刃渡り6:50
七丈小屋8:20
甲斐駒ヶ岳10:05-10:20
七丈小屋11:35-11:45
刃渡り12:50
尾白川渓谷駐車場14:30
天候 曇り、山頂はガスと強風
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
尾白川渓谷駐車場を利用
深夜12時頃到着したときは余裕あり
下山時は満車
立派なトイレあります
コース状況/
危険箇所等
標高差2200m、タフで有名なコースですが、よく整備され歩きやすかったです。
危険箇所や迷いやすい場所もありません。
急な場所にはハシゴや鎖が完璧に整備され安心です。
整備の方には頭が下がる思いです。
行く前は、黒戸尾根と聞くだけでビビったていたのが恥ずかしいぐらい良いコース

信仰が深い道のようです。
竹宇駒ヶ岳神社から始まり、途中、石像や剣、祠などが山頂まで随所に見られ、厳かな神の道といった雰囲気です。
総じて、とても落ち着いた雰囲気の道でした。
過去には皇太子様も登られたとか・・・

●登山開始〜刃渡り〜七丈小屋
・基本的に樹林帯の中を登っていきます
・そんなに急登とは感じませんでした
・刃渡りは、足場と鎖がしっかりしていて、落ち着いて進めば大丈夫です
・黒戸山の辺りで一旦下りがあり、もったいない気分になります
・急なハシゴが出てきますが、鎖もついていて安心です
 
●七丈小屋〜山頂
・垂直に近い鎖場がありましたが、足場がしっかりしています
・動作を一つ一つ慎重にこなせば大丈夫です
・森林限界を越えると、岩稜と砂礫で雰囲気が甲斐駒ヶ岳っぽくなります
・稜線に出ると、北沢峠からの登山道(巻道)と合流し山頂はもうすぐです

●下山後の温泉
 駐車場近くの、「尾白の湯」を利用
 白州尾白の森名水公園べるがの敷地内にあります。
 大規模できれいな温泉施設です。
 晴れていれば八ヶ岳の展望が良さそう
予約できる山小屋
七丈小屋
まだ暗いうちに出発です
クマが怖いので鈴を鳴らして
まだ暗いうちに出発です
クマが怖いので鈴を鳴らして
駒ヶ岳神社
登山道が始まります
登山道が始まります
夜明け後の森の中
夜明け後の森の中
鳳凰三山
写真だと分かりにくいですが、足場がしっかりしています
写真だと分かりにくいですが、足場がしっかりしています
この日最初で最後の富士山
1
この日最初で最後の富士山
ハシゴが多いコースです
ハシゴが多いコースです
祠が随所に
大岩の下にも
比較的長めのハシゴ
比較的長めのハシゴ
一つ一つの石碑に細かい文字が掘られています
一つ一つの石碑に細かい文字が掘られています
七丈小屋
八合目あたり
垂直の鎖場
足場がしっかり掘られています
垂直の鎖場
足場がしっかり掘られています
この鎖場が一瞬やりにくかったかな
この鎖場が一瞬やりにくかったかな
なぜか岩に剣が・・・
なぜか岩に剣が・・・
稜線に出たところに駒ヶ岳神社本社
稜線に出たところに駒ヶ岳神社本社
北沢峠からの道との合流点あたり
北沢峠からの道との合流点あたり
稜線は強風
山頂に到着
強風とガスで寒い
強風とガスで寒い
どうも甲斐駒ヶ岳の晴天とは縁がないな
どうも甲斐駒ヶ岳の晴天とは縁がないな
この山頂標識は文字がほとんど消えている
この山頂標識は文字がほとんど消えている
岩に剣と石碑
上から見ると意外と急なハシゴ場
上から見ると意外と急なハシゴ場
油断せず三点支持で慎重に下ります
油断せず三点支持で慎重に下ります
ハシゴはしっかりしていて安心です
ハシゴはしっかりしていて安心です
帰りも鳳凰三山が見えました
オベリスクもはっきりと
帰りも鳳凰三山が見えました
オベリスクもはっきりと
クマが出ているようです
そりゃいますよね
クマが出ているようです
そりゃいますよね
尾白川渓谷にかかる吊り橋
尾白川渓谷にかかる吊り橋
素晴らしい清流
駒ヶ岳神社
日帰り達成に感謝
駒ヶ岳神社
日帰り達成に感謝
尾白の湯より八ヶ岳
尾白の湯より八ヶ岳

感想

今年予定している、自分の日帰り登山の集大成、剱岳早月尾根挑戦
それに向けての日帰りロングコーストレーニング第3段です。

甲斐駒ヶ岳黒戸尾根、修行の意味でも避けては通れぬ関門・・・
標高差、距離、コースタイムは早月尾根とほぼ同スペックだと思われます。
相当きついんだろうな・・・
日帰り成功できるかどうか、緊張の中出発しました。

しかし、そこは南アルプス。
とても歩きやすいトレイルが続いていました。
それに、信仰の道のようで、雰囲気がとても厳か。
コース全てが自分にとってはパワースポットのように感じました。
そのためか、不思議な力が湧いてきて、テンポよく進みました。
よほど調子が良かったのでしょうか、あまり急登とも感じませんでした。
疲労もそれほど残りませんでした。
今日は1日中、ランナーズハイの状態だったと思います。
あいにく天候は今一つで、山頂は展望もなく強風で長居できませんでした。
昨年、北沢峠から登った時も山頂はガス。
どうも甲斐駒山頂での晴天には縁がないようです。

下山途中、七丈小屋で休憩中にお話をした、地元からの年輩登山者の方は、毎年1回必ず黒戸尾根日帰りをされ、体力のバロメーターにされているとのこと。
すごいなー・・・

※過去レコ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:635人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
甲斐駒ヶ岳〜黒戸尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら