ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 339631
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山:ゆるりとリハビリ歩きの積りが、半袖隊長、最後は地図にないバリルート下りで冷や汗・・;

2013年08月31日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
15.1km
登り
668m
下り
678m

コースタイム

高尾山口駅08:28⇒09:04大山橋09:07⇒09:30高尾山頂09:56⇒稲荷山10:20⇒10:44清滝駅
清滝駅10:50⇒(コンビニ休憩5分)⇒梅の木平BS11:23⇒東高尾山稜分岐11:39⇒梅の木平分岐(東高尾山稜)11:51⇒11:54草戸峠
草戸峠12:15⇒拓大分岐11:23⇒高速下分岐12:33⇒込縄橋BSバリルート分岐⇒込縄橋BS(国道20号線)⇒高尾山入口交差点13:20⇒高尾駅北口13:45
天候 晴れ:酷暑
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路)京王線 高山口駅 08:25着
復路)京王線 高尾駅 15:10発
コース状況/
危険箇所等
☆道の状況:バリルート以外は危険個所なし。
      東高尾山稜から、込縄橋BSに下るバリルートは(下山時に)麓に下りるに従って急傾斜となるので、
      張ってあるトラロープに沿って、ジグザグと下りるべし。
      また涸れた堰堤に記された赤い矢印↗を見逃がさないように。
      見逃すと迷子になるか、下って来た道を戻るかのいずれかです。
★登山ポスト:ありません。

☆温泉:行きませんでした。
    行くとしたら「高尾の湯ふろッぴィ」?
    http://furoppy.co.jp/
★飲食店:「お食事処 あさかわ」(高尾駅北口)
     http://tabelog.com/tokyo/A1329/A132904/13058064/
    【注】土休日の営業は午後2時からです。

☆半袖出会い指数:機能停止中
★半袖驚かれ指数:機能停止中
☆今日のスマホ万歩計:28,973千歩(うち山行に要したのは推計約27千歩)
今日は左胸打撲の治り具合(=痛み具合)を調べる目的で高尾山へ。
高尾山口駅ホームから温泉掘削作業現場。
快晴だが、今日も暑そう!
2
今日は左胸打撲の治り具合(=痛み具合)を調べる目的で高尾山へ。
高尾山口駅ホームから温泉掘削作業現場。
快晴だが、今日も暑そう!
2ヵ月半ぶりの高尾山ハイク。
なんだか清滝駅が懐かしい。
寅さんが柴又駅に舞い戻って来た感じ?
1
2ヵ月半ぶりの高尾山ハイク。
なんだか清滝駅が懐かしい。
寅さんが柴又駅に舞い戻って来た感じ?
ビアマウントは午後1時開店か・・・ふむふむ。
4
ビアマウントは午後1時開店か・・・ふむふむ。
登りは6号路を選択。
白毛門でよく見た根っこの張り出しと似ているなぁ。
7
登りは6号路を選択。
白毛門でよく見た根っこの張り出しと似ているなぁ。
木漏れ日の中、涼しく・・・はなく、暑い、熱い!
既にTシャツは、汗で、洗濯するも脱水してない状況。
1
木漏れ日の中、涼しく・・・はなく、暑い、熱い!
既にTシャツは、汗で、洗濯するも脱水してない状況。
とはいえ、沢筋に入れば少しはマシ。
登りでは、痛みはひどくならず・・・ホッ!
6
とはいえ、沢筋に入れば少しはマシ。
登りでは、痛みはひどくならず・・・ホッ!
高尾山頂直下の1億円トイレで顔ザブタイム(1回目)。
顔を洗って出直しました(⇒3回目のセルフ撮影でようやくOK!)。
15
高尾山頂直下の1億円トイレで顔ザブタイム(1回目)。
顔を洗って出直しました(⇒3回目のセルフ撮影でようやくOK!)。
トイレ脇から奥多摩方面。
真ん中やや左に大岳山。
今日のコースでは、ここ以外から奥多摩は望めず。
2
トイレ脇から奥多摩方面。
真ん中やや左に大岳山。
今日のコースでは、ここ以外から奥多摩は望めず。
高尾山頂から富士山・・・は見えず。
丹沢・道志山塊も霞み勝ち。
おにぎりを一つ食べたら、さっさと下山。
2
高尾山頂から富士山・・・は見えず。
丹沢・道志山塊も霞み勝ち。
おにぎりを一つ食べたら、さっさと下山。
傾斜の緩やかな稲荷山コースを選択。
やはり下りの方が地面からの抗力Nが強いので、時折、強い痛みが走る。
1
傾斜の緩やかな稲荷山コースを選択。
やはり下りの方が地面からの抗力Nが強いので、時折、強い痛みが走る。
が、大きな影響はなし・・・ホッ!
中々に素晴らしい並木道。
3
が、大きな影響はなし・・・ホッ!
中々に素晴らしい並木道。
清滝駅にある瓢箪清水で二回目の顔ザブタイム。
いや、気持ちんよかぁ〜(^^ゞ
これは二度目のセルフでOK。
10
清滝駅にある瓢箪清水で二回目の顔ザブタイム。
いや、気持ちんよかぁ〜(^^ゞ
これは二度目のセルフでOK。
まだ11時になっていないので、「歩いたことがない道」を歩くために、甲州街道を相模高方面へ(写真交差点で右折)。
1
まだ11時になっていないので、「歩いたことがない道」を歩くために、甲州街道を相模高方面へ(写真交差点で右折)。
途中のコンビニでガリガリ君タイム!
アイスバーが背景に映えますなぁ。
融けないうちに食べなくては!
12
途中のコンビニでガリガリ君タイム!
アイスバーが背景に映えますなぁ。
融けないうちに食べなくては!
込縄橋バス停付近に「日本橋から53km」表示。
(このポイントが後で重要になりました。)
2
込縄橋バス停付近に「日本橋から53km」表示。
(このポイントが後で重要になりました。)
本格露天風呂のあるホテル・・・顔ザブだけでなく、全身の汗を流したい!!
でも入りませんでした・・・一人なので(^.^)/~~~
4
本格露天風呂のあるホテル・・・顔ザブだけでなく、全身の汗を流したい!!
でも入りませんでした・・・一人なので(^.^)/~~~
高尾山IC付近。
入り組んでおりますなぁ。
1
高尾山IC付近。
入り組んでおりますなぁ。
梅の木平バス停付近で甲州街道歩きとはおさらば。
東高尾山稜に向かいます。
梅の木平バス停付近で甲州街道歩きとはおさらば。
東高尾山稜に向かいます。
川っぷちの草叢を歩来ます。抜けると、舗装路歩きになって・・・
川っぷちの草叢を歩来ます。抜けると、舗装路歩きになって・・・
途中で「竹亭うかい」を通り過ぎます。
ちょうど昼時なので・・・と言う訳にはいかない格式とお値段です(@_@)
7
途中で「竹亭うかい」を通り過ぎます。
ちょうど昼時なので・・・と言う訳にはいかない格式とお値段です(@_@)
奥に入って林道歩き。真っ直ぐ歩けば南高尾山稜の三沢峠ですが、今日は尾根の斜面を登って東高尾山稜へ。
1
奥に入って林道歩き。真っ直ぐ歩けば南高尾山稜の三沢峠ですが、今日は尾根の斜面を登って東高尾山稜へ。
そこそこの急坂です。
が、左胸の痛みは特に変わらず。
そこそこの急坂です。
が、左胸の痛みは特に変わらず。
東高尾縦走路と合流し、ここで今日の「歩いたことがない道」は終わりの予定でした。
右手に進路を取ります。
東高尾縦走路と合流し、ここで今日の「歩いたことがない道」は終わりの予定でした。
右手に進路を取ります。
すると、すぐに草戸峠に到着。
指差しの先にあるのは、薬王院や高尾山です。
8
すると、すぐに草戸峠に到着。
指差しの先にあるのは、薬王院や高尾山です。
休憩していると、東京都の自然保護レインジャーの方(二名)が登って来られて、ご挨拶頂きました。登山道など、何か気付いた点があればお電話下さいと。
⇒高尾自然公園管理センター042-664-7872
3
休憩していると、東京都の自然保護レインジャーの方(二名)が登って来られて、ご挨拶頂きました。登山道など、何か気付いた点があればお電話下さいと。
⇒高尾自然公園管理センター042-664-7872
草戸峠。左端に写るお二人がレインジャー。
高尾地域には3名配属されているそうです。
2
草戸峠。左端に写るお二人がレインジャー。
高尾地域には3名配属されているそうです。
草戸峠から先には進まず、高尾駅方面に引き返します。
道標の裏にマジックで手書きされている拓大分岐。
今年の3/30には一旦これを見逃して、道迷い⇒夕暮れトボトボ歩きになりました。
2
草戸峠から先には進まず、高尾駅方面に引き返します。
道標の裏にマジックで手書きされている拓大分岐。
今年の3/30には一旦これを見逃して、道迷い⇒夕暮れトボトボ歩きになりました。
樹皮に「高速下」と書いてあります。詳細図にも出ていない道です。
少し惹かれましたが・・・パス。
道標管理番号「150-140」地点。
1
樹皮に「高速下」と書いてあります。詳細図にも出ていない道です。
少し惹かれましたが・・・パス。
道標管理番号「150-140」地点。
小刻みなUp&Down道が続いて、それなりに歩きがいがあるルートです、東高尾山稜は。
小刻みなUp&Down道が続いて、それなりに歩きがいがあるルートです、東高尾山稜は。
また「高尾駅」との手書き文字がある尾根筋がありました。
加えて「渋いよ」と書いてあります。
道標管理番号「150-120」地点。
6
また「高尾駅」との手書き文字がある尾根筋がありました。
加えて「渋いよ」と書いてあります。
道標管理番号「150-120」地点。
誘惑に・・・負けました。
この道も詳細図には載っていません。
少し進んでみました・・・が、踏み跡は確かです。
1
誘惑に・・・負けました。
この道も詳細図には載っていません。
少し進んでみました・・・が、踏み跡は確かです。
更に進んでも、傾斜はなだらかで、踏み跡・赤テープもしっかりありました。
しかし雲の巣が横切っていたので、歩く人は少ないのでしょうね。
1
更に進んでも、傾斜はなだらかで、踏み跡・赤テープもしっかりありました。
しかし雲の巣が横切っていたので、歩く人は少ないのでしょうね。
安心して進んでいたら、急に傾斜がきつくなりました。
ジグザグに渡してあるトラロープに沿って下ります。
3
安心して進んでいたら、急に傾斜がきつくなりました。
ジグザグに渡してあるトラロープに沿って下ります。
最後は、ホントに急坂でした。
2
最後は、ホントに急坂でした。
最後の最後は階段状の道となって、林道にでも合流するのかと思っていたら・・・
2
最後の最後は階段状の道となって、林道にでも合流するのかと思っていたら・・・
しかし急坂が終わると、道が不明に。
まさかあの倒木を渡るのではあるまいな・・・とビビっていると・・・
5
しかし急坂が終わると、道が不明に。
まさかあの倒木を渡るのではあるまいな・・・とビビっていると・・・
堰堤が現れ、下流に向かって進んで見ます。
3
堰堤が現れ、下流に向かって進んで見ます。
水は涸れているので底を歩いていたら・・・
1
水は涸れているので底を歩いていたら・・・
あれ?この先は斜度45度、下に水面が見えており、進めません。
一旦、戻り周囲を見渡しても道はありません。
3
あれ?この先は斜度45度、下に水面が見えており、進めません。
一旦、戻り周囲を見渡しても道はありません。
もう一度堰堤の底を何か手掛かりがないか歩いてみると・・・ありました、赤い矢印が。
8
もう一度堰堤の底を何か手掛かりがないか歩いてみると・・・ありました、赤い矢印が。
堰堤を攀じ登って行ってみると・・・更に矢印があり、
7
堰堤を攀じ登って行ってみると・・・更に矢印があり、
トラロープを渡した細い道が続いています。
2
トラロープを渡した細い道が続いています。
最後は踏み跡が薄くなりましたが、クルマが往来する音が近くなったので、出口も近いと思って進んでいたら・・・
2
最後は踏み跡が薄くなりましたが、クルマが往来する音が近くなったので、出口も近いと思って進んでいたら・・・
正面に民家が見えました。
いや、これで、東高尾山稜まで戻らなくて済むと思うとホッとしました。
が、同時に反省し切りです。
6
正面に民家が見えました。
いや、これで、東高尾山稜まで戻らなくて済むと思うとホッとしました。
が、同時に反省し切りです。
道路に出てみると、なんと、そこは「日本橋から53km地点」でありました。
7
道路に出てみると、なんと、そこは「日本橋から53km地点」でありました。
すぐに込縄橋バス停がありました。
しかし、ここから東高尾山稜へ上がる道があるとは、到底、分かりません。
1
すぐに込縄橋バス停がありました。
しかし、ここから東高尾山稜へ上がる道があるとは、到底、分かりません。
灼熱の甲州街道を歩きながら、反省のため、四辻を経て山道に戻ろうかと思いましたが、「高尾山口〜高尾」間の甲州街道を全て歩いていないことに気づき直進。
トリックアート美術館前で、本日3度目の顔ザブタイムです。
7
灼熱の甲州街道を歩きながら、反省のため、四辻を経て山道に戻ろうかと思いましたが、「高尾山口〜高尾」間の甲州街道を全て歩いていないことに気づき直進。
トリックアート美術館前で、本日3度目の顔ザブタイムです。
リバーサイド山ちゃん・・・午後1時半では開店している様子もなく、残念ながら通過。
5
リバーサイド山ちゃん・・・午後1時半では開店している様子もなく、残念ながら通過。
すると、やはり次に狙うは「あさかわ」です。
5
すると、やはり次に狙うは「あさかわ」です。
が、無情にも「準備中」の札。
えっ!土休日は午後2時から!?
今は1時45分。
4
が、無情にも「準備中」の札。
えっ!土休日は午後2時から!?
今は1時45分。
仕方ないので、トイレで本日4度目の顔ザブタイム⇒一言堂/Ichigendoで涼んで土産物(写真は長野産のトマトにんにくソース)購入で時間をつぶしてから・・・
3
仕方ないので、トイレで本日4度目の顔ザブタイム⇒一言堂/Ichigendoで涼んで土産物(写真は長野産のトマトにんにくソース)購入で時間をつぶしてから・・・
暖簾が掛かったと同時に入店。
5
暖簾が掛かったと同時に入店。
宝塚女優タイプの女将の妹さん?に第1号と迎えて頂き、早速、グビグビっといきました。
15
宝塚女優タイプの女将の妹さん?に第1号と迎えて頂き、早速、グビグビっといきました。
左はモツ煮込み(450円)、右はポテトサラダ(400円)。
モツ煮が出てくるのに30分を要したこともあり、結局、1時間貸切で3杯消費。
16
左はモツ煮込み(450円)、右はポテトサラダ(400円)。
モツ煮が出てくるのに30分を要したこともあり、結局、1時間貸切で3杯消費。
外に出てみると真夏の太陽が照り付け、余りの明るさと灼熱地獄に立ち眩みしそうでした。

お試しハイクの結果としては、急坂の下りでなければ歩けるかな?
4
外に出てみると真夏の太陽が照り付け、余りの明るさと灼熱地獄に立ち眩みしそうでした。

お試しハイクの結果としては、急坂の下りでなければ歩けるかな?

感想

 今週末は雨模様の天気予報だったので、朝日岳山行で痛めた左胸(肋骨)を休めるのにちょうどいいなと思っていたら、なんと土日とも晴れの予報に変わってしました。

 晴れても、また、やたらと暑いらしい・・・ので、やはり休養か・・・でも、翌週はお泊まり研修で土曜はつぶれるし、日曜の天気がよいとは限らぬ・・・すると、やはり、本日は出陣じゃ!と、久しぶり(2ヶ月半ぶり)に高尾山に行ってきました。

 ミッション
(1)痛めた左胸(肋骨)の治り具合を、上り・下りで確認すること。
(2)暑そうなので、欲をかかずに、土曜スペシャル(ローカル路線バスの旅)を余裕もって見ることが出来る時間帯に帰宅すること。

 ミッション(1)は、山道でも衝撃を受ける歩き方をしなければ、普段歩く時とあまり変わらないことが分かりました。

 ミッション(2)は、欲をかいて、東高尾山稜から、守屋さんの詳細図にも出ていないバリ・ルートを下ってしまい、一時は、下って来た道を登り返すことになるかもと思いましたが、なんとかルートを見つけて、無事に余裕を持って帰宅できました。が、噂の高尾駅北口「あさかわ」にて生中を3杯も飲んでしまい、危うく電車で乗り過ごす寸前でした。

【ミッション外】
☆バリ・ルート(東高尾縦走路から国道20号線への下り)

 バリ道の入り口には「渋いよ」なんて、セールストークが書いてあります。「渋いよ⇒厳しいよ、急だよ、大変だよ???」などと色々考えましたが、「面白いよ」の意味もあるかと・・・リハビリ・ハイクが目的であるにも関わらず、コロリと宗旨替えし、何かに惹かれて少し下ってみることにしました。

 最初は踏み跡は極めて明瞭で、何の変哲もない尾根道でしたが、雲の巣が道を横断しており、あまり歩かれていないのは明らかでした。が、あやふやになってきたのは、尾根を下って麓部に差し掛かってからです。水の流れのない堰堤に辿り着き、踏み跡はプッツリと途切れています。

 とりあえず堰堤に沿って下ってみると・・・すぐに斜度45度の放水路となってしまい、先には進めません。道を間違えたかと尾根筋の下部まで戻ってみましたが、他に踏み跡はありません。ゲゲゲ!下ってきた急坂を登り返すか?と情けない気持ちになってしまいましたが、もう一度、手掛かりを探して周囲をじっくり見まわしながら歩くと・・・ありました!!!堰堤(コンクリート)に赤い矢印が二本。

 早速、堰堤を攀じ登ってみると、少し先の樹皮にも赤矢印が見えます。踏み跡も確認できます。いや、いや、登り返さなくても良さそうです。その後は、トラロープと薄い踏み跡を頼りに歩くと、国道20号線(甲州街道)の込縄橋バス停付近に飛び出しました。尾根筋入口には「高尾駅→」なんて書いてあるりましたが、高尾山口駅よりもさらに相模湖側でした。

 そこは、まさに1時間ちょっと前に歩いたところですが、まさか東高尾縦走路に上がる道があるなんて想像だにできません。もちろん、道標もありません。既存の高尾詳細図にも載っておらず、最近出版されたばかりの新版にも載っていません。本レコの地図も、記憶を呼び覚ましながら赤線を手書きしているので、かなり適当です。一方で、随所にトラロープが張ってありましたので、それなりに認知された道なのかもしれません。ご興味ある方はお問い合わせ頂ければ経験談としてお答えします。

☆「あさかわ」あれこれ
・今の地で創業し85年。
・今は3代目。ご主人、娘さんと(ご主人の)妹さんで切り回している。
・一番混む時間帯は午後4時頃。バス到着直後に客が集中する。
なお、高尾駅は、その昔は浅川駅であって、京王線が高尾山口駅まで延びた時に、高尾駅に名称変更したそうですね(美人妹さんの談)。

☆「東京都レンジャー」あれこれ
草戸峠で休憩していると、高尾方面から歩いてきた男女ペアのうち男性から名刺らしき物を頂戴した。見ると「東京都レンジャー」と書かれたチラシ。
登山道などで気付いた点があてば、電話(042-664-7872)して下さいと。それから、あれこれ四方山話しながらて聞いたこと。
・多摩地域では、高尾、御岳、檜原、奥多摩の四地区に三名ずつのスタッフを配置。
・レンジャーは各地区内を専門とし、主たる登山道(東京都が管理)を中心に見回り。
・あくまで県境内(東京都)が管轄で、同じ高尾地区でも神奈川県内は管轄外。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1383人

コメント

久しぶりの高尾ですね
こんばんは〜

「渋いよ」を描いたのは、私ではないですよ〜
面白いルート発見ですね。
リハビリに最高のルートでしたね!
渋描き隊長の名前を奪われそうです。

あ〜 もうこんな時間じゃぁ〜。
山行なら、もうすぐ起きる時間だよ。

おやすみなさぁいsleepy

hamburg
渋描き隊長
2013/9/1 2:32
お〜東高尾のバリルートでバリバリいっちゃいましたか@@
yamabeeryuさん、こんばんは〜!
猛暑の中の山歩き、おつかれさまでした。

顔ザブのお写真がすごく気持ちよさそうですね!

いつもながらのバリルート探険、色々大変そうですね。
私、東高尾&南高尾はまだ歩いたことがないので
お写真、色々参考になりました。
(うん…私は登山道から外れずに歩いた方がよさそうです)

痛めた左胸、順調に回復しているようで、ほっとしました。

最後に ガハハもさすが隊長〜♪
お暑い中での山歩き、おつかれさまでした〜^^w
2013/9/1 2:34
yamabeeryu さん、おはようございます
ミッション(1)で、なんとか山歩きができることが分かり何よりです。それにしてもよく赤い⇒よく見つけましたね あれは知らないと見落としますね。
顔ザブタイム、次回も期待しています、できれば手の入らない構図で
2013/9/1 2:50
渋描き隊長、久しぶりの高尾山域でした!
正確には、「火の用心」の赤い鉄板上に、マジック手書きで「←高尾駅へ シブイョ!」と書いてありました。
もしかして ・・・と思いましたが、違いましたか・・・
リハビリ・お試し歩きなので歩き慣れた高尾山を選んだのに、地図にない道にフラフラと誘い込まれるようではいかんですな
でも傾斜45度の放水路に辿り着いた時は・・・ビビって焦りましたよ
どこかに正しい道はあるのだろう・・とは思いましたが
新たに高尾山詳細図に掲載された道は、それなりに歩かれているってことでしょうか?eye
この道は載っていませんので

隊長
2013/9/1 8:55
kisaragiさん、予定外!でした。
素直に東高尾山稜を高尾駅まで歩いて帰る積りだったのですが、つい、マジック手書きの矢印→に惑わされまして・・・m(__)m
リハビリがリハビリでなくなってしまいました
が、夏草が生い茂る時期のバリ道歩きは、踏み跡が隠されたり・・・でお勧めできませんね。やはり冬枯れ時期が宜しいかと(⇒自分に向かって言ってます
しかし暑かったですねぇ・・・顔ザブなけりゃ、やってられねぇよ・・・なんてね
一杯、多過ぎました

隊長
2013/9/1 9:03
mtkenさん、赤⇒を見つけて安堵しました。
堰堤コンクリート上に描かれた赤い矢印二本upwardrightupwardrightを見つけた時は、そりゃ、嬉しかったですよ
と、言うか、ホッとしましたlovely、安堵しましたcoldsweats01
トラロープが張ってあったので、どこかに道は有るはずだとは思いましたが・・・eye
そうでなければ、下って来た急坂を登り返す破目になりますからね
肉体的にもダメージ ですが、精神的な痛手が大きいですから

顔ザブ・・・手の入らない構図写真は今回のセルフ撮りにも混じっていました。
が、すなわち失敗写真ですので、二度・三度と撮り直した次第です。
編集しながら、「ゴマ塩頭だな 」と改めて思いました
が、手の入らない構図だと、アクセスが殺到してヤマレコがパンクbombすると不味いので
fujibeerspa t-shirt隊長
2013/9/1 9:23
5回も出来れば。
隊長、こんにちは。

実は昨日は私も高尾方面に行こうかなと思っていたの
ですが平地で なってしまいました。

顔ザブタイム5回も出来れば、肋骨はOKそうですね。

「渋いよ」・・・
渋書き隊長かと思ったら違うのですね。
2013/9/1 10:44
millionさん、まだくしゃみが大敵です!
拙者も、昨日のまずまずのお試し結果を受けて、今日は丹沢 ⇒若竹 ?と思っていましたdelicious
が、昨晩、レコ・アップ のため夜更かし したことや、昨日の暑さ 体験がブレーキ役 となって・・・ してます。

左胸の肋骨、何か予想外の動き(例:くしゃみ)があると、すぐに痛い!となるのですが、能動的に行う所作であれば、大丈夫そうです

いや、渋い道 でしたが、訳も分からん道をホイホイと下る怖さも、改めて、感じました

fujibeerspa  t-shirt隊長
2013/9/1 11:27
レコのUPしてたんですね!
僕が深夜、新聞(競馬)と 睨めっこして新潟記念の予想をしていた丑三つ時にUPしてたんですね

高尾も様々なコースがありますね
そして〆はやっぱり あさかわ でした

リハビリも順調に進んでいて、秋風と供に颯爽と歩く 隊長の姿が見えます
2013/9/1 12:46
niiniさん、試し歩きしてきました!?
当初の天気予報 では、大人しく過去レコでもまとめるか〜 なんて思ってました
が、急遽の天気予報 激変 に諸種事情を考慮した結果、お試し歩き名目で、久しぶりの高尾山 に行ってきました

高尾・陣馬は里山ですから、あちこちに道があります。
そこは高峰とは全く違いますねぇ。
半ば決められた道を歩く 日本アルプス とは異なり、 低山 には縦横無尽に歩きまわる楽しさがありますなぁ

「あさかわ」のヅカ風美人妹さんvirgoもおっしゃってましたが、夏場は客入りが減るdownwardrightそうです・・・皆さん、遠くの山 に行くから。
そんな方々も、晩秋mapleから冬snowになると、高尾山 に戻ってくるそうですよ

馬券horse、当たりflairましたか 

fujibeerspa  t-shirt隊長
2013/9/1 13:07
リハビリお疲れさまでした!
私も一億円トイレから眺める大岳山、好きです
でも、あそこで顔ザブしたことはございません

あさかわ食堂で頼んだものもツウですね!同じです
空いていたわりには・・・
焼き鳥のもも完売、青りんごサワー完売
しかも、網戸に扇風機・・・

ちなみに、リバーサイド山ちゃんは冷房ギンギンでしたよ
2013/9/1 14:09
Liccaさん、顔ザブ・ムードが盛り上がっています!
「あさかわ」には初めて行ったのですが、お勧めの中にあったメニューから選びました
エアコン、拙者が一人でカウンター席に座っていた時から、店の方がいろいろ気にしてましたよ
でも、その時は、(たたみ席に設置のエアコンは)動いていましたが・・・

最近は、kisaragiさんも顔ザブの魅力に取りつかれているそうです
Liccaさんも、是非、一度・・・暑いうちに

リバーサイドの営業時間を調べておか なくては
   隊長
2013/9/1 17:39
結果オーライでした!(^^)!
新潟記念は外れてしまいましたが・・・

函館メインRで3万馬券をゲットしました

今日は山歩きするつもりで昨夜は早く寝る予定でしたが、予想に夢中になり山歩きは止そうとなりました
でもお陰で臨時収入が入り山用品買えるなぁ
2013/9/1 18:02
リハバリルートですか。
spa t-shirt隊長

pig です。

おぉ。南高尾山稜でリハバリですか
やりますな。
怪我は大丈夫そうで良かったです。

南高尾山稜ルートは途中にあちらこちらバリルートなる案内が多いですね。
先を急ぐので一度も挑戦したことは無いですが。

高尾山は顔ザブ出来るところがあってイイですよね。
特に一億五千万円のトイレ(一億円ではないと聞いています)では、顔ザブ&汗だくタオル洗いを必ず行います。
2013/9/1 19:26
ゲスト
私の肋骨は・・・
2,3日前からクシャミしても痛みが無くなりました。
最初は痛みを感じなかったのに1週間目くらいからかなり痛くて
参りましたが正味3週間で治りましたね。
親指の怪我は肉が上がって薄皮の状態なのでまだ要注意です。
隊長の胸の痛みも、もう少しの辛抱でしょう。
外面の痛みなんて軽い軽い、胸は内面の痛みだとオオゴトですが。

「渋いよ」にそそられるのは分かります。
面白そうですもんね。今度歩いてみようかしら…
2013/9/1 19:50
niiniさん、おめでとうございます!?
3万円馬券horseですか
やりましたね

転んでもタダではお絹・・・いや起きぬyendollar

見習います

fujibeerspa  t-shirt隊長
2013/9/1 20:49
butamaruさん、つい、誘惑に負けました!
pig さん、
東・南高尾山稜は、標高があまり高くないので、尾根筋ごとに獣道が通じているのでしょうか?
「シブイョ!」の文字にコロッと負けて、つい、バリってしまいました

確かに最近の高尾山域ではトイレが新設されている例が多いですよね
小仏バス停のトイレも完成したのでしょうか
久しく小仏バス停を利用していないなぁ、そう言えば

左胸の肋骨・・・痛みがなくなるのに、あと、one週間でしょうか?
希望的観測では

fujibeerspa  t-shirt隊長
2013/9/1 21:06
OBABA様、快方に向かわれてますね!
拙者が転んでから二週間ですから、OBABA様の例からすると、あと一週間の辛抱ですね
拙者はくしゃみすると、まだまだ、痛みが走ります
あとは、靴下を履く時など・・・でしょうか

シブイョ道・・・急坂を下りてからが勝負ですので、もし試される時は、その点、ご注意下さい
その節には、改めて、アドバイス 申し上げます
何なら、先導役でrun
fujibeerspa  t-shirt隊長
2013/9/1 21:12
私にとって「渋いよ」は「行くな!」ですね!
yamabeeryuさん、順調にご回復なさっているようで何よりです。

完全復活も間近ですね!

地図にも載ってない道のレポート。
これぞヤマレコ!と読ませて頂きました!

3杯の生ビール、さぞかし美味しかったでしょうね!
リハビリハイクお疲れ様でした。
2013/9/2 6:09
makoto1959さん、行くなが正解でしょう。
拙者は吉備人出版の高尾詳細図を持って歩きますが、その地図にも載っていない道なので、本来は「シブイョ!」の発する意味をいぶかしむべきですね。
「シブイョ!」というのは「楽だよ」「簡単だよ」「問題ないよ」とは読めませんからねぇ。

three杯も飲む積りはなかったのですが、最初に頼んだ「モツ煮込み」が供されるのに30分ほどかかったものですから・・・(と、一応、言い訳材料はあります )。

国道20号線に飛び出してから高尾駅までは・・・大気が暑くてアスファルトも熱かった・・・これが原因ですね
  隊長
2013/9/2 12:34
半袖隊長様、こんばんは。
リハビリの方も順調のようでなによりです
良い感じで回復されていますでしょうか。

初めてのバリルートで下りとはなかなかですね
ヒヤヒヤしながら拝読いたしました
大事に至らず良かったです。

「あさかわ」と「若竹」、、半袖隊長様の足はどちらに
多く向かわれるか楽しみです
2013/9/2 20:14
リハビリ!? 楽しんでますね〜w
隊長、おつかれさまでした〜

おちゃめに、バリ・ルートまで行っちゃったりしてw
もう、身体の具合は 大丈夫そうですね


"あさかわ"は 私も 4回しか行ったことがないのですが、
私的には "いわしの丸干し"が お勧めですよ〜
お母さんの"焼き具合"が絶妙です

あぁ〜、高尾(いぇいぇ、あさかわに)に行きたくなってきた〜^^ノ
2013/9/2 20:27
navecatさん、仰せの通りでございますm(__)m
naveさんからは、お小言混じりのコメを頂くのではないかと 首を洗ってお待ちしておりました

『初めてのバリルートで下りとはなかなかですね』
そうなんです・・・遭難した時は尾根道を下るな・・・とは言いますが、初めて経験する、それも地図にない道を・・・下っちゃいました。
急坂を下った先の堰堤(というか、空堀)の終焉が斜度45度のジャンプ台(放水路?)になっているのを見て、ありゃ〜 と思いました。
結果としては、事なきを得ましたが・・・

「若竹」と「あさかわ」、これに「かどや」(相模湖駅前)も割り込んで来ますよ

fujibeerspa  t-shirt隊長
2013/9/2 23:14
hayakazeさん、いわし、大好きです!
リハビリにならないリハビリになってしまいました
どうも、頭の片隅に、コース71&72が残っていたようでして、未踏の道を歩く練習をしてしまいました

「あさかわ」・・・「かどや」・・・「天益」・・・「若竹」・・・天益には行ったことがありませんが、いずれも甲乙丙低付けがたいですなぁ

  隊長
2013/9/2 23:21
yamabeeryuさん こんばんは(^o^)
高尾山近辺はいろいろなコースがあるのですね

私も吉備人出版の高尾詳細図を愛用していますが、
それにも載っていないルートは、どなたかのレコで
予習してからでないと、怖くて歩けません

このルートは、ちょっと厳しそうですね

リハビリ中、無事戻ってこられて、良かったです

お疲れ様でした
2013/9/3 20:50
リハビリハイク もりだくさんですね!
隊長
こんばんは。

リハビリの高尾山のはずが、ずいぶんたくさん歩かれましたね
そして

顔ざぶ に、1号隊員さん 復帰か とおもいきや、セルフタイマー3回ですか
計算された構図、お見事です

一日も早い完全復活をお祈りしています
2013/9/4 0:01
mskameさん、おはようございます!
思い出しました 、多摩森林科学園のサクラ 保存林
確か、富士見台・八王子城址公園から高尾駅まで歩いたばかりだったので、森林科学園はサクラの宝庫だったのか!と驚いた記憶があります

高尾詳細図に載っていないルートはたくさんあるようで、踏み跡を見つけると、もしかしてこれもどこか通じているのか?と気になってしまって・・・。

でも下から上に上がるのは、ダメだったら途中で戻り易いのですが、上から下に下りるのは、これ以上下りられないが、上に戻るのも大変・・・だったりするので、拙者の今回の行動は褒められたものじゃありません。

まぁ、人里も近く、標高の低い東高尾山稜でしたので、なんとな〜く安心感はありましたが・・・。

このルート、赤い矢印upwardrightupwardrightの存在が分かってしまえば安心です。
でも、楽しい道ではないですねぇ・・・急なだけで。行くなら、草の勢いが鈍る秋本番以降でしょうか?

   隊長
2013/9/4 7:37
Oliさん、意外に15kmも歩いていました!
顔ザブ写真は、暑寒別岳山行レコ で登場して以来なのですが、今回は遠くに行くわけでなし、時間に追われているわけでなし・・・カメラ の置き場を慎重に選びながら、撮影結果を1枚ずつ検証しながら、合格点が出るまで頑張りました

そのone号隊員は、怪我してから約eight週間が経ちますが、まだ完治とはならず 、経過観察治療を続けております。
その間、運動できないものですから、フランス印象派絵画の水浴びシーンのモデルになれそうな、簡単に言えば、かなり古いですが、往年の名女優・京塚昌子さんに雰囲気が似てきたような気がします 

さすが星一徹(鬼コーチbaseball)の娘virgoさんだけあって健脚runですか。
それに探検部secretの素養もあるとなると心強い
是非、「t-shirt半袖隊 3号隊員」としてお迎え致したく、一緒に山野を駆け巡りましょう
fujibeerspa   t-shirt隊長 
2013/9/4 12:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
稲荷山コースー高尾山ー蛇滝コースー高尾駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山口→もみじ台→裏高尾→高尾山口
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら