ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 339920
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

南高尾山稜→城山→高尾山

2013年08月31日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:02
距離
19.5km
登り
1,446m
下り
1,439m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:31高尾山口駅→8:59草戸峠方面登山道入り口→9:07四ツ辻→9:54松見平休憩所→10:17三沢峠→10:38泰光寺山→10:58見晴台→この後下り道を誤って入沢山周辺で迷う→11:49西山峠コース復帰→沢で休憩→12:25西山峠→13:06中澤山→13:36大洞山→14:03大垂水峠→15:00城山(かき氷)→15:32東屋展望台→15:34一丁平→16:04高尾山頂→16:44六号路登り口→16:52高尾山口駅
天候 晴れ過ぎ
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行きも帰りも京王線高尾山口駅
コース状況/
危険箇所等
特に足元に危険箇所などはありません。まあ、暑いので水は余裕持って準備したほうがよいように思います。午後遅くは風が出てきて歩きやすくなりました。
今日は南山稜。高尾山口駅前信号へ。
2013年09月01日 08:32撮影 by  DSC-RX1, SONY
9/1 8:32
今日は南山稜。高尾山口駅前信号へ。
大野屋と日光屋の間の路地を入る。(行き過ぎてしまってネット検索で入り口確認しました。地図にのってる登り口はこれではない?)
2013年09月01日 08:37撮影 by  DSC-RX1, SONY
9/1 8:37
大野屋と日光屋の間の路地を入る。(行き過ぎてしまってネット検索で入り口確認しました。地図にのってる登り口はこれではない?)
舗装路に出ると、右手に標識。
2013年09月01日 08:38撮影 by  DSC-RX1, SONY
9/1 8:38
舗装路に出ると、右手に標識。
民家の間をこそっと抜けます。
2013年09月01日 08:39撮影 by  DSC-RX1, SONY
9/1 8:39
民家の間をこそっと抜けます。
2013年09月01日 08:40撮影 by  DSC-RX1, SONY
9/1 8:40
草生い茂る中山道へ。
2013年09月01日 08:41撮影 by  DSC-RX1, SONY
9/1 8:41
草生い茂る中山道へ。
ぼちぼち荒れた感じで、いい塩梅。
2013年09月01日 08:42撮影 by  DSC-RX1, SONY
9/1 8:42
ぼちぼち荒れた感じで、いい塩梅。
四ツ辻。ここまでの登りは少しきつい。
2013年09月01日 08:43撮影 by  DSC-RX1, SONY
9/1 8:43
四ツ辻。ここまでの登りは少しきつい。
下りたり、登ったり。稲荷山コースに近い感じ。
2013年09月01日 08:44撮影 by  DSC-RX1, SONY
9/1 8:44
下りたり、登ったり。稲荷山コースに近い感じ。
所々で眺望。
2013年09月01日 08:08撮影
1
9/1 8:08
所々で眺望。
草戸峠。暑い。今日のトレランは辛かろう。
2013年09月01日 08:46撮影 by  DSC-RX1, SONY
1
9/1 8:46
草戸峠。暑い。今日のトレランは辛かろう。
2013年09月01日 08:46撮影 by  DSC-RX1, SONY
9/1 8:46
2013年09月01日 08:47撮影 by  DSC-RX1, SONY
9/1 8:47
2013年09月01日 08:49撮影 by  DSC-RX1, SONY
1
9/1 8:49
松見平休憩所。暑さを凌ぐ。
2013年09月01日 08:50撮影 by  DSC-RX1, SONY
9/1 8:50
松見平休憩所。暑さを凌ぐ。
分岐。南高尾山稜は一番右へ。
2013年09月01日 08:51撮影 by  DSC-RX1, SONY
9/1 8:51
分岐。南高尾山稜は一番右へ。
三沢峠
2013年09月01日 08:58撮影 by  DSC-RX1, SONY
9/1 8:58
三沢峠
暑い。
2013年09月01日 08:59撮影 by  DSC-RX1, SONY
9/1 8:59
暑い。
例の倒木
2013年09月01日 09:00撮影 by  DSC-RX1, SONY
9/1 9:00
例の倒木
2013年09月01日 09:01撮影 by  DSC-RX1, SONY
9/1 9:01
泰光寺山への登り。
2013年09月01日 09:03撮影 by  DSC-RX1, SONY
9/1 9:03
泰光寺山への登り。
途中座って小休止。
2013年09月01日 09:03撮影 by  DSC-RX1, SONY
9/1 9:03
途中座って小休止。
泰光寺山
2013年09月01日 09:04撮影 by  DSC-RX1, SONY
9/1 9:04
泰光寺山
2013年09月01日 09:05撮影 by  DSC-RX1, SONY
9/1 9:05
2013年09月01日 09:06撮影 by  DSC-RX1, SONY
9/1 9:06
2013年09月01日 09:08撮影 by  DSC-RX1, SONY
9/1 9:08
暑い。
2013年08月31日 10:47撮影 by  DSC-RX1, SONY
1
8/31 10:47
暑い。
見晴台。オスプレイでも飛んでくるのか・・つうくらい望遠レンズをずらりと並べるおじさん集団、通り道を完全に塞いでるので、後ろを通って下りに出ようと・・・
2013年09月01日 08:22撮影
9/1 8:22
見晴台。オスプレイでも飛んでくるのか・・つうくらい望遠レンズをずらりと並べるおじさん集団、通り道を完全に塞いでるので、後ろを通って下りに出ようと・・・
何だか、道が違うような。
2013年09月01日 09:13撮影 by  DSC-RX1, SONY
9/1 9:13
何だか、道が違うような。
でも何だか尾根を歩いてるふう。しかし、この後下った先は藪にぶつかり行き止まり。その後約1時間迷う羽目に。
2013年09月01日 09:14撮影 by  DSC-RX1, SONY
9/1 9:14
でも何だか尾根を歩いてるふう。しかし、この後下った先は藪にぶつかり行き止まり。その後約1時間迷う羽目に。
迷った挙句、道に出た。
2013年09月01日 09:15撮影 by  DSC-RX1, SONY
9/1 9:15
迷った挙句、道に出た。
沢に出る。腕と顔を洗う。冷たい。
2013年09月01日 09:19撮影
9/1 9:19
沢に出る。腕と顔を洗う。冷たい。
アメンボウがすいすいと。
2013年09月01日 09:22撮影 by  DSC-RX1, SONY
9/1 9:22
アメンボウがすいすいと。
休憩。森の気に浸る。
2013年09月01日 09:21撮影 by  DSC-RX1, SONY
9/1 9:21
休憩。森の気に浸る。
こうしてみると疲れてるのかも。でもこの時は、ちょっと元気出てきてる気になっていた。
2013年09月01日 09:23撮影 by  DSC-RX1, SONY
2
9/1 9:23
こうしてみると疲れてるのかも。でもこの時は、ちょっと元気出てきてる気になっていた。
2013年09月01日 09:24撮影 by  DSC-RX1, SONY
9/1 9:24
沢沿いの道、木橋なども。
2013年08月31日 12:11撮影 by  DSC-RX1, SONY
8/31 12:11
沢沿いの道、木橋なども。
2013年09月01日 09:26撮影 by  DSC-RX1, SONY
9/1 9:26
2013年09月01日 09:26撮影 by  DSC-RX1, SONY
1
9/1 9:26
西山峠に戻る。迷ってる間に、色んな物を運ばされたみたい。
ここで少し気が抜けたか、この後のモチベーションが下がる。
2013年09月01日 09:27撮影 by  DSC-RX1, SONY
9/1 9:27
西山峠に戻る。迷ってる間に、色んな物を運ばされたみたい。
ここで少し気が抜けたか、この後のモチベーションが下がる。
中澤山。
2013年08月31日 13:06撮影 by  DSC-RX1, SONY
8/31 13:06
中澤山。
たまに見える景色で、何とか前に。しかし暑いわ。
2013年09月01日 09:28撮影 by  DSC-RX1, SONY
9/1 9:28
たまに見える景色で、何とか前に。しかし暑いわ。
リュック掛けのあるベンチ。この辺で風が出てきて、長めの休憩で涼む。
2013年08月31日 13:27撮影 by  DSC-RX1, SONY
8/31 13:27
リュック掛けのあるベンチ。この辺で風が出てきて、長めの休憩で涼む。
大洞山
2013年09月01日 09:31撮影 by  DSC-RX1, SONY
9/1 9:31
大洞山
大垂水峠橋
2013年09月01日 09:32撮影 by  DSC-RX1, SONY
9/1 9:32
大垂水峠橋
大垂水峠から城山へ。水が心もとなくなってきてて、ちょいとセーブ。
2013年09月01日 09:33撮影 by  DSC-RX1, SONY
9/1 9:33
大垂水峠から城山へ。水が心もとなくなってきてて、ちょいとセーブ。
2013年09月01日 09:35撮影 by  DSC-RX1, SONY
9/1 9:35
足が上がらなくなってきて、途中で休憩。座り込んで、数分間昼寝状態。
2013年09月01日 09:37撮影 by  DSC-RX1, SONY
9/1 9:37
足が上がらなくなってきて、途中で休憩。座り込んで、数分間昼寝状態。
城山。かき氷。途中から、これを思い浮かべながら歩いてきた。冷たい。美味い。
2013年08月31日 15:02撮影 by  DSC-RX1, SONY
4
8/31 15:02
城山。かき氷。途中から、これを思い浮かべながら歩いてきた。冷たい。美味い。
蜂が何匹か、シロップ狙いで集まってくる。
2013年09月01日 09:39撮影 by  DSC-RX1, SONY
9/1 9:39
蜂が何匹か、シロップ狙いで集まってくる。
かき氷、ありがとうございました。てことで、高尾山へ。
2013年08月31日 15:19撮影 by  DSC-RX1, SONY
8/31 15:19
かき氷、ありがとうございました。てことで、高尾山へ。
天狗と山ガール。
2013年08月31日 15:19撮影 by  DSC-RX1, SONY
8/31 15:19
天狗と山ガール。
この時間に歩くのって初めてかも。影が長い。
2013年08月31日 15:27撮影 by  DSC-RX1, SONY
1
8/31 15:27
この時間に歩くのって初めてかも。影が長い。
写真じゃわからなけど、風が結構出てきて涼しい。
2013年09月01日 09:43撮影 by  DSC-RX1, SONY
9/1 9:43
写真じゃわからなけど、風が結構出てきて涼しい。
展望台。
2013年08月31日 15:32撮影 by  DSC-RX1, SONY
8/31 15:32
展望台。
雲がかかっている。観る分には面白い。
2013年09月01日 08:30撮影
9/1 8:30
雲がかかっている。観る分には面白い。
高尾山頂。この時間、人はそれほど多くない。
2013年09月01日 09:46撮影 by  DSC-RX1, SONY
9/1 9:46
高尾山頂。この時間、人はそれほど多くない。
六号路登り口。
2013年09月01日 09:48撮影 by  DSC-RX1, SONY
9/1 9:48
六号路登り口。
何とか無事でした。感謝。
2013年09月01日 09:49撮影 by  DSC-RX1, SONY
9/1 9:49
何とか無事でした。感謝。
流石にぐったり。
2013年09月01日 09:51撮影 by  DSC-RX1, SONY
2
9/1 9:51
流石にぐったり。
撮影機器:

感想

先週土曜日は、車道をてくてく歩くハメになってしまったので、今日は高尾山口から山道へ入って南山稜から城山、高尾山に回る計画。判りにくい登山口方面への入り口は大野屋と日光屋の間、舗装道に抜けると右手に道標、民家の隙間から直ぐに山道。好い塩梅に荒れた道を登っていくと、四ツ辻。ここから草戸峠へ。暑い上にアップダウンの繰り返しだけど、峠や休憩所で足を休めながらいいペース...が、見晴台に登ったところで望遠レンズ三脚並べるお爺さん集団に遭遇。道を占拠されてて下りの道を見誤る。荒れた尾根沿いの道を進んでいたつもりが、鬱蒼とし藪で行き止まり。何とか進んでみるが、どうも迷ってしまったらしい。地図を見ると、下れば何れかの登山道には出るみたいなので、進める場所を探して下る下る。いきなり沢沿いの道に。どうやら西山峠コースに出たらしい。沢で腕と顔を洗ってしばし休憩。沢沿いを登って再び西山峠。この間、およそ1時間半。で、歩き始めたはいいが、どうも気力が出てこない...というか、迷ってる間でテンションとカロリーを気づかず消耗していたんではないかと。峠やベンチで夫々長めに休憩しながらぼちぼち南山稜最後の大洞山を越え、大垂水峠へ出る。再び山道に戻って城山山頂を目指す。風が出てきた。所々で座っては、ざわざわと鳴る森の音を聞きつつ休憩。頭の中は、茶屋名物のアレのことしか浮かばず。辿り着いた城山山頂3時、いつもの天狗で1枚は後回しで、かき氷に直行。美味めー。風はさらに吹きが強くなってきて、心地良い。ここでほぼ回復し、高尾山へてくてくと。最後の階段を息切らせて登ると山頂、4時。六号路で下山。この時間だけど結構登ってくる人がいる。5時前に高尾山口駅。冷房効いた京王線で帰る。疲れた。23.4km。移動5時間55分、停止2時間6分。上昇累計1,210m/下降累計1,204m。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1805人

コメント

同じところで迷った者です
私も同じ日、gaburuさんの数時間前に同じところで迷いました!
あの見晴台に登ったのは初めてで、そのまま踏みあとを辿って少し下りましたが、藪は嫌なので戻りました。あの先へ下るとは、すごいですね。1時間半とは、お疲れ様です。

冬になったら改めて道を確かめに行きたいです。
2013/9/1 19:25
気がつくと1時間半
コメントありがとうございます。あの見晴らし台ですよね!気がついたら結構時間経ってました・・・。途中まで何とか行けるところが、罠ですよね(ゴミが落ちてたりして、人の入った痕跡があったりとか)。
もう一度ルートに戻って歩きながら反対側の下り口があるかなあ・・・と気をつけてたんですが、「コレかも」ってのがあったんですよ。大垂水峠方面から歩いてくると見過ごしそうな表示もなんにもない小さな登り口ですけど。あれを登ったら、あそこに着くのかなあ。
涼しくなったら、私も見に行ってみます。しかし、あの道は、城山からの方が楽そうですね。疲れてきたところで大垂水峠から城山への登りはキツイっす。
2013/9/1 20:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら