南高尾山稜→城山→高尾山


- GPS
- 08:02
- 距離
- 19.5km
- 登り
- 1,446m
- 下り
- 1,439m
コースタイム
天候 | 晴れ過ぎ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に足元に危険箇所などはありません。まあ、暑いので水は余裕持って準備したほうがよいように思います。午後遅くは風が出てきて歩きやすくなりました。 |
写真
感想
先週土曜日は、車道をてくてく歩くハメになってしまったので、今日は高尾山口から山道へ入って南山稜から城山、高尾山に回る計画。判りにくい登山口方面への入り口は大野屋と日光屋の間、舗装道に抜けると右手に道標、民家の隙間から直ぐに山道。好い塩梅に荒れた道を登っていくと、四ツ辻。ここから草戸峠へ。暑い上にアップダウンの繰り返しだけど、峠や休憩所で足を休めながらいいペース...が、見晴台に登ったところで望遠レンズ三脚並べるお爺さん集団に遭遇。道を占拠されてて下りの道を見誤る。荒れた尾根沿いの道を進んでいたつもりが、鬱蒼とし藪で行き止まり。何とか進んでみるが、どうも迷ってしまったらしい。地図を見ると、下れば何れかの登山道には出るみたいなので、進める場所を探して下る下る。いきなり沢沿いの道に。どうやら西山峠コースに出たらしい。沢で腕と顔を洗ってしばし休憩。沢沿いを登って再び西山峠。この間、およそ1時間半。で、歩き始めたはいいが、どうも気力が出てこない...というか、迷ってる間でテンションとカロリーを気づかず消耗していたんではないかと。峠やベンチで夫々長めに休憩しながらぼちぼち南山稜最後の大洞山を越え、大垂水峠へ出る。再び山道に戻って城山山頂を目指す。風が出てきた。所々で座っては、ざわざわと鳴る森の音を聞きつつ休憩。頭の中は、茶屋名物のアレのことしか浮かばず。辿り着いた城山山頂3時、いつもの天狗で1枚は後回しで、かき氷に直行。美味めー。風はさらに吹きが強くなってきて、心地良い。ここでほぼ回復し、高尾山へてくてくと。最後の階段を息切らせて登ると山頂、4時。六号路で下山。この時間だけど結構登ってくる人がいる。5時前に高尾山口駅。冷房効いた京王線で帰る。疲れた。23.4km。移動5時間55分、停止2時間6分。上昇累計1,210m/下降累計1,204m。
コメント
この記録に関連する登山ルート

私も同じ日、gaburuさんの数時間前に同じところで迷いました!
あの見晴台に登ったのは初めてで、そのまま踏みあとを辿って少し下りましたが、藪は嫌なので戻りました。あの先へ下るとは、すごいですね。1時間半とは、お疲れ様です。
冬になったら改めて道を確かめに行きたいです。
コメントありがとうございます。あの見晴らし台ですよね!気がついたら結構時間経ってました・・・。途中まで何とか行けるところが、罠ですよね(ゴミが落ちてたりして、人の入った痕跡があったりとか)。
もう一度ルートに戻って歩きながら反対側の下り口があるかなあ・・・と気をつけてたんですが、「コレかも」ってのがあったんですよ。大垂水峠方面から歩いてくると見過ごしそうな表示もなんにもない小さな登り口ですけど。あれを登ったら、あそこに着くのかなあ。
涼しくなったら、私も見に行ってみます。しかし、あの道は、城山からの方が楽そうですね。疲れてきたところで大垂水峠から城山への登りはキツイっす。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する